JPH03180839A - 写真フイルムパトローネ - Google Patents

写真フイルムパトローネ

Info

Publication number
JPH03180839A
JPH03180839A JP32094489A JP32094489A JPH03180839A JP H03180839 A JPH03180839 A JP H03180839A JP 32094489 A JP32094489 A JP 32094489A JP 32094489 A JP32094489 A JP 32094489A JP H03180839 A JPH03180839 A JP H03180839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
spool
camera
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32094489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniharu Kitagawa
北川 邦晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32094489A priority Critical patent/JPH03180839A/ja
Publication of JPH03180839A publication Critical patent/JPH03180839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィルムを収納する写真フィルムパトローネに
関するものである。
〔従来の技術〕
写真フィルムパトローネを使用するカメラは、撮影毎に
巻上げを行い、パトローネ本体から引き出した未露光の
フィルムに露光を行っている。この未露光のフィルムの
終端はスプールに固定されており、−足回数の巻上げを
カメラが行うと、フィルムがパトローネ本体から引き出
せなくなり、巻上げの負荷を増大させる。カメラは巻上
げの負荷の増大を検出すると、巻戻しを行い、露光され
たフィルムをスプールに巻き取り、先端部までパトロー
ネ本体内に巻き込む。このように露光済みのフィルムを
巻き込んだ写真フィルムパトローネはカメラから取り出
されて、現像所に送られる。
現像所では、前記露光済みのフィルムをパトローネ本体
から取り出す際に、パトローネ本体に形成されたフィル
ム引出し口からフックを挿入し、これをフィルムの先端
部に引っ掛け、これを引き出している。又はパトローネ
のキャップを外すもしくはパトローネ自体を破壊してフ
ィルムを取り出している。この後、フィルム引出し口付
近で切断して、露光済みフィルムとパトローネ本体とを
分離もしくはフィルムとスプール保合部近辺でフイルム
を切断して露光済みフィルムとスプールを分離している
また、最近ではカメラへの装填操作をカセット感覚で簡
単に行えるように、未使用状態でもフィルム先端部をパ
トローネ本体内に収めておき、パトローネ本体内のスプ
ールをカメラ側の機構で回転させることによってフィル
ム先端部をパトローネ本体外に送り出せるようにした写
真フィルムパトローネが米国特許第4832275号、
同第4834306号各公報で開示、また特願平1−1
72594号で本出願人により提案されている。
このような写真フィルムパトローネからフィルムを引き
出す場合、゛現像所では、前記フックを用いずに簡単に
行えるようになる。ところで、この写真フィルムパトロ
ーネでも一端がスプールに固定されているため、フィル
ムをパトローネ本体から分離するには、フィルムをいっ
ばいに引き出した後、これをフィルム引出し口付近で切
断もしくはパトローネを破壊し、スプールとの保合近辺
で切断している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の写真フィルムパトローネ
では露光済みのフィルムをパトローネ本体から取り出す
際に、切断又はパトローネを破壊した後に切断して分離
するため面倒であった。また、いっばいに引き出された
フィルムには、フィルム引出し口付近まで、最終コマが
潜像として記録されているため、切断する位置により、
最終コマが分断されるという問題もあった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、フィルムをカ
ットすることなく、写真フィルムパトローネから露光済
みフィルムを取り外せるようにした写真フィルムパトロ
ーネを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の写真フィルムパト
ローネは前記スプールに形成され、前記フィルムが引き
出されたときに、これを引っ張るだけで外れるようにフ
ィルムの終端を保持する保持部と、前記フィルムの終端
部に設けられ、パトローネ本体内のフィルムを引き出す
カメラの巻上げ限界を示すマークとを備えている。
〔作用〕
上記構成によれば、保持部はフィルムがパトローネ本体
から引き出されたときには、フィルムの終端を外れるよ
うに保持している。このため、フィルムはパトローネ本
体から簡単に引き抜くことができる。また、マークが検
出されると、カメラは巻上げを中止して、巻戻しを行う
から、カメラに装填された場合には、フィルムはパトロ
ーネ本体から引き抜かれるこ・とばない。
以下、図面を参照して、本発明の写真フィルムパトロー
ネの実施例を説明する。。
〔実施例〕
フィルムを一杯に引き出した本発明の写真フィルムパト
ローネを示す第1図において、パトローネ本体3は遮光
性のプラスチックで製作されており、内部にフィルム5
を光密に収納している。パトローネ本体3の外周面には
フィルム5を出し入れするフィルム引出し口6が形成さ
れている。前記パトローネ本体3内には、回動自在なス
プール7が設けられている。
前記スプール7には軸方向に沿って、フィルム5の終端
が差し込まれるV溝8が形成されている。
このV溝8はフィルム5の終端を両壁で挟んで簡単に保
持している0図示の状態でフィルム5を引っ張ると、フ
ィルム4の終端はスプール7から簡単に外れる。このた
め、フィルム4は写真フィルムパトローネ2から容易に
取り外すことができる。
パトローネ本体3から一杯に引き出されたフィルム5の
終端部には、カメラの巻上げ可能域を表示するマーク例
えば開口lOが設けられている。
この間口10はカメラの巻上げを停止するためのマーク
であり、フィルム引出し口6から露出されると、カメラ
の検出装置(第3図参照)で検出され、このタイミング
でカメラは巻上げの停止を行っている。この開口10の
右側には、図中二点鎖線で示す位置に最終コマ11が写
し込まれる。なお、この最終コマ11とフィルム引出し
口6との間隔りは、使用するカメラで異なり、例えばカ
ルブイアZでは9mmであり、以下、オートボーイでは
5mm、  ミノックスでは5mm、 ビックミニでは
3mmである。この間隔りは通常3mm〜10mmの範
囲で設定されている。また、この実施例ではカメラの巻
上げ可能域を表示するマークに開口lOを用いたが、他
に第4図に示すノツチ12や第5図示すバーコード13
等であってもよい。
第2図はフィルムを巻き込んだ写真フィルムパトローネ
の断面図であり、パトローネ本体3内には一対の弾性部
材15.16が設けられている。
これらの弾性部材15.16はスプール7に巻かれたフ
ィルム5の外周面を押圧し、フィルム5が巻きほぐれな
いようにしている。このため、スプール7が回動された
ときには、フィルム5の先端も即応して同じ方向に回動
する。
また、パトローネ本体3内にはフィルム5の外周面に当
接するガイド部17が形成されており、このガイド部1
7は時計方向(以下、給送方向という)に回動するフィ
ルム5の先端部を、外周面から剥離し、これをフィルム
引出し口6にガイドする。なお、このフィルム引出し口
6には周知のテレンプ18が貼付されており、パトロー
ネ本体3内に外光が進入しない。前記フィルム5は、−
対のテレンプ18間を通り、フィルム引出し口6からパ
トローネ本体3外に送り出される。
第3図は本発明の写真フィルムパトローネを使用するカ
メラを示すものであり、裏120が開放されたカメラ本
体21の中央には、露光用開口22を形成した露光枠2
3が設けられている。この露光枠23の左側にはパトロ
ーネ室24が配設されている。このパトローネ室24に
は、スプール7を回動するフォーク25が設けられてい
る′。また、露光枠23の右側には巻取りスプール26
が設けられた巻取室27が配設されている。
パトローネ室24と露光用開口22との間の露光枠23
には前記間口10の検出を行うホトセンサ28が設けら
れている。このホトセンサ28は開口10を介して裏M
20に設けられたI、ED29からの光を受光する。こ
のホトセンサ28には給送モータ30の回動を制御する
モータ制御部31が接続されている。このモータ制御部
31は裏lI20が閉じられたときに、給送モータ30
を介して、前記フォーク25と巻取、リスブール26の
回動を行い、フィルムの初期送りを行う。以後、撮影毎
に巻取りスプール26を回動して、巻上げを行う。また
、ホトセンサ28から検出信号が出力されたときには、
給送モータ30を介して、フォーク25が逆転し、巻戻
しを行う。なお、前記LED29の発する光は赤外光で
あり、この赤外光はフィルム5を感光させない。
前記裏蓋20には周知の圧板35と、フィルム初期送り
の際に、フィルム5の先端をガイドしてこれを巻取りス
プール26に巻き付かせるガイド部36とが取り付けら
れている。
以下、写真フィルムパトローネの作用について説明する
。パトローネ本体3をパトローネ室24に装填し、!蓋
20を閉じると、モータ制御部31が給送モータ30を
回転し、フォーク25と巻取りスプール26を回動する
。このフォーク25はスプール7を給送方向に回動し、
フィルム5をパトローネ本体3内から巻取室27に給送
する。
フィルム5の先端はガイド部36により、回動中の巻取
りスプール26に巻き付けられ、フィルム5の巻上げが
行われる。そして、露光用開口22に1コマ目がセット
され、フィルムの初期送りが完了する。
この後、撮影毎に巻取りスプール26により巻き上げが
行われ、フィルム5はパトローネ本体3内から引き出さ
れる。巻上げ時に前記開口lOがホトセンサ28の前面
に移動されると、ホトセンサ28はLED29からの赤
外光を検出し、検出信号をモータ制御部31に出力する
。この後、モータ制御部31は給送モータ30の回動を
停止し、巻取りスプール26による巻上げを中止する。
以後、フィルム5はパトローネ本体3内から引き出され
ることがなくなり、その終端はV溝8から引き抜かれる
ことなく、スプール7に保持される。
この状態でモータIII ?f1部31が給送モータ3
0を逆転させると、フォーク25を介して、スプールア
が巻戻し方向に回動される。この回動により、終端がV
溝8に保持されたフィルム5はスプール7によってパト
ローネ本体3内に巻き込まれる。
そして、フィルム5の先端までパトローネ本体3内に巻
き込まれると、モータ制御部31は給送モータ30の回
転を停止させ、巻戻しを終了する。
この後、裏蓋20を開放して、パトローネ本体3を取り
出す。このパトローネ本体3は現像所に送られ、パトロ
ーネ本体3内の露光済みのフィルム5は現像に付される
現像所では、スプール7を給送方向に回動して、フィル
ム5の先端部をフィルム引出し口6から露出させる。そ
して、この先端部を引っ張り、スプール7に巻かれたフ
ィルム5を引き出す。フィルム5が一杯に引き出される
と、第1図に示すように、フィルム5は終端のみがV溝
8に保持された状態となる。この後、更にフィルム5を
引っ張ると、その終端がV溝8から抜き出される。この
ようにして、フィルム5はパトローネ本体3内から簡単
に抜き取ることができる。このため、本発明の写真フィ
ルムパトローネ2では、フィルム5をパトローネ本体3
から切断せずに引っ張り出すことできるから、最終コマ
を損なうようなことはない。
第6図〜第9図はスプールに設けられた保持部の別の実
施例を示すものである。第6図はスプール7にバネ40
を取り付け、このバネ40でフィルム5の終端部を押圧
し、これを挟持する例を示している。また、第7図はス
プール7にU字状の溝42を形成し、溝42の各側部に
弾性部材43を配し、これでフィルム5の両面を挟持す
る例を示している。このように構成されたスプール7で
は、フィルム5を引き出すことで、フィルム5の終端は
簡単に外れるようになる。
第8図はフィルム5に形成された保合用の開口45と、
スプール7に形成されたフック用の突起46とを設け、
フィルム5をスプール7に保持させている。この突起4
6は脆弱なもので作られている。フィルム5を引っ張っ
たときには、図中−点鎖線で示すように破壊されるよう
になっている。
このため、フィルム5は引き出すだけで、スプール7か
ら簡単に外すことができる。
第9図は第8図と同様にフィルム5に形成された保合用
の開口47と、スプール7に形成されたフック用の突起
48とを設け、フィルム5をスプール7に保持させてい
る。このフィルム5の一部にミシン目49を入れておき
、フィルム5を引っ張ったときには、図中二点鎖線で示
すようにフィルム5が簡単に破れるようしている。この
ため、フィルム5は引き出すだけで、スプール7から簡
単に外すことができる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明の写真フィルムパ
トローネでは、前記スプールに形成され、前記フィルム
が引き出されたときに、これを引っ張るだけで簡単に外
れるようにフィルムの終端を保持する保持部と、前記フ
ィルム、の終端部に設けられ、パトローネ本体内のフィ
ルムを引き出すカメラの巻上げ限界を示すマークとを備
えているので、カメラの巻上げに対しては、フィルムを
スブ4゜ 一部から外れないようするとともに、必要に応して引っ
張り出すだけで、フィルムをスプールから取り外せるよ
うにしたから、写真フィルムパトローネからフィルムを
簡単に抜き取ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の写真フィルムパトローネの一例を一部
破断して示す斜視図である。 第2図は第1図に示す写真フィルムパトローネの断面図
である。 第3図は写真フィルムパトローネとこれを使用するカメ
ラを示す斜視図である。 第4図及び第5図はフィルムに形成される表示マークの
変形例を示す説明図である。 第6図〜9図はスプールに形成される保持部の変形例を
示す説明図である−0 2・・・写真フィルムパトローネ 3・・・パトローネ本体 5・・・フィルム 6・・・フィルム引出し口 7 ・スプール ■溝 10゜ 12゜ ・マーク。 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スプールに巻かれたフィルムを光密にパトローネ
    本体内に収納した写真フイルムパトローネにおいて、 前記スプールに形成され、前記フィルムが引き出された
    ときに、これを引っ張るだけで外れるようにフィルムの
    終端を保持する保持部と、前記フィルムの終端部に設け
    られ、パトローネ本体内のフィルムを引き出すカメラの
    巻上げ限界を示すマークとを備えたことを特徴とする写
    真フイルムパトローネ。
JP32094489A 1989-12-11 1989-12-11 写真フイルムパトローネ Pending JPH03180839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32094489A JPH03180839A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 写真フイルムパトローネ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32094489A JPH03180839A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 写真フイルムパトローネ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03180839A true JPH03180839A (ja) 1991-08-06

Family

ID=18127030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32094489A Pending JPH03180839A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 写真フイルムパトローネ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03180839A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357816A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Fuji Photo Optical Co Ltd Film
JPS56500105A (ja) * 1979-03-14 1981-02-05
US4875638A (en) * 1989-01-12 1989-10-24 Eastman Kodak Company Film cassette

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357816A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Fuji Photo Optical Co Ltd Film
JPS56500105A (ja) * 1979-03-14 1981-02-05
US4875638A (en) * 1989-01-12 1989-10-24 Eastman Kodak Company Film cassette

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423943A (en) Photographic film assemblage having a non-lighttight film withdrawal opening
JP2755459B2 (ja) 二重露光を防止するためのカメラ装置
US5202713A (en) Lens-fitted photographic film package and film feeder and package holder for film processor
US4890130A (en) Lens-fitted photographic film package
US5083155A (en) Cartridge for developed photographic film
US4335948A (en) Film retriever
JPH05224284A (ja) 自己推進カセットへ戻るフィルムの2重露光を防止するためのカメラ装置
JPH03137623A (ja) フィルム露出状態インジケータを有するフィルムカセット用カメラ
JP3036715B2 (ja) 写真フイルムの巻込み方法及び装置並びに写真フイルムの引出し分離方法及び装置
US6085037A (en) APS camera structure for film preloading
JPH07219038A (ja) フィルムビューワー
CA2046136C (en) Film cassette with exposure status indicator
US5612760A (en) Camera adapted to use film cartridge having light shielding door
US6195506B1 (en) Photo film take-up spool and shaft
US5210561A (en) Lens-fitted photographic film package and film feeder and package holder for film processor
JPH03180839A (ja) 写真フイルムパトローネ
US5832311A (en) Single use camera with battery located in film spool
US5862414A (en) Film and battery loading method for a single use camera such as a single use APS camera and a camera loaded according to the same
TW466376B (en) Photographic film container, film assembly and loading method
JPH05216115A (ja) 自己推進式カセットから露光済みフィルムが送り出されるのを防止するようにした写真カメラ
US6081666A (en) Film and battery loading method for a single use camera such as a single use APS camera and a camera loaded according to the same
JPH02293742A (ja) フイルムカートリッジ
KR100248583B1 (ko) 가동차광도어를 지닌 필름카트리지를 사용하는 카메라
JPH0474694B2 (ja)
JP2583683Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト及びフイルムカートリツジ