JPH05224284A - 自己推進カセットへ戻るフィルムの2重露光を防止するためのカメラ装置 - Google Patents

自己推進カセットへ戻るフィルムの2重露光を防止するためのカメラ装置

Info

Publication number
JPH05224284A
JPH05224284A JP3046968A JP4696891A JPH05224284A JP H05224284 A JPH05224284 A JP H05224284A JP 3046968 A JP3046968 A JP 3046968A JP 4696891 A JP4696891 A JP 4696891A JP H05224284 A JPH05224284 A JP H05224284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cassette
filmstrip
exposed
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3046968A
Other languages
English (en)
Inventor
J David Cocca
ジェイ・デーヴィッド・コッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH05224284A publication Critical patent/JPH05224284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/28Locating light-sensitive material within camera
    • G03B17/30Locating spools or other rotatable holders of coiled film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • G03B2206/004Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing using markings on the photographic material, e.g. to indicate pseudo-panoramic exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/246Details of the markings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/263Details of exposure status indicators; Double exposure prevention
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/266Thrust-type cartridges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 露光されたフィルムカセットをカメラに再装
填した時に、フィルムが2重露光されることを防止す
る。 【構成】 カセット1はフィルムストリップを露光状態
に関係なくカセットから送り出すことができるが、フィ
ルム露光状態インジケータ77を備えており、フィルム
ストリップが略未露光であることを示す未露光位置か
ら、フィルムストリップが部分的に露光していることを
示す部分露光位置へ、またフィルムストリップが略露光
していることを示す露光位置へと、運動できる。また、
状態インジケータ77が露光位置にある時にフィルムス
トリップの露光を防止すると共に、状態インジケータ7
7が未露光あるいは部分露光位置にある時にフィルムス
トリップの露光を許容する装置が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮影技術、特にカメラに
関する。より詳細には、本発明は、自己推進型のカセッ
トへ戻った露光されたフィルムストリップがカセットの
外側へ再度進んで2重露光することを防止するための、
カメラに設けられる装置に関する。
【0002】
【従来技術】イーストマン・コダック社及び富士写真フ
ィルム社等の通常の35ミリフィルムの製造者によるカ
セットにおいては、フィルムストリップは円筒形状のシ
ェルの中に回転可能に支持されたフランジ付きのスプー
ル上に巻かれている。フィルムストリップの一般に”フ
ィルムリーダ”と呼ばれる先導端すなわち最前方部分は
約59.3mm(2 1/3インチ)の長さを有してい
て通常はカセットシェルの遮光されたスリットすなわち
口部から突出している。スプールの一端は短い軸方向の
延長部を有しており、この延長部はシェルから突出して
スプールを手で回転できるようにしている。スプールを
手で送り出し方向へ回転すると、シェルの内側のフィル
ムロールは、フィルムストリップの内端がスプールに取
り付けられているために、半径方向に膨張しようとし、
またスリットから突出している曇ったリーダ部分は静止
した状態を保つ。フィルムロールは、その最外方の回旋
部とシェルの湾曲した内側壁との間に非摺動関係が確立
するまで、半径方向に膨張することができる。この非摺
動関係が一旦起こると、フィルムロールとシェルとの間
に拘束関係が生じ、これによりスプールの送り出し方向
への回転が阻止される。従って、送り出し方向へのスプ
ールの回転はフィルムストリップをシェルの外方へ進め
るることができず、代表的な35ミリカメラにおいては
突出するリーダ部分をつかんでシェルの外側へ引き出す
必要がある。
【0003】通常のフィルムカセットとは異なり、フィ
ルムスプールを送り出し方向へ回転することによってフ
ィルムストリップをカセットシェルの外方へ自動的に進
めるように作動可能な35ミリフィルムカセットが提案
されている。更に、フィルムリーダは突出していない。
即ち、フィルムリーダは完全にカセットシェルの内側に
位置している。特に、1984年1月3日に許可された
米国特許第4,423,943号明細書においては、フ
ィルムスプールに巻かれたフィルムの最外方の回旋部
が、スプールの軸方向に隔置された2つのフランジの対
応する周方向のリップにより半径方向に拘束され、これ
により最外方の回旋部がカセットシェルの内壁と接触す
ることを防止された形態の、フィルムカセットが開示さ
れている。フィルムストリップの後端部はフィルムスプ
ールに固定されており、またフィルムストリップの前方
端すなわち先端は幾分テーパしていて周方向のリップの
間から自由に伸びかつシェルの壁に当接することができ
るようになされている。フィルムスプールの送り出し回
転の間に、フィルムストリップの先端は、カセットシェ
ルから出るように、フィルム通路の開口へ進められかつ
これを通過する。その結果、フィルムストリップをカセ
ットシェルの外方へ進めるのに必要なことはフィルムス
プールを送り出し方向へ回転することだけである。しか
しながら、米国特許第4,423,943号明細書によ
れば、フィルムカセットは、突出していないリーダがカ
セットシェルの外方へ進められた後にだけカメラの中へ
装填されることを意図している。この米国特許明細書に
おいては、使用者が、フィルムリーダを手でつかみこれ
をカメラのフィルム進行装置に取り付けるまで、フィル
ムスプールをカセットシェルと相対的に手で回転させる
ことを示唆している。従って、このカメラはフィルムス
プールを回転してフィルムストリップをカセットシェル
から進めるために用いられるものではない。
【0004】通常の35ミリフィルム製造者のカセット
においては、フィルムストリップが完全に露光した後
に、フィルムスプールを巻き戻し方向へ回転してフィル
ムリーダをカセットシェルの中へ巻き取る。フィルムリ
ーダは、フィルムロールとシェルとの間の拘束効果によ
り、結局カセットシェルの外方へ進むことができず、こ
れは通常はフィルムストリップが略露光したことに対す
る指示として機能する。反対に、米国特許第4.42
3,943号明細書に開示されるフィルムカセットにお
いては、フィルムリーダは、フィルムスプールを送り出
し方向へ回転することによって、カセットシェルの外側
へ自動的に進むことができる。これは、フィルムストリ
ップが未露光であるか、略露光されているか、あるいは
単に部分的に露光されているかに関係なく、行うことが
できる。従って、フィルムカセットはフィルムストリッ
プの露光状態に関して何等指示を与えず、これにより使
用後のフィルムカセットをカメラに再び装填してフィル
ムストリップを2重露光する可能性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は好ましくは3
5ミリスチールカメラにおいて具体化して開示される。
このタイプのカメラ特徴は一般に良く知られているた
め、以下の説明は開示する実施例の部分を形成するかあ
るいはこれと直接協働する構成要素に関して行う。しか
しながら、特に図示あるいは説明しない他の要素が当業
者には周知の種々の形態を取り得ることは理解されるべ
きである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、通常は
遮光性のカセットの中に収容されるフィルムストリップ
を露光するための撮影カメラであって、上記カセットは
本質的に上記フィルムストリップをカセットの外に押し
出すことが可能であり、また、上記カセットは、フィル
ムストリップが略未露光であることを可視的に示す未露
光位置からフィルムストリップが略露光されたことを可
視的に示す露光位置へ運動可能なフィルム露光状態イン
ジケータを有しており、更に、該カメラは、上記カセッ
トの上記状態インジケータがその露光位置にあって上記
フィルムストリップが略露光されているか、あるいは上
記状態インジケータがその未露光位置にあって上記フィ
ルムストリップが略未露光であるかを検出するためのイ
ンジケータ検知手段と;上記状態インジケータがその露
光位置にある時に上記フィルムストリップの露光を阻止
し、また、上記状態インジケータがその未露光位置にあ
る時に上記フィルムストリップの露光を許容するよう
に、上記インジケータ検知手段に接続される制御手段
と;を備えることを特徴とするカメラが提供される。
【0007】従って、このカメラにおいては、露光され
たフィルムストリップが自己推進型のカセットに戻され
後で、かつ状態インジケータがその露光位置にある時
に、インジケータ検知手段が作動してカメラがフィルム
ストリップを再露光することを防止する。反対に、この
カメラにおいては、状態インジケータがその未露光位置
にある時には、フィルムストリップを露光することがで
きる。
【0008】
【実施例】図面を参照すると、図1及び図2は35ミリ
フィルムカセット1を示しており、このフィルムカセッ
トは遮光性のカセットシェル3と、フィルムスプール5
とを備えており、該フィルムスプールはカセットシェル
の中で軸線Xの回りで送り出し方向及び巻き戻し方向U
およびWに回転可能である。カセットシェル3は2つの
シェル半部7および9により構成されており、これら半
部はそれぞれの溝及び段付きの縁部11および13に沿
って組み合わされる。組み合った半部7および9は、ス
プールコアすなわちハブ23の比較的短い及び比較的長
い両端の延長部19、21のための、整合された円形の
上方及び下方の開口15、17を画成し、またカセット
シェル3の外方へのフィルム通路25を画成する。スプ
ールコア23の長い及び短い端部延長部19、21の各
々は環状の溝27を有しており、これら溝はそれぞれの
開口15、17の対応する縁部29と組み合ってフィル
ムスプール5を軸線Xの回りでフィルム送り出し方向U
およびフィルム巻き戻し方向Wへ回転可能に支持してい
る。周知のブラックベルベットあるいはフラシ天材料3
1がフィルム通路25の内側にライニングされて周囲光
がフィルム通路に入るのを防止している。
【0009】35ミリフィルムストリップFのロール3
3がスプールコア23の周囲に巻かれて連続的なフィル
ム回旋部を形成している。図3に示すように、フィルム
ロール33は先端すなわち前方端37を有するフィルム
先端部である最外方の回旋部35を有しており、またフ
ィルムロールは上記最外方の回旋部の背面に巻かれた後
続する内側回旋部39を有している。フィルムロール3
3の最も内方の回旋部の内側端すなわち後端部(図示せ
ず)は接着テープ等の周知の手段によりスプールコア2
3に固定されている。
【0010】図1、図2及び図5に示すように、同一形
状で非常に薄く可撓性を有する一対の上方及び下方のフ
ィルム拘束フランジ41、43がスプールコア23に沿
って軸方向に隔置されている。2つのフランジ41、4
3は、一体のディスク45、47と、一体の環状のリッ
プすなわちスカート49、51とをそれぞれ有してお
り、該スカートはディスクから周方向に伸びている。2
つのディスク45、47は、フィルムロールの各々の連
続する回旋部の長手方向の対応する両縁部53、55に
より画成される図示しない平坦な両側部を覆っており、
また上記ディスクは図示しないそれぞれの中央孔を有し
ており、該中央孔を介してスプールコア23が軸方向に
伸びてスプールコアがフランジ41、43と相対的に回
転するのを許容している(図5参照)。環状のリップ4
9および51は最外方の回旋部のそれぞれの長手方向の
縁部53、55の半径方向外方においてフィルムロール
33の最外方の回旋部(フィルム先端部)35と重なっ
て該回旋部を拘束しており、これにより該回旋部が半径
方向に膨張すること、すなわちぜんまい仕掛でカセット
シェル3の湾曲した内側壁57に強く接触すること、を
防止している。リップ収容ノッチ59が最外方の回旋部
(フィルム先端部)35の中に長手方向の縁部に沿って
その先端37に比較的接近して切り込まれており、該リ
ップ収容ノッチは環状のリップ51の周縁部51’を収
容する。これにより、先端37とノッチ59を連結する
最外方の回旋部(フィルム先端部)35の比較的短い縁
部分61が径方向外方で環状のリップ51と重なること
ができ、従って先端をフィルムロール33の次の内側の
回旋部39から半径方向の距離Dだけ隔置された状態に
維持する(図3及び図6参照)。先端37は最外方の回
旋部35の長手方向の縁部53から該回旋部の他の長手
方向の縁部55に向かって傾斜する前方縁部63を有し
ており、これにより回旋部の最前方の先端すなわちタブ
65を形成しており、該タブは、縁部分61と同様に、
半径方向外方で環状のリップ51と重なっている(図5
参照)。
【0011】カセット半部7に形成されたフィルム剥離
ガイド67はフィルム通路25の内側の入口のすぐ内側
に位置していて最前方の回旋部(フィルム先端部)35
の先端37と次の内側の回旋部39との間に収容される
ようになされており、これにより先端を拾い上げてフィ
ルムスプール5の送り出し方向Uへの回転に応答して該
先端をフィルム通路の中に案内する。先端37は剥離ガ
イド67上を前進すると共に、剥離ガイドと次の内側の
回旋部39との間ではなくフィルム通路25の中に入
る。その理由は先端37は次の内側の回旋部から半径方
向の距離Dだけ離れているからである。従って、図3に
示すように、先端37は、次の内側の回旋部39から離
れているために、剥離ガイド67の範囲内に位置する。
【0012】最前方の回旋部(フィルム先端部)35の
先端37が、フィルムスプール5の送り出し方向Uへ回
転することに応じて、剥離ガイド67上を進むと、上記
回旋部の長手方向の縁部53、55が図8に示すように
2つのフランジ41、43のそれぞれの弧状の部分を軸
方向に互いに離れるようにゆっくりとたわませ始め、最
初にノッチ59がリップ部分51’から分離することを
許容し、次いでフィルムロール33の連続する長手方向
部分(先端部で始まる)が両フランジの間からカセット
シェル3の外方へ出ることを許容する。フランジ41、
43の部分的なたわみは、長手方向の縁部53および5
5の間のフィルム幅WFが環状のリップ49、51の間
の軸方向の間隔ASよりも僅かに大きいことにより生ず
る。更に、フィルムロール33の連続する回旋部は、フ
ランジ41、43の局部的なたわみに対する抵抗よりも
大きな横方向の曲がりに対する抵抗を有する。一対の平
坦な湾曲した支持部材69がカセットシェル3の内壁か
ら伸びており、これら支持部材は、フランジ41、43
が局部的に互いに関して離れるように軸方向にたわむ
と、2つのディスク45、47の連続する弧状の部分に
平らな状態で圧接して位置し、これによりフランジのた
わんだ部分をその通常のたわんでいない状態に復帰させ
る。
【0013】最外方の回旋部(フィルム先端部)35の
略先端37に隣接してスロット71が切り込まれてい
る。カセットシェル3の内側壁57に固定された歯73
はスロット71の中に収容される位置に設けられた自由
先端75を有しており、これにより、フィルムスプール
5が図4に示すように巻取り方向Wへ回転したときに、
最外方の回旋部(フィルム先端部)に係合し、またフィ
ルムスプールが図3に示すように送り出し方向Uへ回転
した時には、スロットを出て上記回旋部から離脱する。
フィルムスプールが巻取り方向Wへ回転することに応じ
て最外方の回旋部35と歯73とが係合することによ
り、該回旋部の先端37が剥離ガイド67と次の内側の
回旋部39との間に入ることが防止される。
【0014】スプールコア23が最初に送り出し方向U
へ回転すると、2つのフランジ41、43は瞬間的に静
止することができ、またフィルムロール33は、その内
端がスプールコアに取り付けられているため、半径方向
に膨張して、すなわちぜんまい仕掛で伸びて、フィルム
ロールの最外方の回旋部(フィルム先端部)35とフラ
ンジの環状のリップ49、51との間のしっかりとした
非摺動関係を確実にする。次にスプールコア23が更に
回転するとフランジ41、43を同様に回転させる。そ
の結果、最外方の回旋部(フィルム先端部)35の先端
37は剥離ガイド67上を進行し、フランジ41、43
の連続的な弧状の部分を図8に示すように互いに軸方向
に離れるようにたわませる。これにより最初にノッチ5
9がリップ部分51’から離れ、次いでフィルムロール
33の連続的な長手方向の部分(先端37で始まる)が
両フランジの間からカセットシェル3の外方へ出る。
【0015】例えば撮影カメラにおいて、フィルムスト
リップFの全長が露光される前でかつフィルムストリッ
プの残りの未使用の部分を後に使用することが望ましい
場合において、フィルムスプール5が巻き戻し方向Wへ
回転すると、フィルムスプールは、スロット71が歯7
3の自由端75を収容して最外方の回旋部35(フィル
ム先端部)を該歯に略係合させる迄、回転する。その
後、例えば撮影カメラにおいてフィルムストリップFの
残りの未使用の部分を用いるために、フィルムスプール
5を送り出し方向Uへ回転させて最外方の回旋部(フィ
ルム先端部)35を歯73から離合させ、フィルムスト
リップをカセットシェル3の外部へ再び進める。
【0016】図9及び図10はリング計女医うのフィル
ム露光状態インジケータ77を示しており、該インジケ
ータは中央開口79を有しており、この中央開口の中へ
カセットシェル3の2つの対向する外端部83、85の
一方の首状の延長部81が突出している。インジケータ
77は3つの均等に隔置された半径方向内方のタブ8
7、89、91を有しており、これらタブは首状の延長
部81の環状の円周溝93の中に嵌合して該インジケー
タをカセットシェル3およびフィルムスプール5に対す
る軸線Xの周囲で回転可能に支持している。
【0017】インジケータ77は、図11A及び図15
に示す元のすなわち通常の第1の位置から図12A及び
図13Aに示す次の第2及び第3の位置へ、例えば巻き
戻し方向Wに回転することを意図されており、これによ
りカセットシェル3の中に収容されたフィルムストリッ
プFが略露光されていないこと、またフィルムストリッ
プがフィルムの総てのコマが露光される前にシェルの内
側に戻されてしまったこと、更にフィルムストリップが
略露光されたことをそれぞれ視覚的に表示する。この視
覚的な表示を行うために、指針94がインジケータ77
に形成されてカセットシェル3の外側に印刷された一連
の3つの刷り込み、すなわち”未露光”、”部分露光”
及び”露光済”、の各々と整合している(図9参照)。
インジケータ77が図11A及び図15に示す第1のす
なわち未露光位置にあるときに、指針94は”未露光”
の刷り込みを指し示す。インジケータ77が図12Aに
示す第2のすなわち部分露光位置にあるときには、指針
94は”部分露光”の刷り込みを指し示す。インジケー
タ77が図13Aに示す第3のすなわち露光位置にある
ときには、指針94は”露光済み”を指し示す。協働す
る係合手段がカセットシェル3の外端83及びインジケ
ータ77の下側に形成されていて、インジケータが巻き
戻し方向Wへその第1のすなわち未露光位置からその第
2のすなわち部分露光位置へまた第2の位置から第3の
露光位置へ単一方向に回転するのを防止すると共に、イ
ンジケータが第3の位置から回転するのを防止してい
る。すなわち、カセットシェル3の外端83に形成され
た係合手段は一対の同一形状の傾斜部95、99を備え
ており、これら各々の傾斜部は傾斜面101と直立面1
03とを有すると共に半径方向において整合しておりか
つ軸線Xから等しく隔置されている(図9、図11A及
び図11B参照)。インジケータ77の下側に形成され
た係合手段は、軸線Xから等しく隔置されかつ同一形状
の4つの傾斜部105、107、109及び111を備
えており、これら傾斜部の各々は、傾斜面113および
直立面115を有している。インジケータの下側に形成
された係合手段は更に単一の平坦部を備えており、該平
坦部は2つの同一形状の直立面119、121を有して
おり、これら平坦部は軸線Xから同様に隔置されている
(図10、図11A及び図11B参照)。インジケータ
が図11A及び図11Bに示す第1のすなわち非露光位
置にあるときには、傾斜部95の直立面103は平坦部
117の直立面119に隣接して位置してインジケータ
が送り出し方向Uへ回転することを絶対的に阻止し、ま
た傾斜部99の直立面103は傾斜部109の傾斜面1
13と対向して位置してインジケータが巻き戻し方向W
へ回転するのを軽く制限している。従って、インジケー
タ77は第1すなわち非露光位置に固定されるが、第2
すなわち部分露光位置へ移動することはできる。次にイ
ンジケータ77が巻き戻し方向Wへ回転すると、傾斜部
109の傾斜面113が傾斜部99の直立面103上を
動く。インジケータ77が図12A及び図12Bに示す
第2のすなわち部分露光位置にあるときには、傾斜部9
5の直立面103は傾斜部105の直立面115に隣接
して位置してインジケータが送り出し方向Uへ回転する
のを絶対的に阻止し、また傾斜部99の直立面103が
傾斜部111の傾斜面113に対向して位置してインジ
ケータが巻き戻し方向Wへ回転するのを軽く制限する。
従って、インジケータ77は第2すなわち部分露光位置
に固定されるが第3すなわち露光位置へ運動することは
できる。次にインジケータ77が巻き戻し方向Wへ回転
すると、傾斜部111の傾斜面113は傾斜部99の直
立面103上を運動する。インジケータ77が図13A
および図13Bに示す第3の位置すなわち露光位置にあ
るときには、傾斜部95の直立面103は傾斜部107
の直立面115に隣接して位置してインジケータが送り
出し方向Uへ回転するのを絶対的に阻止し、また傾斜部
99の直立面103が平坦部117の直立面121に隣
接して位置してインジケータが巻き戻し方向へ回転する
のを絶対的に阻止する。従って、インジケータ77は第
3すなわち露光位置から動くことができない。
【0018】次に図14を参照すると、フィルム露光状
態インジケータ77を有するフィルムカセット1と共に
用いられるカメラ装置201が示されている。簡単に説
明すると、カメラ装置201は、対応するフィルムのコ
マが露光されていることを示す連続的な2重露光阻止
(DEP)信号をフィルムストリップFに磁気的に付与
し、また最後のDEP信号を読み取って、部分的に露光
されたフィルムロールがこのカメラ装置に装填されてい
る時には、露光済みのコマの再露光を防止するようにな
されている。更にカメラ装置201は、状態インジケー
タ77をその通常の第1すなわち未露光位置から次の第
2すなわち部分露光位置及び第3のすなわち露光位置へ
動かし、またインジケータが第3の位置にあることを確
認して使用者に状況に応じて視覚的に(あるいは聴覚的
に)警告を行うようになされている。
【0019】図14に示すように、カメラ装置201は
後方のすなわち底部ドア203を備えており、該底部ド
アはカメラボディ205上に枢動可能に取り付けられて
いて、フィルムカセット1を側方からあるいは軸方向
(端部方向に)に装填室207の中に挿入することを許
容するように開放される。通常のモータ駆動型のフィル
ム搬送手段209は、両方向性の回路211と、該回路
により制御される可逆転駆動モータ213と、適宜な駆
動トランスミッション215と、それぞれの駆動ハブ2
17、219とを備えている。駆動ハブ217および2
19は、フィルムカセット1のスプールコア23及びテ
ークアップ室223の中に回転可能に支持されたテーク
アップスプールすなわちドラム221に係合し、これら
テークアップコア及びテークアップドラムを送り出し方
向Uあるいは巻き戻し方向Wに回転させる。
【0020】新しい未使用の未露光のフィルムがカメラ
装置に装填されているときには、フィルム搬送手段20
9はプリワインドモードで作動して最初にフィルムカセ
ット1のスプールコア23を送り出し方向Uに回転して
フィルムストリップFの突出していない先端37をカセ
ットシェル3の外方へ、更に撮影(対物)レンズ227
の焦点面FPに位置するバックフレーム開口225を横
断し、テークアップドラム221上へ推し進める。同時
に、ドラム221が同一方向へ回転してその周縁に形成
される図示しない歯をフィルムストリップFの先端付近
に形成されたスロット71と係合させる。その後、フィ
ルムストリップFの略全体の残部がカセットシェル3か
ら干渉を受けることなく予巻きされてバックフレーム開
口225を横断してドラム221上に至る。このフィル
ムの運動はフィルムストリップFを露光することなく行
われる。フィルムストリップFの図示しない後端はスプ
ールコア23に固定されているため、フィルム端状態に
なるとモータ213が停止し、これにより通常のように
両方向性の回路211がモータを反転してフィルム搬送
手段209を予巻き(プリワインド)モードとは反対の
リワインドモードで作動する。このリワインドモードの
間に、スプールコア23は巻き戻し方向Wへ回転しまた
ドラム221も同様に回転する。しかしながら、フィル
ム搬送手段209は、図17の最初の使用可能なフィル
ムのコマ#1がバックフレーム開口225の露光位置へ
移動すると、停止する。次に、最初の撮影が行われる
と、フィルム搬送手段209がリワインドモードで作動
して最初の露光コマをスプールコア23上に巻き図17
に示す次の使用可能な未露光コマ#2を露光位置へ動か
す。この操作は以降の各フィルム露光毎に繰り返され、
これによりフィルムストリップFは露光コマ毎にカセッ
トシェル3の中に巻き戻される。このように、露光され
たコマは、例えば後部のドア203がフィルムストリッ
プFが完全にフィルムカセット1に戻る前に偶発的に開
いた場合でも、カセットシェル3の内側で保護される。
【0021】カメラ装置201の他の要素は、通常は閉
成される計量スイッチ233と、通常の磁気的な読み/
書きヘッド235と、通常は開成されるフィルム検知ス
イッチ237と、通常は開成されるドアスイッチ239
と、通常は開成されるカートリッジスイッチ241と、
通常は開成されるシャッタレリーズスイッチ243と、
通常は開成される中間巻き割り込み(MRI)スイッチ
245と、対応する通常の中間巻き割り込み(MRI)
および2重露光阻止(DEP)可視警報回路247、2
51とを含む。各要素233,235,237,23
9,241,243,245,247,251は、フィ
ルム搬送手段209と共に、最近の多くのカメラで用い
られるような通常のディジタルマイクロコンピュータ2
53にそれぞれ接続されている。図14に示すように、
読み/書きヘッド235は通常の読み/書き回路257
を介してマイクロコンピュータ253に接続されてい
る。マイクロコンピュータ253は、通常のように、中
央処理装置(CPU)259と、ランダムアクセスメモ
リ((RAM)261と、読みだし専用メモリ(RO
M)263と、外部タイマ265とを備えている。
【0022】計量スイッチ233は、このスイッチの送
り穴センサ167がフィルムストリップFの均等に隔置
された一連の送り穴Pの1つに入る時毎に閉成する。図
17に示すように、フィルムストリップFはフィルムの
コマ#1−#36の各隣接する2つの間に単一の送り穴
Pを有している。しかしながら、フィルムコマ#36と
フィルムストリップFの先端37との間には送り穴Pは
設けられていない。計量スイッチ233が閉成すると、
フィルムストリップFが単一のコマ幅を若干越えて移動
したことを示す。図18に示すように、送り穴センサ2
67はバックフレーム開口225の1つのコーナ部に隣
接して位置している。従って、フィルムのコマ#1−#
36の1つがバックフレーム開口225の露光位置に位
置する毎に計量スイッチ233が閉成する。
【0023】読み/書きヘッド235は、フィルムスト
リップFの各露光されたフィルムコマに隣接して同一の
2重露光防止(DEP)信号(一方のみ図18に示す)
を磁気的に書き込んでフィルムのコマが露光されたこと
を示すようになされ、またフィルムのコマに対してDE
P信号が存在するか否かを磁気的に検出してそのコマが
露光されているか否かを判断する。DEP信号269は
露光されたフィルムのコマがバックフレーム開口225
におけるその露光位置からフィルムカセット1へ動く毎
に(フィルム搬送手段209のリワインドモードの間)
フィルムストリップF上に書き込まれ、またDEP信号
は露光されたフィルムのコマがフィルムカセットから進
むと(フィルム搬送手段のプリワインドの間)読み取ら
れる。図14及び図18に示すように、読み/書きヘッ
ド235は、フィルムカセット1用の装填室207とバ
ックフレーム開口225との間に位置する。フィルムス
トリップFには図示しない周知の磁気ストライプあるい
は周知の透明磁気オーバーレーを設けることができ、こ
れらストライプあるいはオーバーレー上に各DEP信号
269を書くことができる。読み/書きヘッド235用
の図示しない適宜なサポートを後部ドア203に設ける
ことができる。
【0024】ドアスイッチ239は後部ドア203が閉
じると閉成し、また後部ドアが開放すると開成される。
カートリッジスイッチ241はフィルムカセット1が装
填室207に存在する時は常に閉成され、また装填室が
空の時は常に開成される。シャッタレリーズスイッチ2
43は、カメラボディ205上の図示しないトリガすな
わちレリーズボタンが手動で押圧される毎に閉成されて
図示しない周知のカメラシャッタの開放を開始し、また
カメラシャッタが閉じていると常に開成される。中間巻
き(ミッドロール)割り込み(MRI)スイッチ245
は、カメラボディ205上の図示しないMRIボタンが
手動で押圧されると閉成して、早期にすなわち使用可能
なフィルムのコマのすべてが露光される前に、フィルム
ストリップFのフィルムカセット1内への巻き戻しを介
しする。フィルム検知スイッチ237は、このスイッチ
のフィルムセンサ271がフィルムストリップFと接触
すると閉成し、またフィルムセンサがフィルムストリッ
プと接触していない時には常に開成する。図14及び図
18に示すように、フィルム検知スイッチ237はバッ
クフレーム開口225とテークアップドラム221との
間に位置している。
【0025】カメラ装置201の他の要素が設けられ、
該要素はフィルムカセット1の状態インジケータ77を
その通常の第1すなわち未露光位置から連続する第2の
すなわち部分露光位置及び第3の露光位置へ動かす。こ
れらの要素は図14及び図15に示されており、マイク
ロコンピュータ253に接続された両方向性の回路27
3と、該回路により制御される可逆転駆動モータ275
と、モータ軸279に同軸的に固定された駆動ギヤ27
7と、駆動リング281とを含み、該駆動リングはその
下側に設けられた2つのピン283、285を有してお
り、これらピンは状態インジケータ77のそれぞれの固
定具287、289に係合して該インジケータを巻き戻
し方向Wへその第1のすなわち未露光位置から連続する
第2のすなわち部分露光位置及び第3のすなわち露光位
置へ回転させる。駆動リング281はこの駆動リングの
中央開口の中に位置する支持リング291の回りで巻き
戻し及び送り出し方向WおよびUへ回転可能に支持され
ており、また駆動ギア277の対応する歯297とかみ
合う周縁歯295を有している。図15に示すように、
フィルムカセット1のスプールコア23を送り出し及び
巻き戻し方向UおよびWへ回転する駆動ハブ217が支
持リング291の中央開口299を通って伸びている。
このように、駆動リング281と駆動ハブ217は同軸
的に配置される。
【0026】状態インジケータ77が図11A、図15
及び図16Aに示すようにその通常の第1すなわち未露
光位置にあるときに、駆動リング281は、その対応す
るピン283、285をインジケータの固定具に当接さ
せ、かつ一体のフィンガ301を装填室207の凹所の
停止壁303に当接させた状態で配設されている。フィ
ンガ301と停止壁303の当接により駆動リング28
1の送り出し方向Uへの回転が阻止される。駆動リング
281が巻き戻し方向Wへ回転し、同様にインジケータ
77を図12Aおよび図16Bに示すようにその第1の
すなわち未露光位置から第2のすなわち部分露光位置へ
回転すると、駆動リングはその対応するピン283およ
び285を引き続き固定具287、289と当接させ、
またその一体のフィンガ301で通常の開S(状態)ス
イッチ309のスイッチ部材307を押圧して該スイッ
チを閉成するように配設される。Sスイッチ309はマ
イクロコンピュータ253に接続されている。駆動リン
グ281が巻き戻し方向Wへ回転し、同様にインジケー
タ77をその第1のすなわち未露光位置あるいはその第
2のすなわち部分露光位置から図1613A及び図16
Cに示すように第3のすなわち露光位置へ回転すると、
駆動リングはその対応するピン283および285を固
定具287および289と引き続き当接させかつその一
体のフィンガ301を凹所305の停止壁311に当接
させた状態で配設される。フィンガ301と停止壁31
1の当接により駆動リングが巻き戻し方向WUへ更に回
転することが阻止される。駆動リング281が送り出し
方向UWへ回転しかつインジケータ77がその第2のす
なわち部分露光位置又は第3のすなわち未露光位置にあ
る時には、インジケータはその位置に留まる。その理由
は、カセットシェル3の外端83上およびインジケータ
の下側の係合手段(前述した)が、インジケータが巻き
戻し方向Wへその第1のすなわち未露光位置から第2及
び第3の位置へ回転することを制限するからである。
【0027】マイクロコンピュータ253に接続される
通常閉成されるE(露光)スイッチ313は、インジケ
ータ77がその通常の第1すなわち未露光位置又は第2
すなわち部分露光位置にある時には、そのスイッチ部材
315が状態インジケータ77により押圧されて上記ス
イッチを開成する状態とされる(図14及び図15参
照)。反対に、インジケータ77がその第3のスイッチ
露光位置にある時には、スイッチ部材315がインジケ
ータに沿う不連続部すなわち空間317の中に入ってE
スイッチ313を閉成する。このように、Eスイッチ3
13はインジケータ77が第3のすなわち露光位置にあ
るか否かを判定するために用いられる。
【0028】図19Aおよび図19B、図20A−20
C、図21Aおよび図21Bはそれぞれフローチャート
であり、これらフローチャートは3つの説明ルーチン、
すなわち、マイクロコンピュータ253が、種々のスイ
ッチ233,237,239,241,243,24
5,309および313と、フィルム搬送手段209
と、読み/書きヘッド235と、ミッドロール割り込み
(MRI)および2重露光防止(DEP)警報回路24
7、251と、両方向性の回路273と、周知の使用/
未使用装填ラッチ319と協働して行うモードを示して
いる。装填ラッチ319は、例えば、通常の”NO”す
なわち2進法の”0”状態から”YES”すなわち2進
法の”1”の状態へ変えることによって、その状態を変
化し、この変化は未露光あるいは部分露光フィルムを収
容するフィルムカセットが装填室207に定置されかつ
第1の使用可能なフィルムコマが露光された時には常に
生ずる。その後、装填ラッチ319は後続するフィルム
コマが露光されると”YES”状態に維持される。
【0029】このルーチンにおいて、後方ドア203が
閉止しているためにドアスイッチ239が閉成され、フ
ィルムカセット1が装填室207の中に装填されている
ためにカートリッジスイッチ241が閉成され、また状
態インジケータ77がその通常の第1のすなわち未露光
位置あるいは第2のすなわち部分露光位置に位置するた
めに、即ちフィルムストリップFが略未露光であるかあ
るいは単に部分的に露光されているために、Eスイッチ
313が開成していると、読み/書き回路257は読み
モードを実行して磁気ヘッド235にフィルムストリッ
プ上のDEP信号269の存在の有無を判定させ、また
フィルム搬送手段209は、プリワインドモードで作動
してモータ213を起動しフィルムカセットのスプール
コア23を送り出し方向Uへ回転すると共に、テークア
ップドラム221を同一方向へ回転し、これにより、フ
ィルムのコマを何等露光することなく、フィルムストリ
ップFをカセットシェル3からテークアップドラム上に
連続的に進める。フィルムストリップFが略未露光であ
る場合、すなわち新しい未使用のフィルムである場合、
には、フィルムストリップの略全長がテークアップドラ
ム221上に巻かれ、その結果フィルム終了状態により
モータ213が停止し、これによりフィルム搬送手段2
09がプリワインドモードではなくリワインドモードで
作動する。結局、モード213は逆転してスプールコア
23を巻き戻し方向Wへ回転し、かつテークアップドラ
ム221を計量スイッチ233が閉成するまで同一方向
へ回転する。次にモータ213が停止する。この時、図
17における使用可能な第1の未露光コマ#1がバック
フレーム開口225の露光位置に位置する。これと同時
に、使用/再使用装填ラッチ313が”NO”に設定さ
れ、これにより現在の装填後に露光が行われていないこ
とを示す。フィルムストリップFが、その未使用の図1
7に示すフィルムのコマ#1−#36の総てを露光され
る前にカメラ装置201から取り出されたために、部分
的に露光し、かつ該フィルムストリップがカメラ装置に
再び装填された場合には、読み/書きヘッド235がフ
ィルムカセット1から出てくる最初のDEP信号269
を読み取る。次にフィルム搬送手段209がそのプリワ
インドモードからリワインドモードに換わり、モータ2
13が逆転して最後に露光されたフィルムのコマをフィ
ルムカセットの中へ戻す(図18参照)。次の使用可能
な未露光コマがバックフレーム開口225の露光位置に
移動することにより計量スイッチ233が閉成すると、
モータ214は停止し、また装填ラッチ313が”N
O”に設定されて現在のフィルム装填後に露光が行われ
ていないことを示す。
【0030】このルーチンにおいて、状態インジケータ
77がその第3の即ち露光位置にあることにより、すな
わちフィルムストリップFが略露光されていることによ
り、Eスイッチ313が閉成すると、フィルム搬送手段
209は作動しない。そのかわりに、フィルムストリッ
プFはカセットシェル3の中に留まり、DEP警報回路
251が作動して使用者にフィルムストリップが完全に
露光したことを知らせる。これにより使用者にフィルム
カセット1を装填室207から取り出すように注意を喚
起し、その後DEP警報回路251は動作を停止する。
【0031】もしこのルーチンにおいて、シャッタレリ
ーズスイッチ243が閉成してカメラシャッタを開放
し、また、状態インジケータ77がその通常の第1のす
なわち未露光位置あるいは第2のすなわち部分露光位置
にあることにより、即ちフィルムストリップFが略未露
光であるかあるいは単に部分的に露光されていることに
より、Eスイッチ313が開成すると、装填ラッチ31
3がすでに”YES”の状態になければ”YES”に設
定され(現在のフィルム装填の後に少なくとも1回の露
光が行われているため)、読み/書き回路257が書き込
みモードとなり、フィルム搬送手段209はそのリワイ
ンドモードで作動してモータ213を励起して露光した
コマをフィルムカセット1の中へ巻くと共に次の使用可
能な未露光の駒をバックフレーム開口225の露光位置
へ動かす。未露光コマが露光位置から動くと、読み/書
きヘッド235は露光したコマに隣接した所定の位置で
フィルムストリップF上にDEP信号を書いてこのコマ
が露光したことを示す。次の使用可能な未露光コマが露
光位置へ動いてしまったことにより計量スイッチ233
が閉成し、また、フィルム存在検知スイッチ237が、
フィルムストリップがこのスイッチのフィルムセンサ2
71に存在することにより、閉成されていると、モータ
213は停止する。フィルムストリップFの先端37が
フィルム存在検知スイッチ237のフィルムセンサ27
1を越えて巻かれていることにより該スイッチ237が
開成していると(この場合、先端が該スイッチの送り穴
センサ267を越えて巻かれると計量スイッチ233は
閉成する)、タイマ265が作動する。タイマ265が
フィルムストリップFの先端37をフィルムカセット1
の中へ巻くに十分な時間が経過したと判断すると、モー
タ213が停止し、モータ275が起動して駆動リング
281を巻き戻し方向へ回転し、また状態インジケータ
77を第1のすなわち未露光位置あるいは第2のすなわ
ち部分露光位置から第3のすなわち露光位置へ回転す
る。駆動リング281の一体のフィンガ301が凹所3
05の停止壁311に当接することによりモータ275
が最初に停止すると、このモータは両方向性の回路27
3により逆転されて駆動リングを送り出し方向Uへ回転
し、インジケータ77をその第3のすなわち露光位置に
おいたままとする。駆動リング281の一体のフィンガ
301が凹所305の停止壁に当接することによりモー
タ275が再び停止すると、このモータへの電源が切ら
れる。
【0032】このルーチンにおいて、状態インジケータ
77がその第3のすなわち露光位置、即ちフィルムスト
リップFが略露光された位置、にあることによりEスイ
ッチ313閉成すると、DEP警報回路251が作動し
て使用者にフィルムストリップが完全に露光したことを
知らせる。これは、使用者に装填室207からフィルム
カセット1を取り出すべきことを知らせ、その後DEP
回路251は不作動となる。
【0033】このルーチンにおいて、使用者が手動でM
RIボタンを押したことによりMRIスイッチ245が
閉成されると、MRI警報回路247が作動して使用者
にそのような状態を知らせ、またフィルム搬送手段20
9がそのリワインドモードで作動してモータ213を起
動してフィルムカセット1の外側に残っている総てのフ
ィルムストリップFをカセットシェル3の中に巻き取
る。次に、図20Bにおける露光ルーチンの場合のよう
にタイマ265がタイムアップすると、モータ213が
停止する。MRI警報回路247が作動状態を維持して
いるため、使用者はフィルムカセット1を装填室207
から取り出すように支持を受け(現在のフィルム装填の
後に露光が何等行われていないために装填スイッチ31
3が”NO”にあるとして)、その後回路は不作動とな
る。
【0034】このルーチンにおいて、現在のフィルム装
填の後に少なくとも1回の露光が行われたことにより装
填ラッチ313が”YES”(現在のフィルム装填の後
に露光が行われていないことによる”NO”ではなく)
にあると、モータ275が起動して駆動リング281を
巻き戻し方向Wへ回転しまた状態インジケータ77をそ
の通常の第1のすなわち未露光位置から第2のすなわち
部分露光位置へ回転する。この場合以前のフィルム装填
の間にインジケータが第2の位置へ動いていないと仮定
する(この状態においては駆動リングはインジケータを
動かさない)。S(状態)スイッチ309のスイッチ部
材307学童リング281の一体のフィンガ301によ
り閉成されると、モータ275は両方向性の回路273
により逆転して駆動リングを送り出し方向Uへ回転し、
インジケータ77をその第2のすなわち部分露光位置の
ままとする。駆動リング281の一体のフィンガ301
が凹所305の停止壁303に当接して停止モータ27
5が停止すると、モータに対する電力が停止する。次に
フィルムカセット1を装填室207から取り出すとMR
I警報回路247が不作動となる。
【0035】
【発明の効果】本発明を好ましい実施例を参照して説明
した。しかしながら、本発明の範囲を逸脱することなく
変更及び変形を行うことができることは当業者には理解
されよう。例えば、カメラ装置201は、最初の使用可
能なフィルムコマ#1がバックフレーム開口225にあ
ることに応答して状態インジケータ77をその通常の第
1のすなわち未露光位置からその第2のすなわち部分露
光位置へ動かすように、変形することができよう。他の
例によれば、インジケータ77は上記第1、第2及び第
3の位置に加えて、露光関連情報を提供するための他の
位置を有することができ、また第1及び第3の位置のみ
を有することもでき、更に、カメラ装置201はインジ
ケータを使用可能な位置へ動かすように変形することも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本明細書で参照する出願において開示される如
きフィルム露光状態インジケータを有するフィルムカセ
ットの分解斜視図である。
【図2】カセットシェルを開放してフィルムスプールの
回りに巻かれたフィルムロールを示すフィルムカセット
の立面図である。
【図3】カセットシェル、フィルムロール及びフィルム
スプールを断面で示す端面図である。
【図4】カセットシェル、フィルムロール及びフィルム
スプールを断面で示す端面図である。
【図5】フィルムロールがフィルムスプール上に収容さ
れている状態を示すフィルムロール及びフィルムスプー
ルの立面図である。
【図6】フィルムロールがフィルムスプール上に収容さ
れている状態を示すフィルムロール及びフィルムスプー
ルの立面図である。
【図7】フィルムロールがフィルムスプールから送り出
される状態を示す図5及び図6と同様の立面図である。
【図8】フィルムロールがフィルムスプールから送り出
される状態を示す図5及び図6と同様の立面図である。
【図9】カセットシェル及びフィルム露光状態インジケ
ータの分解斜視図である。
【図10】カセットシェル及びフィルム露光状態インジ
ケータの分解斜視図である。
【図11】図11A及び図11Bは状態インジケータが
通常の第1の即ち未露光位置にあってフィルムロールが
略未露光であることを示す概略図である。
【図12】図12A及び図12Bは状態インジケータが
第2のの即ち部分露光位置にあってフィルムロールが単
に部分的に露光していることを示す概略図である。
【図13】図13A及び図13Bは状態インジケータが
第3即ち露光位置にあってフィルムロールがりゃく露光
されたことを示す概略図である。
【図14】本発明の好ましい実施例のフィルムカセット
と共に用いられるカメラ装置の概略図である。
【図15】フィルムカセットの状態インジケータをその
3つの位置へ動かすためのカメラ装置の駆動手段を示す
分解斜視図である。
【図16】図16A、図16B及び図16Cは状態イン
ジケータがそれぞれの位置にある時の駆動手段の配向を
示す概略図である。
【図17】フィルムストリップの略全長がカセットシェ
ルから伸びている状態で示すフィルムカセットの斜視図
である。
【図18】フィルムカセット及びフィルムストリップの
平面図である。
【図19】図19A及び図19Bはカメラ装置の装填ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図20】図20A、図20Bおよび図20Cはカメラ
装置の露光ルーチンを示すフローチャートである。
【図21】図21A及び図21Bはカメラ装置のミッド
ロール割り込み(MRI)ルーチンを示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 カセット 77 フィルム露光状態インジケータ 201 カメラ 253、309 装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図9】
【図7】
【図8】
【図10】
【図11】
【図17】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常は遮光性のカセットの中に収容され
    るフィルムストリップを露光するための撮影カメラであ
    って、 前記カセットは本質的に前記フィルムストリップをカセ
    ットの外に押し出すことが可能であり、また、前記カセ
    ットは、フィルムストリップが略未露光であることを可
    視的に示す未露光位置からフィルムストリップが略露光
    されたことを可視的に示す露光位置へ運動可能なフィル
    ム露光状態インジケータを有する前記カメラにおいて、 前記カセットの前記状態インジケータが、その露光位置
    にあって前記フィルムストリップが略露光されている
    か、あるいは前記状態インジケータが、その未露光位置
    にあって前記フィルムストリップが略未露光であるかを
    検出するためのインジケータ検知手段と;前記状態イン
    ジケータがその露光位置にある時に前記フィルムストリ
    ップの露光を阻止し、また、前記状態インジケータがそ
    の未露光位置にある時に前記フィルムストリップの露光
    を許容するように、前記インジケータ検知手段に接続さ
    れる制御手段と;を備えることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1のカメラにおいて、前記カセッ
    トの状態インジケータがその露光位置にあることを使用
    者に警告する警報手段が前記インジケータ検知手段に接
    続されていることを特徴とするカメラ。
JP3046968A 1990-03-12 1991-03-12 自己推進カセットへ戻るフィルムの2重露光を防止するためのカメラ装置 Pending JPH05224284A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/492,038 US4994833A (en) 1990-03-12 1990-03-12 Camera apparatus for preventing double-exposure of film returned to a self-thrusting cassette
US492038 1990-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224284A true JPH05224284A (ja) 1993-09-03

Family

ID=23954679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046968A Pending JPH05224284A (ja) 1990-03-12 1991-03-12 自己推進カセットへ戻るフィルムの2重露光を防止するためのカメラ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4994833A (ja)
EP (1) EP0446750A1 (ja)
JP (1) JPH05224284A (ja)
KR (1) KR930007324B1 (ja)
BR (1) BR9006528A (ja)
MX (1) MX164243B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233431A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nikon Corp 使用済パトローネ判別装置付カメラ
EP0441655A3 (en) * 1990-02-09 1992-06-17 Nikon Corporation Camera reading information applied to a film unit
JP2993108B2 (ja) * 1990-11-20 1999-12-20 ミノルタ株式会社 手巻きカメラ用巻戻し装置
US5307099A (en) * 1990-11-30 1994-04-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film cartridge accomodating device which prevents previously used cartridges from being employed in a camera or the like
JPH04317038A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Nikon Corp カメラ
US5598236A (en) * 1991-05-30 1997-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera using a film having a magnetic recording portion
US5521661A (en) * 1991-08-05 1996-05-28 Nikon Corporation Camera having means for indicating whether a film cartridge is loaded into or unloaded from a cartridge chamber
US5280327A (en) * 1992-07-06 1994-01-18 Eastman Kodak Company Cassette re-load prevention apparatus
US5274412A (en) * 1992-07-06 1993-12-28 Eastman Kodak Company Film cassette with frangible spool lock and cam
US5321455A (en) * 1992-12-09 1994-06-14 Eastman Kodak Company Camera apparatus and method for film double exposure prevention
JPH0764145A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Minolta Co Ltd フィルム情報読み取り装置
US5347334A (en) * 1993-11-30 1994-09-13 Eastman Kodak Company Film cassette with bar-coded film spool and provision for film double exposure prevention
JPH07175123A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nikon Corp カメラ
JPH07333720A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Minolta Co Ltd 磁気記録機能を備えたカメラ
CA2135324A1 (en) * 1994-11-08 1996-05-09 Bernard W. N. Lee Film cassette spool with exposure indicator
US5541681A (en) * 1995-03-31 1996-07-30 Eastman Kodak Company Camera apparatus and method for film double exposure prevention
US5604556A (en) * 1995-04-11 1997-02-18 Eastman Kodak Company Camera with indicator for preventing load of exposed film
US5614971A (en) * 1995-05-18 1997-03-25 Eastman Kodak Company Mechanism and method for determining when photographic film has been completely rewound
US5708899A (en) * 1995-06-06 1998-01-13 Eastman Kodak Company Multiple switches for elimination of camera failure modes
US5659830A (en) * 1995-08-29 1997-08-19 Eastman Kodak Company Apparatus for discriminating between a film notch and metering perforations in an automatic camera
US5969322A (en) * 1996-07-29 1999-10-19 Minolta Co., Ltd. Apparatus having a film condition judging device
US6278848B1 (en) 1999-09-22 2001-08-21 Concord Camera Corp. Rewind interlock for APS camera
US6331082B1 (en) 1999-09-22 2001-12-18 Concord Camera Corp. Camera with combined film advance/rewind mechanism
US6280103B1 (en) 1999-09-22 2001-08-28 Concord Camera Corp. APS camera for ensuring the cassett indicator is in the parked position
CN2444252Y (zh) * 2000-08-23 2001-08-22 浙江大学 一种照相机的手轮卷片装置
KR200487568Y1 (ko) * 2018-01-22 2018-11-30 마성락 필름통을 이용한 앨범

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537065U (ja) * 1976-07-05 1978-01-21
JPS5722743B2 (ja) * 1972-10-16 1982-05-14
US4860037A (en) * 1988-09-12 1989-08-22 Eastman Kodak Company Film cassette with magnetic film leader
JPH01233431A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nikon Corp 使用済パトローネ判別装置付カメラ
US4887110A (en) * 1989-01-12 1989-12-12 Eastman Kodak Company Film cassette

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310233A (en) * 1979-10-13 1982-01-12 Nippon Kogaku K.K. Film feed detecting device of a camera
JPS56154720A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Olympus Optical Co Ltd Film cassette
JPS57158628A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Canon Inc Rewinding fork device of camera
US4653888A (en) * 1985-03-29 1987-03-31 Komamura Photographic Co., Ltd. Indicator for indicating the presence or absence of a photo sensitive material in a film holder
US4678300A (en) * 1985-09-12 1987-07-07 Eastman Kodak Company Apparatus and method for identifying a film cartridge used in a particular type camera
US4806960A (en) * 1988-01-11 1989-02-21 Eastman Kodak Company Cassette information controller and memory
US4864332A (en) * 1988-09-12 1989-09-05 Eastman Kodak Company Camera apparatus for magnetically encoding a film leader

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722743B2 (ja) * 1972-10-16 1982-05-14
JPS537065U (ja) * 1976-07-05 1978-01-21
JPH01233431A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nikon Corp 使用済パトローネ判別装置付カメラ
US4860037A (en) * 1988-09-12 1989-08-22 Eastman Kodak Company Film cassette with magnetic film leader
US4887110A (en) * 1989-01-12 1989-12-12 Eastman Kodak Company Film cassette

Also Published As

Publication number Publication date
KR910017224A (ko) 1991-11-05
US4994833A (en) 1991-02-19
MX164243B (es) 1992-07-27
EP0446750A1 (en) 1991-09-18
KR930007324B1 (ko) 1993-08-05
BR9006528A (pt) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994833A (en) Camera apparatus for preventing double-exposure of film returned to a self-thrusting cassette
JP2755459B2 (ja) 二重露光を防止するためのカメラ装置
EP0414037B1 (en) Camera for use with film cassette having film-exposure status indicator
US4864332A (en) Camera apparatus for magnetically encoding a film leader
US4860037A (en) Film cassette with magnetic film leader
US4947197A (en) Simple camera for use with film cassette having film-exposure status indicator
US4994828A (en) Camera apparatus for preventing load of exposed film
US5003334A (en) Film cassette with film exposure status indicator
EP0413968B1 (en) Film cassette having film-exposure status indicator
US5047794A (en) Film cassette with lock-out means for preventing load of exposed film
US4987437A (en) Film cassette with film exposure status indicator
CA2046136C (en) Film cassette with exposure status indicator
US5138350A (en) Camera apparatus for preventing initialization of partly or fully exposed film stored in a self-thrusting cassette
US4903053A (en) Camera apparatus
US4980709A (en) Camera apparatus for preventing initialization of exposed film stored in a self-thrusting cassette
US4998123A (en) Film cassette with exposure status indicator
US5025274A (en) Film cassette with built-in support for optical sensor to read film information
US5021816A (en) Camera apparatus for use with film cassette having film exposure status indicator
EP0461527B1 (en) Film cassette with film exposure status indicator
US5065952A (en) Film cassette with film exposure status indicator