JPH03180132A - 飼育装置 - Google Patents

飼育装置

Info

Publication number
JPH03180132A
JPH03180132A JP31955789A JP31955789A JPH03180132A JP H03180132 A JPH03180132 A JP H03180132A JP 31955789 A JP31955789 A JP 31955789A JP 31955789 A JP31955789 A JP 31955789A JP H03180132 A JPH03180132 A JP H03180132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rearing
breeding
active carbon
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31955789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599800B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kobayashi
小林 敏昭
Hatsuo Yotsumoto
初男 四元
Kenju Ozawa
建樹 小沢
Toshihiko Sasaki
利彦 佐々木
Shigeki Nakayama
繁樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31955789A priority Critical patent/JP2599800B2/ja
Publication of JPH03180132A publication Critical patent/JPH03180132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599800B2 publication Critical patent/JP2599800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は飼育装置、特に栽培漁業などで使われる飼育
用水の浄化および消毒に間するものである。
[従来の技術] 漁業資源を確保することは、我国にとって重要な課題で
ある。このための方策の一つとして、人工的に魚卵をふ
化させ、放流するための種苗生産が盛んになりつつある
第2図は、例えば「水産養殖と水 第2集 水の有効利
用技術から沿岸環境の改善まで」 (佐野和生著、サイ
エンティスト社)に記載された、種苗生産や養魚のため
の、従来技術による飼育装置のフローを示す構成国であ
る。図において、(1)は濾過装置、(2〉は濾過水貯
水槽、(3)は取水ポンプ、り4)は濾過水供給ポンプ
、(5)は飼育水槽、(6)は放流口である。海水や河
川水など飼育のための用水が取水ポンプ(3)で取水さ
れ、濾過装置(1)で濾過され、−旦濾過水貯水槽(2
)に貯水される。取水ポンプ(3)の運転は、濾過水貯
水槽(2)の水位レベルで制御される。濾過水貯水槽(
2)の水は必要に応じて、濾過水供給ポンプ(4)で飼
育水槽(5)に供給され、同時に放流口(6)から同量
の飼育水槽(5)中の飼育用水が放流される。この供給
量および放水のタイミング、および量は飼育水槽(5)
中の飼育用水の汚染状況を、水質分析や図示していない
水質センサーで計測して決められる。
なお、取水する水域が微生物で汚染されている場合、飼
育用水に導入する前に紫外線、塩素系消毒剤、オゾンに
よる消毒が行なわれる場合もある。
従来の飼育装置は以上のように構成されていたので以下
のような問題があり、安定した生産ができない場合が多
くみられた。すなわち、消毒手段が無い場合、しばしば
病気が発生し、生産量がゼロになる危険性が常にあった
。しかし、上述した紫外線消毒は、ランプの寿命、ラン
プ面の汚れ、紫外線の透過率の問題から、安定性の点で
問題であった。また、塩素系薬剤による消毒は残留毒性
があるため、投与量に制限があり、特に仔稚魚などの抵
抗性の低い対象の飼育に対しては充分な効果が見られな
かった。さらに、オゾン処理は、対象が海水の場合、有
害な残留生成物が生成するため、塩素と同様の問題があ
った。いずれにしても、従来技術では飼育水槽内の飼育
用水が充分に消毒されず、魚類の病気感染の恐れが常に
あった。
このような問題点を解消するためになされたものとして
、第3図に示すものが出願されている。
第3図は他の出願による飼育装置を示す構成図であり、
図において、(1)は濾過装置、(2)は濾過水貯蔵槽
、(3)は取水ポンプ、(4)は浄化ポンプ、(5)は
飼育水槽、(6)は放流口、(7)はオゾン処理装置、
(8)は活性炭装置、(9)は供給ポンプ、(10)は
分岐弁lである。
濾過水貯蔵槽(2)の濾過水は浄化ポンプ(4)により
オゾン処理装置(7)に送られ、そこでオゾン処理され
る。オゾン処理水は分岐弁1 (10)を介して活性炭
装置(8)に導入される第10流路と、それをバイパス
してその出口にある供給ポンプ(9)の吸引側に導入さ
れる第2の流路に分配される。活性炭装置(8)に分配
されたオゾン処理水は、そこで残留性の酸化性生成物お
よび他の汚濁成分が除去される。活性炭装置(8)をバ
イパスした循環水は残留性の酸化性生成物を含むが、そ
れは消毒作用があるので活性炭処理水と混合させること
により、濾過水金量が消毒され、供給ポンプ(9〉によ
り飼育水槽(5)に導入される。当然のことながら、こ
の前に水槽内の用水は所定量放流口(6)から放流され
ていなければならない。分岐量はオゾン処理水中の残留
オゾンおよび/または酸化性生成物濃度で決められ、混
合水中のこれらの全濃度が毒性限界以下になるよう設定
される。以上の過程は、飼育水槽に用水が供給される期
間中続けられる。
[発明が解決しようとする課題] 他の出願による飼育装置は以上のように構成されている
が、さらに以下のような問題があり、安定した生産がで
きない場合が多くみられた。すなわち、実際の種苗生産
などでは消毒水の供給は間欠的に行なわれる場合がほと
んどで、それ以外の期間中飼育水槽が微生物、代謝物や
餌の残りで汚染される。このため、消毒水の使用量が増
すほか、病気の発生がみられる場合があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たものであり、水の浄化、殺菌が有効に行なわれ、飼育
水槽へ過剰な殺菌剤が流入することがなく、安定した生
産が出来る飼育装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係わる飼育装置は、飼育用水を取水し、濾過
する濾過装置、濾過水をオゾン処理し、この後、オゾン
処理水を活性炭処理する浄化装置、および飼育水槽から
構成され、上記飼育用水が上記濾過装置、上記浄化装置
、および上記飼育水槽の順に流通する第1の流路、上記
オゾン処理水の一部が分岐され、上記活性炭装置を通過
せずに第1の流路と結合する第2の流路、及び上記飼育
水槽内の用水が上記浄化装置に流通する第3の流路を備
えたものである。
[作用] この発明における飼育装置においては、消毒作用がある
オゾン処理水が飼育水槽に供給されていない期間に、オ
ゾン処理装置、及び活性炭装置を使って飼育水槽内の用
水を消毒、浄化できる配管を設けることにより、上記問
題を解決した。
[実施例] 以下、この発明の一実施例による飼育装置を図について
説明する。
第1図はこの発明の一実施例による飼育装置のフローを
示す構成図である。図において、(1)は濾過装置、(
2)は濾過水貯蔵槽、(3)は取水ポンプ、(4)は浄
化ポンプ、(5)は飼育水槽、(6)は放流口、(7)
はオゾン処理装置、(8)は活性炭装置、(9)は供給
ポンプ、(10)は分岐弁1、(11)は分岐弁2であ
る。
濾過水貯蔵槽(2)の濾過水は浄化ポンプ(4)により
オゾン処理装置(7)に送られ、そこでオゾン処理され
る。オゾン処理水は分岐弁1(10)を介して活性炭装
置(8)に導入される第1の流路とそれをバイパスして
、その出口にある供給ポンプ(9)の吸引側に導入され
る第2の流路に分配される。活性炭装置(8)に分配さ
れたオゾン処理水はそこで残留性の酸化性生成物および
他の汚濁成分が除去される。活性炭装置(8)をバイパ
スした循環水は残留性の酸化性生成物を含むが、それは
消毒作用があるので活性炭処理水と混合させることによ
り、濾過水金量が消毒され、供給ポンプ(9)により飼
育水槽(5)に導入される。当然のことながら、この前
に水槽内の用水は所定量放流口(6)から放流されてい
なければならない。
そして1.上記過程で新水補給が行なわれていない期間
を利用して、必要に応じて分岐弁2 (11)および浄
化ポンプ(4)により、飼育水槽中の用水が引き抜かれ
、オゾン処理装置、及び活性炭装置を通り再び飼育水槽
へ戻る第3の流路を使って、上記と同じ浄化フローで用
水が循環浄化される。この過程により、飼育水槽中の用
水が消毒、浄化され、飼育水槽中の微生物濃度が低いレ
ベルで維持でき、病気発生の確立を大幅に低減できるの
で、消毒水の使用量が減少できるとともに、新水の補給
量が低減できる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば飼育装置を濾過装置、
濾過水をオゾン処理し、この後、オゾン処理水を活性炭
処理する浄化装置、および飼育水槽で構成し、上記飼育
用水が上記濾過装置、上記浄化装置、および上記飼育水
槽の順に流通する第1の流路、上記オゾン処理水の一部
が分岐され、上記活性炭装置を通過せずに上記主流路と
結合する第2の流路、及び上記飼育水槽内の用水が上記
浄化装置に流通する第3の流路を設けたので、水の浄化
、殺菌が有効に行なわれ、飼育水槽へ過剰な殺菌剤が流
入することがなく、安定して魚類などの飼育ができると
ともに、新水の補給量が低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による飼育装置を示す構成
図、第2図は従来の飼育装置を示す構成図、及び第3図
は他の出願による飼育装置を示す構成図である。 図において、(L)は濾過装置、(5)は飼育水槽、(
10)は分岐弁l、(11)は分岐弁2である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 飼育用水を取水し、濾過する濾過装置、濾過水をオゾン
    処理し、この後、オゾン処理水を活性炭処理する浄化装
    置、および飼育水槽から構成され、上記飼育用水が上記
    濾過装置、上記浄化装置、および上記飼育水槽の順に流
    通する第1の流路、上記オゾン処理水の一部が分岐され
    、上記活性炭装置を通過せずに第1の流路と結合する第
    2の流路、及び上記飼育水槽内の用水が上記浄化装置に
    流通する第3の流路を備えた飼育装置。
JP31955789A 1989-12-08 1989-12-08 飼育装置 Expired - Fee Related JP2599800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31955789A JP2599800B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 飼育装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31955789A JP2599800B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 飼育装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180132A true JPH03180132A (ja) 1991-08-06
JP2599800B2 JP2599800B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=18111594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31955789A Expired - Fee Related JP2599800B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 飼育装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599800B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732654A (en) * 1995-10-20 1998-03-31 The First Republic Corporation Of America Open air mariculture system and method of culturing marine animals
WO2000070943A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede d'amelioration des conditions d'elevage de poissons en circuit ferme

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732654A (en) * 1995-10-20 1998-03-31 The First Republic Corporation Of America Open air mariculture system and method of culturing marine animals
WO2000070943A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede d'amelioration des conditions d'elevage de poissons en circuit ferme
FR2793996A1 (fr) * 1999-05-25 2000-12-01 Air Liquide Procede d'amelioration des conditions d'elevage de poissons en circuit ferme
US6722314B1 (en) 1999-05-25 2004-04-20 L'air Liquide Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for improving conditions in closed circuit fish farming

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599800B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01194990A (ja) 水処理装置
JPS588812B2 (ja) 魚類飼育水槽用水の浄化方法
DE4038099C2 (ja)
JPH03180132A (ja) 飼育装置
JP2017176149A (ja) オゾン処理と生物ろ過処理とを併存させた閉鎖循環型陸上養殖システムとその制御方法
JP2599799B2 (ja) 飼育装置
KR102179050B1 (ko) 플라즈마 혼합 기체 기포발생 보조수조를 구비한 수족관
JP2635432B2 (ja) 飼育装置
JP2007259808A (ja) 魚貝類受精卵の孵化率向上方法
JPH0646719A (ja) 水産用養殖装置
KR101249733B1 (ko) 어류양식용 해수공급장치 및 해수공급방법
KR20100107592A (ko) 수산물용 물의 처리방법 및 처리시스템
JPH01299693A (ja) 水処理装置
WO2024029555A1 (ja) 飼育水の脱窒、殺菌および脱色処理システム、ならびに飼育水を脱窒、殺菌および脱色処理する方法
JP2006280212A (ja) 水産系使用水の処理方法
JP2625561B2 (ja) 飼育装置
KR102267033B1 (ko) 미생물을 활용한 양식방법
CN217487300U (zh) 一种自循环自净化水产苗种培育装置
JPH03181391A (ja) アンモニア性窒素を分解する水処理装置
JPWO2005044741A1 (ja) 魚類を利用した水処理方法及び装置
JP2625562B2 (ja) 飼育装置
JPH06277697A (ja) 水処理方法および装置
JPH06154774A (ja) 淡水魚飼育水の浄化方法
JP2635432C (ja)
JP2023058793A (ja) 水生動物を飼育している水槽中の水の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees