JPH03179872A - ファクシミリ受信装置 - Google Patents

ファクシミリ受信装置

Info

Publication number
JPH03179872A
JPH03179872A JP1319193A JP31919389A JPH03179872A JP H03179872 A JPH03179872 A JP H03179872A JP 1319193 A JP1319193 A JP 1319193A JP 31919389 A JP31919389 A JP 31919389A JP H03179872 A JPH03179872 A JP H03179872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
section
communication network
memory
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1319193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Ajimoto
康治 味本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1319193A priority Critical patent/JPH03179872A/ja
Publication of JPH03179872A publication Critical patent/JPH03179872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリ受信装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のファクシミリ受信装置は、自端末がいか
なる状態であろうとも相手送信端末lこ対して受信能力
を示す最小走査時間の値を所定の値で通知し、送信を要
求していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のファクシミリ受信装置では、画情報の復
号化および記録を行う処理速度に比べて、画情報を画像
メモリに格納する処理速度の方が格段に速い、このこと
は記録受信に比べてメモリ受信の方が受信能力が高いの
に受信能力を示す最小走査時間の値を装置の状態に合わ
せて変更する手段を持ち合わせていないために、受信能
力を記録受信時の値で通知するため、高速受信が可能な
メモリ受信の場合であっても送信端末に対して無駄なF
ILLデータの付加を要求してしまシ1、通信時間が長
くかかるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のファクシミリ受信装置は、通信網からのリンギ
ング信号により着呼動作を行う通信網制御部と、音声帯
域のアナログ信号とディジタル信号とを変換する変・復
調部と、相手端末と手順信号の送受信を行う手順制御部
と、相手送信端末から送られる符号化された画情報を記
憶する画像メモリと、符号化された画情報を元の画信号
に変換する復号化部と、前記画信号を記録媒体へ記録す
る記録部と、オペレータとのヒューマン・インタフェー
スを行う操作部と、前記の各部を統括して制御を行う端
末制御部とを有し、前記手順制御中にメモリ受信か記録
受信かにより最小走査時間を通知する。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
本実施例の装置は、通信網制御部1.変・復調部22手
順制御部3.スイッチ41画像メモリ5、復号化部6.
記録部7.操作部8.端末制御部9から構成され、通信
網10を通じて相手送信端末に接続される。
スイッチ4は記録受信モードとメモリ受信モードとを切
替えるもので、操作部8からのオペレータ指定あるいは
紙切れなどの受信系端末異常を検出した端末制御部9に
より制御され、a側が記録受信モードで、b側がメモリ
受信モードである。
次に、記録受信について説明すると、通信網制御部1は
通信網10からのリンギング信号を検出し、端末制御部
9へ着呼を通知し直流閉結する。
このとき、端末制御部9は通信網10を経由して接続さ
れる送信端末に対してファクシミリ受信装置である旨を
、手順制御部3.変・復調部21通信網制御部1を通じ
て伝えると共に、復号化部6と記録部7の処理能力に見
合った最小走査時間を宣言し、送信画情報に含まれるF
ILL挿入量を規定する。送信端末から送られる画情報
は、通信網制御部1.変・復調部2.スイッチ4.復号
化部6を通じて記録部7へ導びかれ記録媒体へ記録され
る。
次に、メモリ受信について説明すると、記録受信の場合
と同様に、通信網10からのリンギング信号により直流
閉結を行い、ファクシミリ受信装置である旨を通知する
が、最小走査時間の値は画像メモリ5の処理能力に見合
った値を宣言する。
送信端末から送られる画情報は通信網制御部1゜変・復
調部2.スイッチ4を通じて画像メモリ5へ導びかれ一
時的に格納、記録される。
通信終了後、画像メモリ5に格納された画情報は操作部
8からのオペレータ指定あるいは受信系端末異常の回避
を検出した端末制御部9により、復号化部6を通じて記
録部7に導びかれ、記録される。
第2図(a) 、 (b)は本実施例の通信手順説明の
ためのシーケンス図であり、国際電信電話諮問委員会勧
告T30に沿ったものである。
第2図(a)は受信ページ間で受信モードが変らない場
合の手順であり、送信端末(以降TXと記す)から、受
信端末(以降RXと記す)へダイヤルするとRX側では
リンギング信号を受けて自動応答し、被呼局識別(以降
CEDと記す)に続いて初期識別信号であるディジタル
識別信号(以降DISと記す)をTX側へ返しRX側の
受信能力を示す最小走査時間をDISの特定パターンで
宣言する。これを受けたTX側では、ディジタル命令信
号(以降DO8と記す)を送出後、トレーニングチエツ
ク(以降TCPと記す)をRX側へ送る。これを受取っ
たRX側ではTCF中のエラービットを判断し、エラー
が無ければ受信準備確認(以降CFRと記す)をTX側
へ返し、TX側はRX側の受信能力に見合ったFILL
を付加した画情報(以降PIXと記す)を送出するとい
った通常のファクシミソ手順にしたがった通信を行う。
第2図(b)は、受信ページ間で紙切れ等の受信系端末
異常が生じ、2ページ目からメモリ受信モードに移行し
た場合の手順を示す。1枚目のPIX送出までは第2図
(a)と同じであり、説明を省略する。1枚目のPIX
を送出し終わり、かつ2枚目以降も続けて送信する場合
TX側はマルチページ信号(以降MPSと記す)をRX
側へ送出するが、紙切れなどの受信系端末異常となった
RX側ではメツセージ確認(以降MCFと記す)の代り
にリトレーン肯定(以降RTPと記す)あるいはリトレ
ーン否定(以降RTNと記す)をTX側に返す。これに
よりTX側はDO3,TCPを再度送出するが、その後
RX側から受信モード変更後の(この場合、メモリ受信
の)最小走査時間をDISの特定パターンで示し、TX
側へ返送する。
これらの信号を受けたTX側では、RX側で依頼された
パラメタで符号化可能か否か判断し、可能であればRX
側のDISで指定された最小走査時間に見合ったDO3
,およびTCP’を’RX側へ送出し、RX側からのC
FRを受信後に変更後の最小走査時間に見合ったFIL
Lを付加したPIXをRX側に送出し、以降、変更され
たパラメタにて通信が行われる。
また、TX側にRX側で宣言された最小走査時間に見合
ったFILLで符号化する能力がない場合には従来通り
のDO8,TCPをRX側に返送し、RX側からのCF
R受信後に1枚目と同様なFILLを付加したPIXを
RX側へ送出し、以降従来通りのパラメタにて通信が行
われる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、メモリ受信又は記録受信
の性能に合わせて最小走査時間の値を変更、宣言する手
段を有することにより、送信端末から送信される画信号
中のFILL挿入量を最適化することができ、メモリ受
信時の通信時間を短縮することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図(a)
、(b)は本実施例の動作を説明するための通信手順の
シーケンス図である。 1・・・・・・通信網制御部、2・・・・・・変・復調
部、3・・・・・・手順制御部、4・・・・・・スイッ
チ、5・・・・・・画像メモリ、6・・・・・・復号化
部、7・・・・・・記録部、8・・・・・・操作部、9
・・・・・・端末制御部、10・・・・・・通信網、R
I・・・・・・リンギング信号、CED・・・・・・被
呼局識別、DIS・・・・・・ディジタル識別信号、D
C3・・・・・・ディジタル命令信号、TCP・・・・
・・トレーニングチエツク、CFR・・・・・・受信準
備確認、PIX・・・・・・画信号、MPS・・・・・
・マルチページ信号、RTP・・・・・・リトレーン肯
定、RTN・・・・・・リトレーン否定、MCF・・・
・・・メツセージ確認、EOP・・・・・・手順終了、
DCN・・・・・・回線切断命令。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信網からのリンギング信号により着呼動作を行う通信
    網制御部と、音声帯域のアナログ信号とディジタル信号
    とを変換する変・復調部と、相手端末と手順信号の送受
    信を行う手順制御部と、相手送信端末から送られる符号
    化された画情報を記憶する画像メモリと、符号化された
    画情報を元の画信号に変換する復号化部と、前記画信号
    を記録媒体へ記録する記録部と、オペレータとのヒュー
    マン・インタフェースを行う操作部と、前記の各部を統
    括して制御を行う端末制御部とを有し、前記手順制御中
    にメモリ受信か記録受信かにより最小走査時間を通知す
    ることを特徴とするファクシミリ受信装置。
JP1319193A 1989-12-07 1989-12-07 ファクシミリ受信装置 Pending JPH03179872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319193A JPH03179872A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 ファクシミリ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319193A JPH03179872A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 ファクシミリ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03179872A true JPH03179872A (ja) 1991-08-05

Family

ID=18107451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319193A Pending JPH03179872A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 ファクシミリ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03179872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03179872A (ja) ファクシミリ受信装置
US5790266A (en) Transmitting method in facsimile
JPS62216584A (ja) フアクシミリ装置
JP2561092B2 (ja) ファクシミリ伝送方式
JP2642532B2 (ja) 回線切換装置
JPS62276962A (ja) 画像通信装置
JPS62284570A (ja) 通信端末装置
JP3025522B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JPH10210257A (ja) ファクシミリ装置の伝送方法
JP2945780B2 (ja) データ通信装置及びこれに用いるファクシミリ装置
JPS6359156A (ja) 画像通信装置
JPH0465581B2 (ja)
JPH0229069A (ja) ファクシミリ装置
JPH0564505B2 (ja)
JPH08186646A (ja) 音声通達確認機能付きファクシミリ装置
JPH031753A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH03133255A (ja) データ伝送方法
JPH09326914A (ja) ファクシミリ装置
JP2002135598A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS63281543A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH01152866A (ja) ファクシミリ装置
KR19980054721A (ko) 팩시밀리장치에 메모리된 음성을 전송하는 방법
JPS61206363A (ja) フアクシミリ装置
JP2001144880A (ja) 通信端末装置
JPH0423672A (ja) 通信装置