JPH03179416A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH03179416A
JPH03179416A JP31923189A JP31923189A JPH03179416A JP H03179416 A JPH03179416 A JP H03179416A JP 31923189 A JP31923189 A JP 31923189A JP 31923189 A JP31923189 A JP 31923189A JP H03179416 A JPH03179416 A JP H03179416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
light
optical system
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31923189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shiraishi
貴志 白石
Masao Yamaguchi
雅夫 山口
Takeshi Omura
健 大村
Shigeto Yoshida
成人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31923189A priority Critical patent/JPH03179416A/ja
Priority to US07/621,819 priority patent/US5134511A/en
Priority to EP90123347A priority patent/EP0431603B1/en
Priority to DE69018387T priority patent/DE69018387T2/de
Publication of JPH03179416A publication Critical patent/JPH03179416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はレーザプリンタ等の装置に用いられる光学装
置、特に、半導体し〜ザ素子からの光ビームをレンズ群
及び光偏向装置を介して走査対象物へ導く結像光学装置
の改良に関する。
(従来の技術) 一般に、レーザプリンタなどの装置に組込まれる光学装
置においては、光ビームを集束させる第−結像光学系(
レンズ群)、第一結像光学系からの光ビームを第二結像
光学系(fθレンズなど)に向かって等角速度で反射さ
せる光偏向装置及び光偏向装置で反射された光ビームを
感光体などの走査対象物に対して結像させる第二結像光
学系を備えている。
光源からの光ビームは第一結像光学系によって集束され
、その集束された光ビームは光偏向装置によって反射さ
れ、第二結像光学系を介して感光体などの走査対象物に
対して等速度で結像される。
即ち、コリメータレンズ、及び少なくとも1枚のレンズ
で構成される前記第一結像光学系は、発散性である光ビ
ームを平行光或いは集束光に変換する。また、所定の方
向に回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)である前記
光偏向装置は、前記集束された光ビームを等角速度で反
射し、第二結像光学系を介して走査対象物の面上に走査
する。さらに、fθレンズ等で構成され回転多面鏡と走
査対象物の間に配置された第二結像光学系は、回転多面
鏡によって反射された等角速度で走査されている光ビー
ムを走査対象物の面上に結像させる。
前記第一結像用光学系では、光源及びコリメートレンズ
が収容された鏡筒、第一結像光学系のコリメートレンズ
以外のレンズ、光偏向装置及び第二結像光学系とは別ユ
ニットとして枠体に配置される。このため、鏡筒及び他
の第一結像光学系を配置する際に求められる位置精度、
他の光学部材、即ち、光偏向装置或いは第二結像光学系
を配置する際に求められる位置精度と比較して、非常に
高い位置精度が必要になる。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、鏡筒及び他の第一結像光学系を配置す
るハウジングとこれらの光学部材以外を配置するハウジ
ングと一体形成すると、光学装置全体に対して高い位置
精度が要求される。このことは、枠体に利用可能な材質
を制限し、且つ、加工方法に対しても制約を与える。ま
た、組立て調整においても熟練を要し或いは作業目間の
増大を招く虞れがある。従って、コストの高い光学系が
提供されるという問題がある。
この発明は、組立て調整が容易で、しかも、コストのか
からない光学装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) この発明は、上述問題点に基づきなされたもので、光源
と、この光源からの光ビームを主走査及び副走査方向の
一方の第1面内において平行ビームに変換し、他方の第
2面内において集束ビームに変換する第一光学手段と、
前記第一光学手段からの光ビームを前記第1及び第2面
内において集束する第二光学手段と、前記光源及び前記
第一第二光学手段を一体的に保持する第一保持手段と、
前記第二光学手段からの光ビームを走査対象物に対して
走査する光偏向手段と、この光偏向手段で走査された光
ビームを走査対象物の面上、に結像させる結像手段と、
前記第一保持手段、前記光偏向手段及び前記結像手段を
保持する第二保持手段とを備えることを特徴とする光学
装置を提供するものである。
(作用) この発明によれば、配置に際して高い位置精度が要求さ
れる半導体レーザ素子、非球面有限レンズ及び一対のシ
リンダレンズ或いはトーリックレンズが一つの別ユニッ
トとして形成されることから、配置に際して比較的位置
精度の緩い光偏向装置、第二結像光学系及び他の光学部
材を保持する枠体を形成するに際して、コストのかから
ない材質及び形成方法例えばプラスチックによる成型加
工が可能となる。従って、コストの低い光学装置が提供
される。
(実施例) 以下、図面を用いてこの発明の一実施例を説明する。
第1A図及び第1B図には、この発明の一実施例である
光学装置が示されている。第1A図は、この光学装置の
副走査方向における偏向角O″の状態における断面図、
第1B図は、第1A図に示した装置のカバーを取除いた
状態の底面図である。
この光学装置は、光学装置を形成する光学部材を保持す
る枠体2を備えている。この枠体2は、光源からの光ビ
ームを平行光或いは集束光に変換し光偏向装置へ導く第
一結像光学系4、第一結像光学系からの光ビームを走査
対象物へ走査する光偏向装置32、及び、光偏向装置に
よって反射された光ビームを走査対象物の面上に集束さ
せる第二結像光学系6を同一平面内に保持している。ま
た、この枠体2即ち光学装置は、主走査方向における水
平同期を検出する光検出器8を備えている。
前記第一結像光学系4は、光源即ち半導体装置ザ素子1
4及び鏡筒部へ組込まれるに際して利用されるフランジ
を有するガラスレンズ16を保持する鏡筒部12、鏡筒
部へ取付られる際に用いられるフランジがその周囲に形
成され、位置決め用の突起又は凹みが主走査方向のほぼ
中心に形成された一対のトーリックレンズである第1プ
ラスチツクレンズ24及び第2プラスチツクレンズ28
を保持するベース部22を同一部材として有している。
また、鏡筒部I2は、ガラスレンズ16の後方、即ち、
半導体レーザ素子14の直後に配置されるレンズ16の
後側焦点位置に絞り1B(第2A図乃至第3B図参照)
を備えている。さらに、ベース部22は、第1プラスチ
ツクレンズ24と第2プラスチツクレンズ28の間に装
置を小形化させるための折返しミラー26を有している
ところで、この鏡筒部12及びベース部22即ちユニッ
ト4は、熱膨張係数がガラスレンズ16の温度変化に対
する影響を少なくする所定の数値を有し、しかも、加工
精度が高い十分な剛性を有する例えば亜鉛ダイカスト等
の材料で一体形成される。従って、例えば、温度変化に
よる半導体レーザ素子14の発振波長の変動、ガラスレ
ンズの屈折率の変動、或いは、温度変化による鏡筒部及
びベース部の伸縮の影響によるレンズ間距離の変動等が
生じる場合には、温度の変化による光学特性の変動が補
正される必要がある。第1A図及び第1B図に示したこ
の発明の実施例によれば、後述する方法によって温度或
いは湿度の変化による光学特性の変動が補正されている
前記光偏向装置32は、回転多面鏡36を有するモタで
あって、この多1Ij1123 Bは、アキシャルギャ
ップ型のスキャナモータ34のロータに配置される。
この多面鏡3Bは、弾性部材66によって所定の圧力で
ロータに押付けられるとともに止め輪38によって固定
され、所定の方向に回転される。この光偏向装置32は
、レーザ14から発生され、ガラスレンズ16、第1プ
ラスチツクレンズ24、第2プラスチツクレンズ2Bに
よって、平行光或いは集束光に変換された光ビームを所
定の速度で走査する。
前記第2結像光学系6は、一種のfθレンズである第3
プラスチツクレンズ42、折返しミラー44及び防塵ガ
ラス46を有し、多面鏡36によって走査対象物に走査
された光ビームをその面上に集束させる。 以下に、ユ
ニット4内の光学系の特性が温度或いは湿度の変化の影
響を受けないための条件に関して説明する。
温度変化による焦点距離の変動量Δftは、ntを比温
度係数(1℃に対する)、 atを線膨脹係数(1℃に対する)、 f をfθレンズの焦点距離、及び、 atを温度変化(’C)とするとき、 Δft−(−nt +at ) f ・at   −(
1)で近似できる。
また、湿度変化による焦点距離の変動量Δfsは、 l α − 6m Δ fm を比吸水係数(1%に対する)、 を吸水による膨脂係数(1%に対する)をfθレンズの
焦点距離、及び、 を吸水率変化(%)とするとき、 −(−ng+α−)f・6厘  ・・・(2)で近似で
きる。
よって、プラスチック材料として、代表的なPMMA 
(ポリメチルメタクリル)を用いて、f −45m■、
Δt −30℃の条件で近似すると、温度変化による焦
点距離の変動量は、 nt −−2,09X1O=/’C,at −7X10
−5/”Cの条件のもとて Δft−0.37665m11 となる。
また、6m −1%の条件で近似すると湿度変化による
焦点距離の変動量は、 ns =8.45xlO−4/%、 am−2,113
X10−3/%の条件のもとて Δfs−0.059175m11 となる。
したがって、温度、湿度の両方の変化による焦点距離の
変動量Δfは、 Δf−Δft十Δfm−0.43583ma+となる。
よって、レンズの焦点路、lllf−45mmは、f十
Δf−f+Δft+Δf国 −45,43583ma+ となる。
ゆえに、物体面即ち感光体とfθレンズ前側主点の間の
距離ZOを ZO−90煩簡とすると、 レンズ後側主点と走査対象物の面上の間の距離Z1は、 Zl−90mmとなるべきであるが、レンズ後側主点と
走査対象物の面上の間の距1lZ1は、Z1+ΔZ−9
1,74332国− (ΔZ−4Δf) となる。
ここで、黒点距離の変動が光ビームのビーム径に及ぼす
影響を考察する。焦点距離の変動によるビーム径の変化
は、 W を黒点距離がΔZシフトした場合のビーム径の半径
(μ)、 Woをビーム径の半径(μm)、 λ を波長(μ)としたとき、 W−Wo  1+ (ΔZλ/ yr Wo  )  
2−(3)で求めることができる。
例えば、 λ−785na、 Wo −25n とした場合、焦点距離の補正を行わないとすれば、W−
30,78μs となりビーム径の変化は、およそ23%になる。
ところで、薄肉レンズの色消しにおいて、像面が色消し
であるための条件は、 hlを像高Oから出射する軸上光の1番めのレンズにお
ける入射高、 flを1番めのレンズにおける焦点距離、νlを1番め
のレンズにおける分散率、及び、m を第一、第二結像
光学系のレンズ枚数としたとき、 となる。
この式は、各レンズに入射する光線の波長或いは像高の
差によって屈折率が異なる場合に用いられるが、温度及
び湿度の変化による屈折率の変化或いは形状の変化に関
して 一Δfl /fI−1/νF と置換えて、νFを温度及び湿度による屈折率或いは形
状変化による定数と仮定した場合、(1)、(2)式よ
り ΔN t r−(−ntl+αt+)Δt+(−nm)+a 
mJ)Δ磨ν1゜ ・・・(5) と表すことができる。
ここで、(4)式において分散率ν1を波長変化に対し
て Δfj/fi −1/ν1 としであるので、(4)式のνlを温度及び温度の変化
に対するνI゛と置換えると、温度及び湿度による像点
の移動を無くすことができ、結局のところ、 を満たすことにより像面における色消しが可能になる。
しかしながら、νi°は温度及び湿度の変化に対する関
数であり、レンズの材質が同一種類のものでなければ広
い範囲の温度及び湿度の変化に対して(6)式を常に満
たすことが困難になる。
一般に、第一結像光学系はガラスレンズとプラスチック
製レンズが組合わせられることから(6)式を満たすた
めにガラスレンズとプラスチックレンズを独立して補正
することを考慮すると、ガラスレンズに関しては、湿度
の変化による吸湿の影響は無視でき、温度変化による焦
点距離の変動のみを考慮するとその固定部材の材質と形
状を適切に選ぶことにより固定部材の熱膨張率と相殺す
ることができる。
プラスチックレンズにおいては、材質が同一であるばあ
いにはすべての温度及び湿度に対してνI゛が等しい値
をとるため、(6)式は、と書き直せる。
即ち、 hi2/fi−0・・・(8) が温度及び湿度或いは波長変化のすべてに対して像面に
おける焦点距離の変動量を補正する条件となる。
このとき、回転多面鏡の反射面の1/νI°に関しては
温度及び湿度或いは波長変化などに比べて影響が極めて
小さいので無視できるものとする。
最終的にレンズを厚肉化すると(8)式はh i 2/
 f iキO・・・(9)となるが、(1)式を満たす
ことにより光学装置全体の焦点距離の補正がなされる。
一方、はとんど吸水しないガラスレンズについては、温
度による焦点距離の変動を、その固定部材の材質と形状
を最適に組み合わせることにより固定部材の熱膨脹と相
殺させて独立して温度補正を行う。
これにより、ガラスレンズに対しては、Δfl−0とし
、νl゛−の とすることができる。
また、(4)式から明らかなようにプラスチックレンズ
には正のパワーを有するレンズと負のパワーを有するレ
ンズの双方を組合わせる必要がある。このとき、第二結
像光学系の主走査方向におけるパワーが小さいことから
、好ましくは、第二結像光学系には黒点距離の絶対値の
ほぼ等しい正及び負のパワーを有するプラスチックレン
ズを、第一結像光学系にはガラス有限レンズを用いる。
ここで、第1のプラスチックレンズに負のパワーを与え
、軸上光を平行にすることにより、第2のプラスチック
レンズの配置される位置の許容幅を広くすることが可能
になる。また、副走査方向には、プラスチックレンズを
含む第二結像光学系が面倒れ補正機構を備えていること
から第一結像光学系内で、gを第一結像光学系のレンズ
枚数+1とするとき、 を満たす必要がある。
この結果、第一結像光学系の第ルンズのパワーを小さく
し、第2レンズに負のパワーの大部分を与えることによ
って結像光学系の大きさの小型化がなされる。
以上説明したようにこの発明の実施例である光学装置で
は、レーザ14、ガラスレンズ16、第1プラスチツク
レンズ24及び第2プラスチツクレンズ28(以上即ち
第−結像光学系4)は、温度或いは湿度の影響を受けな
い一つのユニットとして一体化されている。また、光学
装置の枠体2に対して他の光学部材とは独立に調整可能
なように配置されている。従って、高い組立て精度が必
要とされる第一結像光学系は、上述した光偏向装置及び
第3プラスチツクレンズ42を保持する枠体2と分離可
能となり、枠体2に関しては、コストの低い材質及び形
成方法例えばプラスチックによる成型加工が可能となる
以下に、第2A図及び第2B図を用いて光ビームの動作
を説明する。第2A図及び第2B図には、第1A図及び
第1B図に示した光学装置の折返しミラー、鏡筒及び枠
体を省略した光ビームの動作を説明するための展開図が
示されている。この第2A図は副走査面を含む平面図、
第2B図は、副走査方向における偏向角O0の状態を示
す断面図である。
半導体レーザ素子14から発生された光ビームは、例え
ば5KIO等の光学ガラスで形成されるレンズ1Bによ
って集束光或いは平行光に変換され、絞り18によって
所定のビームスポットに制限されて、主走査方向へは負
のパワーを有し副走査方向へは僅かに負のパワーを有す
る例えばPMMA (ポリメタルメタクリル)等の材料
で形成される第1プラスチツクレンズ24へ導かれる。
レンズ24を通過した光ビームは、折返しミラー26で
反射され、主走査方向においては平行光に、また、副走
査方向では集束光に変換され、主走査方向に関しては正
のパワーを有し副走査方向に対しては負のパワーを有す
る例えばPMMA等の材料で形成される第2プラスチツ
クレンズ28へ導かれる。
レンズ28を通過した光ビームは、主走査方向及び副走
査方向ともに集束光に変換され、主走査方向の断面が凸
で半径Rの円筒面の一部を反射面としてHする4面の回
転多面鏡である偏向反射鏡36へ導かれる。回転多面f
i3Bへ導かれた光ビームは、第2結像光学系の面倒れ
を補正する一種のfθレンズである例えばPMMA等の
材料で形成される第3プラスチツクレンズ42へ向かっ
て反射される。
このレンズ42は、主走査方向へは多面鏡の回転角θに
対して像高を比例させたh−fθを満たす形状で、副走
査方向へは主走査方向への偏向角が大きくなるに連れて
パワーが小さくなる曲率が与えられたレンズであって、
主走査方向においては前記光ビームの像面湾曲の影響を
低減し、且つ、歪曲収差を適切な値にするとともに、副
走査方向では前記光ビームが感光体10に照射される際
の感光体のすべての面上における而倒れ補正面を像面に
直線上に一致させる。
レンズ42を通過した光ビームは、この光学装置内のレ
ンズなどを密閉するための防塵ガラス4Bを介して、情
報記録媒体即ち感光体lOへ導かれる。
感光体10は図示しない他の駆動源によって駆動され所
定の方向に回転し、その外周面に画像が露光される。こ
の感光体50に露光された画像は、図示しない顕像手段
によって現像され転写用材料に転写される。
また、一種のfθレンズ42を通過した光ビームの一部
は、主走査方向におけるスキャン毎に折返しミラー44
の一部で反射され、同期信号検出器8へ導かれ水平同期
が検出される。
表1及び表2に、この実施例に用いた各レンズ及び回転
多面鏡の特性を示す。
第3A図及び第3B図には、半導体レーザ、ガラスレン
ズ及び絞りを固定する構造が示されている。第3A図は
、第2A図及び第2B図に示した光学装置に用いられる
鏡筒部分の側面図、第3B図は第3A図の線A−Aにお
ける断面図である。
レーザ14は、ねじ60によってレーザホルダ52に固
定されている。レンズ16は、ウェーブワッシャ56を
介して押え部材58によって鏡筒54へ固定されている
。このレンズI6は、押え部材58が回転されることで
矢印Bの方向の所定の位置に配置される。
また、レンズ18は凸状のフランジを有し、押え部材5
8とは線接触することから、押え部材58を回転するた
めのトルクは小さくできる。押え部材58は、その長さ
方向に円筒部とねじ部を有し、円筒部によって光軸に対
して押え部材自身が傾くことを防止することにより;レ
ンズ1Bが傾くことを防止している。この押え部材58
は、専用工具のための穴62を有し、この六62に工具
が挿入されて回転されることでレンズ16が締付られる
。また、この押え部材のねじ部は、弾性体(ウェーブワ
ッシャ)56によって常にレンズと反対の方向へ力を受
けることから、ねじ部のねじ山の隙間によって生じるガ
タを防止できる。絞り18は、鏡筒54におけるレンズ
16の後側焦点の位置に接着によって固定されている。
また、レーザホルダ52は、ばね座金71及び平座金7
2を介してねじ70により鏡筒54に所定の圧力で押え
付けられるとともに鏡筒54に対して矢印C或いはDの
方向に任意に調整可能で、レーザ14から放射される光
ビームの光軸調整を可能にしている。
第4図には、絞り18の位置によるレンズ14を通過す
る光量の関係が示されている。第4図では、レーザ14
の仮想的発光点が符号64.65で示されている。絞り
18がレンズ1Bの後側焦点位置よりも離れた位置、例
えば、点線19で示される位置に配置されたならば、レ
ーザ14の僅かなズレ即ち発光点64が65に移動する
ことによって、光ビームの光量が大きく変化してしまう
。ここで、絞り18が第4図の19に示された位置に配
置された場合を想定すると、光量は、約172になる。
従って、絞り18をレンズ1Bの後側焦点位置に配置す
ることで、レーザ14から放射される光ビームの光軸調
整時に、光量がばらつくことを防ぐことができる。上述
のように、レンズ1Bは簡単な構造の押付は部材によっ
て所定の位置に配置されるとともに、確実にしかも精度
よく鏡筒54に固定される。
(発明の効果) この発明によれば、光学装置を形成する光学部材を配置
するに際して、高い位置精度が要求される光源、非球面
ガラスレンズ及び一対のトーリックレンズが一つのユニ
ットとして形成されることから、光学装置の枠体に対し
て他の光学部材とは独立に調整可能なように配置される
。従って、比較的位置精度の緩い第二結像光学系及び光
偏向装置等の光学装置全体を保持する枠体は、コストの
かからない材質及び形成方法例えばプラスチックによる
成型加工が可能となる。また、光学装置の組立て調整が
容易となることから光学装置全体のコストがさらに低減
される。加えて、高い位置精度が要求される光学系に関
しては、温度或いは湿度の影響が除去されることから、
常に高い精度を維持することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、この発明の一実施例である光学装置におけ
る偏向角0″の状態を示す断面図、第1B図は、第1A
図に示した装置のカバーを取除いた状態の底面図、第2
A図は、第1図に示した光学装置の折返しミラー、鏡筒
及び枠体を省略した副走査面を含む平面展開図、第2B
図は、第2A図に示した光学装置の副走査方向における
偏向角O@の状態を示す断面図、第3A図は、レーザ、
ガラスレンズ及び絞りを固定する構造を示す側面図、第
3B図は、第3A図に示したvL筒の線A−Aにおける
断面図、第4図は、絞りをガラスレンズの後側焦点位置
に配置する詳細を示す概略図である。 4・・・一体化ユニット(第一結像光学系)、14・・
・半導体レーザ素子、1B・・・ガラスレンズ、24・
・・第1プラスチツクレンズ、28・・・第2プラスチ
ツクレンズ、3B・・・回転多面鏡42、・・・第3プ
ラスチックレンズ、 46・・・防塵ガラス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源と、この光源からの光ビームを主走査及び副走査方
    向の一方の第1面内において平行ビームに変換し、他方
    の第2面内において集束ビームに変換する第一光学手段
    と、前記第一光学手段からの光ビームを前記第1及び第
    2面内において集束する第二光学手段と、前記光源及び
    前記第一、第二光学手段を一体的に保持する第一保持手
    段と、前記第二光学手段からの光ビームを走査対象物に
    対して走査する光偏向手段と、この光偏向手段で走査さ
    れた光ビームを走査対象物の面上に結像させる結像手段
    と、前記第一保持手段、前記光偏向手段及び前記結像手
    段を保持する第二保持手段とを備えることを特徴とする
    光学装置。
JP31923189A 1989-12-08 1989-12-08 光学装置 Pending JPH03179416A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31923189A JPH03179416A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 光学装置
US07/621,819 US5134511A (en) 1989-12-08 1990-12-04 Optical unit for use in laser beam printer or the like
EP90123347A EP0431603B1 (en) 1989-12-08 1990-12-05 Optical unit for use in laser beam printer or the like
DE69018387T DE69018387T2 (de) 1989-12-08 1990-12-05 Optische Einheit für einen Laserdrucker.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31923189A JPH03179416A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03179416A true JPH03179416A (ja) 1991-08-05

Family

ID=18107875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31923189A Pending JPH03179416A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03179416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529789A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 ライカ ゲオジステームス アクチエンゲゼルシャフト 小型化された部品を熱的に安定して支持する装置
JP2011197613A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Brother Industries Ltd 光走査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529789A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 ライカ ゲオジステームス アクチエンゲゼルシャフト 小型化された部品を熱的に安定して支持する装置
JP2011197613A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Brother Industries Ltd 光走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367399A (en) Rotationally symmetric dual reflection optical beam scanner and system using same
US6005703A (en) Optical system for light beam scanning
JP2928552B2 (ja) 走査式光学装置
JPH03116112A (ja) 走査式光学装置
JPH03179420A (ja) 光学装置
US5134511A (en) Optical unit for use in laser beam printer or the like
US5331343A (en) Optical apparatus with improved lens mounting device
EP0523320B1 (en) Optical unit for use in laser beam printer apparatus
WO1982002955A1 (en) Improved diffraction grating scanner with anamorphic correction of scan curvatures
JPH03179416A (ja) 光学装置
JPH04282606A (ja) レーザビーム走査光学装置
US5136416A (en) Optical scanning unit for use in laser beam printer or the like
JP2996679B2 (ja) 光学装置
JPH03179417A (ja) 光学装置
JPS61295526A (ja) 光走査装置
JPH0387806A (ja) 走査式光学装置
JP2928553B2 (ja) 走査式光学装置
JPH09288245A (ja) 光走査装置
JPH03198015A (ja) 光学装置
KR920010837B1 (ko) 레이저 프린터용 홀로그래피 주사장치
JP3150320B2 (ja) 光学装置
JPH0387809A (ja) 走査式光学装置
KR100213870B1 (ko) 레이저 스캐닝 유니트용 홀로그램 주사장치의 초점 보정장치
JP3507088B2 (ja) 光走査装置
JP2749850B2 (ja) 光偏向装置