JPH0387806A - 走査式光学装置 - Google Patents

走査式光学装置

Info

Publication number
JPH0387806A
JPH0387806A JP22545289A JP22545289A JPH0387806A JP H0387806 A JPH0387806 A JP H0387806A JP 22545289 A JP22545289 A JP 22545289A JP 22545289 A JP22545289 A JP 22545289A JP H0387806 A JPH0387806 A JP H0387806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
plastic lens
plastic
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22545289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shiraishi
貴志 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22545289A priority Critical patent/JPH0387806A/ja
Publication of JPH0387806A publication Critical patent/JPH0387806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はレーザプリンタ等の装置に用いられる走査式
光学装置、特に、半導体レーザ素子からの光ビームを、
レンズ群および光偏向器を介して走査対象物へ導く結像
光学装置の改良に関する。
(従来の技術) 一般に、レーザプリンタなどの装置に組込まれる走査式
光学装置においては、光源からの光ビームは第一結像光
学系(レンズ群)によって集束され、その集束された光
ビームは光偏向器によって反射され、第二結像光学系(
fθレンズなど)を介して感光体などの走査対象物に対
して等速度で走査される。
第一結像光学系は、非球面ガラスレンズ、プラスチック
レンズなどの組合わせによって構成され、発散性である
光ビームを平行光或いは集束光に変換する。
光偏向器は、所定の方向に回転する回転多面鏡であって
、前記光ビームを走査対象物に向かって反射し、これに
よって、走査対象物の面上即ち感光体の表面が光ビーム
によって走査される。
第二結像光学系は、fθレンズなどで構成され、回転多
面鏡と走査対象物の間に配置されて回転多面鏡によって
反射された光ビームを感光体に結像させている。
特開昭61−59311号に開示されている例では、第
二結像光学系のfθレンズの両端をバイメタルによって
支持することによって、温度の変化による焦点距離の変
動を補正している。
(発明が解決しようとする課題) 上述特開昭81−59311号の発明によれば、温度の
変化に対する焦点距離の変動に関しては補正が可能であ
るが、湿度の変化による焦点距離の変動、プラスチック
自身の変形、屈折率の変化、発振波長の変動などについ
ては無視されているため、補正が十分にされない場合が
ある。また、バイメタルを用いたことによって、その厚
みの影響を受けて補正量がばらついたり、補正時にレン
ズ自身が移動することによって光軸が傾いたり、結像光
学系全体にくろいが生じるという問題がある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、上述問題点に基づき成されたもので、光ビ
ームを平行光或いは集束光にし光偏向器に導く第一結像
光学系と、前記光偏向器で反t4tされた光ビームを走
査対象物の面上に結像させる第二結像光学系と、この光
ビームを走査対象物に対して走査する光偏向器を備えた
走査式光学装置において、 前記第一結像光学系は、その光ビームの入射する側に配
置されガラス製の単レンズまたは複数のレンズによって
構成される有限レンズと、主走査方向に負のパワーを有
する第1のプラスチックレンズと、主走査方向には正の
パワー副走査方向には負のパワーを有する前記第1のプ
ラスチックレンズと同一材料の第2のプラスチックレン
ズで構成され、前記第二結像光学系の少なくとも一つの
レンズもまたプラスチックレンズで且つ前記第1のプラ
スチックレンズと同一材料で製造されることを特徴とす
る走査式光学装置が提供される。
(作用) この発明によれば、第一結像光学系を構成するレンズの
温度及び湿度の変化による焦点距離の変動、プラスチッ
クレンズ自身の変形成いは屈折率の変化などが、あたか
も色消し条件のように与えられて補正されるので、第−
結像光学系及び第二結像光学系のレンズのほとんどをプ
ラスチック製にでき、しかも、第二結像光学系を構成す
るfθレンズを機械的に移動することのない安定な光学
系が提供される。
(実施例) 図面を用いて以下にこの発明の詳細な説明する。
第1A図及び第1B図には、この発明の折り返しミラー
、鏡筒及びハウジングを省略したレーザプリンタなどに
用いられる光学装置の展開図が示されている。第1A図
は平面図、第1B図は、副走査方向における偏向角0″
の状態を示す断面図である。この光学装置は、半導体レ
ーザ素子2、有限レンズ4、第1プラスチツクレンズ6
及び第2プラスチツクレンズ8からなる第一結像光学系
、第3プラスチツクレンズ12及び防塵ガラス14から
なる第二結像光学系、前記有限レンズ4と前記第1プラ
スチツクレンズ6の間に配置される絞り30、第一結像
光学系と第二結像光学系の間に配置される偏向反射鏡1
0及び水平同期検出用反射ミラー18を備えている。
半導体レーザ素子2(以下LDとする)から放射された
光ビームは、1枚の非球面ガラスレンズである有限レン
ズ4によって集束光或いは平行光にされ、絞り30によ
って所定のビームスポットに制限されて、主走査方向へ
は負のパワーを有し副走査方向へは僅かに正のパワーを
有する第1プラスチツクレンズ6へ導かれる。レンズ6
を通過した光ビームは、主走査方向へは平行光に副走査
方向へは集束光にされ、主走査方向へは正のパワーを有
し副走査方向へは負のパワーを有する第2プラスチツク
レンズ8へ導かれる。レンズ8を通過した光ビームは、
主走査方向及び副走査方向ともに集束光にされて、主走
査方向の断面が凸で内接円半径Rの円筒面の一部を鏡面
として有する回転多面鏡である偏向反射鏡10へ導かれ
る。回転多面鏡10へ導かれた光ビームは、第2結像光
学系の面倒れを補正する一種のfθレンズである第3プ
ラスチツクレンズ12へ向かって反射される。レンズ1
2を通過した光ビームは、光学系ハウジング(図示しな
い)内のレンズなどを密閉するための防塵ガラス14を
介して、情報記録媒体即ち感光体1Bへ導かれる。レン
ズ12は、主走査方向へは反射面の回転角θに対して像
高を比例させたh−fθを満たす形状が、副走査方向へ
は主走査方向への偏向角が大きくなるに連れてパワーが
小さくなる曲率が与えられた一種のfθレンズであって
、主走査方向では前記光ビームの像面湾曲の影響を低減
し歪曲収差を適切な値にし、副走査方向では前記光ビー
ムが感光体18に照射される際の感光体のすべての面上
における面倒れ補正面を一致させる。尚、レンズ4は光
学ガラスBK7によって製造され、鏡筒及び押え部材へ
の取付用フランジを備えている。レンズ6、8.12は
ガラス製ではなく、プラスチック例えば、PMMA (
ポリメチルメタクリル)によって製造され、鏡筒及び押
え部材への取付用フランジがその周囲に形成され、位置
決め用の突起又は凹みが主走査方向のほぼ中心に形成さ
れている。
回転多面1!10は、ダイレクトベアリング24を備え
たアキシャルギャップ型のスキャナモータ22のロータ
上に配置され、止め輪28によって固定されて所定の方
向に回転される。
感光体16は図示しない他の駆動源によって駆動され所
定の方向に回転し、その外周面に画像が露光される。こ
の感光体16に露光された画像は、図示しない顕像手段
によって現像され転写用材料に転写される。また、一種
のfθレンズ12を通過した光ビームの一部は、主走査
方向におけるスキャン毎に水平同期検出用反射ミラー1
8へ導かれ、同期信号検出器20へ向かって反射されて
水平同期が検出される。
表1及び表2に、この実施例に用いた各レンズ及び回転
多面鏡の特性を示す。
第2A図は、第1A図及び第1B図に示した走査式光学
装置に用いられる鏡筒部分(図示しない)の側面図、第
2B図は第2A図の線A−Aにおける断1面図である。
第2A図及び第2B図には、LD2、レンズ4及び絞り
30を固定する構造が示されている。
LD2は、ねじ40によってLDホルダ32に固定され
ている。レンズ4は、ウェーブワッシャ3Bを介して押
え部材38によって鏡筒34へ固定されている。このレ
ンズ4は、押え部材38が回転されることで矢印Bの方
向の所定の位置に配置される。また、レンズ4は凸状の
フランジを有し押え部材38とは線接触するので、押え
部材38を回転するためのトルクは小さくできる。押え
部材38は、その長さ方向に円筒部とねじ部を有し、円
筒部によって光軸に対して押え部材自身が傾くことを防
止するとともに、レンズ4が傾くことを防止している。
この押え部材38は、専用工具のための穴46を有゛し
、この穴46に工具が挿入されて回転されることでレン
ズ4が締付られる。また、この押え部材のねじ部は、弾
性体(ウェーブワッシャ)36によって常にレンズと反
対の方向へ力を受けるので、ねじ部のねじ山の隙間によ
ってガタが生じることが防止できる。絞り30は、鏡筒
34におけるレンズ4の後側焦点の位置に接着によって
固定されている。LDホルダ32は、鏡筒34に対して
矢印C或いはDの方向に任意に調整可能で、LD2から
放射される光ビームの光軸調整を可能にしている。
第3図には、絞り30をレンズ4の後側焦点位置に配置
する理由が示されている。第3図には、LD2の発光点
が仮想的に符合48.48”で示されている。絞り30
がレンズ4の後側焦点位置よりも離れた位置、例えば、
−点鎖線30′で示される位置に配置されたならば、L
D2の僅かなズレ即ち発光点48が48′にズレること
によって、光ビームの光量が大きく変化してしまう。第
3図に示された位置では、光量は、約172になる。従
って、絞り30をレンズ4の後側焦点位置に配置するこ
とで、LD2から放射される光ビームの光軸調整時に、
光量がばらつくことを防ぐことができる。上述のように
、レンズ4は簡単な構造の押付は部材によって所定の位
置に配置されるとともに、確実にしかも精度よく鏡筒3
4に固定される。
ここで、温度変化による焦点距離の変動量に対して、温
度、湿度の両方が変化した場合の焦点距離の変動量を比
較する。
温度変化による焦点距離の変動量Δftは、ntを比温
度係数(1℃に対する)、 αtを線膨脹係数(1℃に対する)、 f をfθレンズの焦点距離、及び、 Δtを温度変化(”C)とするとき、 Δft −(−nt +crt ) f−Δt  ・ 
(1)で近似できる。
また、湿度変化1こよる焦点距離の変動量Δfmは、 nllを比吸水係数(1%に対する二 α厘を吸水による膨脂係数(1%に対する)、f をf
θレンズの焦点距離、及び、 Δ−を吸水率変化(%)とするとき、 61m −(−nm +αo+ ) f ・6m  ・
 (2)で近似できる。
よって、プラスチック材料として、代表的なPMMA 
(ポリメチルメタクリル)を用いて、fm45mn+、
Δt−30℃の条件で近似すると、温度変化による焦点
距離の変動量は、 nt −−2,09Xl0−’/’C,αt −7Xl
0−5/’Cの条件下において Δft−0.37665m11 となる。また、Δm=1%の条件で近似すると湿度変化
による焦点距離の変動量は、 n ta −8,45X 10−4/%、  am =
2.18X10−3/%の条件下において Δftg−0.059175mm となる。したがって、温度、湿度の両方の変化による焦
点距離の変動量Δfは、 Δf−Δft+Δfl −0,43583mm となる。よって、レンズの焦点距離f−45m*は、f
+Δf−f+Δft +Δf− −45,43583I1m となる。
ゆえに、物体面即ち感光体とfθレンズ前側主点の間の
距@20を 20−905mとすると、 レンズ後側主点と走査対象物の面上の間の距離Ziは Zl−90m−となるべきであるが、レンズ後側主点と
走査対象物の面上の間の距離Z1は、Zl +ΔZ−9
1.74332s11(ΔZ−4Δf) となる。
ここで、焦点距離の変動が光ビームのビーム径に及ぼす
影響を考察する。焦点距離の変動によるビーム径の変化
は、 W を焦点距離がΔZシフトした場合のビーム径の半径
(μ)、 Woをビーム径の半径(trta )、λ を波長(t
rts )としたとき、W−Wo  1+(Δ2λ/ 
πoo )  ・” (3)で求めることができる。例
えば、 λ −785no+、  Wo  −25gとした場合
、焦点距離の補正を行わないとすれば、W−30,78
μ となりビーム径の変化は、およそ23%になる。
ところで、薄肉レンズの色消しにおいて、像面が色消し
であるための条件は、 hlを像高0から出射する軸上光の1番めのレンズにお
ける入射高、 flを1番めのレンズにおける焦点距離、νIを1番め
のレンズにおける分散率、及び、m を第一、第二結像
光学系のレンズ枚数とした時、 である。この式は、各レンズに入射する光線の波長或い
は像高の差によって屈折率が異なる場合に用いられるが
、温度及び湿度の変化による屈折率の変化或いは形状の
変化に関して一Δfi/fi−1/シl゛と書換えて、
νl°を温度及び湿度による屈折率或いは形状変化によ
る定数と仮定した場合、(1)、  (2)式より ΔIl/f’1= (−nt1+gt1)Δf+(−n
mi+a+sl)6m−1ハi°          
 ・・・(5)と表すことができる。
ここで、(4)式において分散率ν1を波長変化に対し
てΔft/fi−1/シlとしであるので、(4)式の
ν1を温度及び湿度の変化に対するν1°と置換えると
、温度及び湿度による像点の移動を無くすことができ、
結局のところ、を満たすことにより像面における色消し
が可能になる。
しかしながら、ν1゛は温度及び温度の変化に対する関
数であり、レンズの材質が同一種類のもので・なければ
広い範囲の温度及び湿度の変化に対して(6)式を常に
満たすことが困難になる。
一般に、第一結像光学系はガラスレンズとプラスチック
製レンズが組み合わせられているので(6)式を満たす
ためにガラスレンズとプラスチックレンズを独立して補
正することを考えると、ガラスレンズに関しては、湿度
の変化による吸湿の影響は無視できるので、温度変化に
よる焦点距離の変動のみを考慮するとその固定部材の材
質と形状を適切に選ぶことにより固定部材の熱膨張率と
相殺することができる。プラスチックレンズにおいては
、材質が同一であるばあいにはすべての温度及び湿度に
対してνl°が等しい値をとるため、(6)式は、 と書き直せる。すなわち、 が温度及び湿度或いは波長変化のすべてに対して像面に
おける焦点距離の変動量を補正する条件となる。このと
き、回転多面鏡の反射面の1/ν1゜に関しては温度及
び湿度或いは波長変化などに比べて影響が極めて小さい
ので無視できるものとする。最終的にレンズを厚肉化す
ると(8)式はとなるが、(1)式を満たすことにより
光学装置全体の焦点距離の補正がなされる。
一方、はとんど吸水しないガラスレンズについては、温
度による焦点距離の変動を、その固定部材の材質と形状
を最適に組み合わせることにより固定部材の熱膨脹と相
殺させて独立して温度補正を行う。これにより、ガラス
レンズに対しては、Δft−0とし、シ1゛−■とする
ことができる。
ところで、(4)式から明らかなようにプラスチックレ
ンズは正のパワーを有するレンズと負のパワーを有する
レンズの双方を組み合わせる必要がある。このとき、主
走査方向としては、第二結像光学系のパワーが小さいた
めに第一結像光学系にガラス有限レンズを用い、焦点距
離の絶対値のほぼ等しい正、負のパワーを有するプラス
チックレンズを用いる。ここで、第1のプラスチックレ
ンズに負のパワーを与え、軸上光を平行にすることによ
り、第2のプラスチックレンズの配置される位置の許容
幅を広くすることができる。また、副走査方向にとして
は、プラスチックレンズを含む第二結像光学系が面倒れ
補正機構を備えているため、第一結像光学系内で g:第一結像光学系のレンズ枚数+1 を満たす必要がある。さらに、第一結像光学系の第1の
レンズのパワーを小さくシ、第2のレンズに負のパワー
の大部分を与えることによって結像系の大きさの小形化
がなされる。
この結果、少なくともfθレンズ単体による副走査方向
の像点移動よりも光学装置全体(第一結像光学系)とし
ての像点移動を小さくすることが可能になる。
ここに、Δt−30℃、Δm−1とすると(1)、(2
)式よりプラスチックレンズでは、nt、nm、 αt
、αmのそれぞれを従来例の値と同一としたとき1/ν
″は、 1/ν” −(−nt+at)ΔD(−nm+am)Δ
腸−9.685X10−3 と示される。
レンズ2の材質は光学ガラスBK7であり、吸水による
影響は無視できるので、nt −−3XlO−6αt−
9X10=の条件下において、1/ν 閣(−nt+α
t)Δt −3,6X10−4 となり、また、回転多面ll!5の材質もアルミニュウ
ムであって、吸水による影響は無視できるので、αt−
−2,36X10=の条件下において、1/ν −Δf
/f −(R+RalΔt/2−R/2 > / (R/2 
)曙αtΔt −7,08X10−’ と示される。
この発明の実施例では、N−4,m−5である。
レンズ2の1/ν″は、実際には上記の値3゜6 X 
to−’であるが、波長変化による影響を除去するため
には式(4)、(6)を0にする必要がある。ここで、 νgを光学ガラスBK7に対する分散率、νg°を温度
及び湿度の変化に対する光学ガラスBK7の疑似分散率
、 νpをPMMAに対する分散率、 νp°を温度及び湿度の変化に対するPMMAの疑似分
散率、 νaをポリゴンミラーの分散率、及び、νa°を温度及
び湿度の変化に対するポリゴンミラーの疑似分散率とす
るとき、式(4)、(6)と書直される。ここで、シg
゛、シa°は温度のみに影響され、νp°は温湿度の影
響を受ける。したがって、すべての環境において式(1
1) 、  (12)を%式% となることが必要である。
(効果) この発明によれば、温度、湿度或いは光源の発振波長の
変化のすべてに対して焦点距離の補正がなされるので像
面上における焦点の変動を光学装置全体で低減すること
が可能になる。また、第−結像光学系及び第二結像光学
系のほとんどのレンズにプラスチック製レンズを用いる
ことが可能になるためコストの安い走査式光学装置が提
供される。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、この発明の折り返しミラー、鏡筒及びハウ
ジングを省略したレーザプリンタなどに用いられる光学
装置の平面図、第1B図は、第1A図に示した光学装置
の副走査方向における偏向角O″の状態を示す断面図、
第2A図は、LD2、レンズ4及び絞り30を固定する
構造を示す側面図、第2B図は、第2A図に示した鏡筒
の線A−Aにおける断面図、第3図は、絞り30をレン
ズ4の後側焦点位置に配置する理由を示す概略図である
。 2・・・半導体レーザ素子、4・・・ガラスレンズ、6
・・・第1プラスチツクレンズ、8・・・第2プラスチ
ツクレンズ、IO・・・回転多面鏡、12・・・第3プ
ラスチツクレンズ、 14・・・防塵ガラス、 16・・・感光体、 30・・・絞 り、 32・・・LDホルダ、 34・・・鏡筒、 36・・・ウェーブワ ラシャ、 38・・・押え部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを平行光或いは集束光にし光偏向器に導
    く第一結像光学系と、前記光偏向器で反射された光ビー
    ムを走査対象物の面上に結像させる第二結像光学系と、
    この光ビームを走査対象物に対して走査する光偏向器を
    備えた走査式光学装置において、 前記第一結像光学系は、その光ビームの入射する側に配
    置されガラス製の単レンズまたは複数のレンズによって
    構成される有限レンズと、主走査方向に負のパワーを有
    する第1のプラスチックレンズと、主走査方向には正の
    パワー副走査方向には負のパワーを有する前記第1のプ
    ラスチックレンズと同一材料の第2のプラスチックレン
    ズで構成され、前記第二結像光学系の少なくとも一つの
    レンズもまたプラスチックレンズで且つ前記第1のプラ
    スチックレンズと同一材料で製造されることを特徴とす
    る走査式光学装置。
  2. (2)前記第1のプラスチックレンズを通過した光ビー
    ムは主走査方向においてほぼ平行光となるとともに、前
    記第二結像光学系のプラスチックレンズを通過した光ビ
    ームは主走査方向における軸上光の集光角度がほぼ前記
    ガラス製有限レンズから出射する軸上光の集光角に等し
    くなることを特徴とする請求項1に記載の走査式光学装
    置。
JP22545289A 1989-08-31 1989-08-31 走査式光学装置 Pending JPH0387806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22545289A JPH0387806A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 走査式光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22545289A JPH0387806A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 走査式光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387806A true JPH0387806A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16829573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22545289A Pending JPH0387806A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 走査式光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963356A (en) * 1994-04-11 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
KR100735910B1 (ko) * 2007-05-26 2007-07-10 (주)선진전력기술단 변전소 전력콘덴서 단자부식 방지용 튜브설치구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963356A (en) * 1994-04-11 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
KR100735910B1 (ko) * 2007-05-26 2007-07-10 (주)선진전력기술단 변전소 전력콘덴서 단자부식 방지용 튜브설치구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491578A (en) Optics for passive scan angle doubling
JP2928552B2 (ja) 走査式光学装置
US6005703A (en) Optical system for light beam scanning
JPH03116112A (ja) 走査式光学装置
US5134511A (en) Optical unit for use in laser beam printer or the like
JP3335259B2 (ja) 反射型走査光学装置
US5159193A (en) Optical unit for use in laser beam printer or the like with temperature expansion compensation
US5710654A (en) Scanning lens and an optical scanner using the same
US5757535A (en) Optical scanner
JPH0387806A (ja) 走査式光学装置
EP0523320B1 (en) Optical unit for use in laser beam printer apparatus
EP0629891B1 (en) Beam scanning apparatus
US7119935B2 (en) Light scanning unit for use in image forming apparatus
US5136416A (en) Optical scanning unit for use in laser beam printer or the like
JPH03179416A (ja) 光学装置
JP2996679B2 (ja) 光学装置
JP2928553B2 (ja) 走査式光学装置
JP3402875B2 (ja) 光走査装置
JPH0980334A (ja) 走査光学装置
JP2907292B2 (ja) 色消しレーザ走査光学系
JP3594274B2 (ja) 光走査光学系およびこの光学系を用いた装置
JP2001183597A (ja) 光走査装置
JPH10221625A (ja) 光走査装置
JPH03179417A (ja) 光学装置
JP3507088B2 (ja) 光走査装置