JPH03178726A - 放電加工機用電源装置 - Google Patents

放電加工機用電源装置

Info

Publication number
JPH03178726A
JPH03178726A JP1317300A JP31730089A JPH03178726A JP H03178726 A JPH03178726 A JP H03178726A JP 1317300 A JP1317300 A JP 1317300A JP 31730089 A JP31730089 A JP 31730089A JP H03178726 A JPH03178726 A JP H03178726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
inductance element
current
switching element
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1317300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890319B2 (ja
Inventor
Yuji Kaneko
雄二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1317300A priority Critical patent/JP2890319B2/ja
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to SG1996012339A priority patent/SG65155A1/en
Priority to EP90917692A priority patent/EP0631836B1/en
Priority to DE69028857T priority patent/DE69028857T2/de
Priority to PCT/JP1990/001540 priority patent/WO1991008078A1/ja
Priority to US07/741,431 priority patent/US5475297A/en
Publication of JPH03178726A publication Critical patent/JPH03178726A/ja
Priority to HK23997A priority patent/HK23997A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2890319B2 publication Critical patent/JP2890319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/022Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges for shaping the discharge pulse train

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、放電加工機用電源回路に関する。
[従来の技術] 従来の放電加工機は、特開昭58−40225号に示す
ように、ギャップと電源との間にトランジスタを設け、
このトランジスタを短時間でオン、オフさせ、このオン
、オフを繰り返すことによって、加工電流を持続させる
装置が知られている。
この従来例においては、加工電流の値を小さくしようと
すると、設定したオン時間の途中で加工電流が零になり
(¥L流が切れ)、シたがって、オン時間として設定し
た時間よりも実際のオン時間が短くなる。このように加
工電流が途中で切れると、加工速度が低下し電極の消耗
が多くなる。
この電流切れを除去するには、特公昭62−5733に
開示されているようにギャップと直列にインダクタンス
素子を挿入すればよい。
[発明が解決しようとする課題] このようにインダクタンス素子をギャップと直列に挿入
することによって電流切れが少なくなるが、上記インダ
クタンス素子挿入によって、回路の時定数が増加し、加
工電流の電流波形の立上りが悪くなり、逆に加工速度が
著しく低下するという新たな問題が発生する。
本発明は、加工電流の電流切れを少なくするとともに、
加工電流の電流波形の立上りが悪くならない放電加工機
用電源回路を提供することを目的とするものである。
[課題を解決する手段] 本発明は、電源とギャップとの間に接続された第1スイ
ッチング素子を断続的にオンする放電加工機用電源回路
において、ギャップと直列にインダクタンス素子を接続
し、加工電流の立上り時にインダクタンス素子を短絡す
るとともに、加工電流が立ち上った後にはインダクタン
ス素子の短絡を開放するものである。
[作用] 本発明は、加工電流の立上り時は、インダクタンス素子
が第2スイッチング素子によって短絡されるので、イン
ダクタンス素子による時定数増加が生じず、したがって
加工電流の電流波形の立上りが悪くならず、しかも、加
工電流が立ち上った後は、インダクタンス素子が作用す
るので、加工電流の電流切れが生じない。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示す回路図である。
この実施例は、電源BとギャップGとの間に第1スイッ
チング素子としての第1トランジスタTRIが接続され
、この第1トランジスタTRIとギャップGとの間に電
流測定用抵抗R1が接続され、ギャップGと直列にイン
ダクタンス素子りが接続されている。また、このインダ
クタンス素子りと並列に、第2スイッチング素子として
の第2トランジスタTR2が接続されている。電流測定
用抵抗R1とギャップGとインダクタンス素子りとで構
成された直列回路と並列に、第3スイッチング素子とし
ての第3トランジスタTR3が接続されている。
第2トランジスタTR2は、放電電流の立上り開始から
所定時間後にオフを開始し、その放電電流の立下り終了
から所定時間後にオフを終了するものである。
また、第3トランジスタTR3は、第1トランジスタT
RIのオン開始とほぼ同じタイミングでオンを開始し、
第1トランジスタTRIのオン終了から所定時間後にオ
ンを終了するものである。
なお、第3トランジスタTR3は、第1スイッチング素
子TRIがオフしているときに、インダクタンス素子り
に発生した起電力によってギャップGを介して放電する
放電手段の一例である。
また、コンパレータCは、ギャップ電圧VG(電流測定
用抵抗R1とギャップGとの接続点の電圧)と、基準電
圧とを比較し、基?P1電圧よりもギャップ電圧VGが
低いときに子信号を出力するものである。AND回路I
Oは、第1ゲート信号とコンパレータCの出力信号とを
入力し、その出力信号を第1トランジスタTRIのベー
スに供給するものである。なお、第2トランジスタTR
2は第2ゲート信号をそのベースに受け、トランジスタ
TR3は、そのベースに第3ゲート信号を入力するもの
である。
第2図は、上記実施例の要部の信号波形を示すタイムチ
ャートである。
また、トランジスタTR2は、加工電流の立上り時にイ
ンダクタンス素子りを短絡するとともに、その加工電流
が立上った後はインダクタンス素子りの短絡を開放する
短絡手段の一例である。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第2図において、第1ゲート信号がtoにおいてオンす
ると、ギャップGの電圧がほぼ電源電圧Bと同じ電圧に
なり、第1トランジスタTRIのベース電圧が高くなり
、同性に第3ゲート信号もオンする。そして、tlにお
いて放電電流がギャップGに流れ始め、この放電電流の
立上りが開始する。そして、tlにおいて放電電流の立
上りが終了する。
この放電電流の立上り期間td(tl〜t2)には、第
2トランジスタTR2がオンであるので、インダクタン
ス素子りが第2トランジスタTR2によって短絡される
。したがって、インダクタンス素子りが回路中に存在し
ないのと同じことになり、このインダクタンス素子りに
よる時定数の増加が行なわれない、このために、放電電
流の立上りが急峻になる。
tlにおいて、放電電流の立上りが終了し、このときに
第2ゲート信号がオフするので第2トランジスタTR2
がオフし、ギャップGと直列にインダクタンス素子りが
作用する。このtlの後は、インダクタンス素子りが作
用するので、放電′TL流(加工電流)が平滑され、放
電電流に、いわゆる電流切れが発生しない。
そして、第1ゲート信号がオフするまで(tlからt3
までの予め設定したオン時間が経過するまで)、第1ト
ランジスタTRIがオン、オフを繰り返し、ギャップG
には、はぼ一定の値の放電電流が流れる。
そして、t3において第1ゲート信号がオフすると、第
2ゲート信号がオンし、トランジスタTR2がオンする
。これによってギャップ回路からインダクタンス素子り
が除去されたと同じことになり、放電電流の立下りが急
峻になる。なお、第1ゲート信号がt3でオフしてから
時間tdを経過した後に第3ゲート信号がオフするよう
にしであるのは、この時間tdの間に、第1トランジス
タTRIが逆起電力で破壊されないようにするためであ
る。
ところで、t2〜t3において、第1トランジスタTR
Iがそのオン、オフを高速で繰り返すが、第1トランジ
スタTRIがオンしたときにインダクタンス素子りに起
電力が発生し、第1トランジスタTRIがオフしたとき
にインダクタンス素子りに発生した起電力によって、第
3トランジスタTR3を経由してギャップGで放電する
ので、第1トランジスタTRLがオフである場合も、イ
ンダクタンス素子し、第3トランジスタTR3、電流測
定用抵抗R1を経由してギャップGに放電電流が流れ、
この点からもTL電流切が生じにくい。
なお、電流測定用抵抗R1の代りに、ギャップGに流れ
るギャップ電流を測定する他の電流測定手段を使用して
もよい、また、トランジスタTR1、TR2、TR3の
代わりに、他のスイッチング素子を使用するようにして
もよい。
さらに、第3トランジスタTR3を第1図の実施例から
削除するようにしてもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、加工電流の電流切れを少なくすること
ができるとともに、加工電流の電流波形の立上りが悪く
ならないので加工速度が低下しないという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図である。 第2図は、上記実施例の要部における信号波形を示す図
である。 TRI・・・・・・第1トランジスタ、TR2・・・・
・・第2トランジスタ、TR3・・・・・・第3トラン
ジスタ、G・・・・・・ギャップ、 L・・・インダクタンス素子、 R1・・・・・・電流測定用抵抗。 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源とギャップとの間に接続された第1スイッチ
    ング素子を断続的にオンする放電加工機用電源回路にお
    いて、 上記ギャップに流れるギャップ電流を測定する電流測定
    手段と; 上記ギャップと直列に接続されたインダクタンス素子と
    ; 加工電流の立上り時に上記インダクタンス素子を短絡す
    るとともに、上記加工電流が立ち上った後には上記イン
    ダクタンス素子の短絡を開放する短絡手段と; を有することを特徴とする放電加工機用電源回路。
  2. (2)請求項(1)において、 上記第1スイッチング素子がオフしているときに、上記
    インダクタンス素子に発生した起電力によって上記ギャ
    ップを介して放電する放電手段を有することを特徴とす
    る放電加工機用電源回路。
  3. (3)電源とギャップとの間に接続された第1スイッチ
    ング素子を断続的にオンする放電加工機用電源回路にお
    いて、 上記ギャップに流れるギャップ電流を測定する電流測定
    手段と; 上記ギャップと直列に接続されたインダクタンス素子と
    ; このインダクタンス素子と並列に接続された第2スイッ
    チング素子であって、放電電流の立上り開始から所定時
    間後にオフを開始し、放電電流の立下り終了と同時にま
    たは上記立下り終了から所定時間後にオフを終了する第
    2スイッチング素子と; を有することを特徴とする放電加工機用電源回路。
  4. (4)請求項(3)において、 上記ギャップと上記インダクタンス素子とで構成された
    直列回路と並列に接続された第3スイッチング素子を有
    し、この第3スイッチング素子は、上記第1スイッチン
    グ素子のオン開始とほぼ同じタイミングでオンを開始し
    、上記第1スイッチング素子のオン終了から所定時間前
    にオンを終了するものであることを特徴とする放電加工
    機用電源回路。
JP1317300A 1989-12-06 1989-12-06 放電加工機用電源回路 Expired - Fee Related JP2890319B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317300A JP2890319B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 放電加工機用電源回路
EP90917692A EP0631836B1 (en) 1989-12-06 1990-11-28 Power supply circuit for electric discharge machine
DE69028857T DE69028857T2 (de) 1989-12-06 1990-11-28 Speiseschaltung für elektroerosionsbearbeitungsmaschine
PCT/JP1990/001540 WO1991008078A1 (en) 1989-12-06 1990-11-28 Power supply circuit for electric discharge machine
SG1996012339A SG65155A1 (en) 1989-12-06 1990-11-28 Power supply circuit for an electric discharge machine
US07/741,431 US5475297A (en) 1989-12-06 1990-11-28 Power supply circuit for an electric discharge machine
HK23997A HK23997A (en) 1989-12-06 1997-02-27 Power supply circuit for electric discharge machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317300A JP2890319B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 放電加工機用電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178726A true JPH03178726A (ja) 1991-08-02
JP2890319B2 JP2890319B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=18086685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317300A Expired - Fee Related JP2890319B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 放電加工機用電源回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5475297A (ja)
EP (1) EP0631836B1 (ja)
JP (1) JP2890319B2 (ja)
DE (1) DE69028857T2 (ja)
HK (1) HK23997A (ja)
SG (1) SG65155A1 (ja)
WO (1) WO1991008078A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444303B2 (ja) * 2007-03-22 2010-03-31 株式会社ソディック 放電発生検出方法及び装置
JP5939272B2 (ja) * 2014-03-28 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 試験装置及び試験方法
US10256025B2 (en) 2015-07-10 2019-04-09 Pulse Electronics, Inc. Step gap inductor apparatus and methods
US10191859B2 (en) 2016-03-31 2019-01-29 Apple Inc. Memory access protection apparatus and methods for memory mapped access between independently operable processors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832510A (en) * 1972-06-16 1974-08-27 Charmilles Sa Ateliers Pulse generator for edm machine
JPS5219359B2 (ja) * 1973-09-07 1977-05-27
JPS5219359A (en) * 1975-08-05 1977-02-14 Takagi Seisakusho:Kk Cattle turd dryer
US4453069A (en) * 1981-05-02 1984-06-05 Inoue-Japax Research Incorporated EDM Pulse forming circuit arrangement and method
DE3419945C1 (de) * 1984-05-11 1985-11-21 Aktiengesellschaft für industrielle Elektronik AGIE Losone bei Locarno, Losone, Locarno Impulsgenerator zur funkenerosiven Metallbearbeitung
DE3422399C2 (de) * 1984-05-11 1986-03-06 Aktiengesellschaft für industrielle Elektronik AGIE Losone bei Locarno, Losone, Locarno Schaltungsanordnung zur Erzeugung von Erodierimpulsen an einer Funkenerosionsanlage
JPS625733A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 復号方法および復号回路
JPS6411712A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Mitsubishi Electric Corp Electric discharge machining device
US5126525A (en) * 1988-11-01 1992-06-30 Sodick Co., Ltd. Power supply system for electric discharge machines
JPH0761568B2 (ja) * 1989-08-08 1995-07-05 三菱電機株式会社 放電加工装置の波形制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5475297A (en) 1995-12-12
WO1991008078A1 (en) 1991-06-13
DE69028857T2 (de) 1997-02-20
EP0631836A1 (en) 1995-01-04
SG65155A1 (en) 1999-05-25
EP0631836A4 (ja) 1995-01-25
HK23997A (en) 1997-02-27
DE69028857D1 (de) 1996-11-14
JP2890319B2 (ja) 1999-05-10
EP0631836B1 (en) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272024B2 (en) D.c.-to-d.c. converter having an improved surge suppressor
BE1008072A3 (nl) Voedingsapparaat met een schakeling voor het beperken van inrush stroom.
US4447713A (en) Power supply unit for electric discharge machine
US4695696A (en) Electric discharge machine with control of the machining pulse&#39;s current value in accordance with the delay time
JPH03178726A (ja) 放電加工機用電源装置
KR850007021A (ko) 방전가공기
JPH07198758A (ja) 電流測定用回路装置
JP3323457B2 (ja) 放電加工方法及び放電加工用電源装置
JPS603533B2 (ja) 放電加工用電源
JP2918748B2 (ja) 放電加工方法及び装置
US6175297B1 (en) Method and circuit for emulating a trumpet contact breaker
KR960016023B1 (ko) 와이어커트 방전가공기의 전원 제어장치
JP2801280B2 (ja) ワイヤカット放電加工電源
US6429396B1 (en) Electric discharge processing power supply having a protection network for the switching element
JP3181568B2 (ja) 電磁コイル方式の切り替え装置を具備した仕分けコンベア用電源装置
JP2680036B2 (ja) 放電加工用電源装置
JPH0329530B2 (ja)
JPH11333632A (ja) 放電加工装置
JP2860657B2 (ja) 放電加工機用電源装置および放電加工方法
KR930012162A (ko) 와이어커트 방전가공기
RU2066605C1 (ru) Источник питания для дуговой сварки, устройство для возбуждения дуги и устройство защиты от перегрузки по току
JP2739221B2 (ja) 放電加工機の放電電流供給装置
JPH0257011A (ja) Igbtの過電流保護回路
JPH0270271A (ja) 自励インバータの起動回路
SU1166252A1 (ru) Устройство дл отключени электродвигател посто нного тока

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees