JPH03178405A - 半導体封止用熱硬化性樹脂成形材料タブレットの製造方法 - Google Patents

半導体封止用熱硬化性樹脂成形材料タブレットの製造方法

Info

Publication number
JPH03178405A
JPH03178405A JP8848890A JP8848890A JPH03178405A JP H03178405 A JPH03178405 A JP H03178405A JP 8848890 A JP8848890 A JP 8848890A JP 8848890 A JP8848890 A JP 8848890A JP H03178405 A JPH03178405 A JP H03178405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
tablet
molding material
composition powder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8848890A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Goka
五箇 栄
Kazuhiko Miyabayashi
和彦 宮林
Hirooki Koujima
幸島 博起
Jiyunichi Chihama
千濱 淳一
Setsu Inagawa
節 稲川
Takashi Urano
浦野 孝志
Hiroshi Suzuki
宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP8848890A priority Critical patent/JPH03178405A/ja
Publication of JPH03178405A publication Critical patent/JPH03178405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は半導体封止用成形材料のタブレットの製造方法
に関する。
[従来の技術〕 半導体素子をエポキシ樹脂組成物などの熱硬化性樹脂&
ll初物成形材料トランスファ成形(金型中央部に配置
した1ケ所のポットに材料を入れ流し込む)や、マルチ
ポットa形(複数の小さいポットに材料を少量分割して
同時に入れ流し込む、MPSと略す)により樹脂封止す
るとき、円柱状に予備成形したタブレットが用いられる
ここに用いられるタブレットは、従来、樹脂組成物粉末
ないし顆粒状物を室温下で機械的圧縮力により加圧固着
した充填率的90%(空隙率約lO%)のものが使われ
ている。最近、半導体の集積度増大に伴いSiチンブが
大形化する反面、樹脂封止パッケージの薄形、小形化な
どにより、熱衝撃試験時の耐クラツク性が著しく低下す
る問題がクローズアップして来た。
この信頼性低下を抑えるためには、樹脂組成物に起因す
る熱応力を小さくすることが有効である。
これは(1)熱膨張率および(2)弾性率、両者の低減
により行われる。
熱膨張率は樹脂系に比べ熱膨張率が小さい、シリカ系充
填剤が使われる。また、弾性率は樹脂系に比べ弾性率が
きわめて低く、耐熱性が高いシリコーン系化合物可撓剤
により低減できる。
熱応力を低減するために充填剤を5Qvo 1%以上の
多量配合し、かつ、可撓剤を配合した場合、これらを複
合した樹脂組成物成形材料粉末を、従来の室温下で機械
的圧縮によりタブレット打錠したものは、機械的強度が
十分でなく、タブレット打錠場所から半導体封止場所ま
で運搬するとき、および半導体素子を特にMPS方式で
自動成形するときのタブレット搬送時にタブレットに割
れ、欠けが発生し易く実用上の障害となっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はかかる状況に鑑みなされたもので、タブレット
の割れ、欠けを防止する方法を提供するものである。
[111gを解決するための手段) かかる目的は本発明によれば、樹脂組成物粉末を加熱し
た状態でタブレット打錠するか、又は樹脂組成物粉末を
従来と同様に常温でタブレット打錠したのち加熱するこ
とにより、タブレットの機械的強度が大幅に向上し、タ
ブレフ)運搬時およびMPS方式により半導体の自動封
止成形時のタブレットの割れ、欠けの障害が大幅に改善
される。
上記効果は、特に樹脂&llTl1.物中、シリカ系充
填剤量が60vo 1%以上に高充填し、シリコーン系
可撓剤を配合し、これらを複合した樹脂組成物において
顕著に顕現される。
樹脂組成物粉末粒子間の結合力増大のためには加熱温度
が高ければ高い程よく、樹脂系の軟化点まで高くすれば
樹脂組成物粉末粒子間の結合力は樹脂系の溶融により十
分高くなることが容易に想像できる。しかし、樹脂系の
軟化点以上に加熱したのではタブレットが変形を起した
り樹脂組成物の特性劣化をきたし、安定したタブレット
の製造ができない。
樹脂系の軟化点以下の温度で樹脂&lIrl1.物粉末
を加熱した状態でタブレットに打錠するか、又は樹脂組
成物粉末をタブレットに打錠してから加熱することによ
り、タブレットの形状ならびに樹脂物性を安定に保持し
たまま、機械的強度を大幅に向上できる。
樹脂組成物粉末を加熱する方法は特に制限はないが、タ
ブレット成形に先立ってあらかしめ組成物粉末自体を予
熱したり、タブレフ)a形機の臼体を加熱しながら成形
するようにしてもよい。
また加熱温度としては通常35°C以上軟化点以下の温
度が採用される。
C作用〕 充填剤量を増すことは、樹脂分量が少なくなることを意
味する。又、シリコーン系可撓剤は、樹脂系とは親和性
が小さい。そのため、両者を組合わせた樹脂!JI戒物
粉物粉末ブレットに打錠するとき、従来の室温下での機
械的加圧では、樹脂組成物粉末粒子間の結合力が弱いと
推察される。これが加熱によって、樹脂組Ty、物粉末
粒子間で樹脂系が局部的に軟化、融合することによりタ
ブレフトの機械的強度が増大するものと考えられる。
〔実施例〕
実施例1 下記M酸物を混合、混練(押出機により110°C15
分混線)し、冷却したのち粉砕(6mesh通過品)し
、エポキシ樹脂組成物粉末を得た。
(1)エポキシ樹脂       100重量部0−ク
レゾールノボラック型 エポキシ当量   195 (2)硬化剤           45フエノールノ
ボラツク (3)硬化促進剤 テトラフェニルホスホニウム テトラフェニ、ルボレート     3(4)離型剤 モンクン酸エステルワックス  1 (5)カップリング剤 エポキシシラン化合物     4 (6)充填剤 溶融シリカ粉 角状品200  (72vol″1)球
状品600  (〃) (7)可撓剤           15エポキシ変性
ポリジメチルシロキサン (8)着色剤            2上記樹脂組成
物粉末を40″C,60m1n加熱したのち室温下で3
0 Q Okg/c4の圧力で13φX4.1g、h=
16.8wのタブレット打錠した。
この曲げ強度および、タブレット輸送中およびMPS方
式の自動封止成形機にかけたときの耐割れ、欠は性を表
1に示す。曲げ強度はスパン距離10即、たわみ速度2
ms/minで測定した。実用特性上全て問題はなかっ
た。なお、得られた樹脂組成物の軟化点は80°Cであ
った。
実施例2 実施例1で得た樹脂&II戒物粉物粉末温下で3000
kg/cdの圧力で13φx4.1g、h=16.8閣
のタブレット打錠したのち、60°C,40m1n加熱
処理を行った。この特性を表1に示す、実施例1の場合
と同様に実用特性上全く問題はなかった。
比較例1 実施例1で得た樹脂組成物粉末を室温下で3000kg
/cdの圧力で13φx4.1g、h=16.8−のタ
ブレット打錠を行った。この特性を表1に示す。タブレ
ットの曲げ強度が低く、実用特性にも1.1題があった
実施例3 タブレット成形機に設けた加熱装置により臼体を35〜
60°Cにし、実施例!で得た樹脂組成物粉末を装填し
た後3000kg/cdの圧力で13φX4.1 g、
h= 16.8鴫のタブレット打錠を行った。この特性
を表2に示す、実施例1の場合と同様に実用特性上全く
問題はなかった。
比較例2 タブレット成形機の臼体の温度を80°Cにした以外は
実施例3と同様な条件でタブレットを得た。
このタブレットの特性を表2に示したがタブレットの変
形ならびに樹脂特性の劣化がみられた。
表 Y王) ○;実用上問題なし Δ:実用若干問題あり ×:実用上問題あり適用不可 表 〔発明の効果〕 表1〜2に示す結果からも明らかなように本発明によれ
ば、タブレット自体の機械的強度が改善され、タブレッ
ト輸送時およびMO5方式の自動封止成形工程における
タブレットの割れ、欠けの問題を解消することが可能に
なった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体封止用熱硬化性樹脂成形材料タブレットを製
    造するに際し、樹脂組成物粉末を加熱した状態でタブレ
    ット打錠するか、又は樹脂組成物粉末をタブレット打錠
    したのち加熱処理を行うことを特徴とする熱硬化性樹脂
    成形材料タブレットの製造方法。 2、樹脂組成物粉末又は樹脂組成物タブレットの加熱温
    度が樹脂組成物の軟化点以下である請求項1に記載の熱
    硬化性樹脂成形材料タブレットの製造方法。 3、無機質充填剤の配合割合が60vol%以上の高充
    填系である請求項1または2に記載の熱硬化性樹脂成形
    材料タブレットの製造方法。 4、可撓剤としてシリコーン系化合物が添加されている
    請求項1乃至3に記載の熱硬化性樹脂成形材料タブレッ
    トの製造方法。
JP8848890A 1989-08-11 1990-04-03 半導体封止用熱硬化性樹脂成形材料タブレットの製造方法 Pending JPH03178405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8848890A JPH03178405A (ja) 1989-08-11 1990-04-03 半導体封止用熱硬化性樹脂成形材料タブレットの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-208661 1989-08-11
JP20866189 1989-08-11
JP8848890A JPH03178405A (ja) 1989-08-11 1990-04-03 半導体封止用熱硬化性樹脂成形材料タブレットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03178405A true JPH03178405A (ja) 1991-08-02

Family

ID=26429854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8848890A Pending JPH03178405A (ja) 1989-08-11 1990-04-03 半導体封止用熱硬化性樹脂成形材料タブレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03178405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104301A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂タブレット及びその製造方法と半導体封止方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261404A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Mitsubishi Electric Corp タブレツトの製造方法
JPS6471137A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Mitsubishi Electric Corp Tablet for sealing semiconductor with resin and method of sealing semiconductor resin using said tablet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261404A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Mitsubishi Electric Corp タブレツトの製造方法
JPS6471137A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Mitsubishi Electric Corp Tablet for sealing semiconductor with resin and method of sealing semiconductor resin using said tablet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104301A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂タブレット及びその製造方法と半導体封止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293479A (en) Heat curable molding composition
US5589714A (en) Epoxy polymer filled with aluminum nitride-containing polymer and semiconductor devices encapsulated with a thermosetting resin containing aluminum nitride particles
JPH10292094A (ja) エポキシ樹脂組成物、これを用いた樹脂封止型半導体装置、エポキシ樹脂成形材料、およびエポキシ樹脂複合タブレット
US5627107A (en) Semiconductor devices encapsulated with aluminum nitride-filled resins and process for preparing same
JP2825332B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置、該装置の製法および半導体封止用樹脂組成物
JPH04192446A (ja) 樹脂封止型半導体装置
CN109233211A (zh) 一种半导体封装用环氧模塑料
JPH03178405A (ja) 半導体封止用熱硬化性樹脂成形材料タブレットの製造方法
JP2006008956A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH05230284A (ja) 樹脂組成物その製造法並びに樹脂封止型半導体装置
JPS63347A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001354754A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPS6296538A (ja) 無機充填材及び樹脂組成物
JP2006257309A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3611439B2 (ja) マイクロカプセル型りん系硬化促進剤とそれを用いた半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH1160901A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008184544A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3573565B2 (ja) エポキシ樹脂組成物タブレット
JPH09290420A (ja) エポキシ樹脂組成物タブレット及びその製造方法
JP2003155328A (ja) タブレット及び半導体装置
JPS60224234A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000038516A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2741254B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2004018786A (ja) 封止用樹脂組成物および電子部品封止装置
JPH11181237A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置