JPH03177828A - 視線検出装置の視線検出方法 - Google Patents

視線検出装置の視線検出方法

Info

Publication number
JPH03177828A
JPH03177828A JP1316468A JP31646889A JPH03177828A JP H03177828 A JPH03177828 A JP H03177828A JP 1316468 A JP1316468 A JP 1316468A JP 31646889 A JP31646889 A JP 31646889A JP H03177828 A JPH03177828 A JP H03177828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
pupil
bit
determining
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1316468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877400B2 (ja
Inventor
Osamu Shindo
修 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1316468A priority Critical patent/JP2877400B2/ja
Priority to US07/623,566 priority patent/US5485403A/en
Priority to DE4039144A priority patent/DE4039144A1/de
Publication of JPH03177828A publication Critical patent/JPH03177828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877400B2 publication Critical patent/JP2877400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、第一プルキンエ像に対応するピーク成分と眼
底からの反射光束に対応する信号成分とを含む光電変換
信号分布曲線を得る段階と、光電変換信号分布曲線を信
号処理して第一プルキンエ像の位置を検出する段階と、
第一プルキンエ像を含む信号成分を信号処理の対象から
除外して眼の虹彩の縁の位置を検出する段階と、瞳孔の
縁の位置に基づき瞳孔中心を求め、瞳孔中心と第一プル
キンエ像との位置関係から視線の方向を検出する段階と
からなる視線検出装置の視線検出方法の改良に関する。
(従来の技術) 近時、カメラ、たとえば、−眼レフレックスカメラでは
、ファインダーの視野内に複数個の合焦ゾーンを設ける
と共に、その複数個の合焦ゾーンと光学的に略共役な位
置に、そのファインダーの各合焦ゾーンに対応するオー
トフォーカス光学系の合焦視野を設け、撮影者の視線が
向けられた方向にある合焦ゾーンを選択し、その選択さ
れた合焦ゾーンに対応するオートフォーカス光学系を用
いて、その選択された合焦ゾーンに重なって見える被写
体に対する合焦情報に基づいて被写体に対する合焦を行
うものが提案されつつある(特願昭63−143259
号参照)。
その視線の方向を検出するために、従来の説明において
は図示を略す送光系を用いて平行光束を撮影者の眼に照
射し、その眼からの反射光束を受光系の一次元ラインセ
ンサ(C0D)を用いて受光し、第1O図に示すように
、反射強度の最も大きい第一プルキンエ像に対応するピ
ーク成分1と眼底からの反射光束に対応する信号成分2
とを含む光電変換信号分布曲線3を得、光電変換信号分
布曲線3を信号処理して第一プルキンエ像の位置を検出
すると共に、第一プルキンエ像を含む信号成分1を信号
処理の対象から除外して眼の瞳孔の縁の位置を検出し、
瞳孔の縁の位置に基づき瞳孔中心を求め、瞳孔中心と第
一プルキンエ像との位置関係を検出する視線検出装置が
開発されつつある。なお、4は虹彩からの反射光束に基
づく信号成分であり、光電変換信号分布曲線3のすそ野
を形成している。
ところで、従来は、その光電変換信号分布曲線3を以下
に説明する信号処理を行って視線の方向を検出している
すなわち、第11図に示すように、二つのスライスレベ
ルSLI、SL2を準備し、スライスレベルSL+によ
り信号成分2をスライスして瞳孔の縁を求めるための座
標it、i2を求め、ピーク成分lをスライスして座標
PII、PI2を求める。そして、座標11.12を加
算平均して瞳孔中心を求め、座標P I IN  P 
I 2を加算平均して第一プルキンエ像の位置を求める
。この瞳孔中心の位置と第一プルキンエ像の位置とによ
り視線の方向を検出している(特願昭62−14606
7号参照)。
(発明が解決しようとする課題) ところが、その特願昭62−14067号に開示の信号
処理の方法は、スライスレベルSL2、SLIによって
スライスされた位置の二個のビット素子B I sB2
、Bl’  B2’のみを用いて座標PI+、P I2
.11%  12を求めるのみであるので、光電変換信
号分布曲線3にノイズが混入した場合にはそのノイズの
影響を受は易いという問題点があった。
そこで、第12図に示すように、同一出力値を呈するビ
ット素子の頻度を求め、最も頻度の多いビット素子の出
力値を分割レベルBLに設定し、この分割レベルBLを
用いて分割ピーク成分1′ (第14図参照)と分割信
号成分2′ (第13図参照)とに分割し、この分割ピ
ーク成分1′と分割信号成分2′とをそれぞれその中央
02を境に左右に反転させた反転成分を準備する。そし
て、分割ピーク成分1′とこの反転成分とを相互にビッ
ト素子の配列方向にずらして、出力値の差の絶対値を求
める一方、分割信号成分2′とこの反転成分2′とを相
互にビット素子の配列方向にずらして出力値の差の絶対
値を求める0次に、この絶対値が最小である各ビット素
子を分割ピーク成分1′と分割信号成分2′とについて
求め、第1プルキンエ像の位置と瞳孔の中心とを求める
方法が提案された(詳細は特願昭63−143259号
参照)、この方法によれば、ノイズの影響を極力除去し
て第一プルキンエ像の位置と瞳孔の中心とを求めること
ができる。
ところが、この特願昭63−143259号に開示の信
号処理方法は、分割ピーク成分1′の分布、分割信号成
分2′の分布が中央を境に左右対称であることが前提と
なっており、視線検出装置の光学系にゴーストが混在し
ている場合には、その対称性が損なわれて、精度良く瞳
孔の中心と第一プルキンエ像の位置とを求め難いという
問題点を残していた。
そこで、本発明の目的は、簡単な処理方法を用いて、ノ
イズ、ゴースト等の影響を極力除去し、精度良く視線の
方向を検出することのできる視線検出装置の視線検出方
法を提供することにある。
(課題を遠戚するための手段) 本発明に係わる視線検出装置の視線検出方法は、上記の
目的を遠戚するため、 第一プルキンエ像に対応するピーク成分と眼底からの反
射光束に対応する信号成分とを含む光電変換信号分布曲
線を得る段階と、 該光電変換信号分布曲線を信号処理して第一プルキンエ
像の位置を検出する段階と、 第一プルキンエ像を含むピーク成分を信号処理の対象か
ら除外する段階と、 眼の瞳孔の縁の位置を検出する段階と、該瞳孔の縁の位
置に基づき瞳孔中心を求め、前記瞳孔中心と前記第一プ
ルキンエ像との位置関係から視線の方向を検出する段階
とからなる視線検出装置の視線検出方法において、 前記光電変換信号分布曲線を信号処理して第一プルキン
エ像の位置を検出する段階が、前記光電変換信号分布曲
線のピーク値に対応するビット素子を検索する処理を行
う段階と、 ピーク値を出力するビット素子とそのビット素子を挟む
複数個のビット素子とから第一プルキンエ像の位置を内
挿する段階と、 からなり、 前記第一プルキンエ像を含むピーク成分を信号処理の対
象から除外する段階が、前記ピーク値に対応するビット
素子を挟んで複数個のビット素子を信号処理の対象から
外すことであり、前記瞳孔の縁を求める段階が、 その信号処理の対象から除外されたピーク成分の左側の
曲線と右側の曲線とについて、一方の曲線の他方の曲線
側に位置するビット素子の出力値に基づいてその他方の
曲線側のビット素子の出力値よりも小さいスレシホール
ドレベルを設定する段階と、 そのスレシーホルドレベルを境に隣合った二個のビット
素子であって一方のビット素子の出力値が前記スレシホ
ールドレベルよりも小さく他方のビット素子の出力値が
前記スレシホールドレベルよりも大きい二個のビット素
子を求める段階と、前記二個のビット素子の近傍にある
複数個のビット素子に対して一ビット素子を飛ばしてビ
ット素子のペアを求め、このビット素子のペアの出力値
に基づく直線群を得て、この直線群のうち傾きが最大の
直線を第一の直線として求める段階と、該第一の直線が
ゼロレベルと交差する位置に最も近い位置にあるゼロク
ロスビット素子を求め、このゼロクロスビット素子の近
傍にある複数個のビット素子の出力値に基づきその複数
個のビット素子に適合しかつ第一の直線よりも傾きの小
さな第二の直線を求める段階と、 該第二の直線と前記第一の直線との交点を前記光電変換
信号分布曲線の変曲点とみなして求め、前記左側の曲線
の変曲点と右側の曲線の変曲点とに基づき瞳孔の縁を求
める段階と、 からなることを特徴とする。
(作用) 本発明に係わる視線検出装置の視線検出方法は、多数の
ビット素子を用いて瞳孔中心と第一プルキンエ像の位置
とを求めているので、ノイズ、ゴースト等の影響を極力
除去して精度良く視線の方向を検出することができる。
また、ニュートンの方法に基づき第一の直線と第二の直
線とのみを用いてその交点として光電変換信号分布曲線
の変曲点を求め、この変曲点を瞳孔の縁の位置として用
いて瞳孔の中心を求めているので、信号処理の方法も簡
単である。
(実施例) 以下に、本発明に係わる視線検出装置を一眼レフレック
スカメラのオートフォーカス光学系に適用した実施例を
図面を参照しつつ説明する。
第3図は一眼レフレックスカメラのファインダー視野を
示すもので、そのファインダー視野10には3個の合焦
ゾーン11.12.13が設けられている。
その合焦ゾーン11.12.13の離間距離は、ここで
は、約9mmである。−眼レフレックスカメラには、そ
の各合焦ゾーン11. 12.13に対応させてオート
フォーカス光学系(図示を略す)が設けられている。こ
のオートフォーカス光学系は、3個の合焦ゾーン11.
12.13と略共役な位置に、各合焦ゾーン11.12
.13に対応する合焦視野(図示を略す)を有する。そ
して、各オートフォーカス光学系は第2図に示すように
CCD14.15.16を有する。CCD14.15.
16にはオートフォーカス光学系の一部を構成する一対
のセパレータレンズ(図示を略す)により被写体17.
18.19の像がそれぞれ再結像される。
CCD14.15.16は後述する視線検出装置の処理
回路20の出力信号に基づいていずれかが選択駆動され
るもので、以下に、視線検出装置の光学系の概略構成を
第2図を参照しつつ説明する。
その第2図において、21はペンタプリズム、22は接
眼レンズ、23はカメラのフレーム、24は視線検出装
置の送光系、25は視線検出装置の受光系、26はビー
ムスプリッタである。送光系24は光源27′ とコン
ペンセータープリズム28′とから大略構成されている
。その光源27′は赤外光を発生するもので、その赤外
光はコンペンセータープリズム28′、ペンタプリズム
21を介して接眼レンズ22に導かれ、その接眼レンズ
22により平行光束とされる。その赤外光束はビームス
プリッタ26を介してファインダー窓28に導かれる。
このファインダー窓28に眼29を当てると、撮影者は
たとえば第3図に示すような被写体17.18.19を
見ることができる。同時に、撮影者の眼29には赤外光
束が投影される。
その赤外光束の投影により、第4図に示すように、撮影
者の眼29の角膜30に第1プルキンエ像PIが形成さ
れる。その赤外光束の一部は角膜30を通過して眼底に
至る。その第1プルキンエ像PIと瞳孔31の中心32
との位置関係を求めれば、眼の回旋角を求めることがで
きるもので、この点に関しては特願昭83−14325
9号に詳細に開示されている。
その眼底からの反射光束と角膜30からの反射光束とは
再びファインダー窓28を介してビームスプリッタ26
に導かれる。そして、このビームスプリッタ26により
受光系25に向けて反射される。受光系25は縮小レン
ズ33とミラー34と再結像レンズ35と一次元ライン
センサ(CCD) 36とから大略構成されている。−
次元ラインセンサ36は所定幅の多数のビット素子を有
する。その−次元ラインセンサ36には眼底からの反射
光束に基づきシルエットとして浮かび上がった瞳孔の縁
37.37の像と角膜30からの反射光束に基づく第1
プルキンエ像PIとが再結像される。−次元ラインセン
サ36はその再結像に対応した光電変換信号を出力する
。その光電変換信号分布曲線3は第1プルキンエ像PI
に対応するビーク成分1と、眼底からの反射光束に対応
する信号成分2と虹彩からの反射光束に対応する信号成
分4とからなっている。この光電変換信号分布曲線3を
形成する光電変換信号は処理回路20に入力される。
その処理回路20は所定の演算プログラムに基づき以下
に説明する処理を行う。
(1)第一プルキンエ像P■の位置を検出する段階 ■光電変換信号分布曲線3のピークに対応するビット素
子を検索する段階 この処理は通常の公知の方法により最大値を求めるもの
で、まず、最大値記憶メモリ(図示を略す)に初期値■
。x=0(第15図のS+参照)を与え、仮り最大値V
 II a Xとする。−次元ラインセンサ36のビッ
ト素子(その個数をNとする)を左から右に順に参照し
ていって、仮り最大値■1.より大きな値を出力するビ
ット素子があればそのビット素子の出力値を新たな仮り
最大値■□8として更新し、その仮り最大値■。Xに対
応するビット素子の番号1.、をビット番号記憶メモリ
(図示を略す)に記憶する。
すなわち、仮り最大値■1.と工番目のビット素子の出
力V(I)とを比較しくS2参照)、V(I)≧■□8
のときは■□、=V(I)、■、□=■の処理を行う(
S3参照)、  V (I) <V、、、(7)ときは
カウント個数を+1して(84参照)、S2の判断を行
う。
I=1からNまで、SlからS4までの処理を繰り返し
、最終のビット素子(N番目のビット素子)までこの処
理を実行すれば、最大値記憶メモリV。、には真の最大
値(ピーク値)■□工が記憶され、ビット番号記憶メモ
リI waxにはその真の最大値V II a Xを出
力するビット素子の番号工□8が記憶される。
■次に、最大値を出力するビット素子を用いて第1プル
キンエ像PIの位置を内挿座標X、。6にとして求める
段階。
まず、真の最大値V。8を出力するビット素子の番号工
□8、真の最大値V0.をビット番号記憶メモリ、最大
値記憶メモリがらそれぞれ呼び出す。
また、番号■。Xのビット素子の左隣のビット素子の番
号工□8−1をメモリがら呼び出し、その番号Iaax
−1のビット素子の出力値V (1,□−1)をメモリ
V−+に記憶させ、次いで、番号工、□のビット素子の
右隣のビット素子の番号1max+Hをメモリから呼び
出し、番号Iaaxlのビット素子の出力値V(I s
ax++)をメモリv、1に記憶させる(85参照)。
次に、■−1≦v、1か否かを判断する(86参照)1
次に、S7又はS8に移行して内挿座標X1lIakを
求める処理を行う。
番号Law−1のビット素子の出力値V−+と番号Im
ax*1のビット素子の出力値v、Iとが共に等しいと
きには、番号I11.xのビット素子の中央位置をピー
ク値として考えることができるが、一般には、番号I□
x−1のビット素子の出力値V−+と番号I。xlのビ
ット素子の出力値■、Iとは等しいとは限らず、かつ、
ビット素子には幅があるので内挿によりX。
askを求めることにしたのである。
すなわち、不等式V−+<Vや1(またはV−+≦Vや
1)が成立するときには、第5図に示すように、数学の
直線の傾きを求める方程式を用い、直線Aと直線Bとの
交点として、 2・V、−、−(V−++V++) X、。sk”lm5x+ 1− 2(V、、x−V−+) の式を用いて求め(第15図の88参照)、前記不等式
が戒り立たない場合は、 2・Vsax−(V−+”L+) X、□に=工□x−1+ 2・(V−−−V、+) の式を用いて求める(第15図の87参照)。
このようにして、第一プルキンエ像PIの位置がピーク
値を出力するビット素子とそのビット素子を挟む複数個
のビット素子とを用いて内挿座標Xooとして求める。
(2)第一プルキンエ像PIを含むビットを処理対象か
ら除去する段階 この処理は、第6図に示すように、ビーク成分1を形成
する出力値を出方する11号のビット素子を処理の対象
から除外するもので、番号工、□のビット素子の左右の
複数個のビット素子の出方値を呼び出さないようにする
ことにより達成される。
第6図では、矢印Cの範囲のビット素子が処理の対象か
ら除外されている。
処理の対象から除外するビット素子の個数は視線検出装
置の光学性能と一次元ラインセンサー36のビット素子
の幅とが関係するが、光電変換分布曲線3の形状をブラ
ウン管上に映し出してその形状を見ながら決定するのが
望ましい。
ここでは、真の最大値V、□を出力するビット素子の番
号1.□から左に数えて4#目(1,、、−4)と真の
最大値■。8を出力するビット素子の番号11.から右
に数えて4番目(■□8+4)との間の各ビット素子を
処理対象から除外する。
次に、後述する眼の虹彩の縁の検出の際に、左側処理に
用いるスレッシュホールドレベルと右側処理に用いるス
レッシュホールドレベルとを決定するため、左側の曲線
40の右端のビット素子IRと右側の曲線41の左端の
ビット素子ILとを求める処理を行う。
すなわち、右端のビット素子メモリII+にビット素子
番号1.、、−5を記憶させる0次に、左端のビット素
子メモリILにビット素子番号1.□+5を記憶させる
(第15図の参照S9参照)。
(3)眼の虹彩の縁(瞳孔の縁37)を検出する段階 この処理はビーク成分1を出力するビット素子を除いた
ビット素子の出力値を用いて行われるもので、ビーク成
分1の左側に存在する曲線40と右側に存在する曲線4
1との両方に対して実行される。
右側の曲線41に対する処理と左側の曲線40に対する
処理とはビーク成分1を境に対称的に実行されるので、
ここでは、左側の曲線40に対する処理について詳述す
る。
左側の曲線40に対する処理は以下の手順で行われる。
■左側の曲線40のほぼ右端に位置する番号IR(I*
=I□8−5)のビット素子(第6図参照)、すなわち
、一方の曲線40の他方の曲線側に位置するビット素子
の出力値V(IR)よりも小さいスレシホールドレベル
SLLを第1FMに示すように設定する。このスレシホ
ールドレベルSLLはその右端の番号IRのビット素子
の出力値V(IR)の半分の値を用いるのが望ましい、
従って、まず、5LL=V (IR)/2(7)処理を
行う(第16図の8101参照)。
そして、左側の曲線40を構成する出力値のうち隣接す
る二つのビット素子に着目し、左側のビット素子の出力
値(ビット番号の小さい方のビット素子(番号工で示す
)の出力値) V (I)がそのスレッホールドレペル
SLLより小さく、右側のビット素子の出力値(ビット
番号の大きい方のビット素子(番号I+1で示す)の出
力値V(1+1)がスレシホールドレベルSLLより大
きいか否かの判断を行う(S 102参照)、この判断
はI = 1 yysらIRまで繰り返される( 81
04参照)、この条件を満足する隣接する二つのビット
素子の番号を111 I2(第1図参照)としてメモリ
に記憶させる。
■次に、ニュートンの方法を用いて、変曲点5を直線近
似の交点として求めるために、第一の直線に+を求める
処理を行う。
ここでは、この第一の直線に+を求める処理は番号■1
のビット素子から左に数えて四つ目のビット素子工1−
4番目のビット素子(これを番号Itsで示す)とその
番号工1のビット素子から右に数えて四つ目のビット素
子工1千4番目のビット素子(これを番号ILLで示す
、)までの間のビット素子を対象として行われ、−ビッ
ト素子を飛ばしてビットのペアを求める。このビット素
子のペアの出力値を用いて各ビット素子のペアに基づく
直線群を求める。たとえば、番号工3のビット素子の出
力値v3と番号工4のビット素子の出力値v4とにより
直線Kl’が求められ、番号工1のビット素子の出力値
v1と番号工4の出力値V4とにより直線に1が求めら
れる。
この処理を行うために、メモリにILS=I+  4、
I LL= I ++ 4を記憶させる( S 105
参照)。
次に、傾きを求めるためのメモリAl1%  BLIに
初期値ALl=O,BLI=Oを与える( S 106
参照)。
そして、メモリI L@、メモリIupに、それぞれ番
号I−1、I+1を記憶させ、メモリDにD=2を記憶
させる( s 107参照)。
そして、第18図の直線演算ルーチン(3108参照)
に移行して、傾きa、切片すを求める。
傾きaは、 a= (V (Iup)  V (ILO) ) /D
切片すは、 b=(IupXV(Ito)   ILOXV(ILI
P))/Dにより求められる。
そして、その傾きaとメモリALIに記憶された傾きと
を比較しく S 109参照)、a>At+であるなら
ば、S 110に移行してメモリALIN  BLIを
更新して5108において求めた傾きaと切片すとをメ
モリALI、  B目に記憶させる( S 110参照
〉、これを、I = I LSからILLまで繰り返せ
ば(S 111参照)、傾きが最大の直線が求められる
ここでは、番号I+のビット素子と番号工4のビット素
子に基づく直線に+が傾きが最大の直線であり、この番
号工1のビット素子と番号I4のビット素子に基づく直
線に1が第一の直線に1である。
■次に、この第一の直線に1がゼロレベルと交差する位
置XIを求める。この位置X+のすぐ左側に中心がある
ビット素子(最も位置X+に近いビット素子)をゼロク
ロス・ビット素子(番号I7)として定める。これは、
メモリIupに−B+DIVA+の値を記憶させること
により得られる。
これは、メモリIupに−B+DIVA+の値を記憶さ
せることにより得られる。
ここで、 BDIVAは、 BDIVA=SGN(B/A)*INT(ABS(B/
A))の処理を行うことを意味し、 ABS(B/A)はBをAで割った値の絶対値をとるこ
とを意味し、INTはそのB/Aの値のうち、小数点以
下は切り捨てて整数化することを意味し、SGNは正負
の符号判定を意味する。これにより、ゼロクロスビット
素子が得られる。
そして、そのゼロクロス・ビット素子(番号エフ)より
左に数えて四つ目のビット素子Iup  4(番号Is
)をメモリILOに記憶させる( S 112参照)。
次に、第18図の直線演算ルーチンに移行しく5113
参照)、番号工8のビット素子の出力値■8とそのゼロ
クロスビット番号エフのビット素子の出力値■7とに基
づき、複数個のビット素子の出力値に適合しかつ第一の
直線よりも傾きの小さな第二の直線に2を求める。ここ
では、直線に2の傾きA2と切片B2とを求める。
■そして、第一の直線に1と第二の直線に2との交点X
 @d、。を数学的方法により求め、その交点X、d。
、を変曲点5とみなして扱い、変曲点5を瞳孔の縁とし
て取り扱い、左側の曲線40と右側の曲線41とについ
てそれぞれ瞳孔の縁37.37の位置を求める。そして
、この瞳孔の縁37.37の位置を加算平均して瞳孔中
心を得る。すなわち、交点X、d、。は、Xeae*=
 (BI  B2) / (A2  A+)として求め
られる( S 114参照)。
次に、右側処理(S 11参照)に移行し、同様の処理
を行う。
右側処理終了後、瞳孔の中心を求めるため、右側処理の
交点Xedg*(左)と右側処理の交点X、d。、(右
)との平均X、□。とを求める(S12参照)。
次に、平均X 5eenと内挿座標X、@Ikとを用い
て下記の演算式により、視線方向を求めるために、X座
標の位置X。b、を求める(S13参照)。
XobJ=2. 4671 CXaaan  Xpss
k)この演算式の係数は、特願昭63−143259号
の視線検出の原理に基づき得たものである。
第7図〜第9図はその一次元ラインセンサ36から出力
された光電変換信号分布曲線の実測例を示しており、第
7図は中央の合焦ゾーン12に視線を向けた場合の光電
変換信号分布曲線3、第8図は左側の合焦ゾーン11に
視線を向けた場合の光電変換信号分布曲線3、第9図は
右側の合焦ゾーン13に視線を向けた場合の光電変換信
号分布曲線3を示しており、視線の方向は中央の合焦ゾ
ーン12の位置をX = Ommとして、左側の合焦ゾ
ーン11に視線を向けた場合の位置はX = −9am
、  右側の合焦ゾーン13に視線を向けた場合はX=
9amとして得られ、実際の処理においても良好の検出
結果が得られた。
(効果) 本発明に係わる視線検出装置の視線検出方法によれば、
簡単な処理方法を用いて、ノイズ、ゴースト等の影響を
極力除去して精度良く視線の方向を検出することができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる視線検出装置の処理回路を用い
て変曲点をニュートンの方法により求めるための説明図
、 第2図は本発明に係わる視線検出装置の光学系の要部構
成図、 第3図は第2図に示す視線検出装置が組み込まれた一眼
レフレックスカメラのファインダー視野を示す図、 第4図は視線検出装置を用いて眼に形成される第1プル
キンエ像を説明するための説明図、第5図は第2図に示
す処理回路を用いてピーク位置を求める処理を説明する
ための説明図、第6図はピーク成分を除くための処理を
説明するための説明図、 第7図〜第9図は光電変換信号分布曲線の実測例を説明
するための説明図、 第10図は光電変換信号分布曲線の説明図、第11図は
従来の視線検出装置の視線検出方法の一例を示す図、 第12図〜第14図は従来の視線検出装置の視線検出方
法の他の例を示す図、 第15図〜第17図は本発明に係わる視線検出装置の視
線検出方法のフローチャート、 である。 1・・・ピーク成分、2・・・信号成分3・・・光電変
換信号分布曲線、5・・・変曲点20・・・処理回路、
31・・・瞳孔 32・・・瞳孔中心、 36・・・−次元ラインセンサ(C0D)37・・・瞳
孔の縁、PI・・・第1プルキンエ像に1・・・第一の
直線、 K2・・・第二の直線 に3・・・第三の直線、 X 、、、、・・・内挿座標

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一プルキンエ像に対応するピーク成分と眼底か
    らの反射光束に対応する信号成分とを含む光電変換信号
    分布曲線を得る段階と、 該光電変換信号分布曲線を信号処理して第一プルキンエ
    像の位置を検出する段階と、 第一プルキンエ像を含むピーク成分を信号処理の対象か
    ら除外する段階と、 眼の瞳孔の縁の位置を検出する段階と、 該瞳孔の縁の位置に基づき瞳孔中心を求め、前記瞳孔中
    心と前記第一プルキンエ像との位置関係から視線の方向
    を検出する段階とからなる視線検出装置の視線検出方法
    において、 前記光電変換信号分布曲線を信号処理して第一プルキン
    エ像の位置を検出する段階が、前記光電変換信号分布曲
    線のピーク値に対応するビット素子を検索する処理を行
    う段階と、 ピーク値を出力するビット素子とそのビット素子を挟む
    複数個のビット素子とから第一プルキンエ像の位置を内
    挿する段階と、 からなり、 前記第一プルキンエ像を含むピーク成分を信号処理の対
    象から除外する段階が、前記ピーク値に対応するビット
    素子を挟んで複数個のビット素子を信号処理の対象から
    外すことであり、 前記瞳孔の縁を求める段階が、 その信号処理の対象から除外されたピーク成分の左側の
    曲線と右側の曲線とについて、一方の曲線の他方の曲線
    側に位置するビット素子の出力値に基づいてその他方の
    曲線側のビット素子の出力値よりも小さいスレシホール
    ドレベルを設定する段階と、 そのスレシーホルドレベルを境に隣合つた二個のビット
    素子であって一方のビット素子の出力値が前記スレシホ
    ールドレベルよりも小さく他方のビット素子の出力値が
    前記スレシホールドレベルよりも大きい二個のビット素
    子を求める段階と、前記二個のビット素子の近傍にある
    複数個のビット素子に対して一ビット素子を飛ばしてビ
    ット素子のペアを求め、このビット素子のペアの出力値
    に基づく直線群を得て、この直線群のうち傾きが最大の
    直線を第一の直線として求める段階と、該第一の直線が
    ゼロレベルと交差する位置に最も近い位置にあるゼロク
    ロスビット素子を求め、このゼロクロスビット素子の近
    傍にある複数個のビット素子の出力値に基づきその複数
    個のビット素子に適合しかつ第一の直線よりも傾きの小
    さな第二の直線を求める段階と、 該第二の直線と前記第一の直線との交点を前記光電変換
    信号分布曲線の変曲点とみなして求め、前記左側の曲線
    の変曲点と右側の曲線の変曲点とに基づき瞳孔の縁を求
    める段階と、 からなることを特徴とする視線検出装置の視線検出方法
  2. (2)前記瞳孔の中心を求める段階が、 前記左側の変曲点と右側の変曲点との中央値として瞳孔
    中心を求める段階であることを特徴とする請求項1に記
    載の視線検出装置の視線検出方法。
JP1316468A 1989-12-07 1989-12-07 視線検出装置の視線検出方法 Expired - Fee Related JP2877400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316468A JP2877400B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 視線検出装置の視線検出方法
US07/623,566 US5485403A (en) 1989-12-07 1990-12-07 Method and apparatus for processing signals from photoconductive sensor
DE4039144A DE4039144A1 (de) 1989-12-07 1990-12-07 Verfahren zum erfassen eines aenderungspunktes zwischen einem ersten und einem zweiten signalpegel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316468A JP2877400B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 視線検出装置の視線検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03177828A true JPH03177828A (ja) 1991-08-01
JP2877400B2 JP2877400B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=18077434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1316468A Expired - Fee Related JP2877400B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 視線検出装置の視線検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877400B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627586A (en) * 1992-04-09 1997-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Moving body detection device of camera
JP2015047427A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 アルプス電気株式会社 視線検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627586A (en) * 1992-04-09 1997-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Moving body detection device of camera
JP2015047427A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 アルプス電気株式会社 視線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2877400B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825016A (en) Focus detection device and accompanying optical equipment
JPS605925B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP2535988B2 (ja) 3次元マルチパタ―ン測光装置
JP2001116985A (ja) 被写体認識機能を有するカメラおよび被写体認識方法
JP2886865B2 (ja) 焦点調節状態検出装置
JP2008216719A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP5159205B2 (ja) 焦点検出装置、およびその制御方法
US6636699B2 (en) Focus detection device and distance measurement device
US5640618A (en) Focus state detection device and method
JP2787491B2 (ja) 視線検出装置
JPH0477289B2 (ja)
JPH0875995A (ja) 焦点検出装置
JPH03177828A (ja) 視線検出装置の視線検出方法
JP2877399B2 (ja) 視線検出装置の視線検出方法
JPH0894916A (ja) 焦点検出装置
US5485403A (en) Method and apparatus for processing signals from photoconductive sensor
JPH02238415A (ja) 焦点検出装置
JP3218479B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6159408A (ja) 焦点検出装置
JPH02296107A (ja) 測距装置
JPH0926615A (ja) ファインダ装置
JPH05188276A (ja) カメラのオートフォーカス装置
JP2001174694A (ja) 測距装置
JPH04138431A (ja) 視線検出手段を有したカメラ
JP5773680B2 (ja) 焦点検出装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees