JPH0317758A - メモリマッピング記憶装置 - Google Patents

メモリマッピング記憶装置

Info

Publication number
JPH0317758A
JPH0317758A JP15097089A JP15097089A JPH0317758A JP H0317758 A JPH0317758 A JP H0317758A JP 15097089 A JP15097089 A JP 15097089A JP 15097089 A JP15097089 A JP 15097089A JP H0317758 A JPH0317758 A JP H0317758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
memory
program
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15097089A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kurosawa
黒沢 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Facom Corp
Priority to JP15097089A priority Critical patent/JPH0317758A/ja
Publication of JPH0317758A publication Critical patent/JPH0317758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明はマイクロプロセッサ等によるデジタル処理を
行う情報処理装置において、データを蓄積するRAM等
の記憶装置に関するもので、特に自身を選択する上位ア
ドレスを可変設定し得る機能を備えたメモリマッピング
記憶装置に関する。 なお以下各図において同一の符号は同一もしくは相当部
分を示す。
【従来の技術】
従来の記憶素子は外部から指定されたアドレスと、内部
のマトリクス状に配列されたメモリセルの集まりとが1
対1で対応し、ハードウエア上での物理アドレスが決定
されているのが一般的である。 従って、一旦マッピングされているアドレスを変更する
場合は、ハードウェアではディップスイッチやレジスタ
のバンク切換え等で対処しており、またソフトウエアで
はテーブルでアドレス管理を行い実アドレスに変換する
方法で対処している.
【発明が解決しようとする諜B】
しかしながらハードウエアでレジスタのバンク切換えを
行う方法では、切換えを行うための周辺回路を設ける必
要があり、ディップスイッチ等によるアドレスの変更で
は設定ごスによる誤動作の可能性やシステム変更時の対
応に柔軟性が失われることがある。 またソフトウエアによるアドレス管理を行えばかなり複
雑な制御も可能となるが、それに伴いプログラミングも
複雑で膨大なプログラム量となる。 そこで本発明は、上位アドレスで自身が選択され、かつ
下位アドレスによって自身内の個別のアドレス領域がア
クセスされる記憶装置であって、上位アドレスをプログ
ラム可能とするメモリマッピング記憶装置を提供するこ
とにより、前記の問題を解消することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために本発明の装置は、r通常モ
ードにおいて、上位アドレス信号(拡張アドレスEXA
DRSなど)により自身が選択され、かつ下位アドレス
信号(アドレスADRSなど)によって(メモリ用デコ
ーダ回路8などを介し)自身内の(メモリセルアレイ9
などの)個別のアドレス領域がアクセスされる記憶装置
であって、 与えられたモード切換信号(プログラム信号PCMなど
)によって自身の動作モードを前記通常モードとプログ
ラムモードとに切換えるモード切換手段(プログラム信
号ラッチ回路1など)と、前記プログラムモードにおい
て自身に与えられた前記上位アドレス信号を記憶する上
位アドレス記憶手段(拡張アドレスラッチ回路6など)
と、前記通常モードにおいて自身に与えられる前記上位
アドレス信号が前記上位アドレス記憶手段に記憶された
上位アドレス信号に一致するときのみ、自身に与えられ
る当該の上位アドレス信号を自身を選択する信号とする
上位アドレス比較手段(拡張アドレスコンパレータ7な
ど)と、 を備えたjものとする.
【作 用】
プログラムモードにおいで上位アドレス信号を記憶させ
、通常モードにおいて記憶した上位アドレス信号と現に
当該の記憶装置をアクセス中の上位アドレス信号とが一
致するときのみ、当該アクセスの上位アドレス信号の選
択を有効とすることで、プログラムされる上位アドレス
信号に応じて当該の記憶装置に割当てるメモリ空間(ブ
ロック領域)を変更可能とする.
【実施例】
次に第1図ないし第7図を用いて本発明の実施例を説明
する。第1図に本発明の一実施例としての、記憶素子の
内部の構或図を示す。同図において9はこの記憶素子と
してのRAMの主体となるメモリセルアレイであり、8
はメモリ用デコーダ回路で、コンパレータ出力信号7a
及びチップセレクト信号CSの人力によって有効化され
、バッファ3を介するアドレスADRSをデコードして
メモリセルアレイ9の個別のアドレス領域をアクセスす
る役割を持つ。 WEは通常モード(つまりこの記憶素子を通常のRAM
として使用するモード)において、この記憶素子に対す
る読み書き(つまりデータDATAの方向)を制御する
ためのライトイネーブル信号(リードライト信号ともい
う)で、この例ではこの信号WEが”L″のときコント
ロールバッファ4,データバッファ10を介してデータ
DATAのメモリセルアレイ9への入力(書込み)を可
能とし、他方、この信号■が”H”のときメモリセルア
レイ9からのデータDATAIOの出力(読出し)を可
能とする。 アドレスADRSはメモリセルアレイ9の実在のメモリ
領域に対するアドレス信号、EXADRSは仮想の(こ
の例ではアドレスADRSに続く上位の)アドレス信号
としての拡張アドレスである。 従ってこの記憶素子はチップセレクト信号τ丁と拡張ア
ドレスEXADRSとによって選択されたうえ、さらに
アドレスADRSによってこの記憶素子のメモリセルア
レイ9内の個別のアドレス領域がアクセスされる。 この例では、この記憶素子が4kバイトのメモリ容量を
持つものとし、この素子をt6ビットのアドレス空間内
で使用するものとする。そしてアドレス全16ビットの
うち下位12ビット分がこの素子の実在のメモリ容量に
対応するアドレスADRSに、またこのアドレスADR
Sに続く上位側3ビット分が拡張アドレスEXADRS
に、また最上位1ビット分がチップセレクト信号CSに
割当てられているものとする。 ところで本発明ではこの素子を選択するための拡張アド
レスEXADRSはプログラム設定可能となるように構
或されており、PGMはこの記憶素子を上記のプログラ
ムを可能とするモード(プログラムモード)とするか、
前記の通常モード(通常のRAMとしてのモード)とす
るかを切換える信号である. また1はプログラム信号PGMをラッチし、プログラム
信号1aとして出力するプログラム信号ラッチ回路、6
はプログラムモードにおいて拡張アドレスバッファ2を
介しこの記憶素子に入力された拡張アドレスEXADR
Sが設定記憶される拡張アドレスラッチ回路である.7
は拡張アドレスコンバレータで、通常モードにおいて拡
張アドレスバッファ2を介して入力された拡張アドレス
EXADRSと拡張アドレスラッチ回路6に設定された
拡張アドレスとを比較し、両者が一致したときコンバレ
ータ出力信号7aを出力する。 5はカスケードコントロール回路で、プログラム信号P
GMとチップセレクト信号τ丁とを入力しプログラムモ
ードの終了を示すカスケード信号CASを出力する。 第2図はプログラムモードにおける第1図の動作のタイ
ミングを示す.プログラムモードではプログラム信号P
GMを有効に(”L″)にして本記憶素子をアクセスす
るが、このときプログラム信号ラッチ回路lはプログラ
ム信号PGMをラッチして“L”のプログラムラッチ信
号1aを拡張アドレスラッチ回路6に与えて、このラッ
チ回路6を有効化する。この状態でチップセレクト信号
テ丁(”L”)を入力した時点での拡張アドレスEXA
DRSが拡張アドレスラッチ回路6にラッチされて、こ
の記憶素子を選択するための拡張アドレスが設定された
ことになる。なおこのチップセレクト信号で丁が消滅す
る(″H”に戻る)時点でプログラムラッチ信号1aも
消滅し(”H”に戻り)、カスケード信号CASが有効
(”L”)となる。但しこのカスケード信号CASは次
回に入力されるチップセレクト信号で丁によって(その
立上がり時点に)リセットされる。 またこのプログラムモードによる拡張アドレス設定が行
われるまでの間はデータDATAの人出力端子はハイイ
ンピーダンスの状態を保持する。 第3図は通常モードにおける第1図の書込時の動作のタ
イミングを示す。通常モードではプログラム信号PGM
を無効(”H”)にし、本記憶素子をアクセスするが、
この時アドレス信号中の拡張アドレスEXADRSが、
拡張アドレスコンバレータを介し、前記プログラムモー
ドで拡張アドレスラッチ回路6に設定された拡張アドレ
スと比較され、両者が等しい場合にコンバレータ出力信
号7aによって、メモリ用デコーダ回路8が有効になり
、アドレスADRSのデコードによるメモリセルアレイ
9の個別のアドレス領域へのアクセスが行われる。そし
てライトネーブル信号WEが”L”となることによって
メモリセルアレイ9の当該アドレス領域へのデータDA
TAO書込が行われる。 第4図はこの記憶素子を複数個(この例ではA,B,C
の3個)使用する場合の相互接続例(カスケード接続)
を示し、第5図は第4図の動作のタイミングを示す。本
発明ではこの第4図のように本記憶素子同志をカスケー
ド接続することによって拡張アドレスのプログラムを簡
単に行うことができる。この例では素子Aのプログラム
信号PG■の入力端子にシステムリセット信号RSTを
入力し、素子B,Cの同端子にはそれぞれ素子A,Bの
カスケード信号CASを人力することにより1t源立上
げ時に各素子A−Cへのプログラムを行うようにしたも
のである. 即ち記憶素子Aはシステムリセット信号RSTの立下が
りのエッジでプログラムモードとなり、続いて入力され
る最初のチップセレクト信号τ丁の入力時点で、この記
憶素子Aを選択するための上位アドレスが決定し、この
ときの拡張アドレスEXADRSが設定される。この間
、記憶素子AはBに対してカスケード信号CASを”H
′の状態に保持し、素子Aのアクセスが終了すると(つ
まり最初のチップセレクト信号で丁の立上がりで)、自
身のカスケード信号CASを”L”にすると共に自身の
内部のプログラムラッチ信号1aをリセットする.素子
Aのカスケード信号CASが”L”となることによって
次の記憶素子Bがプログラムモードとなり、2回目のチ
ッフ゜セレクト信号τ丁の入力時点で素子Bを選択する
拡張アドレスEXADRSが設定される.同様にして次
は記憶素子Cがプログラムモードとなり、3回目のチッ
プセレクト信号CSの入力時点で素子Cの拡張アドレス
EXADRSが設定される.この一連のプログラムの終
了は記憶素子Cからのカスケード信号CASをプログラ
ム完了信号COMPとして使用することにより確認する
ことができる.第6図はシステムのアドレス空間がブロ
ックBL(BLI〜BL7)まで存在し、各ブロックB
Lの大きさは記憶素子1個分の記憶容量に相当し、シス
テムに実在する記憶素子が第4図のようにカスケード接
続されたA,B,Cの3つの素子である場合における、
各記憶素子A−CへのブロックBLの割当およびその変
更の例を斜線部で示している. 第7図は第6図(a)のようなアドレス割当を行う場合
において、記憶素子A〜CをアクセスCPU(図外)の
動作例を示すフローチャートである。 なお以下31〜S5の符号は第7図中のステップを示す
。 即ち第7図においてリセットスタート後CPUがブロッ
クBL2の領域内をリードまたはライトすることにより
、記憶素子AがブロックBL2の領域にプログラムされ
(S1)、次にブロックBL4の領域内のいずれかのア
ドレスをアクセスすると記憶素子BがブロックBL4に
プログラムされ(S2)、さらにブロックBL6の領域
内をアクセスすることにより記憶素子CがロックBL6
の領域にマッピングされる(S3)。そして記憶素子C
のプログラム完了信号COMPが′L゜゛であれば、プ
ログラムモードが正常に終了したものとして(S4,分
岐Y)、通常モードに入り、通常のRAMとしてのメモ
リアクセスをおこなう(S5)。ただし再度設定をする
場合は、記憶素子Aへのプログラム信号PGMを”L”
にし前述のプログラムモードでの操作を繰返すことによ
り、例えば第6図(b)のようにメモリ領域の割当を変
更することができる. 以上はメモリマッピング機能を内蔵した記憶素子につい
て述べたが、通常のメモリ素子を周辺回路と組合せてな
る記憶装置にも、本発明のメモリマッピング機能を付与
することができる。
【発明の効果】
本発明においては、記憶素子が、通常モードにおいて、
拡張アドレスEXADRSにより自身が選択され、かつ
アドレスADRSによってメモリ用デコーダ回路8を介
し自身内のメモリセルアレイ9の個別のアドレス領域が
アクセスされる記憶素子であって、 与えられたプログラム信号PGMによって自身の動作モ
ードを前記通常モードとプログラムモードとに切換える
プログラム信号ラッチ回路1と、前記プログラムモード
において自身に与えられた前記拡張アドレスEXADR
Sを記憶する拡張アドレスラッチ回路6と、 前記通常モードにおいて自身に与えられる前記拡張アド
レスEXADRSが前記拡張アドレスラッチ回路6に記
憶された拡張アドレスEXADRSに一致するときのみ
、自身に与えられる当該の拡張アドレスEXADRSを
自身を選択する信号とする拡張アドレスコンパレータ7
と、を備えるようにしたので、次のような効果を得るこ
とができる。 (1)従来のハードウエアでのスイッチによるアドレス
の変更やバンク切換え用の周辺回路を追加せずにブロッ
ク単位でのメモリの移動が簡単に行え、システム変更時
に柔軟に対応することが可能である. (2)ハードウエアによるアドレスの変更なのでソフト
ウェアによる複雑な制御を行わずに高速にメモリのアド
レス管理ができる. (3)システムリセット信号をプログラム信号端子に入
力すれば自動的に最初にメモリをアクセスしたブロック
が実際のメモリ領域となるのでハードウエアの初期設定
(アドレス)を意識せずにメモリアクセスが可能となる
。 (4)複数の記憶素子を使用し、データの人出力サイズ
(バイト,ワード,ロングワード等)をアドレス単位で
切換えることが可能となる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての記憶素子内部の構戒
を示すブロック図、 第2図は第1図のプログラムモード時の動作を示すタイ
ムチャート、 第3図は第1図の通常モードでのライト時の動作を示す
タイムチャート、 第4図は第1図の記憶素子をカスケード接続した時のシ
ステム構成例を示す図、 第5図は第4図におけるプログラムモード時の動作を示
すタイムチャート、 第6図は第4図のシステムにおけるメモリマッピングの
変更例を示す図、 第7図は第4図における記憶素子アクセスの動作例を示
すフローチャートである。 1:プログラム信号ラッチ回路、5:カスケードコント
ロール回路、6:拡張アドレスラッチ回路、7:拡張ア
ドレスコンパレータ、8:メモリ用デコーダ回路、9:
メモリセルアレイ、1a:プログラムラッチ信号、7a
:コンパレータ信号、PGM:プログラム信号、CS:
チップセレクト信号、EXADRS :拡張アドレス、
ADRS :アドレス、WI:ライトイネーブル信号(
リードライト信号)、DATA:データ、CAS  カ
スゝ突仏冫′ オ4図 (α) オ5図 オ6図 (b) 一329−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)通常モードにおいて、上位アドレス信号により自身
    が選択され、かつ下位アドレス信号によって自身内の個
    別のアドレス領域がアクセスされる記憶装置であって、 与えられたモード切換信号によって自身の動作モードを
    前記通常モードとプログラムモードとに切換えるモード
    切換手段と、 前記プログラムモードにおいて自身に与えられた前記上
    位アドレス信号を記憶する上位アドレス記憶手段と、 前記通常モードにおいて自身に与えられる前記上位アド
    レス信号が前記上位アドレス記憶手段に記憶された上位
    アドレス信号に一致するときのみ、自身に与えられる当
    該の上位アドレス信号を自身を選択する信号とする上位
    アドレス比較手段と、を備えたことを特徴とするメモリ
    マッピング記憶装置。
JP15097089A 1989-06-14 1989-06-14 メモリマッピング記憶装置 Pending JPH0317758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15097089A JPH0317758A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 メモリマッピング記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15097089A JPH0317758A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 メモリマッピング記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0317758A true JPH0317758A (ja) 1991-01-25

Family

ID=15508420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15097089A Pending JPH0317758A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 メモリマッピング記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317758A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2215321C2 (ru) Защита доступа к памяти
US7398362B1 (en) Programmable interleaving in multiple-bank memories
JPS59213084A (ja) バッファ記憶装置のアクセス制御方式
JPH01320564A (ja) 並列処理装置
JPS621047A (ja) メモリ回路を有する半導体装置
JPS59188764A (ja) メモリ装置
JP2000003305A (ja) フラッシュメモリ及びフラッシュメモリを搭載するシステム
US5751998A (en) Memory accessing system with portions of memory being selectively write protectable and relocatable based on predefined register bits and memory selection RAM outputs
JPS5844263B2 (ja) 記憶制御回路
JPH0317758A (ja) メモリマッピング記憶装置
JPS5827253A (ja) デ−タ処理装置
JPH07334420A (ja) 拡張メモリ制御回路
JPH03160543A (ja) 拡張アドレス指定回路
JP2874230B2 (ja) マイクロコンピュータのメモリアドレッシング方式
JPS6151792B2 (ja)
KR920003845B1 (ko) 개인용 컴퓨터의 사용자를 위한 rom의 영역 확장 시스템
JP3222647B2 (ja) メモリバンク自動切替システム
JP2595753B2 (ja) キャッシュメモリの無効化方式
JP3449749B2 (ja) 情報処理装置
KR900002496Y1 (ko) 메모리 영역 확장 회로
JPS58137066A (ja) 計算機システムのメモリアクセス制御方法
JP2680013B2 (ja) プログラマブルコントローラの外部入出力制御回路
JPH03118648A (ja) Cpu制御におけるメモリ領域の有効活用方法
JPH05210580A (ja) コンピューターシステム内のメモリをインターリーブ化するシステムおよび方法
JPS59114657A (ja) マイクロコンピユ−タのメモリ用インタ−フエイス回路