JPH03176462A - 3‐ピロリジノールの製造法 - Google Patents

3‐ピロリジノールの製造法

Info

Publication number
JPH03176462A
JPH03176462A JP89313889A JP31388989A JPH03176462A JP H03176462 A JPH03176462 A JP H03176462A JP 89313889 A JP89313889 A JP 89313889A JP 31388989 A JP31388989 A JP 31388989A JP H03176462 A JPH03176462 A JP H03176462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidinol
salt
derivative
dissolved
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP89313889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735326B2 (ja
Inventor
Satomi Takahashi
高橋 里美
Shigeo Hayashi
茂雄 林
Naoaki Taoka
直明 田岡
Noboru Kamiyama
昇 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1313889A priority Critical patent/JP2735326B2/ja
Priority to US07/619,974 priority patent/US5179212A/en
Priority to KR1019900019710A priority patent/KR100209105B1/ko
Priority to EP90123105A priority patent/EP0431521B1/en
Priority to DE69007245T priority patent/DE69007245T2/de
Priority to ES90123105T priority patent/ES2053061T3/es
Publication of JPH03176462A publication Critical patent/JPH03176462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735326B2 publication Critical patent/JP2735326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/41Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/42Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton having the sulfo groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は3−ピロリジノールまたはその塩の製造法およ
びその合成中間体として有用なアミノブタノール誘導体
またはその塩に関し、さらに詳しくは効率的かつ経済的
に3−ピロリジノールまたはその塩を製造する方法に関
する。3−ピロリジノールはある種のCa−ブロッカ−
やβ−ラクタム抗生物質などの重要な合成中間体である
。 [従来の技術] 従来、3−ピロリジノール誘導体の製造法としては、 (1)下記反応式で示すごと<、N−置換−3−ビロリ
ン(DI)をハイドロボレーションによりヒドロキシ化
して3−ピロリジノール誘導体■とする方法(ジャーナ
ル・オプ・オルガニック・ケミストリー(Journa
l of’ Organic Chea+1stry)
 、51゜429B (19H)  、シンセテイック
・コミュニケーションズ(Syntbetic Coa
+5unicatlons) 、13.1117 (1
983)各参照)、 (2)下記反応式で示すごとく、リンゴ酸Mから出発し
てl−ベンジルリンゴ酸イミド■を合成し、これを還元
してl−ベンジル−3−ピロリジノールのを合成する方
法(特開昭61−63[i52号公報;シンセテイック
・コミュニケーションズ (Synthetic Coavunlcatlons
) 、15.587(19115)参照)、 (資) ■ (3)下記反応式で示すごとく ヒドロキシプロ リ ン−を脱炭酸する方法 (ケミ ス ト リ ・レター ズ (Chemlstry Letters)、 93 (1988) 参照) 〇〇〇11 □□□ (I[) などが知られている。 〔発明が解決しようとする課題] 上記方法のうち、(1)のハイドロボレーションを利用
する方法や(2のリンゴ酸から出発する方法は、ジボラ
ンや水素化アルミニウムリチウムなどの比較的高価な試
薬を使わなければならない。また後者の方法では、光学
活性なリンゴ酸を出発原料として用いても環化の段階で
一部ラセミ化が起こるため、光学的に純粋な3−ピロリ
ジノールをうるためには最終的に光学分割を行わなけれ
ばならないという欠点がある。また(3)のヒドロキシ
プロリンの脱炭酸を利用する方法はヒドロキシプロリン
自体が高価であるなどの問題があり、いずれの方法もう
セミ体、あるいは光学活性な3−ピロリジノールの実用
的な製造法としては満足しうるちのとはいいがたい。 [課題を解決するための手段] 本発明者らは経済性にすぐれ、簡便かつ効率的な3−ピ
ロリジノールの工業的な製法を確立すべく鋭意検討を重
ねた結果、3.4−ジヒドロキシブチロニトリル誘導体
(■): 011 (式中、Rはアルキル基または置換されていてもよいフ
ェニル基を表わす) を用いる極めて実用的な新規製造法を見いだし本発明を
完成した。 すなわち、本、発明は一般式(I): H (式中、Rはアルキル基または置換されていてもよいフ
ェニル基を表わす)で示されるアミノブタノール誘導体
またはその塩、ならびに前記アミノブタノール誘導体ま
たはその塩を中性から塩基性条件下で環化させることを
特徴とする3−ピロリジノールまたはその塩の製造法、
およ(式中、Rはアルキル基または置換されていてもよ
いフェニル基を表わす)で示される3、4−ジヒドロキ
シブチロニトリル誘導体を還元し、一般式(I): 11 (式中、Rは前記と同じ)で示されるアミノブタノール
誘導体またはその塩とし、ついで該アミノブタノール誘
導体またはその塩を中性から塩基性条件下で環化させる
ことを特徴とする3−ピロリジノールまたはその塩の製
造法に関する。 式中Rとしては、アルキル基、置換されていないフェニ
ル基であればとくに限定されないがメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、低級アルキ
ル基、ハロゲン原子、アルコキシ基などで置換されてい
てもよいフェニル基があげられるが、経済的観点あ・ら
、とくにトリル基およびメチル基が好ましい。 本発明を式で表わすと下記のごとくである。 還元 環化 (I[) (I) I (3−ピロリジノール) 中間体のアミノブタノール誘導体(1)自体新規な化合
物であり本発明者らは該化合物が中性から塩基性条件に
おいて極めて容易にかつほぼ定量的に3−ピロリジノー
ルに環化することを見いだすとともに、還元条件によっ
ては同一反応系で還元と環化が同時に進行し、−挙に3
−ピロリジノールが生成することを見いだした。また光
学活性な3,4−ジヒドロキシブチロニトリル誘導体(
If)を用いると、立体を保持したまま対応するアミノ
ブタノール誘導体(1)を経由して光学活性な3−ピロ
リジノールが効率的に製造できることが明らかとなった
【実施例] 以下に本発明の詳細な説明する。 本発明における出発原料である3、4−ジヒドロキシブ
チロニトリル誘導体(1)は3.4−ジヒドロキシブチ
ロニトリルから効率的に合成することができる(たとえ
ば の反応など)。また、3,4−ジヒドロキシブチロニト
リルは、安価な3−クロロ−1,2−プロパンジオール
をシアノ化することにより、容易に調製することもでき
る(たとえば、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイエティ−(J、AIl、Cho■;Soc、
) 107.7008 (1985) 、特願平1−8
2486号明細書各参照)。なお、その際、光学活性な
(R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオール(ラセ
ミの3−クロロ−1,2−プロパンジオールの立体選択
的微生物分解(特開昭82−122597号、同132
−158494号および同83−311798号公報各
参照)によって効率的に製造可能)を用いれば、光学活
性な(S)−ジヒドロキシブチロニトリルを調製するこ
とができ、これを原料として光学活性なな(S)−3,
4−ジヒドロキシブチロニトリル誘導体(II)を容易
に製造できる。また、L−アスコルビン酸またはD−ソ
ルビトールから何段階かの反応により(R)一体の3.
4−ジヒドロキシブチロニトリル誘導体(I)を製造す
ることができる(ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイエティ−(J、Am、Chem、Soc、
) 102.8304 (1980)参照)。 3.4−ジヒドロキシブチロニトリル誘導体(It)を
還元するには、酸性条件下接触還元を行なうか、あるい
は金属ヒドリドによる還元を行なうなどして、効率的に
アミノブタノール誘導体(1)を製造できる。ついで、
えられたアミノブタノール誘導体(1)を中性から塩基
性条件下で撹拌することにより環化せしめ容易に3−ピ
ロリジノールに転化できる。また、還元反応を中性から
塩基性条件下で行えば、還元反応後ただちに環化反応が
進行し、一連の反応を同一反応系で行なうことができ、
アミノブタノール誘導体(I)を単離することなく、3
.4−ジヒドロキシブチロニトリル誘導体fil)から
3−ピロリジノールを一気に製造することができる。 3.4−ジヒドロキシブチロニトリル誘導体CI[)か
らアミノブタノール誘導体(I)を製造する還元反応に
おいて接触還元を用いるばあいは、触媒として既知のも
のをとくに制限されることなく使用でき、金属触媒、と
くにパラジウム系触媒、ラネー系触媒、白金触媒などが
好適に利用できる。また金属ヒドリドによる還元反応で
は水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウ
ム、ボラン類、塩化コバルトなどが利用できる。また、
触媒は単独でもまた混合して用いてもよい。溶媒として
は接触還元反応のばあいには、通常用いられる溶媒をと
くに制限されることなく用いうるが、たとえばメタノー
ル、エタノール、n−プロパツール、l5o−プロパツ
ール、ブタノール、水、酢酸、ジオキサン、シクロヘキ
サン、ヘキサン、トルエンなどの溶媒があげられ、また
金属ヒドリドによる還元反応のばあいにも、通常用いら
れる溶媒をとくに制限されることなく用いうるが、たと
えばエーテル、ジグリム、トリグリム、THF 、ジオ
キサン、メタノール、エタノール、n−プロパツール、
l5o−プロパツールがあげられ、Ln独でまた混合し
て用いてもよい。 また本反応においては上記反応条件にしたがって光学活
性[(R)一体または(5)一体コな3.4−ジヒドロ
キシブチロニトリル誘導体(1)を用いて還元を行った
ばあい、生成物どして光学活性[(R)体または(S)
体】なアミノブタノール誘導体mをラセミ化することな
くうろことができる。 アミノブタノール誘導体(1)の塩としては、とくに限
定されないが、たとえば塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩、ギ酸
塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、リン酸塩などがあげられ
る。 アミノブタノール誘導体(I[)から3−ピロリジノー
ルを製造する環化反応において、アミノブタノール誘導
体(1)を塩基性条件下で撹拌することにより、3−ピ
ロリジノールを製造するばあい、塩基としては、とくに
限定されないが、たとえば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
カリウム、水酸化カリウムなどの多くの無機塩基があげ
られ、これら塩基を単独で、あるいは組み合わせて用い
ることができる。溶媒としては、とくに限定されないが
、メタノール、エタノール、n−プロパツールs 1s
o−プロパツール、ブタノールなどのアルコール系溶媒
、それらと水との混合溶媒、エーテル、TIIPなどの
エーテル系溶媒と水との混合溶媒、DMP SDMSO
などを用いることができる。反応温度は10℃〜溶媒の
沸点まで、好ましくは15℃〜溶媒の沸点までが望まし
い。 3−ピロリジノールは、アミノブタノール誘導体を中性
条件下での撹拌によっても製造でき、このばあいの溶媒
としては通常の有機溶媒を制限なく用いることができる
。 また、本反応においては上記反応条件にしたがって光学
活性[(R)一体または(8)一体コなアミノブタノー
ル誘導体(1)を用いて還元を行ったばあい、生成物と
して光学活性[(R)体または(S)体コな3−ピロリ
ジノールをラセミ化することなくうろことができる。 3.4−ジヒドロキシブチロニトリル誘導体(It)か
らの一連の反応を同一反応系で行って一気に3−ピロリ
ジノールを製造するばあい、すなわち3゜4−ジヒドロ
キシブチロニトリル誘導体(It)を還元したのちただ
ちに環化反応させる方法としては、たとえば、ラネーコ
バルトを用いるばあい、触媒Ei(通常原料物質の5〜
20重量%)のラネーコバルトの存在下、メタノール中
、水素圧0.5〜50kg / cJ 、好ましくは1
〜10kg / cJ下で反応温度15〜150℃、好
ましくは30〜110℃で30分〜50時間、好ましく
は1〜20時間撹拌することにより行うことができ、こ
のばあい、3−ピロリジノールが主生成物としてえられ
る傾向がある。 ラネーニッケルを用いたばあいも同様で、触媒量(通常
、原料物質の5〜20重量%)のラネーニッケルの存在
下、メタノール中、水素圧0.5〜50kg / cj
 、好ましくは1〜10kg / cJ下で反応温度1
5〜150℃、好ましくは30〜120℃で、30分〜
30時間、好ましくは1〜20時間撹拌することによっ
て行うことができ、このばあいも3−ピロリジノールが
主生成物としてえられる。またパラジウム炭素を用いる
ばあいもラネーコバルトを用いるばあいと同じような水
素圧、反応温度、反応時間で還元反応が行われる。また
、光学活性[(R)一体もしくは(S)一体コな3.4
−ジヒドロキシブチロニトリル誘導体(n)を用いて還
元を行ったばあい、それぞれ(R)−もしくは(8)−
3−ピロリジノールをラセミ化することなくうろことが
できる。生成物の単離は触媒のろ過など通常の後処理の
後、蒸留などによって容易に達成することができるが、
反応および単離操作は必ずしもこれらにこだわる必要は
なく、通常の接触還元に用いる種々の方法が適用できる
。 3−ピロリジノールの塩としては、たとえば、塩酸塩、
硫酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、リ
ン酸塩などがあげられる。 以下、実施例にもとづいて本発明の3−ピロリジノール
の製造法をさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実
施例のみに限定されるものではない。 実施例1 [(R)−3−ヒドロキシ−4−(p−トルエンスルホ
ニルオキシ)ブチルアミンの製造] (R)−3−ヒドロキシ−4−(p−トルエンスルホニ
ルオキシ)ブチロニトリル(17,4g )をメタノー
ル(120ml)に溶解し、10%(重量%、以下同様
) Pd/C(3,Og ) 、濃塩酸(30ml)を
加え、4.0kg/c−の水素雰囲気下、室温にて20
時間撹拌した。触媒を濾過したのち、減圧濃縮し、粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲ
ルC200、溶出液:メタノール/アセトン−3/7(
容量比、以下同様))にて精製することにより純粋な(
R)−3−ヒドロキシ−4−(p−トルエンスルホニル
オキシ)ブチルアミン塩酸塩(1g、4sr)をえた(
収率91%)。 以下にえられた化合物の比旋光度、核磁気共鳴スペクト
ル(1)1−NMR)およびTLCにおけるRf値を示
す。 比旋光度 [α] 20 : +2.89°(c−0,76、I 
N HCI)核磁気共鳴スペクトル(基準周波数: 9
0 Mllz。 溶媒:D20、内部標準: DDS) :δ(ppm)
7.48および7.88(4H,dd、J=7Hz) 
、4.13(3H,m)、3.21(211,t)、2
.48(8H,s)、1.85(2H,m) TLC(シリカゲル)にンヒドリン発色)Et011/
Ac0II−9/1. Rf−0,4、Bu011/A
c0II/Hz O−4ハハ、 Rf’−0,5、Bu
011/Ac0II/H20/Ac0Et−1ハハハ。 Rf−0,75 実施例2 ((R)−3−ピロリジノールの製造](R13−ヒド
ロキシ−4−(p−)ルエンスルホニルオキシ)ブチル
アミン塩酸塩(8,8g)をメタノ−ル(90ml)に
溶解し、炭酸ナトリウム(3,3g)を加え、室温で8
時間撹拌した。反応後、濾過を行い、濾液を減圧濃縮し
た後、粗生成物3−ピロリジノールの1110を取り出
して塩化メチレンに溶解しトリエチルアミン(432μ
g)を加え、0℃に冷却し塩化ベンゾイル(360μR
)を加えた。2時間撹拌した後減圧濃縮し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィ (フコ−ゲルC200,酢酸
エチル/メタノール−95/ 5 )にて精製すること
により、純粋なN−ベンゾイル−3−ピロリジノール(
438mg)をえた(収率85%)。 以下にえられた化合物の核磁気共鳴スペクトル(IH−
NMR) 、赤外吸収スペクトルを示す。 核磁気共鳴スペクトル(基準周波数: 90 MHz、
溶媒:CDCl3、内部標準二TMS) :δ(ppa
+)2.15(2H,m)、3.45〜3.8(411
,m) 、4.5(2H,m)、y、43(511,a
)赤外吸収スペクトル(CHC# s) : cm −
’335G、 1600.1450、tto。 また、残りの9710の粗生成物3−ピロリジノールに
ポリエチレングリコール400(9ml)を加え、真空
蒸留(3mm1g、 bp : 100〜120℃)す
ることにより純粋な(R)−3−ピロリジノール(1,
05g)をえた(収率45%)。 以下にえられた化合物の核磁気共鳴スペクトル(1)1
−NMR) 、赤外吸収スペクトルを示す。 核磁気共鳴スペクトル(基準周波数: 90 Mllz
、溶媒:CDCl5、内部標準: TMS) :δ(p
pm)1.58〜2.17(211,a)、2.83〜
3.8(811,m)3.8(ill、br)、4.2
7〜4.47(llLm)赤外吸収スペクトル(Nea
t) : am−13320,2960,2900%1
450.1350.1075.990 、900 このものをイソプロパツール中で塩化水素ガスを吹き込
んで塩酸塩とし、常法によって単離した後、比施光度を
測定した。 [α] ” ニー7.6°(c−3,8、メタノール)
これは、公知の値(ケミストリー・レターズ、893頁
、1986年) [a]” : −7,8” (c−3,8、メタノール
)と一致した。 実施例3 [(R) −3−ピロリジノールの製造](R)−3−
ヒドロキシ−4−(p−トルエンスルホニルオキシ)ブ
チロニトリル(8,8g)をメタノール(30ml)に
溶解し、ラネーコバルト(1,0g)を加え、7.0k
g/c−の水素雰囲気下100℃にて6時間撹拌した。 a過したのち、減圧濃縮し、粗生成物の一部を取り出し
て塩化メチレンに溶解し2.2当量のトリエチルアミン
および1.1当量の塩化ベンゾイルを0℃で加えた。こ
の溶液を高速液体クロマトグラフィー(逆相カラム日本
分光Plnepak SIL Ctg−5,230nt
s 、23℃、水/アセトニトリル=l/1.1.0 
ml/5in)により分析したところN−ベンゾイル−
3−ピロリジノールは83%の収率で生成していること
がわかった。 また、残りの3−ピロリジノール粗生成物をメタノール
(50ml)に溶解し炭酸ナトリウム(3,2g)を加
え室温で1時間撹拌し、メタノールを留去したのちポリ
エチレングリコール400(10ml)を加え、真空蒸
留(3a+mt1g、 bp : 100〜120℃)
することにより純粋な(R)−3−ピロリジノール(0
,97g)をえた(収率42%)。 えられた化合物の比旋光度、核磁気共鳴スペクトルおよ
び赤外吸収スペクトルは実施例2と同じであった。 実施例4 [(R) −3−ピロリジノールの製造](R)−3−
ヒドロキシ−4−(p−)ルエンスルホニルオキシ)ブ
チロニトリル(2,61g)をメタノール(15ml)
に溶解し、ラネーニッケル(350+ng)を加え、7
.0kg/cjの水素雰囲気下100℃にて6時間撹拌
した。濾過したのち、減圧濃縮し、粗生成物(Rb2−
ピロリジノールの一部を取り出して塩化メチレンに溶解
し2.2当量のトリエチルアミンおよび1.1当量の塩
化ベンゾイルを0℃で加え実施例3と同様にこの溶液を
高速液体クロマトグラフィーにより分析したところN−
ベンゾイル−3−ピロリジノールは76%の収率で生成
していることがわかった。 実施例5 [(R) −3−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニル
オキシ)ブチルアミンの製造] [R)−3−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオキ
シ)ブチロニトリル(14,8g )をメタノール(6
0ml)に溶解し、lO%Pd/C(2,5g ) 、
濃塩酸(15ml)を加え、4.0kg/cdの水素雰
囲気下、室温にてB O,’7間撹拌した。触媒を濾過
したのち、減圧濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(フコ−ゲルC200,溶出液:メタ
ノール/アセトン−1/9)にて精製することにより純
粋な(R)−3−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニル
オキシ)ブチルアミン塩酸塩(14,4g)をえた(収
率80%)。 以下にえられた化合物の核磁気共鳴スペクトル(IH−
NMR)およびTLCにおけるRf’値を示す。 核磁気共鳴スペクトル(基準周波数: 90 Mllz
。 溶媒D20、内部標準: DDS) :δ(ppm)4
.3(311,m) 、3.22(511,m)、1.
93(21Lm)TLC(シリカゲル)にンヒドリン発
色)Ct011/AcO!l−9/1. Rr−0,2
5、B u Oll / A c O!l / R20
−4ハハ、 Rf−0,25、Bu011/Ac011
/)120/Ac0Et−1ハハハ、 Rf’−0,0
0実施例6 [(R)−3−ピロリジノールの製造][R)−3−ヒ
ドロキシ−4−(メタンスルホニルオキシ)ブチルアミ
ン塩酸塩(8,9g)をメタノール(looml)に溶
解し、炭酸ナトリウム(4,32g)を加え、室温で1
3 ++ニア間撹拌した。濾過した後、減圧濃縮し、粗
生成物の一部を取り出して塩化メチレンに溶解し2.2
当量のトリエチルアミンおよび1.1当量の塩化ベンゾ
イルを0℃で加え実施例3と同様にこの溶液を高速液体
クロマトグラフィーにより分析したところ、N−ベンゾ
イル−3−ピロリジノールは76%の収率で生成してい
ることがわかった。 また、残りの粗生成物3−ピロリジノールにポリエチレ
ングリコール400(12ml)を加え、真空蒸留(3
mm11g、 bp : 100〜120 ”C)する
ことにより純粋な(R)−3−ピロリジノール(1,4
g)をえた(収率40%)。 えられた化合物の比旋光度、核磁気共鳴スペクトルおよ
び赤外吸収スペクトルは実施例2と同じであった。 実施例7 〔■)−3−ピロリジノールの製造] (R)−3−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオキ
シ)ブチロニトリル(3,21g)をメタノール(15
ml)に溶解し、ラネーコバルト(810+ag)を加
え、7.0kg/c−の水素雰囲気下100℃にて6時
間撹拌した。濾過したのち、減圧濃縮し、粗生成物(R
)−3−ピロリジノールの一部を取り出して塩化メチレ
ンに溶解し2.2当量のトリエチルアミンおよび1.1
当量の塩化ベンゾイルを0℃で加え実施例3と同様にこ
の溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析したと
ころ、N−ベンゾイル−3−ピロリジノールは79%の
収率で生成していることがわかった。 また、残りの3−ピロリジノール粗生成物をメタノール
(27ml)に溶解し炭酸ナトリウム(2,3g)を加
え室温で1時間撹拌し、メタノールを留去したのちポリ
エチレングリコール400(8ml)を加え、真空蒸留
(3mm l1g、 bp : 100−120 ’C
)することにより純粋な(R)−3−ピロリジノール(
0,53g)をえた(収率34%)。 えられた化合物の比旋光度、核磁気共鳴スペクトルおよ
び赤外吸収スペクトルは実施例2と同じであった。 実施例8 [(R) −3−ピロリジノールの製造](R) −3
−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオキシ)ブチロ
ニトリル(2,92g)をメタノール(15ml)に溶
解し、ラネーニッケル(570mg)を加え、7.0k
g/cjの水素雰囲気下100’cl、:テ6時間撹袢
した。濾過したのち、減圧濃縮し、粗生成物(R1−3
−ピロリジノールの一部を取り出して塩化メチレンに溶
解し2.2当量のトリエチルアミンおよび1.1当量の
塩化ベンゾイルを0℃で加え実施例3と同様にこの溶酸
を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、
N−ベンゾイル−3−ピロリジノールは76%の収率で
生成していることがわかった。 実施例9 [(S)−3−ヒドロキシ−4−(p−)ルエンスルホ
ニルオキシ)ブチルアミンの製造] (S)−3−ヒドロキシ−4−(p−)ルエンスルホニ
ルオキシ)ブチロニトリル(17,Or)をメタノール
(120cal)に溶解し、lO%Pd/C(3,0s
r)、濃塩酸(30ml)を加え、4 、0ksr /
 cdの水素雰囲気下、室温にて20時間撹拌した。触
媒を濾過したのち、減圧濃縮し、粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ワコーゲル C200、溶
出液:メタノール/アセトン−3/7)にて精製するこ
とにより純粋な(S)−3−ヒドロキシ−4−(p−ト
ルエンスルホニルオキシ)ブチルアミン塩酸塩(17,
5g)をえた(収率89%)。 以下にえられた化合物の比施光度を示す。 比施光度 [al 2oニー2.89°(c −0,78,I N
 IICI)また、えられた化合物の核磁気共鳴スペク
トルおよびTLCのRr値は実施例1と同じであった。 ′−A施例10
【(S)−3−ピロリジノールの製造]G513−ヒド
ロキシ−4−(p−トルエンスルホニルオキシ)ブチル
アミン塩酸塩(8,8g)をメタノール(90ml)に
溶解し、炭酸ナトリウム(3,3g)を加え、室温で8
時間撹拌した。濾過したのち、減圧濃縮し、in生成物
の一部を取り出して塩化メチレンに溶解し2.2当量の
トリエチルアミンおよびl、を当日の塩化ベンゾイルを
0℃で加え実施例3と同様にこの溶液を高速液体クロマ
トグラフィーにより分析したところ、N−ベンゾイル−
3−ピロリジノールは84%の収率で生成していること
がわかった。 また、残りの粗生成物3−ピロリジノールにポリエチレ
ングリコール(10ml)を加え、真空蒸留(3mm1
1g、 bp : 100〜120℃)することにより
純粋な(Si3−ピロリジノール<1.20r)をえた
(収率4B%)。 このものをイソプロパツール中で塩化水素ガスを吹き込
んで塩酸塩とし、常法によって単離した後、比旋光度を
測定した。 比旋光度 また、えられた化合物の核磁気共鳴スペクトルおよび赤
外吸収スペクトルは実施例2と同じであった。 実施例11 [(S)−3−ピロリジノールの製造](S)−3−ヒ
ドロキシ−4−(p−トルエンスルホニルオキシ)ブチ
ロニトリル(6,110g:)をメタノール(30ml
)に溶解し、ラネーコバルト(1,Og:を加え、7.
0kg/cjの水素雰囲気下100℃にて6時間撹拌し
た。濾過したのち、減圧濃縮し、粗生成物(s)−3−
ピロリジノールの一部を取り出して塩化メチレンに溶解
し2.2当量のトリエチルアミンおよび1.1当量の塩
化ベンゾイルを0℃で加え実施例3と同様にこの溶液を
高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、N
−ベンゾイル−3−ピロリジノールは84%の収率で生
成していることがわかった。 実施例12 [(5)−3−ピロリジノールの製造](S)−3−ヒ
ドロキシ−4−(p−トルエンスルホニルオキシ)ブチ
ロニトリル(2,00g )をメタノール(15ml)
に溶解し、ラネーニッケル(350II1g)を加え、
7.0kg/cjの水素雰囲気下100℃にて6時間撹
拌した。濾過したのち、減圧濃縮し、粗生成物6)−3
−ピロリジノールの一部を取り出して、塩化メチレンに
溶解し2.2当量のトリエチルアミンおよび1.1当量
の塩化ベンゾイルを0℃で加え実施例3と同様にこの溶
液を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ
、N−ベンゾイル−3−ピロリジノールは78%の収率
で生成していることがわかった。 実施例13 1)−3−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオキシ
)ブチルアミンの製造] 6l−z−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオキシ
)ブチロニトリル(14,6g )をメタノール(60
ml)に溶解し、10%Pd/C(2,5g) 、濃塩
酸(15ml)を加え、4.0kg/cjの水素雰囲気
室温にて8時間撹拌した。触媒を濾過したのち、減圧濃
縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ワコーゲルC200、溶出液:メタノール/アセトン
−179)にて特製することにより純粋な(S)−3−
ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオキシ)ブチルア
ミン塩酸塩(14,9g)をえた(収率83%)。 また、えられた化合物の核磁気共鳴スペクトルおよびT
LCのR1’値は実施例5と同じであった。 実施例14 1)−3−ピロリジノールの製造] (S)−3−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオキ
シ)ブチルアミン塩酸塩(8,9g)をメタノール(1
00ml)に溶解し、炭酸ナトリウム(4,32g)を
加え、室温で8時間撹拌した。濾過したのち、減圧濃縮
し、粗生成物5)−3−ピロリジノールの一部を取り出
して塩化メチレンに溶解し2.2当量のトリエチルアミ
ンおよび1.1当量の塩化ベンゾイルを0°Cで加え実
施例3と同様にこの溶液を高速液体クロマトグラフィー
により分を斤したところ、N−ベンゾイル−3−ピロリ
ジノールは83%の収率で生成していることがわかった
。 実施例】5 [(S)−3−ピロリジノールの製造](S)−3−ヒ
ドロキシ−4−(メタンスルホニルオキシ)ブチロニト
リル(3,ll1g)をメタノール(15ml)に溶解
し、ラネーコバルト(610mg)を加え、’1.Ok
g / cj (1)水素雰囲気下100”cニテ6時
間撹押した。濾過したのち、減圧濃縮し、粗生成物(S
)−a−ピロリジノールの一部を取り出して塩化メチレ
ンに溶解し2.2当量のトリエチルアミンおよび1.1
当量の塩化ベンゾイルを0℃で加え実施例3と同様にこ
の溶酸を高速液体クロマトグラフィーにより分析したと
ころ、N−ベンゾイル−3−ピロリジノールは78%の
収率で生成していることがわかっ′た。 実施例16 1−3−ピロリジノールの製造] (S)−3−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオキ
シ)ブチロニトリル(2,90g)をメタノール(15
ml)に溶解し、ラネーニッケル(570■)を加え、
7.0kg/cjの水素雰囲気下100℃にて6時間撹
拌した。濾過したのち、減圧濃縮し、tn生成物6)−
3−ピロリジノールの一部を取り出して塩化メチレンに
溶解し2.2当量のトリエチルアミンおよび1.1当量
の塩化ベンゾイルを0℃で加え実施例3と同様にこの溶
液を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ
、N−ベンゾイル−3−ピロリジノールは74%の収率
で生成していることがわかった。 実施例17 [(I?5)−3−ヒドロキシ−4−(p−トルエンス
ルホニルオキシ)ブチルアミンの製造] (R8)−3−ヒドロキシ−4−(p−トルエンスルホ
ニルオキシ)ブチロニトリル(17,og )をメタノ
ール(120ml)に溶解し、lO%Pd/C(3,0
g)、濃塩酸(30ml)を加え、4.0kg/cjの
水素雰囲気室温にて20時間撹拌した。触媒を濾過した
のち、減圧濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ワコーゲルC200、溶出岐:メタノー
ル/アセトン−3/7)にて精製することにより純粋な
(R3)−3−ヒドロキシ−4−(p−トルエンスルホ
ニルオキシ)ブチルアミン塩酸塩(18,1g)をえた
(収率92%)。 えられた化合物の核磁気共鳴スペクトルおよびTLCの
Rf値は実施例1と同じであった。 実施例18 [(R8)−3−ピロリジノールの製造](R8)−3
−ヒドロキシ−4−(p−トルエンスルホニルオキシ)
ブチルアミン塩酸塩(8,8g)をメタノール(90m
l)に溶解し、塩酸ナトリウム(3,3g)を加え、室
温で8特間撹押した。濾過したのち、減圧濃縮し、粗生
成物(R3)−3−ピロリジノールの一部を取り出して
塩化メチレンに溶解し2.2当量のトリエチルアミンお
よび1.1当工の塩化ベンゾイルを0℃で加え尖施例3
と同様にこの溶液を高速液体クロマトグラフィーにより
分析したところ、N−ベンゾイル−3−ピロリジノール
は81%の収率で生成していることがわかった。 実施例19 [(R8)−3−ピロリジノールの製造](R8)−3
−ヒドロキシ−4−(p−トルエンスルホニルオキシ)
ブチロニトリル(5,53g)をメタノール(28ml
)に溶解し、ラネーコバルト(1,0g)を加え、7.
0kg/cdの水素雰囲気下100℃にて6時間位F1
!シた。濾過したのち、減圧濃縮し、粗生成物(R8)
−3−ピロリジノールの一部を取り出して塩化メチレン
に溶解し2.2当量のトリエチルアミンおよび1.1当
量の塩化ベンゾイルを0℃で加え実施例3と同様にこの
溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析したとこ
ろ、N−ベンゾイル−3−ピロリジノールは83%の収
率で生成していることがわかった。 実施例20 [(R8) −3−ピロリジノールの製造](R9)−
3−ヒドロキシ−4−(p−トルエンスルホニルオキシ
)ブチロニトリル(2,55g)をメタノール(15m
l)に溶解し、ラネーニッケル(350■)を加え、7
.0kg/c+Jの水素雰囲気下100°Cにて6特間
撹拌した。濾過したのち、減圧濃縮し、tn生成物(1
?5)−3−ピロリジノールの一部を取り出して塩化メ
チレンに溶解し2.2当量のトリエチルアミンおよび1
.1当瓜の塩化ベンゾイルを0℃で加え実施例3と同様
にこの溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析し
たところ、N−ベンゾイル−3−ピロリジノールは78
%の収率で生成していることがわかった。 実施例2I [(+?5)−3−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニ
ルオキシ)ブチルアミンの製造] (R8)−3−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオ
キシ)ブチロニトリル(14,8g)をメタノール(6
0ml)に溶解し、lO%Pd/ C(2,5g ) 
、濃塩酸(15ml)を加え、4.0kg/cdの水素
雰囲気下室塩にて8時間撹拌した。触媒を濾過したのち
、威圧濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ワコーゲル0200、溶出液:メタノール/
アセトン−179)にて精製することにより純粋な(R
9)−3−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオキシ
)ブチルアミン塩酸塩(15,4g)をえたく収率85
%〉。 えられた化合物の核磁気共鳴スペクトルおよびTLCの
Rr値は実施例5と同じであった。 実施例22 [(R3) −3−ピロリジノールの製造](R8)−
3−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオキシ)ブー
チルアミン塩酸塩(8,9g)をメタノール(100m
l)に溶解し、炭酸ナトリウム(4,32g)を加え、
室温で8時間撹拌した。濾過したのち、減圧、濃縮し、
粗生成物(R8)−3−ピロリジノールの一部を取り出
して塩化メチレンに溶解し、2.2当量のトリエチルア
ミンおよび1.1″5量の塩化ベンゾイルを0℃で加え
実施例3と同様にこの溶液を高速液体クロマトグラフィ
ーにより分析したところ、N−ベンゾイル−3−ピロリ
ジノールは76%の収率で生成していることがわかった
。 実施例23 [(R19)−3−ピロリジノールの製造](R3)−
3−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオキシ)ブチ
ロニトリル(3,10g)をメタノール(15ml)に
溶解し、ラネーコバルト (610mg)を加え、7.
0kg/c−の水素雰囲気下100℃にて6時間撹拌し
た。濾過したのち、減圧濃縮し、粗生成物(I?5)−
3−ピロリジノールの一部を取り出して塩化メチレンに
溶解し2.2当量のトリエチルアミンおよび1.1当量
の塩化ベンゾイルを0℃で加え実施例3と同様にこの溶
液を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ
、N−ベンゾイル−3−ピロリジノールは73%の収率
で生成していることがわかった。 実施例24 [(RS)−3−ピロリジノールの製造](R9)−3
−ヒドロキシ−4−(メタンスルホニルオキシ)ブチロ
ニトリル(3,Olg)をメタノール(15ml)に溶
解し、ラネーニッケル(570mg)を加え、7.0k
g/cjの水素雰囲気下100℃にて6時間撹拌した。 濾過したのち、減圧濃縮し、t■生成物(R8)−3−
ピロリジノールの一部を取り出して塩化メチレンに溶解
し2,2当量のトリエチルアミンおよび1.1当量の塩
化ベンゾイルを0°Cで加え実施例3と同様にこの溶液
を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、
N−ベンゾイル−3−ピロリジノールは70%の収率で
生成していることがわかった。 [発明の効果] 本発明によれば、ある種のCa−ブロッカ−やβ−ラク
タム抗生物質などの重要な合成中間体である3−ピロリ
ジノールを、経済的に、簡便かつ効率的にうろことがで
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rはアルキル基または置換されていてもよいフ
    ェニル基を表わす)で示されるアミノブタノール誘導体
    またはその塩。 2 光学活性である請求項1記載のアミノブタノール誘
    導体またはその塩 3 請求項1または2記載のアミノブタノール誘導体ま
    たはその塩を中性から塩基性条件下で環化させることを
    特徴とする3−ピロリジノールまたはその塩の製造法。 4 一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Rはアルキル基または置換されていてもよいフ
    ェニル基を表わす)で示される 3,4−ジヒドロキシブチロニトリル誘導体を還元し、
    一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは前記と同じ)で示されるアミノブタノール
    誘導体またはその塩とし、ついで該アミノブタノール誘
    導体またはその塩を中性から塩基性条件下で環化させる
    ことを特徴とする3−ピロリジノールまたはその塩の製
    造法。 5 還元反応と環化反応を同一反応系で行い、一般式(
    I )で示されるアミノブタノール誘導体またはその塩
    を単離しないことを特徴とする請求項4記載の製造法。 6 還元反応または環化反応を金属触媒を用いて行う請
    求項3、4または5記載の製造法。 7 金属触媒としてラネー系触媒を用いる請求項6記載
    の製造法。 8 金属触媒としてパラジウム系触媒を用いる請求項4
    記載の製造法。 9 光学活性な3,4−ジヒドロキシブチロニトリル誘
    導体を使用することを特徴とする請求項4、5、6、7
    または8記載の製造法。
JP1313889A 1989-12-02 1989-12-02 3‐ピロリジノールの製造法 Expired - Fee Related JP2735326B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313889A JP2735326B2 (ja) 1989-12-02 1989-12-02 3‐ピロリジノールの製造法
US07/619,974 US5179212A (en) 1989-12-02 1990-11-30 Process for the preparation of 3-pyrrolidinols and intermediates therefor
KR1019900019710A KR100209105B1 (ko) 1989-12-02 1990-12-01 아미노부탄올 유도체로 부터 3-피롤리디놀의 제조방법
EP90123105A EP0431521B1 (en) 1989-12-02 1990-12-03 Aminobutanol derivative and process for the preparation of 3-pyrrolidinol from the same
DE69007245T DE69007245T2 (de) 1989-12-02 1990-12-03 Aminobutanolderivate und Verfahren zur Herstellung von 3-Pyrrolidinol aus diesen.
ES90123105T ES2053061T3 (es) 1989-12-02 1990-12-03 Derivado de aminobutanol y procedimiento para la preparacion de 3-pirrolidinol a partir de dicho derivado.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313889A JP2735326B2 (ja) 1989-12-02 1989-12-02 3‐ピロリジノールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03176462A true JPH03176462A (ja) 1991-07-31
JP2735326B2 JP2735326B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=18046733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313889A Expired - Fee Related JP2735326B2 (ja) 1989-12-02 1989-12-02 3‐ピロリジノールの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5179212A (ja)
EP (1) EP0431521B1 (ja)
JP (1) JP2735326B2 (ja)
KR (1) KR100209105B1 (ja)
DE (1) DE69007245T2 (ja)
ES (1) ES2053061T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461569B1 (ko) * 2002-05-20 2004-12-14 삼성정밀화학 주식회사 광학적으로 순수한 3-히드록시-피롤리딘의 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007297A3 (nl) * 1993-07-19 1995-05-09 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van optisch aktieve alcoholen en esters, en alcoholen en esters toegepast en bereid in dergelijke werkwijzen.
DE69410222T2 (de) * 1993-12-06 1998-09-17 Nippon Kayaku Kk Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Erythro-3-amino-1,2-epoxy-Verbindungen
DE4425071C2 (de) 1994-07-15 1996-08-29 Degussa Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Pyrrolidine mit hoher Enantiomerenreinheit
KR100295740B1 (ko) * 1998-09-17 2001-11-05 박영구 N-치환된-하이드록시고리화알킬아민유도체의제조방법
KR100939347B1 (ko) * 2005-07-20 2010-01-29 (주)카이로드 광학적으로 순수한 (s)-3-히드록시 피롤리딘의 제조방법
EP1926709A4 (en) 2005-08-25 2009-06-24 Rstech Corp PROCESS FOR THE SYNTHESIS OF A 3-HYDROXYPYRROLIDINE CHIRAL COMPOUND AND DERIVATIVES OF SAID HIGH OPTICAL PURITY COMPOUND
JP5779100B2 (ja) 2008-11-24 2015-09-16 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 光学的に活性なn−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジンの製造方法
CN102249971A (zh) * 2011-08-25 2011-11-23 成都理工大学 1-n-boc-3-羟基吡咯烷的合成工艺方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL83663A0 (en) * 1986-10-27 1988-01-31 Robins Co Inc A H Preparation of 3-pyrrolidinols
IE62338B1 (en) * 1988-06-22 1995-01-25 Kanegafuchi Chemical Ind Process for preparing 3-pyrrolidinol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461569B1 (ko) * 2002-05-20 2004-12-14 삼성정밀화학 주식회사 광학적으로 순수한 3-히드록시-피롤리딘의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5179212A (en) 1993-01-12
EP0431521A1 (en) 1991-06-12
KR910011771A (ko) 1991-08-07
JP2735326B2 (ja) 1998-04-02
DE69007245D1 (de) 1994-04-14
DE69007245T2 (de) 1994-08-04
KR100209105B1 (ko) 1999-07-15
EP0431521B1 (en) 1994-03-09
ES2053061T3 (es) 1994-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ittah et al. A new aziridine synthesis from 2-azido alcohols and tertiary phosphines. Preparation of phenanthrene 9, 10-imine
Kobayashi et al. A chiral scandium catalyst for enantioselective Diels-Alder reactions
US5412108A (en) Method for preparing 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid and anhydride
US4981992A (en) Process for preparing optically active 3-hydroxybutanoic acid
US4851537A (en) Process for preparing N-acyltetrahydroisoquinoline
JPH03176462A (ja) 3‐ピロリジノールの製造法
Caplar et al. Synthesis of the 2, 3-dihydro-6H-1, 4-oxazin-2-ones chiral at C (3) and asymmetric induction in hydrogenation of the azomethine bond
US4912221A (en) Chiral 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acid and precursors and preparation thereof
Krause et al. Unusual amino acids: II. Asymmetric Synthesis of Fluorine Containing Phenylalanines
JPH10501530A (ja) テトラヒドロインデノ〔1,2−d〕〔1,3,2〕オキサザボロール及びその鏡像異性体選択性触媒としての使用
WO2024017221A1 (zh) 含三级立体中心的α-叠氮酮的合成方法
US5177220A (en) Method for the asymmetric hydrogenation of α-ketocarbonyl compounds to optically active α-hydroxycarbonyl compounds
US5837877A (en) Process for preparing optically active 4-hydroxy-2-pyrrolidone
JPS6360977A (ja) オキサゾリンカルボン酸誘導体及びその製造法
US5099067A (en) Use of ammonium formate as a hydrogen transfer reagent for reduction of chiral nitro compounds with retention of configuration
US5380849A (en) Process for optically pure decahydroisoqiunolines
JPS6388184A (ja) α―N―〔(ハイポキサンチン―9―イル)―ペンチルオキシカルボニル〕―アルギニンの製造方法
JP4057088B2 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
JPH05170718A (ja) 2(r)−ベンジルコハク酸モノアミド誘導体のエナンチオ選択的合成方法
US5262546A (en) Process for the preparation of 5,6-diacetoxyindole
JP2767287B2 (ja) インドール類の製造法
US5942629A (en) Process for producing optically active pyrrolidine derivatives
EP0690055B1 (en) Stereoselective process for making endo-tropanamine and like compounds
JP3017338B2 (ja) インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物
JPH10279552A (ja) 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees