JPH0317616B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317616B2
JPH0317616B2 JP7995983A JP7995983A JPH0317616B2 JP H0317616 B2 JPH0317616 B2 JP H0317616B2 JP 7995983 A JP7995983 A JP 7995983A JP 7995983 A JP7995983 A JP 7995983A JP H0317616 B2 JPH0317616 B2 JP H0317616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cutting fluid
directional control
control valve
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7995983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59205254A (ja
Inventor
Hiroshi Kanebako
Yasuhiro Hisatomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroda Precision Industries Ltd
Original Assignee
Kuroda Precision Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroda Precision Industries Ltd filed Critical Kuroda Precision Industries Ltd
Priority to JP58079959A priority Critical patent/JPS59205254A/ja
Priority to US06/541,547 priority patent/US4514149A/en
Priority to DE19833338739 priority patent/DE3338739A1/de
Priority to IT6820783A priority patent/IT1159630B/it
Publication of JPS59205254A publication Critical patent/JPS59205254A/ja
Publication of JPH0317616B2 publication Critical patent/JPH0317616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86389Programmer or timer
    • Y10T137/86405Repeating cycle
    • Y10T137/86413Self-cycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はドリル、その他の切削工具に高圧脈動
ジエツト状切削液を供給する切削液供給装置に関
し、ピストンポンプを利用して高圧脈動ジエツト
流を生じさせるようにした切削液供給装置に関す
るものである。
ドリルによる穴明け加工にあつては、その刃先
を効果的に冷却すると共に切粉を強制的に噴出排
除させ、深穴加工時などにおける加工時間の短
縮、工具寿命の延長及び加工面精度の向上を図る
ために、クーラント供給システムから高圧の脈動
ジエツト状切削液をドリルに形成した油穴を通し
て刃先に直接供給するようになつている。
従来このような高圧脈動ジエツト状の切削液を
供給するためのクーラント供給システムとしては
第1図に示すものがある。この第1図において、
1は切削液を供給するポンプシリンダ2と、これ
を往復駆動するエアーシリンダ3とからなるピス
トンポンプであり、このポンプシリンダ2の切削
液吸入口1aはポンプシリンダ2の吸込み動作に
対して開く逆止弁4及びストレーナ5を介してタ
ンク6に連通され、かつその吐出口1bはポンプ
シリンダ2の吐出動作に対し開く逆止弁7を介し
た図示しない工作機械の主軸に接続され、その主
軸に取り付けたドリル等の工具の油穴にポンプシ
リンダ2から吐出される脈動ジエツト状の切削液
を供給するようになつている。8は上記ポンプシ
リンダ2の駆動用エアーシリンダ3を往復動作さ
せるパイロツト操作の方向切換弁であり、この方
向切換弁8のPポートには工場内の圧縮空気源9
が接続され、この圧縮空気源9の方向切換弁8の
通路には、エアーフイルタ10a、空気圧調整弁
10b、圧力計10c及びルブリケータ10dか
らなるエアークリーンユニツト10と、スピード
制御用の逆止弁付流量調整弁11が直列に接続さ
れている。12はエアーシリンダ3の前進端を検
出するリミツトバルブ、13はエアーシリンダ3
の後退端を検出するリミツトバルブで、これらリ
ミツトバルブ12,13はエアーシリンダ3のス
トロークを設定するものであり、そしてエアーシ
リンダ3のピストンロツド3aに設けたドツグ1
4によつてそれぞれ各別に切換操作されるように
なつているとともに、各リミツトバルブ12,1
3のPポートにはソレノイド操作ばねオフセツト
形の電磁弁15を介してエアークリーンユニツト
10からの圧縮空気が供給されるようになつてお
り、さらに上記リミツトバルブ12及び13の
A,Bポートは上記方向切換弁8の両端のパイロ
ツトポート8a,8bに接続されている。また、
16は方向切換弁8の排気ポートに続したマフラ
である。
上記のように構成された切削液供給装置におい
て、高圧脈動ジエツト状の切削液を発生させてド
リルの油穴に供給する場合は、電磁弁15のソレ
ノイドを励磁して第1図に示すノーマル位置から
右側の動作位置に切り換える。すると、エアーク
リーンユニツト10からの圧縮空気は電磁弁15
を通してリミツトバルブ12,13のPポートに
供給される。このとき、エアーシリンダ3が第1
図に示す如く後退端にあるものとすると、ドツグ
14はリミツトバルブ13に係合してリミツトバ
ルブ13を、そのAポートが方向切換弁8のパイ
ロツトポート8bと連通するように切り換えてい
るため、電磁弁15を通過した圧縮空気はパイロ
ツト圧としてリミツトバルブ13を通して方向切
換弁8のパイロツトポート8bに加わり、方向切
換弁8を第1図の右側の状態に切り換える。これ
により流量調整弁11を通過したエアークリーン
ユニツト10からの圧縮空気は方向切換弁8を介
してエアーシリンダ3の室3Aに供給され、その
ピストン3bを矢印X1の方向に前進させる。ピ
ストン3bが前進動すると、これに一体化された
ポンプシリンダ2のピストン2aも前進して、そ
の室2A内に吸入充填されている切削液を逆止弁
7を通して噴出させ、ドリル油穴に供給する。
また、エアーシリンダ3が前進端に達してドツ
グ14がリミツトバルブ12と係合し、リミツト
バルブ12を第1図のノーマル位置から上側の動
作位置に切り換えると、リミツトバルブ12のA
ポートが方向切換弁8のパイロツトポート8aに
接続される(なお、リミツトバルブ13はドツグ
14が離れた瞬間に下側のノーマル状態に復帰
し、方向切換弁8のパイロツトポート8bへ加わ
つていたパイロツト圧はポートEから排気されて
いる)。これにより電磁弁15を通過した圧縮空
気はパイロツト圧としてリミツトバルブ12から
方向切換弁8のパイロツトポート8aに供給さ
れ、これにより方向切換弁8を第1図の状態に切
り換える。このため、流量調整弁11を通過した
圧縮空気はエアーシリンダ3の室3Bに供給さ
れ、そのピストン3bを後退動作させると同時
に、ポンプシリンダ2のピストン2aをも後退動
作させ、これによりタンク6内の切削液を逆止弁
4を通して室2A内に吸入する。
以下同様にしてエアーシリンダ3の後退行程と
前進行程の端で、リミツトバルブ13,12をた
たくことにより、方向切換弁8が切り換わり、エ
アーシリンダ3を往復動させると同時に、ポンプ
シリンダ2を往復動させ、これにより吐出口1b
から高圧の切削液をパルス状に吐出するのであ
る。
しかし、上記のような従来の切削液供給装置で
は、切削液の吐出側通路に、その通路抵抗を増大
させるような絞り部分、例えば工具の油穴径が小
さくなつて高パルス状切削液の流れを制限するよ
うになつていなければ、高パルスの切削液を確保
できるのであるが、上述するような絞り部分が存
在する、つまり工具の直径が小さくなると、油穴
径は必然的に小さくなるので、ピストンポンプ1
の動き(吐出方向)が制限され、その往復回数が
減少するとともに、ポンプシリンダ2から吐出す
るパルス状切削液の噴出回数も低下し、最悪の場
合には、パルス状の吐出流が消滅して連続流に近
いものとなつてしまう。これはポンプのピストン
ロツドにより、リミツトバルブをたたいてポンプ
を一定のストロークで往復させるためである。
したがつて、切削液のパルス状の脈動回数が減
少することは、工具の刃先に対する冷却効果が低
下し、工具の寿命を低下させるとともに、切削部
分からの切粉の排出能力が低下し、ひいては加工
時間、加工面精度に悪影響を及ぼす欠点があつ
た。
本発明は上記のような従来の問題を解決したも
ので、その目的とするところは、吐出切削液の脈
動回数を吐出側の進路抵抗に関係なく予め設定さ
れた値に確保できるようにした切削液供給装置を
提供するにある。
上記目的を達成するため本発明の切削液供給装
置は、切削液供給用のピストンシリンダ及びこれ
を駆動するエアーシリンダとからなるピストンポ
ンプと、上記エアーシリンダを往復動作させる方
向切換弁と、この方向切換弁を通して上記エアー
シリンダに圧縮空気を供給するための圧縮空気源
と、上記方向切換弁を時限により切換制御し、か
つ吐出切削液の脈動数を決める自励発振機能を有
する脈動数設定部とから構成したものである。
以下、本発明の実施例を図面について説明す
る。
第2図は本発明にかかる切削液供給装置の一例
を示す回路図であつて、第1図と同一符号は同一
部分を表わしている。また、17はばね復帰式パ
イロツト操作形の方向切換弁で、該方向切換弁1
7はピストンポンプ1のエアーシリンダ3を往復
動作させるためのものであり、そのA及びBポー
トはエアーシリンダ3の室3A及び3Bにそれぞ
れ接続され、かつPポートには流量調整弁11及
びエアークリーンユニツト10を介して圧縮空気
源9が接続されているとともに、排気ポートには
マフラ16が接続されている 18は上記方向切換弁17の切換用パイロツト
圧を制御する自励発振機能を備えた脈動数設定部
で、NOT素子18aと2つの逆止弁付流量調整
弁18b,18cとから構成され、このNOT素
子18aの供給ポートNpは、上記エアークリー
ンユニツト10のうちフイルタ10aと空気圧調
整弁10b間へばね復帰式の2方電磁弁19を介
して接続されている。
更に、このNOT素子18aの出力ポートNbは
上記方向切換弁17のパイロツト通口17bへ接
続されており、この出力ポートNbは前記2つの
逆止弁付流量調整弁18b,18cを介して
NOT素子18aの入力ポートNaへ接続されてい
る。第3図に示すように弁Vは通常ばね力により
上方へ押圧され、供給ポートNpと出力ポートNb
が連通し、排気ポートNeは弁Vにより閉止され
ており、入力ポートNaは弁Vの上側室と接続し
ており、入力ポートNaからの空気圧によつて弁
Vを下方へ作動させるように構成している。
次に上記のように構成された本発明装置の動作
について説明する。
工具油穴への脈動切削液の供給に際しては、ま
ず、電磁弁19のソレノイドを励磁して第2図の
ノーマル位置から右側の動作位置に切り換える。
すると、フイルタ10aを通つた圧縮空気は電磁
弁19を通して脈動数設定部18のNOT素子1
8aに供給されるとともに、該NOT素子18a
の供給ポートNpから、出力ポートNbを通つて方
向切換弁17のパイロツトポート17bに加わ
り、方向切換弁17を第2図のノーマル位置から
右側の動作位置に切り換える。このため、流量調
整弁11を通過したエアークリーンユニツト10
からの圧縮空気は方向切換弁17を通してエアー
シリンダ3の室3Aに供給され、そのピストン3
bを矢印X1の方向に前進させる。ピストン3b
が前進すると、これと一体のポンプシリンダ2の
ピストン2aも前進して、その室2A内に吸入充
填されている切削液を逆止弁7を通して噴出さ
せ、ドリル油穴に供給する。
一方、NOT素子18aを通して方向切換弁1
7に供給されたパイロツト操作のための圧縮空気
は、方向切換弁17を動作位置に切換動作させる
とともに、脈動数設定部18を構成する一方の逆
止弁付流量調整弁18bの逆止弁18b1及び他方
の逆止弁付流量調整弁18cの絞り弁18c2を通
してNOT素子18aの入力ポートNaに流入し、
その流入圧が絞り弁18c2の調整により一定時間
経過して所定圧に達すると動作して弁Vを下方へ
押圧して電磁弁19から方向切換弁17へのパイ
ロツト圧の供給を遮断すると同時に、方向切換弁
17のパイロツトポートをNOT素子18aの排
気ポートNeから大気に開放する。このため方向
切換弁17は内蔵のばね17aによつて直ちに第
2図に示すノーマル位置に切り換えられる。方向
切換弁17がノーマル位置に復帰すれば、流量調
整弁11を通過した圧縮空気はエアーシリンダ3
の室3Bに供給され、そのピストン3bを後退動
作させると同時に、ポンプシリンダ2のピストン
2aをも後退動作させ、これによりタンク6内の
切削液を逆止弁4を通して室2A内に吸入する。
一方、NOT素子において入力ポートNaから弁V
を押圧していた空気圧は、他方の逆止弁付流量調
整弁18cの逆止弁18c1、及び一方の逆止弁付
流量調整弁18bの絞り弁18b2を通してNOT
素子の排気ポートNeより大気に開放される。そ
して、弁Vを押圧していた空気圧がなくなると弁
Vは第3図の位置に復帰し、又、前述したように
方向切換弁17のパイロツトポート17bへパイ
ロツト圧が加わり前述の動作を繰り返す。このよ
うに脈動数設定部18はNOT素子と2つの逆止
弁付流量調整弁によつて自励発振機能を有するも
のである。
以下同様にして脈動数設定部18の自励発振動
作に伴い生じるパイロツト圧により方向切換弁1
7が切り換えられると、エアーシリンダ3及びポ
ンプシリンダ2が往復動作し、これにより吐出口
1bから高圧の脈動切削液を噴出することにな
る。
第4図はピストンポンプ1の往復動作による脈
動切削液の吸入および吐出波形を示すもので、切
削液を吐出時間T1は上記脈動数設定部18の絞
り弁18c2により設定され、また、切削液の吸入
時間T2は絞り弁18b2により設定されるもので
ある。第4図に示すようにHは突出側の通路抵抗
が小さい場合の波形、またSは逆に通路抵抗が大
きい場合の波形を示している。即ち吐出時間T1
及び吸入時間T2はピストンポンプ1のストロー
クに関係なく一定に設定できることを意味する。
したがつて、脈動切削液が吐出される側の通路
が、例えば工具油穴の径が小さくなることにより
吐出側通路抵抗が大きくなつても、従来のように
連続流となることがなく、確実に第4図に示す如
きパルス状の脈動流とすることができるのであ
る。
なお、ピストンポンプ1がそのストローク一杯
に往復しないときは、ストロークの減少によつて
ポンプの吐出流量が少なくなるが、その流量は工
具に形成した油穴の大きさに相当したものである
ため、その工具に対する刃先の冷却、切粉排除等
には何ら問題が生じることがない。換言すれば、
単一の切削液供給ポンプを種々異なる工具に共用
できることを意味する。
なお、上記実施例では、脈動数設定部18を
NOT素子と逆止弁付流量調整弁により構成した
場合について述べたが、これに限らず、例えば電
気的タイマ回路等を用いても同様に行なうことが
できる。
以上のように本発明によれば、ピストンポンプ
の往復動作を自励発振機能を有する脈動数設定部
により制御する方式を採用したので、吐出切削液
の脈動回数を吐出側の通路抵抗に関係なく予め設
定された値に確保できるとともに、脈動切削液の
吐出が可能となり、これに伴い工具の油穴径が小
さくなつても、工具刃先の冷却、切粉の噴出排除
及び工具寿命、加工面精度を損なうおそれがない
などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来における切削液供給装置の回路
図、第2図は本発明における切削液供給装置の一
例を示す回路図、第3図はNOT素子の構造断面
図、第4図は本発明における脈動切削液の吸入お
よび吐出波形図である。 1……ピストンポンプ、2……ポンプシリン
ダ、3……ポンプシリンダ、4,7……逆止弁、
6……タンク、9……圧縮空気源、10……エア
ークリーンユニツト、11……流量調整弁、16
……マフラ、17……方向切換弁、18……脈動
数設定部、18a……NOT素子、18b,18
c……逆止弁付流量調整弁、19……電磁弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 切削液供給用のピストンシリンダ及びこれを
    駆動するエアーシリンダとからなるピストンポン
    プと、上記エアーシリンダを往復動作させる方向
    切換弁と、この方向切換弁を通して上記エアーシ
    リンダに圧縮空気を供給するための圧縮空気源
    と、上記方向切換弁を時限により切換制御し、か
    つ吐出切削液の脈動数を決める自励発振機能を有
    する脈動数設定部とからなる切削液供給装置。 2 方向制御弁が、ばね復帰式パイロツト操作形
    の方向制御弁であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の切削液供給装置。 3 脈動数設定部が、否定(NOT)形空気圧素
    子と、この空気圧素子の出力ポートと入力ポート
    間へ接続された2つの逆止弁付流量調整弁とから
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の切削液供給装置。
JP58079959A 1983-05-07 1983-05-07 切削液供給装置 Granted JPS59205254A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079959A JPS59205254A (ja) 1983-05-07 1983-05-07 切削液供給装置
US06/541,547 US4514149A (en) 1983-05-07 1983-10-13 Cutting fluid supply apparatus
DE19833338739 DE3338739A1 (de) 1983-05-07 1983-10-25 Schneidfluessigkeitszufuhrvorrichtung
IT6820783A IT1159630B (it) 1983-05-07 1983-11-18 Dispositivo d'alimentazione di fluido da taglio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079959A JPS59205254A (ja) 1983-05-07 1983-05-07 切削液供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205254A JPS59205254A (ja) 1984-11-20
JPH0317616B2 true JPH0317616B2 (ja) 1991-03-08

Family

ID=13704840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079959A Granted JPS59205254A (ja) 1983-05-07 1983-05-07 切削液供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4514149A (ja)
JP (1) JPS59205254A (ja)
DE (1) DE3338739A1 (ja)
IT (1) IT1159630B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374255U (ja) * 1986-10-31 1988-05-18
DE4309134C2 (de) * 1993-03-22 1999-03-04 Wilfried Wahl Verfahren zur Schmierung und Kühlung von Schneiden und/oder Werkstücken bei zerspanenden Arbeitsprozessen
BE1010407A4 (fr) * 1996-07-04 1998-07-07 Undatim Ultrasonics Procede et installation de traitement des eaux.
FI101865B (fi) 1996-09-23 1998-09-15 Serguei Iachine Työpää materiaalien mekaaniseen työstöön
TW517141B (en) * 2001-12-28 2003-01-11 Nanya Technology Corp Liquid supplying device
US7632413B2 (en) * 2002-11-04 2009-12-15 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Process for treating a liquid medium using ultrasound
US7048863B2 (en) * 2003-07-08 2006-05-23 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Device and process for treating cutting fluids using ultrasound
JP4560375B2 (ja) * 2004-10-28 2010-10-13 オークマ株式会社 廃油回収装置
US20060117838A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Fmc Technologies, Inc. Deepwater seal test apparatus
US7740455B1 (en) * 2007-07-09 2010-06-22 Brian Nissen Pumping system with hydraulic pump
CN102080679B (zh) * 2011-01-24 2013-01-16 浙江工业大学 新型高频电液颤振发生器
US9616540B2 (en) 2011-02-08 2017-04-11 The University Of Utah Research Foundation System and method for dispensing a minimum quantity of cutting fluid
JP6237226B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 数値制御装置
JP6331474B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 工作機械の洗浄液濾過装置
DE102016119852A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Verfahren und Anordnung zur Zufuhr eines Kühlfluids hin zu einer Bearbeitungsstelle eines metallischen Werkstücks
CN111993270B (zh) * 2020-09-14 2021-08-13 湖南理工学院 基于冲击波空化效应的纳米层润滑金刚石砂轮磨削装置
CN112025554B (zh) * 2020-09-14 2021-08-13 湖南理工学院 基于冲击波空化效应的纳米层润滑金刚石砂轮磨削方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH445733A (de) * 1965-08-25 1967-10-31 Buehler Ag Geb Kaltkammer-Druckgiessmaschine mit zugeordneter Kolbenpumpe
GB1238020A (ja) * 1967-12-18 1971-07-07
CH520876A (de) * 1971-07-30 1972-03-31 Luwa Ag Pneumatische Steuerung

Also Published As

Publication number Publication date
IT8368207A0 (it) 1983-11-18
US4514149A (en) 1985-04-30
DE3338739A1 (de) 1984-11-08
JPS59205254A (ja) 1984-11-20
IT1159630B (it) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317616B2 (ja)
US4529340A (en) Drilling method and apparatus
US5092744A (en) Intensifier
CA1084311A (en) Control system for peck drilling tool
JPH05146976A (ja) 液圧衝撃装置
JP2008510910A (ja) 油圧衝撃装置
US6783309B2 (en) Automatic cutting liquid supply apparatus
US3983788A (en) Method to minimize the amount of oil in the air exhausted from a pneumatically operated impact motor and an impact motor for carrying out this method
US4450920A (en) Hydraulic reciprocating machines
US3811514A (en) Pressure fluid operated tool
US4020747A (en) Hydraulically-operated devices
US9555482B2 (en) Air control device and air control method
JPH0321763B2 (ja)
US20100120332A1 (en) Waterjet device
JP2759497B2 (ja) 打撃工具
EP1799405B1 (en) Percussion device
JPH079275B2 (ja) 工作機械用潤滑油噴霧装置
JPH10128642A (ja) クーラント供給装置とその運転方法
JPS627435Y2 (ja)
JP3221589U (ja) 切削油噴射装置
JPH11245177A (ja) 油圧−空気圧式工具
EP1676648A1 (en) Water jet apparatus and method therefor
JP2001150293A (ja) 液体供給装置
JPH07106530B2 (ja) ク−ラント液供給装置
GB1446590A (en) Hydroacoustic oscillator