JPH03176097A - 可動形象物 - Google Patents

可動形象物

Info

Publication number
JPH03176097A
JPH03176097A JP31553489A JP31553489A JPH03176097A JP H03176097 A JPH03176097 A JP H03176097A JP 31553489 A JP31553489 A JP 31553489A JP 31553489 A JP31553489 A JP 31553489A JP H03176097 A JPH03176097 A JP H03176097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
sound
switching element
swinging
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31553489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuta Sato
佐藤 安太
Yasuyuki Moriyama
保之 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP31553489A priority Critical patent/JPH03176097A/ja
Priority to GB9004255A priority patent/GB2229646B/en
Priority to AU50158/90A priority patent/AU614219B2/en
Priority to ES9000604A priority patent/ES2021215A6/es
Priority to FR9002656A priority patent/FR2649905A1/fr
Priority to KR1019900002854A priority patent/KR910000394A/ko
Priority to BR909001087A priority patent/BR9001087A/pt
Priority to BE9000264A priority patent/BE1002173A7/fr
Priority to NL9000534A priority patent/NL9000534A/nl
Priority to CN90101332A priority patent/CN1048357A/zh
Priority to LU87698A priority patent/LU87698A1/fr
Priority to DK079990A priority patent/DK79990A/da
Priority to GR90200109U priority patent/GR900200109U/el
Priority to PT93650A priority patent/PT93650A/pt
Priority to IL93993A priority patent/IL93993A0/xx
Priority to SE9001232A priority patent/SE9001232L/
Priority to NO90901551A priority patent/NO901551L/no
Priority to IT67282A priority patent/IT1240194B/it
Priority to DE4012587A priority patent/DE4012587A1/de
Priority to CA002019397A priority patent/CA2019397A1/en
Priority to CH2187/90A priority patent/CH678153A5/de
Priority to DE9010048U priority patent/DE9010048U1/de
Priority to SG961/90A priority patent/SG96190G/en
Priority to HK4/91A priority patent/HK491A/xx
Publication of JPH03176097A publication Critical patent/JPH03176097A/ja
Priority to US07/923,309 priority patent/US5303491A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、光または音の外来刺激を感知して外形の一
部を屈曲運動させる可動形象物に関する。
【従来の技術】
従来、この種、可動形象物は、通常、缶や花などの静物
の外観を有していて室内装飾品として用いられている。 そして、この可動形象物に、例えば、人がこれに向かっ
て話かけるとか、拍手をするとか、あるいは環境音楽を
かけるとかすると、マイクロホンを構成要素とする音セ
ンサが出力し、その出力によりスイッチング素子がON
して電源をモータ駆動回路に与えることにより、モータ
が回転され、その回転運動が作動部材の揺動運動や往復
運動や回転運動に変換されて、その作動部材を収容被覆
している外皮部材を屈曲させるようにしている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の可動形象物は、外来刺激であ
る音が無くなると、直ちにモータの回転が停止するため
、屈曲途中の不自然な姿勢をしたまま、静止することが
ある。 これでは、通常、変形や運動をする筈がない静物が、静
止している時から屈曲しているので、これを初めて見る
者にも、屈曲の可能性を暗示することとなるため、その
後の屈曲運動を見ても、意外性、斬新性が半減してしま
うという問題点があった。 そこで、発明は、上記の問題点に鑑み、外来刺激がなく
静止している時は、常にその形象物本来の正規の姿勢を
呈し、外来刺激を受けた場合に初めて屈曲して、変形又
は屈曲運動を行ない、これにより意外性に富み、注意喚
起を発揮するようにした可動形象物を提供することを目
的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明に係る可動形象物は、上記目的達成のために、
底部に取付けたモータにより回転される回転部材と、前
記底部に回動自在に起立して支持され、前記回転部材の
回転により揺動される揺動部材と、前記揺動部材の上方
に設けられ、その揺動部材に対し移動自在に設けられた
上部部材と、前記揺動部材の姿勢角度を検出する姿勢角
度検出スイッチと、音または光等の外来刺激を検出して
、スイ・yチング素子をONさせるセンサと、前記スイ
ッチング素子を介して電源を与えたときから前記姿勢角
度検出スイッチが所定の姿勢角度を検出するまで前記モ
ータを回転させるモータ駆動回路と、前記底部から前記
上部部材まで延在し、前記揺動部材を収容する外皮部材
と、前記揺動部材と上部部材間に配置され、これら両者
を引き離す方向に付勢するばねとを有することを特徴と
している。 また、姿勢角度検出スイッチは、回転部材に設けられた
カムと、該カムによってON。 OFF制御されるスイッチからなることを特徴としてい
る。
【作用】
上記構成において、外来刺激がない状態では、センサは
スイッチング素子をOFF状態に保ち、この時、揺動部
材が正規の姿勢角度以外の状態にあれば、姿勢角度検出
スイッチが導通してモータ駆動回路に電源を与えてモー
タが回転される。このため、回転部材を介して揺動部材
が揺動され、その形象物本来の正規の姿勢に戻される。 正規の姿勢になると、姿勢検出スイッチは電源を遮断す
るので、モータが停止される。 静止状態において、外皮はばねにより張設され、その形
象物本来の外形形状を呈する。 静止している可動形象物に、例えば、音や光などの外来
刺激を与えると、センサが出力してスイッチング素子を
ONさせるので、モータ駆動回路がモータを回転させる
。 このモータにより作動部材が運動して、可動形象物
に屈曲運動をさせる。外来刺激が続く間、この屈曲運動
が継続される。 そして、外来刺激が消滅した時は、センサはOFFとな
り、上述のように可動形象物の姿勢角度が正規の角度で
停止される。
【実施例】
以下、この発明の一実施例に係る可動形象物Aを図面に
基いて説明する。 1は底部を構成する底蓋であり、底面から開閉できる収
納部2を有し、この収納部に電源としての乾電池3を交
換可能に収容している。また底蓋1には、後記モータを
回転させるための回路のW4fj、要素であるメインス
イッチ4と、後述のセンサの構成要素であるマイクロホ
ン5とが取付けられている。 メインスイッチ4は、底蓋の外部に臨ませたレバー4a
を操作して0N−OFFできるように構成されている。 底蓋1の上面には、ハウジング6がねし止めにより固定
されている。このハウジング内には、モータ7と、伝動
用の平歯車、ウオームとウオーム歯車からなる減速用歯
車及び過負荷防止用の摩擦クラッチを含む歯車群8が内
蔵されている。 歯車t18のうち、最終段の歯車の軸9は、ハウジング
6の上面部を貫通して設けられており、その貫通部分に
カム10と、このカム上面に回転部材に相当する上方に
突出した駆動ピン11を有している。 ハウジング6の互いに反対面の上部には、固定ピン12
.12が設けてあり、その固定ビンには、揺動部材13
が設けられている。 揺動部材13は左右の脚14.14を有し、その下端部
に設けた孔15.15が上記固定ピン12.12に回動
自在に軸支されているとともに、その上端部間には、連
動部材16が設けられている。また、その連動部材の下
面に、その両脚を結ぶ方向に長溝17が設けられており
、その長溝内に前記駆動ピン11が挿入されている。 従って、第2図の矢印a方向にカム10が回転されると
、揺動部材13は固定ピン12を中心に矢印すで示され
るように前後に揺動することができる。 揺動部材13の上部には、筒部材18が一体的に設けら
れており、その筒部材の上端縁周に外向きの係止突起1
9が形成されている。 また、筒部材18の中央には、後述のガイドピンの挿入
される案内孔20を有する突出部21が一体的に設けら
れている。 筒部材18の内側には、突出部21を囲むようにしてコ
イルばね22が挿入されており、そのコイルばね上面に
底!!lと等しい径を有する上部部材に相当する上蓋2
3が載置されている。 上蓋23の下面中央には、上記案内孔20に挿入される
ガイドピン24を有するとともに、その下面には上記筒
部材18の外周に対応した位置に下向きの複数の突片2
5.25・・が設けられている。 突片25の下端には上記係止突起19に係合される係止
爪26が一体的に形成されている。したがって、上蓋2
3は係止突起19と係止爪26とが係合してコイルばね
22によって所定以上上方へ移動されるのを規制される
。 27は外皮部材であり、可撓性のプラスチックシートか
ら形成されている。この外皮部材は底蓋1の周囲と上蓋
23の周囲との間に、コイルばね22を多少圧縮保持し
た状態で、粘着又は接着により取付けられ、第1図に示
されるような、円筒状の缶の外観を備えている。この外
皮部材27の上端部は上1123の内側に折曲げられ、
ここに缶蓋の形状をしたケース23aが嵌め込まれてい
る。 図中、28は姿勢角度検出スイッチであり、上記カム1
0の外周に対向してハウジング6の上部に設けられてい
る。姿勢角度検出スイッチ28は、この可動形象物が第
1図及び第4図(a)に示すような直立姿勢、すなわち
、缶の正規の姿勢の状態以外の場合にはONとなり、正
規の姿勢の状態ではOFFとなるように位置決めされて
いる。また、29は、モータ7を回転させるための駆動
回路であり、バウンシング6の外測部に備えられている
。 第3図は、上記モータ7を回転させるための回路構成を
示している。同図において、5は前記マイクロホン、3
0はそのマイクロホンの出力によりONされるスイッチ
ング素子であって、前記モータ駆動回路29と、電源3
と、メインスイッチ4とともに直列に接続されている。 上記の構成による動作を第4図をも参照して説明する。 この実施例に係る可動形象物(缶)Aは、メインスイッ
チ4をONする時は、第4図(a)に示すように、常に
直立の正規の姿勢にある。そして、メインスイッチON
後に、マイクロホン5の付近で何等かの音をたてると、
例えば、話し掛けたり、拍手をしたり、音楽を流したり
すると、その音量の大小に応じてスイッチング素子30
が0N−OFFL、モータ駆動回路29に電源を与える
。 従って、モータ7が回転し、歯車群8を介してカム10
が回転されるとともに、駆動ビン11が回転し、これに
より揺動部材13が前後(又は左右)に揺動する。この
ため、外皮部材27も第4図(b)に示すように屈曲さ
れて、直立した缶が屈曲された缶に変形し、さらに同図
(a)の状態に戻った後、同図(c)に示すように反対
方向に屈曲する。マイクロホンに届く音が続く限り、こ
の屈曲運動が継続される。 そして、音が消えた場合は、そのときの缶の姿勢が直立
であれば、姿勢角度検出スイッチ28がOFFであるか
ら直ちにモータ駆動回路27への電源供給が停止するの
で、缶は静止する。しかし、音が消えた時に、缶が屈曲
中である時は、スイッチング素子30は遮断しても、揺
動部材13が所定の角度になるまで姿勢検出スイッチ2
8が導通しているので、缶の運動が継続され、第4図(
a)の直立状態になった時、すなわち、正規の姿勢にな
ったときに初めて停止する。 可動形象物Aは、外皮部材27がコイルばね22の作用
により緊張状態に維持され、静止状態で缶本来の外形形
状が維持される。 上記実施例では、外来刺激の例として音を挙げたが、そ
の他、静電気、光、圧力などを感知するセンサを用いて
屈曲運動をさせることもできる。なお、圧力センサは、
当該室内装飾品に接近した人の体重を感知するセンサな
どである。 また、可動形象物として缶の例を示したがビン等であっ
てもよい。
【発明の効果】
上述のように、この発明に係る可動形象物は、外来刺激
がなく静止している時は、常にその形象物本来の正規の
姿勢角度に維持され、その際、外皮部材はばねの作用に
より緊張され、その可動形象物本来の外形形状を保持す
ることができる。そして、外来刺激を受けた場合に、初
めて変形又は屈曲運動をするので、意外性が強く、接近
又は付近を通過する人の注意を確実に喚起する効果を有
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る可動形象物の正規な姿勢におけ
る断面図、第2図は揺動部分の分解斜視図、第3図はモ
ータを回転させるための回路構成図、第4図は屈曲運動
を説明する過程図である。 1・・・底蓋、 3・・・電源、 4・・・メインスイッチ、 5・・・センサ(マイクロホン)、 6・・・ハウジング、 7・・・モータ、 13・・・揺動部材、 22・・・ばね(コイルばね)、 23・・・上部部材(上蓋)、 27・・・外皮部材、 28・・・姿勢角度検出スイッチ、 29・・・モータ駆動回路、 30・・・スイッチング素子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記構成要素からなることを特徴とする可動形象
    物。 (イ)底部に取付けたモータにより回転される回転部材
    、 (ロ)前記底部に回動自在に起立して支持され、前記回
    転部材の回転により揺動される 揺動部材、 (ハ)前記揺動部材の上方に設けられ、その揺動部材に
    対し移動自在に設けられた上部 部材、 (ニ)前記揺動部材の姿勢角度を検出する姿勢角度検出
    スイッチ、 (ホ)音または光等の外来刺激を検出して、スイッチン
    グ素子をONさせるセンサ、 (ヘ)前記スイッチング素子を介して電源を与えたとき
    から前記姿勢角度検出スイッチ が所定の姿勢角度を検出するまで前記モー タを回転させるモータ駆動回路、 (ト)前記底部から前記上部部材まで延在し、前記揺動
    部材を収容する外皮部材、 (チ)前記揺動部材と上部部材間に配置され、これら両
    者を引き離す方向に付勢するばね。
  2. (2)姿勢角度検出スイッチは、回転部材に設けられた
    カムと、該カムによってON、OFF制御されるスイッ
    チからなることを特徴とする請求項1記載の可動形象物
JP31553489A 1989-06-30 1989-12-05 可動形象物 Pending JPH03176097A (ja)

Priority Applications (25)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31553489A JPH03176097A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 可動形象物
GB9004255A GB2229646B (en) 1989-06-30 1990-02-26 Figure moving article
AU50158/90A AU614219B2 (en) 1989-06-30 1990-02-26 Figure moving article
ES9000604A ES2021215A6 (es) 1989-06-30 1990-03-01 Articulo movil con figura.
FR9002656A FR2649905A1 (fr) 1989-06-30 1990-03-02 Dispositif pour rendre mobiles des figures, formes ou personnages
KR1019900002854A KR910000394A (ko) 1989-06-30 1990-03-05 형태 가동품
BR909001087A BR9001087A (pt) 1989-06-30 1990-03-07 Artigo movimentador de figura e circuito excitador de motor para o mesmo
BE9000264A BE1002173A7 (fr) 1989-06-30 1990-03-08 Article a mouvement de forme.
NL9000534A NL9000534A (nl) 1989-06-30 1990-03-08 Beweegbaar voorwerp.
CN90101332A CN1048357A (zh) 1989-06-30 1990-03-10 外形会活动的制品
LU87698A LU87698A1 (fr) 1989-06-30 1990-03-12 Article a mouvement de forme
DK079990A DK79990A (da) 1989-06-30 1990-03-29 Bevaegelig genstand og drivkredsloeb til samme
GR90200109U GR900200109U (en) 1989-08-29 1990-03-30 Object having movable shape
PT93650A PT93650A (pt) 1989-06-30 1990-04-03 Artigo de configuracao movel
IL93993A IL93993A0 (en) 1989-06-30 1990-04-03 Figure moving article
SE9001232A SE9001232L (sv) 1989-06-30 1990-04-04 Alster med foeraendringsbar form
NO90901551A NO901551L (no) 1989-06-30 1990-04-05 Gjenstand med foranderlig positur.
IT67282A IT1240194B (it) 1989-06-30 1990-04-13 Dispositivo per animare giocattoli, soprammobili e simili articoli
DE4012587A DE4012587A1 (de) 1989-06-30 1990-04-20 Beweglicher ziergegenstand
CA002019397A CA2019397A1 (en) 1989-06-30 1990-06-20 Drive mechanism for figurine
CH2187/90A CH678153A5 (ja) 1989-06-30 1990-06-29
DE9010048U DE9010048U1 (ja) 1989-06-30 1990-07-02
SG961/90A SG96190G (en) 1989-06-30 1990-11-28 Figure moving article
HK4/91A HK491A (en) 1989-06-30 1991-01-03 Figure moving article
US07/923,309 US5303491A (en) 1989-06-30 1992-07-31 Simulated novelty container capable of movement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31553489A JPH03176097A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 可動形象物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03176097A true JPH03176097A (ja) 1991-07-31

Family

ID=18066496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31553489A Pending JPH03176097A (ja) 1989-06-30 1989-12-05 可動形象物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03176097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080032587A1 (en) Greeting card motion system with modular design
US20200115158A1 (en) Sensing Flip Cover Trash Can having Rotating Arm
US5399115A (en) Blinking doll with power storage mechanism
US5584741A (en) Halloween toy
US5003714A (en) Figure moving article
US5134796A (en) Simulated novelty container capable of movement
JPH03176097A (ja) 可動形象物
US5020409A (en) Ornamental display assembly
US4626224A (en) Slowly appearing, rapidly disappearing figure toy
US5870843A (en) Motion generating mechanism for a music box
CA2019397A1 (en) Drive mechanism for figurine
US5221224A (en) Movable article having expanding-contracting and revolving motion
JP4086274B2 (ja) 駆動装置
JPH0643754Y2 (ja) からくり時計
JP2579808Y2 (ja) 可動発音玩具
JPH03184583A (ja) 可動形象物
JPH03202093A (ja) 可動形象物の駆動回路
JPS639355Y2 (ja)
JP2543422B2 (ja) 可動形象物
JP2602119Y2 (ja) 玩 具
JPH03194490A (ja) からくり時計
JP2528000Y2 (ja) からくり時計の装飾装置
JPH0430882A (ja) 動作装置
JP3038037U (ja) 振動装置
JPH0629437Y2 (ja) ドア装置