JPH03175507A - 多軸位置決め装置 - Google Patents

多軸位置決め装置

Info

Publication number
JPH03175507A
JPH03175507A JP31421789A JP31421789A JPH03175507A JP H03175507 A JPH03175507 A JP H03175507A JP 31421789 A JP31421789 A JP 31421789A JP 31421789 A JP31421789 A JP 31421789A JP H03175507 A JPH03175507 A JP H03175507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
error
stage
movement mechanism
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31421789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679254B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nagasawa
潔 長澤
Kozo Ono
耕三 小野
Yoshihiro Hoshino
星野 吉弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP31421789A priority Critical patent/JPH0679254B2/ja
Publication of JPH03175507A publication Critical patent/JPH03175507A/ja
Publication of JPH0679254B2 publication Critical patent/JPH0679254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、超精密加工、半導体製造装置等の微細な位置
調整を必要とする装置に使用される多軸位置決め装置に
関する。
[従来の技術] レーザ加工等の超精密加工や半導体製造装置等において
は1μmオーダ以下の微細な位置決めや位置合わせが必
要であると同時に、それらの前段における冊オーダの比
較的大きな移動も要求される。このような条件を満たす
ものとして、粗動ステージ上に微動機構を載置した多軸
位置決め機構が提案されている。これを図により説明す
る。
第6図は従来の多軸位置決め装置の側面図である。図で
、x、y、zは座標軸を示す。1は大きな移動量を担当
する粗動ステージ、2はX軸移動機構1XおよびY軸移
動機構IYにより駆動されるプレー1〜,3はプレート
2上に載置された微動機構である。微動機41!3は微
細変位を担当し、X。
Y、Z軸方向の並進変位およびx、y、z軸まわりの回
転変位を発生する。このような微動機構3は例えば特開
昭61−209846号公報等により提示されていて公
知である。4は微動機構3に固定されたテーブルであり
、位置決めの対象となる物体が載置される。5はテーブ
ル4の隣接する2つの辺に固定されたL型ミラーである
。以上の構成において、粗動ステージ1、テーブル4お
よびL型ミラー5については図を用いてさらに詳述する
。7はテーブル4の変位検出信号を入力しこれに応じて
粗動ステージ■や微動機構3の制御信号を出力する制御
装置、8は粗動ステージ1の開動を制御するステージコ
ントローラ、9は微動機構3の開動を制御する微動コン
トローラである。
第7図は第6図に示す多軸位置決め装置の平面図である
。図で、4はテーブル、5X、5YはそれぞれL型ミラ
ー5の各辺のミラーを示す、10Xはミラー5Xと対向
して設置されテーブル4のX軸方向の変位を検出するレ
ーザ変位計、IOYはミラー5Yと対向して設置されテ
ーブル4のY軸方向の変位を検出するレーザ変位計であ
る。各レーザ変位計↓OX、IOYは検出した変位をそ
れに相当する電気信号に変換して出力する。11はレー
ザ変位計10X、IOYの出力信号を増幅する増幅器で
あり、増幅された信号は制御装置7に出力される。なお
、破線で示される13はX。
Y、Z軸まわりの回転変位を検出しこれに相当する電気
信号を出力する検出器、14は増幅器を示すが、これら
については後述する。
第8図は第6図に示す粗動ステージの斜視図である。図
で、16Xはベース、17Xは移動プレート、18Xは
移動プレート17Xに取付けられたねじ部(図には現れ
ていない)と係合するボールねじ、19Xはボールねじ
18Xを回転開動させるモータ、20Xは移動プレート
17Xを案内する案内面を示す。これらによりX軸移動
機構1Xが構成される。同じく、Y軸移動機構↓Yは、
移動プレート17X上に固定されたベース16Y、移動
プレート17Y(第6図に示すプレート2に相当する)
、ボールねじ18Y、モータ19Y。
案内面20Yにより構成される。移動プレート17Y上
に微t)J機構3が載置固定されることになる。
上記第6図〜第8図に示す従来の多軸位置決め装置にお
いて、制御装置7の指令により、ステージコントローラ
8がモータ19Xを開動すると、ボールねじ18Xが回
転し移動プレート17Xが案内面20Xに案内されてX
軸方向へ移動し、これによりテーブル4もX軸方向に同
ストロークだけ移動する。同様に、モータ19Yの駆動
によりテーブル4はY軸方向に同ストロークだけ移動す
乙。又、制御装置7の指令により微動コントローラ9が
微動機構3を開動すると、テーブル4はこれに応じて変
位する。X軸方向の移動量や変位量はレーザ変位計10
Xで検出され、Y軸方向の移$JJtや変位量はレーザ
変位計10Yで検出され。
制御装置7によりフィードバック制御が行なわれる。な
お、微lIJ機構3のZ軸方向の位進変位およびx、y
、z軸まわりの回転変位の大きさは微動機構3の各軸毎
に設けられた変位検出器(ひずみゲージを用いたブリッ
ジ回路)により検出され、これにより制御装置7のフィ
ードバック制御が行なわれる。通常、粗動ステージ1は
数百m〜数μmのストローク範囲を担当し、微動機構3
は数十μm〜1/100μmのストローク範囲を担当す
る。
[発明が解決しようとする課題] ところで、第8図に示す粗動ステージにおいては、ボー
ルねじ18X、18Y、および案内面20X、20Yの
加工の加工精度に限度があること、さらに、ボールねじ
18X、18Yには自重によるたわみが存在することに
より、粗動ステージ1が開動されたとき、移動プレート
17X。
17Y、ひいてはテーブル4に極く僅かではあるが、X
軸まわりの傾き(ローリング)、Y軸まわりの傾き(ピ
ッチング)、Z軸まわりのブレ(ヨーイング)、Z軸方
向の変位が生じるのを避けることはできない。そして、
これら傾き、ブレ、変位は、当然位置決め誤差となって
現れ、1/10μm、1/100μmの超高精度の位置
決めに支障を生じることになる。
もつとも、これら傾き、ブレ、変位は、第7図に破線で
示す検出器131例えば静電容量型変位検出器を用いて
検出することができ、この検出値に基づいてそれらを修
正する手段も考えられるが、これら静電容量型変位検出
器13は外部に固定されていて、テーブル4の長ストロ
ークの移動範囲をカバーすることはできず、したがって
、長ストロークの移動が行なわれる位置決め装置に適用
することはできない。又、テーブル4の周辺および上部
に設置位置を必要とするので、位置決め装置の占有面積
を大幅に増大するという不都合も生じる。
本発明の目的は、上記従来技術における課題を解決し、
移動量の大きなステージで発生する誤差を外部の測定器
を用いることなく補正することができる多軸位置決め装
置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため1本発明は、第1の軸方向へ
移動する第1のステージおよびこの第1のステージと連
結され前記第1の軸方向に直交する方向に移動する第2
のステージで構成される粗動機構と、前記第2のステー
ジと連結され前記第1の軸方向、前記第2の部方向およ
びこれら各軸方向に直交する第3の軸方向にそれぞれ並
進変位するとともに前記3つの軸方向の軸まわりに回転
変位する微動機構と、この微動機構上に備えられたテー
ブルとで構成される多軸位置決め装置において、前記テ
ーブル上の基準点の移動範囲内の多数の所定位置につい
て予め測定された変位誤差を各所定位置毎に記憶する記
憶装置と、前記粗動機構を用いた位置決め毎に前記記憶
装置に記憶された誤差データに基づいて前記微動機構を
邸動して誤差修正を行なう修正手段とを設けたことを特
?llとする。
[作用] 第1のステージおよび第2のステージのうちの一方また
は両方を使用する位置決めが行なわれたとき、記憶装置
から当該位置決めされた位置における変位誤差がとり出
される。この変位誤差に基づいて微動機構が除動され、
誤差が修正されて超高精度の位置決めがなされる。
[実施例] 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る多軸位置決め装置の側面
図である。図で、第6図に示す部分と同一または等価な
部分には同一符号を付して説明を省略する。7′は第6
図に示す制御装置に相当する制御装置であるが、第6図
に示すものとはその制御態様を異にする。22はさきに
述べた粗動ステージ1を用いた移動により生じる変位誤
差を記憶する記憶装置である。この記憶装置22につい
ではさらに後述する。30は微動機構を示し、X。
Y軸方向の並進変位を生じる変位機構31、変位機構3
1に取付けられるプレート32、このプレート32の隣
接する2辺に設けられたL型ミラー33、およびプレー
ト32に取付けられZ軸方向の並進変位とx、y、z軸
まわりの回転変位を発生する変位機構34で構成されて
いる。なお、L内 型ミラー33に対応するレーザ変位計および増幅器の図
示は省略されている。
第2図は第1図に示す微動機構の分解斜視図である。変
位機構31は中心剛体部CからX、Y軸方向に張出した
4つの張出し部を有し、X軸方向の2つの張出し部はプ
レート2に固定され、Y!lft方向の張出し部はリン
グFに固定されている。圧電素子P工+P2に電圧を印
加してこれを乱動することによりリングFはY軸方向に
、又、圧電素子p、、p、に電圧を印加してこれを腫動
することによりリングFはX軸方向に変位する。Sはひ
ずみゲージであり、変位の大きさを検出する。プレート
32は変位機構31のリングFに固定される。
変位機構34は、Z軸まわりの回転変位θ2を発生する
変位機構34aおよびZ軸方向の並進変位とX、Y軸ま
わりの回転変位θ8.θ、を発生する変位機Ja34b
で構成されている。変位機構34aは中心剛体部Cとリ
ングFとを複数のたわみ梁で連結して構成され、中心剛
体部CとリングFとの間に装架された圧電素子Pに電圧
を印加してこれを乱動することにより2軸まわりの回転
変位θ2を発生する。リングFはプレート32に固定さ
れている。又、たわみ梁には図示されていないがひずみ
ゲージSが貼着されている。
変位機構34bは、2つの剛体部34b1.34b2お
よびこれら剛体部34b□、34b2に等間隔で連結さ
れた3つの変位発生部34bうで構成されている。各変
位発生部34b、の圧電素子Pに印加する電圧の大きさ
により、剛体部34b4に。
Z軸方向の並進変位、x、ya+まわりの回転変位θ工
、θ、が発生する。剛体部34b2は変位機構34aの
中心剛体部Cに固定され、又、剛体部34b0にはテー
ブル4が固定される。このような微動機構は、例えば平
或元年2月5日1株式会社新技術]ミュニケーションズ
発行「OプラスEJ誌2月号通巻111号、99頁〜1
06頁に詳細に記載されている。
ここで、第1図に示す記憶装置22について説明する。
前述のように、変位誤差(ローリング、ピッチング、ヨ
ーイング、Z軸方向の誤差)が生じる原因は、粗動ステ
ージ1のボールねじ18X。
18Yや案内筒20X、20Yの加工精度、ボールねじ
18X、18Yの自重によるたわみにある。
したがって、変位誤差の大きさは位置によって異なる値
となる。本実施例では、移動範囲内における多数の位置
を定め、予めこれら各位置毎に変位誤差を測定してその
データを記憶装置22に記憶させる。これを第3図を用
いてさらに説明する。
第3図はテーブル4上に定められた基準点の移動範囲内
における座標を示す図である。図では。
横軸にX軸、縦軸にY軸がとられ、12個所の移動位置
のX−Y座標がO印で示されている。X工〜X4.Y□
〜Y4は等間隔のX座標値およびY座標値を示す。本実
施例では、第1図に示す機構を用いて、予め基準点をこ
れらX−Y座標のO印で示される定められたすべての位
置に移動させ、各位置において検出器(例えば、静電容
量型検出器、オートコリメータ等)によりθX(主にロ
ーリング)、θ1(主にピッチング)、θ2(主にヨー
イング)およびZ軸方向の変位誤差(Δ2)を測定し、
これら測定した4つの値をそれぞれの位置に対応させて
記憶装置22に記憶しておく。さらに。
X、Y軸方向の誤差についても記憶されるが、この誤差
については後述する。
次に、本実施例の動作を説明する。外部からの指令に応
じて制御装置7′はステージコントローラ8および微動
コントローラ9に信号を出力し、x−Y位置決めを行な
う。次いで、制御装置7′はこの位置決めにおける基準
点の座標における変位誤差Ox、θ、θ2.Δ2を記憶
装置22からとり出し、これら変位誤差に応じて微動コ
ントローラ9に信号を出力し、微動コントローラ9は変
位機構34a、34bの圧電素子Pの所要のものに所要
の電圧を印加する。これにより、変位誤差は修正されて
正確な位置決めを行なうことができる。
また、基準点の座標が記憶装置22に記憶されている座
標以外の座標である場合には、制御装置7′は、基準点
の座標の両側にある記憶されている座標のデータをとり
出し、直線近似を用いた演算を行なうことにより当該基
準点の座標の変位誤差を算出し、この値を用いて上記修
正を行なう。
ところで、上記変位誤差の修正において、誤差OX+ 
θア、θ2を修正した場合、X軸方向やY軸方向に極め
て微小ではあるがずれを生じる場合がある。これを第4
図(a)、(b)および第5図(a)、(b)を参照し
て説明する。各図で、2,4はそれぞれ第1図に示すプ
レートおよびテーブル、Oはテーブル4上にある微動機
構30の回転中心である。
今、第4図に示すように、ある座標において、プレート
2上の点○、を中心にX軸まわりに破線のように回転し
ている変位誤差θ工が生じているものとする。なお、以
下述べる変位誤差は理解を容易にするため極度に誇張し
て描いであるが、実際には数十μrad程度である。こ
の場合、微動機構30により逆方向に値θ工の回転変位
を発生させ、次いでZ軸方向上方に値Δz1だけ並進変
位を発生させる(回転変位と並進変位の発生は逆にして
もよいし同時でもよい)。しかし、これだけでは、点O
は本来位置すべき個所からY軸方向に値Δy1だけずれ
た個所に位置することになる6したがって、本実施例で
は、このずれの値Δy1も測定して、値OXr ΔZ1
とともに記憶装置22に記憶しておき、変位誤差修正時
にこのずれの修正をも行なうようにする。
一方、他の座標においては、第4図(b)に示すように
、点02を中心にX軸まわりに破線のように回転してい
る変位誤差θ工が生じているものとする。この場合の変
位誤差の修正は、微動機構30により逆方向に値θ工の
回転変位を発生させた後、Z軸方向において下方に値Δ
2だけ並進変位を発生させる。このような修正を行なっ
たとき、点OはX軸方向に値Δy2だけずれる。したが
って、この値Δy2も記憶装置22に記憶され、変位誤
差修正時に使用される。以上、変位誤差θ、が発生して
いる場合のずれについて説明したが、変位誤差θ1が発
生しているときのずれΔXについても同様に記憶装置2
2に記憶され変位誤差修正に使用される。
第5図(a)、(b)は変位誤差θ2が発生している場
合のテーブル4の平面図で、第5図(a)は変位誤差θ
2の回転中心が微動機構30の回転中心0と−mしてい
る場合を示す図であり、又、第5図(b)は変位誤差θ
2の回転中心02が微動機構30の回転中心Oと異なる
場合を示す図である。第5図(a)に示す場合は単に変
位誤差θ2の修正のみでよいが、第5図(b)に示す場
合には、微動機構30により逆方向に回転変位02を発
生しただけではX軸方向およびY軸方向に、図に2つの
点○で示すようにずれが生じるのは明らかである。した
がって、この場合も、ずれΔX、Δyが記憶装置に記憶
され、変位誤差修正時に使用されることになる。
このように、本実施例では、予め各座標における変位誤
差およびそれに伴なうX軸およびY軸方向のずれの値を
記憶装置に記憶させ、記憶されたデータに基づいて微動
機構により位置の修正を行なうようにしたので、超高精
度の位置決めを行なうことができる。又、微動機構のX
−Y並進変位機構にL型ミラーを結合するようにしたの
で、微動機構上部に取付けられるテーブルの重量と大き
さを小さくすることができ、テーブルの微動機構に対す
る悪影響を減少することができ、さらに、L型ミラーの
長さを長くしても微動機構には悪影響を与えないので、
長さを長くして粗動ステージのどのような長ストローク
にも対応せしめることができる。
なお、上記実施例の説明では、変位誤差を修正したとき
のずれをも記憶装置に記憶し、このずれの補正も行なう
例について説明したが、前述のように、このずれは極め
て微小な値であるので、無視しても差支えない場合がし
ばしばあり、そのような場合には、当該ずれを記憶装置
に記憶させる必要はない。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明では、粗動ステージの移動に
よって生じる変位誤差を、定められた多数の位置毎に予
め測定し、その測定された変位誤差を記憶装置に記憶し
、これに基づき微動機構により変位誤差を修正するよう
にしたので、外部に測定装置を設けなくても変位誤差を
修正することができ、ひいては超高精度の位置決めを行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第■図は本発明の実施例に係る多軸位置決め装置の側面
図、第2図は第1図に示す微動機構の分解斜視図、第3
図はX−Y座標を示す図、第4図(a)、(b)は変位
誤差発生の説明図、第5図(a)、(b)はテーブルの
平面図、第6図および第7図はそれぞれ従来の多軸位置
決め装置の側面図および平面図、第8図は第6図に示す
粗動ステージの斜視図である。 1・・・・・粗動ステージ、4・・・・・・テーブル、
30・・・・・微動機構、31.34・・・・・・変位
機構、32・・・プレート、33・・・・・・L型ミラ
ー第 1 図 第 図 第 図 (a) (b) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の軸方向へ移動する第1のステージおよびこの第1
    のステージと連結され前記第1の軸方向に直交する方向
    に移動する第2のステージで構成される粗動機構と、前
    記第2のステージと連結され前記第1の軸方向、前記第
    2の軸方向およびこれら各軸方向に直交する第3の軸方
    向にそれぞれ並進変位するとともに前記3つの軸方向の
    軸まわりに回転変位する微動機構と、この微動機構上に
    備えられたテーブルとで構成される多軸位置決め装置に
    おいて、前記テーブル上の基準点の移動範囲内の多数の
    所定位置について予め測定された変位誤差を各所定位置
    毎に記憶する記憶装置と、前記粗動機構を用いた位置決
    め毎に前記記憶装置に記憶された誤差データに基づいて
    前記微動機構を駆動して誤差修正を行なう修正手段とを
    設けたことを特徴とする多軸位置決め装置。
JP31421789A 1989-12-05 1989-12-05 多軸位置決め装置 Expired - Fee Related JPH0679254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31421789A JPH0679254B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 多軸位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31421789A JPH0679254B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 多軸位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03175507A true JPH03175507A (ja) 1991-07-30
JPH0679254B2 JPH0679254B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=18050696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31421789A Expired - Fee Related JPH0679254B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 多軸位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679254B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667483B2 (en) 2000-05-12 2003-12-23 Hitachi, Ltd. Apparatus using charged particle beam
JP2009026300A (ja) * 2007-06-13 2009-02-05 Carl Zeiss Smt Ltd 保持部材の位置を制御および監視するための方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667483B2 (en) 2000-05-12 2003-12-23 Hitachi, Ltd. Apparatus using charged particle beam
JP2009026300A (ja) * 2007-06-13 2009-02-05 Carl Zeiss Smt Ltd 保持部材の位置を制御および監視するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679254B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2221692B1 (en) Numerically controlled machine tool and numerical control device
US7788819B2 (en) Method of measuring shape of workpiece by using on-board measuring machine for carrying out temperature drift correction and machine tool having on-board measuring machine
US4575942A (en) Ultra-precision two-dimensional moving apparatus
US8238007B2 (en) On-the-fly laser beam path error correction for specimen target location processing
US4630942A (en) Guiding apparatus
US4972311A (en) X-Y table error mapping apparatus and method
JPS6396504A (ja) 産業用ロボットのセンサを校正するための方法
JPH0310042B2 (ja)
CN102472615A (zh) 坐标测量机(cmm)和补偿坐标测量机误差的方法
US5059090A (en) Two-dimensional positioning apparatus
JP4443891B2 (ja) ステージ装置
TW201816531A (zh) 具有空間位置誤差補償的數值控制工具機
US20070152391A1 (en) Error corrected positioning stage
US20060282179A1 (en) Positioning system for eliminating lost motion effect
JP2001518606A (ja) 2つの対象物の位置を検出するための装置
US7096751B2 (en) Measuring apparatus and accuracy analyzing apparatus having the same
KR20200067738A (ko) 스테이지 장치 및 하전 입자선 장치
US6351313B1 (en) Device for detecting the position of two bodies
JPH03175507A (ja) 多軸位置決め装置
JPH09293773A (ja) 位置決め装置および露光装置
JPH0523377B2 (ja)
JPH11218941A (ja) ステージ装置およびこれを用いた露光装置
JPS63226707A (ja) 微細位置決め装置の変位制御装置
JPS622553A (ja) 微動装置
JPH10221039A (ja) 移動軸直角度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees