JPH03175337A - 水中に懸濁する物質の監視装置 - Google Patents

水中に懸濁する物質の監視装置

Info

Publication number
JPH03175337A
JPH03175337A JP29079990A JP29079990A JPH03175337A JP H03175337 A JPH03175337 A JP H03175337A JP 29079990 A JP29079990 A JP 29079990A JP 29079990 A JP29079990 A JP 29079990A JP H03175337 A JPH03175337 A JP H03175337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocs
particle size
circuit
floc
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29079990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577978B2 (ja
Inventor
Kenji Baba
研二 馬場
Shoji Watanabe
昭二 渡辺
Shunsuke Nokita
舜介 野北
Mikio Yoda
幹雄 依田
Akihiro Tanaka
昭裕 田中
Shunji Mori
俊二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29079990A priority Critical patent/JPH03175337A/ja
Publication of JPH03175337A publication Critical patent/JPH03175337A/ja
Publication of JPH0577978B2 publication Critical patent/JPH0577978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/10Solids, e.g. total solids [TS], total suspended solids [TSS] or volatile solids [VS]
    • C02F2209/105Particle number, particle size or particle characterisation

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、上水処理場の水中に懸濁する物質の凝集塊(
フロック)の形成状況を画像認識技術を用いて自動認識
しフロックの形成を制御する水中に懸濁する物質の監視
装置に関する。
〔従来の技術〕
浄水場では、原水の濁質粒径が小さいので、これらを凝
集させて凝集塊(フロック)とし、このフロックを沈降
させるプロセスをなす、フロックの形成の良否は、後続
の処理プロセスである沈殿。
濾過プロセスに直接に影響を及ぼす。フロック形成が悪
いと、沈殿池ではフロックの沈降性を悪化させる。更に
、この沈降性の悪化は、濾過池の負荷過大現象を招く。
更に、負荷過大の認知が遅れると、濾過池からの微小フ
ロックの流出という重大事故にも発展する。
そこで、フロックの監視とフロックの形成状態の制御が
必要となる。従来フロックの監視は、監視員によって行
われていた。第1図にその例を示す。フロック形成池1
には、フロック撹拌用のパドル2を設けておき、フロッ
ク撹拌を行う、この池内のフロックを目視により監視員
が監視する。
しかし、この目視では、フロックの定量的把握は困難で
ある。
第2図は、工業用テレビカメラ4、投光器7をフロック
形成池1の中に設置した事例である。建屋8A内に、駆
動回路8.取込み回路5.CR,T6を設けている。駆
動回路8は、投光器7への電源電圧を供給する。投光器
7を設けた理由は、フロック形成池1の中はにごってお
り、且つ暗く、自然光だけでは、TVカメラ4でフロッ
クの撮像ができないためである。CRT6は、TVカメ
ラ4で撮像した画像を表示し、監視員がその表示画像を
監視する。
この従来例は、フロック形成池1内の様子をTVカメラ
4で撮像する仕組みをとっているが、最終的には、CR
T6の画面を視覚で観察する方法をとっている。このた
め、やはり数量的なフロック形成状況の把握は困難であ
る。
従って、フロックの形成状況に応じて、パドルの回転数
を制御しフロックの粒径の成長程度を制御したり、凝集
剤の注入量を制御するようにしても、フロックの形成状
況の数量的把握ができないでため、その制御が困難であ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、フロックつまり水中に懸濁する物質の
形成状況を定量的に把握しフロックの成長程度を良好に
制御することのできる監視装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、水面下に設置され水中に懸濁
する物質の状態を撮像してその画像情報を取り込む、撮
像手段と、該撮像手段が取り込んだ画像情報を2値化す
る2値化手段とを備え、前記物質を凝集させ凝集塊を形
成させる手段をこの2値化した情報にて制御することで
、達成される。
フロックを2値化画像にて認識するのでフロックの大き
さを数量的に把握でき、この情報に基づきフロックの成
長を制御するので、フロックの成長粒径をより精度よく
制御することが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面と参照して説明する。
第3図は、本発明の一実施例に係る監視装置の概略全体
構成図であり1本発明では、画像認識装置9を設けてい
る。この画像認識装置19は、TVカメラ4で撮像した
画像を2値化画像として取込み、フロックの大きさのた
めの面積計算、そのフロックの分布密度等の計算を行い
、フロック形成状況を定量的に把握する。CRT6は、
撮像画像を直接に表示してもよく、定量化したデータを
表示するようにしてもよい。
第4図は本発明の実施例に係る監視装置を設置するフロ
ック形成池1の横断面図である。フロック形成池1は、
3つのフロック形成池IA、 IB。
ICより成る。フロック形成池IA、IB、ICは流路
13を介して縦続接続となっている。更にフロック池I
A、IB、ICには、フロック撹拌用パドル2A、2B
、2Cを設け、フ゛ロックの撹拌を行っている。各パド
ル2A、2B、2Cは十字形構成の翼60、61.62
を持ち、該翼がフロック撹拌の役割を持つ。流路13は
、整流壁の機能を持つ。この流路13は、フロック池の
表面上部から底面部まで流通孔としたが、その一部であ
ってもよい。
第5図は、フロック形成池1の全体斜視図である。パド
ル2A、2B、2Cは、フロック形成池LA。
IB、ICの長手方向に沿ってその内部を撹拌する。
このフロック形成池1の前段には、急速混和池(図示せ
ず)が設けられ、原水及びその中にまざった微小フロッ
ク群がフロック形成池1に流入する。パドルは、微小フ
ロック群を撹拌させ、フロック同士を衝突させ、該フロ
ックを徐々に凝集させる。この凝集によって、フロック
の粒径が大きくなる。フロック形成池IAよりはフロッ
ク形成池IB、フロック形成池IBよりはフロック形成
池ICでのフロックの方が粒径は大きくなる。即ち、フ
ロック形成池を1個通るごとに粒径が増加する。
そこで、最後のフロック池ICにフロック監視装置を設
けた。フロック形成の最終的な度合を監視することが目
的でもあるからである。このフロック池ICは沈殿池前
段の池でもある。即ち、フロック形成の最終的な度合を
監視することが目的である場合には、この構成のフロッ
ク画像認識装置は、沈殿池前段、すなわち、フロック形
成池1の3池目の出口付近に配置する。一方、フロック
形成の過程を監視する場合には、フロック形成池1の1
池目または2池目に設置してもよいことは勿論である。
後述の第15図、第16図、第17図はそのことを論じ
ている。この場合の実施例を第6図に示す。
図において、20は気密容器、21は観察窓(通常、ガ
ラス板)、22はワイパー、23はワイパー駆動装置、
24はバックスクリーン、25A、 25B、 25C
は各々じゃま板、4は工業用テレビカメラ(ITV)、
31は接写レンズ、7は投光器、5はITV画像取込み
回路、8は投光器駆動回路、42は遮光カバー9は画像
認識装置、60は制御装置である。
ワイパー22は、正面からみた場合、そのガラス面(観
察窓) 21の表面を左右に移動し、汚れをふき取る機
能を持つ。
本実施例の動作は以下の通りである。気密容器20内に
固定されたITV30は、接写レンズ31により、観察
窓21を通し−てフロック形成池IO内にあるフロック
12の画像を拡大認識する。ワイパー駆動袋!23によ
って駆動されるワイパー22は、観察窓21表面の汚れ
を取るために、定期的に作動する。
また、フロック群を高いコントラストで精度良く認識す
るために、観察窓21の前面にバックスクリーン24を
設置する。バックスクリーン24は、フロック3の色が
白色系であることを考慮して、フロック群を高いコント
ラストで精度良く認識するために、黒色系にすることが
望ましい。
ところで、フロック形成池1はフロックを常時監視する
目的で大気解放されている。このため。
フロック形成池ICに入射する光の量は、時間の経過と
共に変化し、また天候の影響を強く受ける。
フロックを常時監視するための手段としては、通常、投
光器7が設置される。維持管理者の視覚に依存した単な
る監視を目的とする場合には、投光器7の設置だけで充
分である。
しかし、周囲の照度変化は、フロック群の画像認識精度
に強く影響する。たとえば、照度が低ければフロックを
小さく認識してしまい、逆に、照度が高ければフロック
を大きく認識してしまう。
この影響を取り除くためには、自然現象としての照度変
化に左右されないようにすることが必要である。本実施
例では、遮光カバー42を設け、周囲を暗くして、投光
器7のみによる一定条件の照度とする。なお、遮光カバ
ー42がない場合には、投光器駆動回路8を用いて、適
時照明条件を制御すればよい、また、事情が許せば、投
光器7は、複数台設置して、フロック群に多面的に照射
したほうが良い。
ところで、フロック群は流動状態にあり、その移動速度
は5ないし50C!l/秒程度である。このため、フロ
ック群の画像認識は高速で実施する必要がある。しかし
、512 X 480の画素の場合、高速画像認識装置
を適用しても、画素の認識には11ミリ秒を要する。し
たがって、現在の画像認識装置のスピードで画像を精度
よく認識するためには、フロック群の移動速度を出来る
だけ小さくすることが重要である。この場合、フロック
形成池ICでは撹拌用パドル2Cによる撹拌により、一
定方向に水が動いていることを考慮する。
すなわち、フロック形成池IC内において、水の移動を
できるだけ抑制するために、移動方向を遮るように、じ
ゃま板を配置する。第7]±、第6図を立体的に示した
図であり、水が白抜き矢印で示したように、上部から下
部に向かって移動している場合の、じゃま板25A、 
25B、 25Cの配置を示している。このとき、じゃ
ま板25Bと25C4よ、投光器7からの光線を妨害し
ないように、しかも光線が平面状に入射するように構成
する。
第8図は、水が白抜き矢印で示したように、横方向から
バックスクリーン24に平行に移動して)Nる場合の、
じゃま板25A、 25B、 25C,25D及び25
Eの配置を示す。第9図は、ITV4がフロック形成池
ICの壁面10Aを隔てて配置されたときの、じゃま板
25A、 25Bの配置を示している。また、第10図
は、その立体図である。
以上説明したような、フロック群の画像認識上の留意点
を考慮して、実際にITV4によりフロック形成を認識
した状況を後述する第17図に示す。
ここで、フロック3の背景が黒色なのは、バックスクリ
ーン24を配置したためである。また、投光器7は図示
しないが、照明は水平方向両脇の2箇所から照射してい
る。
このようにして、ITV4により取り込まれたフロック
画像情報は、ITV取込み回路5を介して、画像認識装
[9に送信される。
画像認識装置9では、得られた画像情報から。
浄水場の水質管理に役立つ情報を抽出するために、フロ
ック群の粒径や分布など、種々の演算を実施する。具体
的方法は後述するが、例えば、2値化処理して、フロッ
ク群における個々のフロックの粒径を演算し、フロック
群の代表粒径を求める。
画像認識装置装W9は、このタイムシーケンスを制御す
る。すなわち、画像認識制御装置9は、詳細は後述する
が、画像認識装置9及びI TV4によるフロック画像
情報の認識時間と認識回数とを調整する。一般に、フロ
ック形成状況は、短時間で急激に変化することが少ない
ので、前述した一連のフロック監視操作は、 10分な
いし1時間に1同径度実施すれば充分である。
このように構成された装置において、フロック群の画像
情報がITV4により取り込まれた後。
画像認識装′/19内において、具体的に、信号処理さ
れる過程を第11図に示し、詳細に以下説明する。
ここで、100は8識タイミング制御回路、101はA
/D変換回路、102は閾値入力回路、103は2値化
回路、104はラベリング回路、105は粒径演算モー
ド指定回路、106は粒径計測回路、1o7は粒径比較
回路、 108A、 108B、 108C,・・・1
082は各々個数記憶回路、109は認識回数制御回路
、110は粒径分布演算表示回路である6 また、第12図はITV4により認識されたフロック群
の画像面を示す。フロック群は濃淡画像であるので、実
際にはフロック3と水との境界は明確ではないが、簡単
のため、フロック群の輪郭のみ図示した。フロック群の
輝度レベルは高く白色で、一方、背景にバックスクリー
ン24が配置されているので、水の輝度レベルは低く黒
色である。
第11図において、認識タイミング制御回路100は、
第6図に示すITV4とITVコントローラー5を介し
て得られたフロック画像を認識し、画像情報を取り込む
時間間隔(周波数)を制御する。
次に、A/D変換回路101は、得られた輝度情報のア
ナログ信号、例えば第12図の画面信号を受けて、該信
号を逐一デジタル信号に変換する。変換されたデジタル
信号は、閾値入力回路102で指定される閾値に基づい
て、2値化回路103において、2値化処理される。
例えば第12図の画面において、AA’線で走査して輝
度レベルの分布を表示した場合を第13図に示す。ここ
で、輝度レベルは8ビツト(256段階)で表示されて
おり、縦軸の上方向が輝度が低く、一方、下方向が輝度
が高い。フロック12は白色系なので、輝度は高くなる
。すなわち、下方向に谷となる部分がフロックを表すに の輝度分布において、閾値入力回路102で指定される
閾値、例えば、BB’線で指定される輝度に基づいて、
各画素が2値化回路103で2値化処理される。閾値入
力回路102で指定する閾値は、一定照度下では一定に
維持するが、オペレーターも操作可能である。
2値化回路103では、閾値よりも高い輝度レベルにあ
る画素を“1″とし、一方、閾値以下の輝度レベルにあ
る画素を“O″′とする。すると、第14図に示すよう
に、フロックに対応する部分が“1”となり、水に対応
する部分が“0”となる。
このようにして、フロックの認識を実施した結果の例を
第15図、16図及び17図に示す。第15図はフロッ
ク形成池1の第1池IAにおけるフロック群を認識して
2値化した図、第16図はフロック形成池1の第2池I
Bにおけるフロック群を認識して2値化した図、第17
図はフロック形成池1の第3池ICにおけるフロック群
を認識して2値化した図である。これらの図から、フロ
ック粒径の増加過程が明確に判断できることがわかる。
フロックが認識されたら、次にフロックの代表粒径を演
算するが、その前に各フロックにナンバーを付ける。す
なわち、ラベリング回路104ではフロックを一つずつ
独立に認識し、各フロックにナンバーを漬ける。そして
、そのナンバー順に各フロックを、粒径計測回路106
において代表粒径を計算する。
代表粒径としては、第18図に示す様に、定方向径りい
最大径D wax、最小径り、In、面積円等価径Dc
ir及び等価円周辺長径Dc1などがある。ここで、定
方向径DCは水平方向のある径を示す。
面積円等価径Dcir及び1等価円周辺長径Delとは
、次式で定義される。
D el  = L / 2 /π      ・・・
・・・・・・・(2)二こで、Sはフロックの面積であ
り、Lはフロック周辺長である。
粒径演算モード指定回路105では、これらの代表粒径
の中から採用する代表粒径を指定する。このようにして
、指定された代表粒径の基準に沿って、各々のフロック
毎にその粒径を演算する。
粒径比較回路107では、各々のフロックの粒径を比較
して、各粒径を持つフロックの個数を該当する記憶場所
、すなわち、個数記憶回路108A 。
108B、 108C,・・・108zにそれらの個数
を記憶する。
フロックの画像は2値化されているので、粒径を計測す
る最小単位は1画素である。したがって、各粒径に対応
するフロックの個数をN、とすると、例えば、個数記憶
回路108Aは粒径が画素1個に相当するフロックの個
数N1が記憶され、個数記憶回路108Bは粒径が画素
2個に相当するフロックの個数N2が記憶され1個数記
憶回路108Cは粒径が画素3個に相当するフロック個
数N3が記憶される。この結果を第19図に示す。
ところで、フロックの粒径分布を精度良く求めるには、
フロック形成池内の広い範囲でサンプリングしておく必
要がある。フロックの粒径は、フロック形成池1の1池
では0.01ないし0.1an前後のフロックである。
一方、第3池では、勿論小さいフロックも数多く含むが
、フロックは1u11前後に成長する。このフロックの
成長過程は、第15図。
16図及び17図に示した通りである。0.01m程度
の微小フロックを認識するには、顕微鏡を採用する必要
があり、事実上、接写レンズでは認識困難である。
フロック成形池1の1池では、フロックの粒径が小さい
ので、フロックの個数は充分多い。しかし、フロック形
成池1の第3池では、フロックの粒径が大きいので、フ
ロックの個数は少ない、フロックの個数が少ないときに
、フロックの粒径分布を精度良く求めるには、フロック
を出来るだけ数多く認識しなければならない。フロック
の数としては、数百側以上が望ましい。したがって、認
識する画面を拡大すればよいが、そうすると、逆に、小
さいフロックを認識することが困難になる。
したがって、小さいフロックと大きいフロックとを共に
バランスよく認識できる画面の大きさは、自ずとその大
きさに限界がある。このように、上水フロックの場合、
その粒径分布を精度良く求める際には、1画面の画像認
識で得られるフロック画像の情報では、粒径分布のばら
つきが大きく不十分であることがわかる。
これらのことから、画像認識で得られるフロック画像の
情報を一時記憶し、複数回の画像を取り込んで、これら
の記憶情報に基づいて、粒径分布を求めることが必要で
ある。さらに、フロック形成池1の場合、水が撹拌用パ
ドル11により撹拌されているので、ITV4の前面は
、常に新しいフロックを含む水が流動していることを考
慮する。
つまり、一定時間間隔毎に、フロック画像を取り込んで
、これを複数回実施して、これらの情報に基づいて、フ
ロックの粒径分布を求める。
第11図の認識回数制御回路109には、フロック画像
を認識する回数が指定されており、この回数未満の場合
には、認識タイミング制御回路100に戻る。認識タイ
ミング制御回路100では、指定されたタイミングで画
像を取り込み、これまで説明した動作を繰返して、フロ
ックの粒径を計算し、各々のフロックの個数を個数記憶
回路108A、 108B。
108C,・108Z4C記憶する。
一方、認識回数制御回路109で、指定された回数にな
ったら、粒径分布演算表示回路110では。
個数記憶回路108A、 108B、 108C,・1
082(7)値に基づいて、各々の粒径に対する個数濃
度分布を演算する。すなわち、粒径iの個数濃度M、は
次式で計算される。
Mi=N+/V/Nr       −−−・−−−−
−−(3)二二で、■はITV4による観察空間容積で
あり、Nrは認識回数制御回路109で指定された認識
回数である。
なお1個数濃度分布では、微小粒径のフロックが多くな
るので、フロックを球と仮定して、体積濃度分布で図示
する方法を採用してもよいことは言うまでもない。また
、認識回数制御回路109における認識回数及び、認識
タイミング制御回路100における認識タイミングは、
いずれも、画像認識制御装置から適宜操作する。
次に、フロックの粒径が正常か否かを判定する操作を実
施する。第20図に示すように、基準となるフロックの
粒径を定め、この粒径Dsとする。
このDSより大きい粒径を持つフロックの個数濃度割合
を計算する。この計算処理のための図を第21図に示す
粒径分布演算表示回路110で出力された信号のうち、
粒径に相当する信号部分を対象に、基準粒径設定回路1
11で設定された基準粒径Dsとの大小関係を、粒径比
較回路112で比較する。そして、基準粒径Dsより大
きい粒径を持つフロックの個数を、成長フロック個数濃
度記憶回路113に記憶する。この個数濃度をMgとす
る。一方、基準粒径Dsより小さい粒径を持つフロック
の個数を。
微小フロック個数濃度記憶回路114に記憶する。
この個数濃度をM、とする。
次に、M、とM、どの和Mtを計算して、全フロック個
数濃度記憶回路115に記憶する0粒径比較回路116
では、全フロック個数濃度Mtに対する成長フロック個
数濃度M、の比が所定値rより大きいか否かの比較を行
う。
Mg/Mt2: r        ”””・(4)す
なわち、Mg/Mtが所定値rより大きい時には、成長
フロックが多いことを示すので、フロックは良好に形成
されていると見なす、一方、 Mg/ M tが所定値
rより小さい時には、逆に、微小フロックが多いことを
意味するので、フロックの形成状況は不良であると見な
す。
これらの判定結果に基づいて、フロック形成が不良の場
合には、警報用の出力信号を出すことが出来る。同様に
、(4)式の判定結果に基づいて、凝集剤注入量、アル
カリ剤注入量及び攪拌バドル2の回転数を制御すること
が可能である。
第22図(a) 、 (b)にフロック認識処理のタイ
ムチャートの一例を示す0例えば、第6図に示すような
気密容器20に取付けられた観察窓21前面を流れるフ
ロック3の移動速度をV 1 cxs /Becとし、
フロックの画像を認識する領域の広さをQI四方とする
と、フロックが画像を認識する領域の端から端へ通りぬ
けるのに要す時間TIは T 1 ” Q 1 / v区       ・・・・
・・・・・・(5)となる、つまり、第11図に示す認
識タイミング制御回路100のフロック画像取り込み時
間間隔をT1以上に設定すれば、常に新しいフロックの
情報を取り込むことが可能となる。勿論T1時間間隔以
下でフロック画像を取り込んでも良いことは明白である
また、第11図に示す認識回数制御回路109に設定さ
れた認識回数Nrだけ認識動作をくり返し、それらデー
タを基に個数濃度分布演算(T2時間要す)する一連の
処理(以後この一連の処理をフロック認識ステップと呼
ぶ)は完結する。これらの処理は画像認識装置9で高速
に行なわれ、それに要す時間(T’++Tz)は数秒オ
ーダと大変少ない。
そこで、ある時刻のフロック認識ステップが終った後、
連続して次々とフロック認識ステップをくり返し行うこ
とも可能であるが、一般に、浄水場のプロセス制御にお
ける応答性(例えば薬注処理直後からその薬による反応
が処理プロセス全体に波及するまでの時間)が数十分〜
数時間オーダと長いという特色がある。このため常時フ
ロック認識ステップをくり返す必要性は少なく、任意の
時間間隔T3ごとにフロック認識ステップをNS回ステ
ップ行う((T++T2)XN5秒要す)こととし、空
き時間T4を利用して、画像認識装置!9に他の処理【
例えば毒物流入監視のための魚類追跡処理など)を行な
わせることも、画像認識族!!9の利用効率向上、多目
的有効利用の点で効果が大きい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上水フロック形成過程におけるフロッ
クを2値化画像として求めこの2値化画像から得た情報
にてパドル回転数とか凝集剤注入量等を制御するので、
フロック成長を精度良く制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来例図、第3図は本発明の一実施例
に係る監視装置の概略全体構成図、第4図はフロック形
成池の横断面図、第5図は浄水場のフロック形成池の斜
視図、第6図は本発明の実施例を示す図、第7図と第8
図と第9図及び第10図は本発明の実施例の詳細を示す
図、第11図は実施例における信号書過程を示す図、第
12図と第13図及び第14図は信号処理過程を具体的
に示す図、第15図と第16図及び第17図は本発明を
実施して得られた2値化画像を示す図、第18図と第1
9図及び第20図は本発明の実施例の詳細を示す図、第
21図は信号処理過程を具体的に示す図、第22図は処
理タイムチャートを示す図である。 −1,LA、1B、IC・・・フロック形成池、2・・
・パドル、3・・・フロック、4・・・TVカメラ、7
・・・投光器、9・・・画像認識装置、60・・・制御
回路、101・・・AD変換器、103・・・2値化回
路、104・・・ラベリング回路、105・・・粒径計
測回路、107・・・粒径比較回路、108A〜108
2・・・メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水面下に設置され水中に懸濁する物質の状態を撮像
    してその画像情報を取り込む撮像手段と、該撮像手段が
    取り込んだ画像情報を2値化する2値化手段とを備え、
    前記物質を凝集させ凝集塊を形成させる手段をこの2値
    化した情報にて制御することを特徴とする水中に懸濁す
    る物質の監視装置。 2、特許請求の範囲第1項において、2値化手段は2値
    化の閾値を設定する手段を備えることを特徴とする水中
    に懸濁する物質の監視装置。 3、水面下に設置され水中に懸濁する物質の状態を撮像
    してその画像情報を取り込む撮像手段と、該撮像手段が
    取り込んだ画像情報を2値化する2値化手段と、得られ
    た2値化情報に基づいて前記物質の形成状況を判定する
    判定手段とを備え、前記物質を凝集させ凝集塊を形成さ
    せる手段を該判定手段の判定結果に基づいて制御するこ
    とを特徴とする水中に懸濁する物質の監視装置。
JP29079990A 1990-10-30 1990-10-30 水中に懸濁する物質の監視装置 Granted JPH03175337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29079990A JPH03175337A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 水中に懸濁する物質の監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29079990A JPH03175337A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 水中に懸濁する物質の監視装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136576A Division JPS6117043A (ja) 1984-06-08 1984-07-03 水中に懸濁する物質の監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03175337A true JPH03175337A (ja) 1991-07-30
JPH0577978B2 JPH0577978B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=17760648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29079990A Granted JPH03175337A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 水中に懸濁する物質の監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175337A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188625U (ja) * 1982-06-08 1983-12-15 株式会社西原環境衛生研究所 微生物モニタ−テレビ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188625U (ja) * 1982-06-08 1983-12-15 株式会社西原環境衛生研究所 微生物モニタ−テレビ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577978B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654139A (en) Flocculation basin in water treatment process
JPS6117043A (ja) 水中に懸濁する物質の監視装置
JP2539179B2 (ja) 水中に懸濁する物質の監視装置
JPS62214331A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置
JPH03175337A (ja) 水中に懸濁する物質の監視装置
JPH0517495B2 (ja)
JPS6279330A (ja) フロック画像認識装置
JPH03175339A (ja) フロック監視装置
JPH03175336A (ja) 水中監視装置
JPH0617903B2 (ja) フロック監視方法
JPH03175338A (ja) 水中に懸濁する物質の監視装置
JPS6250607A (ja) 画像計測装置
JPS62266107A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置
JPH04326993A (ja) 微生物監視装置及びその方法
JPS60260827A (ja) 上水フロツク画像認識装置
JPH0347123B2 (ja)
JPS6279329A (ja) フロツク監視装置
JPH0254125B2 (ja)
JPS61217741A (ja) 浄水場のフロツク形成状況認識方法
JP2021037471A (ja) 濁度測定装置および凝集槽
JPH08201298A (ja) 微生物監視装置
JPH0817892B2 (ja) フロキユレ−タ制御装置
JPH0363699B2 (ja)
JPH0481140B2 (ja)
JPH0252522B2 (ja)