JPH03174201A - 浸透消泡剤組成物 - Google Patents

浸透消泡剤組成物

Info

Publication number
JPH03174201A
JPH03174201A JP31482089A JP31482089A JPH03174201A JP H03174201 A JPH03174201 A JP H03174201A JP 31482089 A JP31482089 A JP 31482089A JP 31482089 A JP31482089 A JP 31482089A JP H03174201 A JPH03174201 A JP H03174201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
alcohol
penetrating
surfactant
compsn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31482089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835408B2 (ja
Inventor
Mototsugu Tokunaga
徳永 元次
Akira Hirai
平井 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP31482089A priority Critical patent/JP2835408B2/ja
Publication of JPH03174201A publication Critical patent/JPH03174201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835408B2 publication Critical patent/JP2835408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
〔産業上の利用分野〕 本発明は浸透消泡剤組成物、さらに詳しくは、m、w加
工における水系の泡立ちを抑制すると同時に、繊維素材
内へ浸透して該繊維素材中に残存している空気を脱気し
て、サイジング剤、精練剤。 染料、仕上剤の繊維への浸透を促進すると共に、泡によ
る!am製品の処理トラブルを防止するに有用な浸透消
泡剤組成物に関する。 〔従来の技術〕 (1)背景 繊維業界におけるサイジング、精練・漂白、染色、仕上
等の繊維処理では、サイジング剤、精練剤2均染剤、柔
軟剤等のMl、I処理剤が使用されるが、これらの繊維
処理剤による泡立ちのため1着ムラ、精練ムラ、仕上ム
ラ等の処理トラブルが発生する。そこでこの泡立ちを防
止する目的で、消泡剤を併用するのが通例である。そし
て、ここに併用される消泡剤としては、鉱物油エマルジ
璽ンや、ポリジメチルシロキサンエマルジ富ンがある。 近年、サイジング、精練・漂白、染色、仕上等の繊維処
理において、バッチシステムでは小ロツト化のため低浴
比で処理され、このため処理液のポンプアップによる泡
立ちが、また連続システムでは2加ニスピードの高速化
により処理液が強い攪拌を受けるため、いずれも泡立ち
が激しく、起泡に基づく処理トラブルが多発しており、
殊に。 例えば、著しく普及した液流機、プレスチーズのような
高密度チーズの低浴比処理機などの強い攪拌力とポンプ
アップを伴なう機械による処理では、泡立ちによる処理
トラブルが大きな問題となっている。加えて、最近流行
している高密度・強撚糸織物、ウール混紡品などの撥水
性素材、巻密度の高いチーズでは、処理液の組織内部へ
の浸透が特に遅いため浸透剤を併用されるが、浸透剤の
添加は、却って泡立ちを助長するので、−屑処理トラブ
ルが大きくなる。 (2)従来技術の問題点 しかるに、鉱物油系消泡剤は、消泡力が乏しい上に消泡
効果の持続性がなく、またポリジメチルシロキサンエマ
ルジョン系消泡剤では機械攪拌による乳化破壊が起こり
、分離したシリコーンオイルによる布の汚染(オイルス
ポット)が生じるため、未だ適切な解決方法がない。 〔発明が解決しようとする課題〕 以上の実情に鑑み、本発明は、鉱物油系消泡剤では得ら
れない消泡力の効果と持続性とを持つと共に、ポリジメ
チルシロキサンエマルジョン系消泡剤のような機械攪拌
による乳化破壊が起こらず、従ってオイルスポットを生
じる恐れのない新規な浸透性消泡剤組成物を提供するこ
とを目的とする。 因に、繊維処理においては、処理時間の短縮及び処理剤
の均一な付着などの目的で、Rれを促進する作用を有す
るフルキルスルホコハク酸エステルのような浸透剤が併
用されているが、消泡及び濡れ促進の両機能を具備する
組成物は未だ提案されていない。
【発明の構成】
〔課題を解決するための手段〕 (1)概要 上記の問題点を解決せんがため1本発明に係る浸透消泡
剤組成物は、シリコーンオイルと10以上の側鎖を有す
る炭素数lO以下のアルコール又はそのアルキレンオキ
サイド3モル以内の付加物、鉱物油、界面活性剤及びシ
リカからなるエマルジョンであることを特徴とする。 以下、発明の構成に関連する主要な事項に付き項分けし
て説明する。 (2)シリコーンオイル 本発明に使用するシリコーンオイルとしては、ポリジメ
チルシロキサン、アルキル変性ポリメチルシロキサン、
アルキレングリコール変性ポリメチレンシロキサン等が
あるが、所謂“シリコーンオイル”に属するものであれ
ば特別の種類のものだけに限定されるものでなく、また
これらの単独若しくは2種類以上の混合物でもよい。 シリコーンオイルの動粘度は、50〜8000■a2/
秒が好ましく、動粘度50mm2/秒より低粘度のもの
では消泡効果が乏しく、また動粘度8000+ws2/
秒より大きいと、乳化性が不良となって該オイルが油滴
として分離し易くなるため1例えば、染色時高温下で使
用したときオイルスポットなどのトラブルの原因となる
。シリコーンオイルの配合量は、組成物中10〜25i
i量%が好ましく、1Oil量%より少ないと充分な消
泡効果が得られず、逆に25重量%より多いと、エマル
ジョンが不安定化してシリコーンオイルが油滴となって
分離し、被加工布に油性汚れを与え、その品位を低下さ
せる。 (3)アルコール成分 10以上の側鎖を持つ炭素数10以下のアルコール又は
その3′モル以内のフルキレンオキサイド付加物(以下
“アルコール成分”と呼ぶ)は、本発明の特徴の一つで
ある浸透性を付与する役割並びにシリコーンオイル及び
鉱物油の水との馴染みを補助する相互溶剤として働く、
適当なアルコール成分の実例としては1例えばイソブチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、5ec−ブチ
ルアルコール、tert−ブチルアルコール、2−エチ
ルヘキサノール、2.4−ジメチルへブタノール、2−
オクタノールなどがある。 また、上記含側鎖アルコール類に付加しうるアルキレン
オキサイドとしては、例えば、エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド、ブチレンオキシドなど1種類又は2種
類以上を挙げることができ、付加の形態は、ランダム、
ブロックのいずれでもよい、付加モル数は随意であるが
、付加モル数が多くなると親水性が大きくなり、浸透力
が低下すると同時に消泡効果も低下するため、付加モル
数は、3.0モル以内が好ましい。 本アルコール成分の配合量は、浸透性と消泡効果を同時
に得ることができる最適のバランスを目標として決定さ
れるが、具体的には、シリコーンオイルの配合量より若
干少ない量、即ち、組成物中7〜20重量%が好適であ
る。 0)鉱物油 本発明でいう“鉱物油”は、石油、頁岩、石炭などから
誘導される炭化水素油を意味し、例えばミネラルスピリ
ット、スピンドル油、白灯油、軽抽などが挙げられる。 水との馴染みを補助する上記アルコール成分と相溶性が
あり、かつ長時間安定なエマルジョン組成物を得るため
には、動粘度15mm2/秒以下の低粘度のパラフィン
系鉱物油が好ましい。 本成分の配合量は、消泡力補助作用を損なわない限度で
アルコール成分と相溶し得る量を標準に定められ、具体
的には8〜15重量%が好ましい。 (5)界面活性剤 界面活性剤は、エマルジョンを形成させるのに必須の成
分であるが、当業界で乳化剤として利用されているもの
であれば、いずれも使用できる。 即ち、アニオン系、カチオン系4非イオン系及び両性界
面活性剤の1@類若しくは2種類以上が単独で又は原則
として併用可能であるが、アニオン系界面活性剤とカチ
オン系界面活性剤との併用は禁忌である。一般的には、
アニオン系及び非イオン系界面活性剤の1種類又は周方
が用いられるが、安定なエマルジョンを得るには、2種
類以上の界面活性剤の併用が望ましく、殊に、好ましい
浸透性を雑持しつつ5優れた消泡効果を得るためには、
アニオン系と非イオン系界面活性剤の併用が好ましい、
特に、低HLB界面活性剤と高HLB界面活性剤との組
合せが好ましい。 好適なアニオン系界面活性剤の例には、アルキルサルフ
ェート、アルキルスルホネート、アルキルホスフェート
、ポリカルボン酸、ポリスチレンスルホン酸、硫酸化油
などがある。また好適な非イオン界面活性剤の例として
は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、多価アルコ
ール脂肪酸エステル、アルキロールアミド、ポリアルキ
レングリコールなどがある。 界面活性剤の配合量は、シリコーンオイル、アルコール
成分及び鉱物油を同時に乳化するのに必要な量であって
、かつ浸透消泡剤が水中で分散するのを助けるのに効果
的な量を基準に決定されるが、優れた浸透性と消泡効果
を備えるためには、一般に組成物中5〜15重量%であ
るのが好ましい。 界面活性剤を2種類以上併用する場合は、浸透性と消泡
効果を損なわない範囲で、任意の割合を選択できる。 (6)シリカ 本発明組成物中、シリカは、消泡効果を更に向上させる
と共に、消泡効果を長時間謔持する働きをする。 本発明で使用するシリカは、粉末状又は水分散液のいず
れでもよく、一般に市販されている製品が使用できる。 シリカは、少量の配合でも効果が得られるため、組成物
に対する配合量は1%以下でよく、特に0.1−0.5
重量%が好ましい。 (7)エマルジョンの調製 本発明組成物であるエマルジョンの調製には、シリコー
ンオイル、アルコール成分及び鉱物油を界面活性剤を用
いて水に乳化させるが、この際に採用するエマルジョン
の調製手段には、当業界で慣用される普通の方法を利用
でき、例えば、ホモミキサー、高速デイスパー、コロイ
ドミル、ホモジナイザーなどの乳化機中にシリコーンオ
イル、アルコール成分、鉱物油、シリカ及び界面活性剤
を加え、撹拌しながら室温で水を徐々に添加することに
より製造できる。製造中、加熱は格別必要ではないが、
混合物は徐々に昇温してくる傾向があるので、エマルジ
、ンの安定性を高めると共に、生成エマルジ、ンに優れ
た浸透性と消泡効果とを付与するため、乳化温度を20
℃以下に冷却、制御して行なうのが好ましい。 この際添加する水の量は、組成物(乳化物)全量からシ
リコーンオイル、アルコール成分、鉱物油、シリカ及び
界面活性剤の量を差し引いた残量で、即ち、組成物全体
に対し20〜73重量%である。 ホモミキサーの如き回転攪拌式乳化機を使用する場合、
回転数が低速すぎると乳化が不充分となり、逆に高速す
ぎると消泡効果が乏しくなるので、回転数は、1000
〜10000rp■の範囲が適当である。 〔作用〕 シリコーンオイル、アルコール成分及び鉱物油は、水と
相溶性がないため、このままでは、水を多用する繊維加
工では使用できないが1本発明の如く界面活性剤を併用
したエマルジョンの状態にして使用すると、該界面活性
剤がシリコーンオイル、アルコール成分及び鉱物油に対
する乳化剤として働くと同時に、後者3成分が繊維加工
工程で使用する多量の水に分散するのを助け、浸透性と
消泡効果を長時間雑持する効果を発揮する0本発明組成
物は、更にシリカを含み、乳化状態が安定しているので
、主成分であるシリコーンオイルの消泡作用が充分に発
現し、繊維加工で使用される精練剤、均染剤、柔難剤等
の加工助剤による起泡の抑泡に優れた効果を発揮する。 〔実施例〕 以下実施例及び比較例により発明実施の態様及び効果に
つき述べるが、例示は単に説明用のものであって、発明
思想の限定又は制限を意図したものではない。 (イ)組成物調製例 表−1に示した配合組成からなる浸透消泡組成物を下記
の方法で作成した。 (作成方法〉 表−1中のa群、b群、0群、d群の順に仕込み(TK
ホモミキサー) (特殊加工機社製)を用い、6000
〜8000rpmで撹拌しながら水を徐々に添加してエ
マルジョンを得た。 (o)試験例 次にこれらの組成物を下記の各試験に供し、それぞれの
結果を表−2に示した。 ■ 消泡性能 表−1に示した組成物0.2 gelと高起泡性非イオ
ン界面活性剤3g/lを含む水溶液を作成し、pHを酸
性側は酢酸、アルカリ性側を水酸化ナトリウムで調整し
た。このものの起泡性、消泡性をJIS K−2518
に準じ測定した。 起泡性=1文メスシリンダーに上記作成した水溶性20
0ccを入れ80℃に保持しながら、空気導入量100
0ccで木下式G3ガラスポールフィルターを通し、空
気を吹 込み、30分後の起泡量を測定した。 消泡性:起泡性測定後、空気の吹込みを停止し、液面が
現れるまでの時間を測定し た。 ■ 精練浴での性能 a)消泡効果 下記条件で精練後の処理液を80℃で液流循環ポンプを
用い、循環させ、口径20mmの吐出口から451/分
で吐出したときに発生する起泡の高さを測定した。 供試布   ポリエステルパレス 精練浴処方 組成物       0.2 g/文氷水
酸化ナトリウム 2g/fL 、(固形物換算) 4イv−y@5−50  (M練剤)3g/Jl試験機
   小型液流染色機 浴比    1:30 処理温度・時間  130℃・30分 b)浸透性 精練浴に供試布を入れ沸騰し、かつ空気を抱き込ませる
ため浴中で布をねじるように30分間攪拌して状態を観
察した。 なお、精練浴処方0、供試布は■−a)と同じ。
【判定】O:全く浮かない、Δ:時々浮く、×:処理中
浮いた状態。 C)精練性 処理布を下記条件で染色して判定。 条件; 分散染料Dianix Turquiose Blue
 B−TS3.0%owf p)l  5  (80%酢酸、0.3 g/文)浴比
   1:30 処理温度・時間  130℃・30分 [判定コO−O〜Δ〜× 優 良   不良 ■ 染色浴での性能 a)消泡効果 下記条件で染色後の染液を■−a)と同様の方法で起泡
の高さを測定した。 供試布   ポリエステルパレス 染色浴処方 組成物       0.2 g/文分散
染料      3%owf 80鴬酢酸      0.3 g/文力ラう−hAC
E−81(均染剤) 0.5 g/文試験機   小型
液流染色機 浴比    1:30 処理温度・時間  130℃−30分 b)浸透性 ■−a)と同処方の染色浴に供試布を入れ、ellし■
−b)と同じ方法で状態を観察した。 なお、供試布は■−a)と同じ。 C)均染性(オイルスポット) ■−a)で染色した染布におけるオイル汚れの有無を観
察した。 [判定]○ニオイル汚れなし、Δ;l〜2個所オイル汚
れが認められる、×ニオモル汚れひどい。 ■ 浸透力 表−1に示した組成物0.2 gel水溶液を作成し、
80℃でJISに一3362キャンパスディスク法に準
じてAl1定した。 なお、p)lは、■と同様の方法で各々調整した。 (以下余白) 表−1 単位二重量% 表−2
【発明の効果】
本発明は、鉱物油系消泡剤では得られない消泡力の効果
と持続性とを持つと共に、ポリジメチルシロキサンエマ
ルジョン系消泡剤のような機械攪拌による乳化破壊が起
こらず、従ってオイルスポットを生じる恐れのない新規
な浸透消泡剤組成物を提供できたことにより、繊維のサ
イジング。 精練・漂白、染色、仕上などの工程の合理化及び品質の
向上に貢献しうる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリコーンオイルと10以上の側鎖を有する炭素数
    10以下のアルコール又はそのアルキレンオキサイド3
    モル以内の付加物、鉱物油、界面活性剤及びシリカから
    なるエマルジョンであることを特徴とする浸透消泡剤組
    成物。
JP31482089A 1989-12-04 1989-12-04 浸透消泡剤組成物 Expired - Fee Related JP2835408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31482089A JP2835408B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 浸透消泡剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31482089A JP2835408B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 浸透消泡剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174201A true JPH03174201A (ja) 1991-07-29
JP2835408B2 JP2835408B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=18057994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31482089A Expired - Fee Related JP2835408B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 浸透消泡剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835408B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639207A (ja) * 1992-04-27 1994-02-15 Nikko Kagaku Kenkyusho:Kk エマルジョン型消泡剤組成物及びこれを用いた消泡方法
JP2002249978A (ja) * 2000-11-28 2002-09-06 Toray Ind Inc エレクトレット加工品の製造方法
KR100421438B1 (ko) * 1995-12-29 2004-05-12 고려화학 주식회사 실리콘 소포제 조성물
WO2006019139A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Toray Industries, Inc. 水系プロセス用炭素繊維及び水系プロセス用チョップド炭素繊維

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105484024A (zh) * 2015-12-21 2016-04-13 无锡科莱欣机电制造有限公司 具有防霉抗静电功能的印染用柔顺剂

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639207A (ja) * 1992-04-27 1994-02-15 Nikko Kagaku Kenkyusho:Kk エマルジョン型消泡剤組成物及びこれを用いた消泡方法
KR100421438B1 (ko) * 1995-12-29 2004-05-12 고려화학 주식회사 실리콘 소포제 조성물
JP2002249978A (ja) * 2000-11-28 2002-09-06 Toray Ind Inc エレクトレット加工品の製造方法
WO2006019139A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Toray Industries, Inc. 水系プロセス用炭素繊維及び水系プロセス用チョップド炭素繊維
US7820290B2 (en) 2004-08-19 2010-10-26 Toray Industries, Inc. Water dispersible carbon fiber and water dispersible chopped carbon fiber
JP4788599B2 (ja) * 2004-08-19 2011-10-05 東レ株式会社 水系プロセス用炭素繊維及び水系プロセス用チョップド炭素繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835408B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6391106A (ja) 水性系のための泡止め剤とその使用
JP5230338B2 (ja) ポリエステル繊維用均染剤
US5229033A (en) Polybutene based foam control compositions for aqueous systems
JP3162593B2 (ja) W/oエマルション型消泡剤組成物及びそれを用いた消泡方法
GB2155004A (en) Improvements in or relating to organic compounds
KR102003618B1 (ko) 아미노실록산 중합체 나노에멀션의 제조 방법
JPH03174201A (ja) 浸透消泡剤組成物
DE3242202A1 (de) Schaumhemmende mittel, deren herstellung und verwendung
JPH0368401A (ja) 消泡剤
US5599481A (en) Defoamer
EP0980417B1 (en) Use of selected polydiorganosiloxanes in fabric softener compositions
JPH0639207A (ja) エマルジョン型消泡剤組成物及びこれを用いた消泡方法
JP3810819B2 (ja) 繊維材料の湿潤滑りの改良及びそのための湿潤油剤
KR100421438B1 (ko) 실리콘 소포제 조성물
JP3974845B2 (ja) 消泡剤組成物
JP4373561B2 (ja) 高級アルコ−ル系エマルション消泡剤
US3844711A (en) Low-froth, water-soluble dyeing auxiliaries
JP3668792B2 (ja) クラフトパルプ製造工程用消泡剤
JP2006336134A (ja) 繊維用精練剤組成物
JPH09324364A (ja) 繊維用精練剤組成物
CN115155114B (zh) 一种利用原位合成胶体二氧化硅稳定高碳醇乳液的方法及其应用
WO1994020680A1 (en) Aqueous defoamer dispersions of ethylenebis (stearamide)
CN108560266A (zh) 一种环保除油精炼剂及其制备方法
EP0448712A1 (en) Process for printing cellulosic fibers
SU965456A1 (ru) Эмульсионный пеногаситель

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees