JPH03173562A - 衛生物品用の吸収体 - Google Patents

衛生物品用の吸収体

Info

Publication number
JPH03173562A
JPH03173562A JP1313046A JP31304689A JPH03173562A JP H03173562 A JPH03173562 A JP H03173562A JP 1313046 A JP1313046 A JP 1313046A JP 31304689 A JP31304689 A JP 31304689A JP H03173562 A JPH03173562 A JP H03173562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
absorbent body
fiber
absorbent
body according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1313046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954617B2 (ja
Inventor
Migaku Suzuki
磨 鈴木
Yozo Yamada
洋三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP1313046A priority Critical patent/JP2954617B2/ja
Publication of JPH03173562A publication Critical patent/JPH03173562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954617B2 publication Critical patent/JP2954617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、使い捨ておむつ、経血吸収用ナプキン、失禁
パッドなどを含む衛生物品用の吸収体に関し、特に高吸
水性ポリマーが一体的に結合して成る繊維ウェブが体液
を吸収・保持するタイプの吸収体に関する。
(従来の技術) 衛生物品用の吸収体には、従来より、粉砕パルプや粉砕
パルプと高吸水性ポリマーを組み合わせたもの等が用い
られ、その効果的な利用方法も種々試みられている。そ
れというのも、粉砕パルプは、経済的で柔軟性を有し、
高吸水性ポリマーは高吸水性を有し、吸水した水分を加
圧下でも放出しないといった特長を有しているからであ
る。しかし1反面、粉砕パルプは、これにより吸収体と
しての層を形成した状態において、その水分保持能力が
劣り、しかも、繊維結合力が弱く毛細管作用も乏しいの
で、生理用ナプキンなどの吸収体の構成材料として用い
られているクレープ吸水紙(紙綿)に比較して体液拡散
性に劣る。また、高吸水性ポリマーも、高コストである
ことに加えて、体液拡散性・透過性に劣り、その有効利
用をはかることは、なかなか国道であり、さらには5そ
れが粉末状または繊維と一体となった繊維状であって1
体液を吸収して膨潤したとき、互いに連続的に接触して
体液透過障壁を形成し易いといった難点がある。
それ故に、これら難点を克服しようとする次の如き技術
が知られている。
(1)粉砕パルプの前記欠点を除去するため、水分の存
在下または無存圧下に該パルプ層を圧縮高密度化するこ
とが実開昭49−143589号、米国特許第3017
304号、特公昭54−36793号などの公報におい
て開示され、 (2)高吸水性ポリマーの前記欠点を除去するため、該
ポリマーを体液拡散性を有する吸水紙、不織布などに結
合することが特開昭54−4498号、同54−141
857号、同54−158096号、同56−6055
5号、 特公昭58−54826号などの公報において
開示されている。
(3)高吸水性ポリマーの前記欠点を除去するため、粉
砕パルプと高吸水性ポリマーとの混合物を繊維ウェブに
含ませて中心層とし、その両面に粉砕パルプを配置し、
この積層体を必要に応じて圧縮することが実公昭56−
6096号、同56−6097号、同56−6098号
などにおいて開示されている。
(4)吸収体の嵩を減少し高吸収、高保持性を付与する
ため、粉砕パルプと粉末状の高吸水性ポリマーとを混合
して圧縮することが米国特許第3661154号、特開
昭52−20692号、同55−3632号などにおい
て開示され、 (5)粉末状または繊維状の高吸水性ポリマーを体液拡
散性を有するシートに結合させるため、水分の存在下に
該ポリマーに接着性を生じさせ、この接着性を利用して
該ポリマーを該シートに固定することが前記特開昭54
−4498号、同54−141857号、同59−13
5149号などの公報および米国特許第4500315
号において開示されている。
(6)粉末状または繊維状の高吸水性ポリマーが体液を
吸収し膨潤したとき、互いに連続的に接触して体液透過
障壁を形成しないようにするため、該ポリマー使用量な
どを規制することが特開昭54−4498号、同59−
135149号などの公報および米国特許第45003
15号において開示されている。
(7)高吸水性ポリマーを繊維ウェブから脱落すること
がないように、効率よく結合させるために。
該高吸水性ポリマー原料を前記繊維ウェブにコーティン
グしたのち重合させる技術が特開昭59−135149
号、特開平1−221575号および米国特許第450
0315号などに開示されている。
(発明の解決すべき課題) とくに前記(5)、(6)、 (7)に開示された、高
吸水性ポリマー原料を繊維ウェブ等にコーティングした
のち重合させて吸収体とする方法は、高吸水性ポリマー
が繊維ウェブ等の繊維に比較的強固に結合し、容易に繊
維ウェブから脱落することがなく、−船釣にパルプや繊
維ウェブに粉末状1粒状の高吸水性ポリマーを散布した
だけのものに比し、大きな利点を有している。また、特
に圧縮復元弾性を有する繊維ウェブを用いた場合には、
高吸水性ポリマーの一般的特徴として、若干量の吸水に
よってポリマーが軟化し、粘結剤となるので、これを加
圧すると繊維ウェブをコンパクトな形に保持することが
でき、吸水体として実際に使用した時には、吸水と共に
高吸水性ポリマーが膨潤軟化し5それと共に繊維ウェブ
に対する保持力を弱めて繊維ウェブが元の体積に近い状
態にまで自らの弾性によって復元して大きな保水スペー
スを形成するという好都合な面も存在する。
このような高吸水性ポリマーの利点を吸収体として最大
限に発揮させるために特開昭59−135149号およ
び米国特許第4500315号が提供する方法は特に興
味深いものである。特開昭59−135149号によれ
ば、吸収体は第一の層と第二の層と、前記第一の層およ
び第二の層が全体的に密に結合して形成する第三の層と
しての移行ゾーンとから成る圧縮複合体であって、前記
第一の層は、圧縮復元弾性を有する繊維ウェブと該ウェ
ブの全体に間欠的に結合配置された高吸水性ポリマー粒
子から成り、前記繊維ウェブは水性流体にさらされた時
、隣り合う高吸水性ポリマーが互いに殆ど干渉せずに膨
張でき得るように高吸水性ポリマーを分布させるために
用いられている。前記第二の層は親水性の繊維層であっ
て、具体的には粉砕パルプを代表とするセルローズ繊維
、レーヨン繊維それらの混合物等から成る、相対的に高
密度な構造で、圧縮複合体に水性液体を吸い上げ、これ
を該第二の層の平面内に拡散させるために用いられてい
る。第一の層と第二の層は湿潤状態において厚さ方向に
十分な圧力で圧縮されて、第二の層の繊維の一部は第一
の層の中にまで延びて、高吸水性ポリマーとも接触した
状態で第一の層と一体になり、ここに第三の層としての
移行ゾーンが形成されている。
かくして吸収体として使用し得る圧縮複合体が得られる
が、間欠的に分散した形で第一の層に存在する高吸水性
ポリマーは、その乾燥時の重量の少なくとも】0倍量の
水分を吸収でき、一般には水不溶性ではあるが水膨潤性
の重合体物質が用いられる。この高吸水性ポリマーが、
繊維ウェブに対して、水溶性単址体を出発原料とする場
合は、その単量体水溶液をウェブ構造に噴震するか、ウ
ェブに単量体水溶液を含浸させた後に、その単量体を重
合する。この場合に単量体を重合させる方法としては加
熱および電子線の照射等が好都合に利用される。このよ
うにして得られる圧縮複合体では、例え第二の層に局部
的に体液が供給されても1体液の水分は第二の層の平面
内に拡散し、それによって広い面積にわたって繊維ウェ
ブと高吸水性ポリマーとに水分が供給される。こうした
圧縮複合体による吸水メカニズムの提案はそれなりに進
歩性のある技術ではあるが、一方ではいくつかの問題を
擁している。その中の一つは、前記第一の層を成す繊維
ウェブと前記第二の層を成す例えばパルプとの圧縮にお
いて、パルプは高密度化し、その結果、吸水・透水速度
が、未圧縮時に比べ著しく遅くなり、衛生物品の吸収体
について特に重要視されるところのり・ウェット性と、
横もれが多くなるという問題がある。もう一つの問題と
しては、繊維ウェブに付着している高吸水性ポリマーが
硬く固化している結果、これを吸収体として使用した時
に著しく着用感を損ねるという問題がある。尚、ここに
言うり・ウェット性とは、水分を吸収した吸収体に外圧
を加えると、外圧を加えた面に再び水分が滲出して来る
現象を言う。
本発明は、上述のような繊維ウェブと結合した高吸水性
ポリマーを有して成る圧縮複合体を衛生物品用の吸収体
として用いる際に不可避的な問題を解決することを目的
としている。
(課題を解決するための手段) 本発明が上述の目的を達成するための骨子とするところ
は次の通りである。すなわち、高吸水ポリマーが圧縮復
元弾性を有する繊維ウェブに結合されて成る第一の層と
前記第一の層の少なくとも片面に設けられる親水性繊維
から成る第二の層とは。
前記第一の層と第二の層とを湿潤下において厚さ方向に
加圧して圧縮複合体とし。
前記圧縮複合体における前記第二の層の少なくとも一方
に、親水性の低密度繊維層を積層して成る衛生物品用の
吸収体を提供することにあり、その他骨子とするところ
は以下の記述において明らかである。
ここで本発明を添付図面を援用して説明すると以下のと
おりである。
第1図は、吸収体として用いられる公知の技術による圧
縮複合体1について、圧縮前の状態の厚さ方向を模型的
に示す断面図である。かかる複合体は、例えば特開昭5
9−135149号および米国特許4500315号で
提案されているが如きものである。
第3図は本発明の吸収体2の一例であって、積層、圧縮
前の状態の厚さ方向を模型的に示す断面図である。公知
技術による圧縮複合体1は、第1図に示すように第一の
層を成す繊維ウェブ5と、その一方の面に一体的に積層
された第二の層を成すパルプ層4とから成り、また、第
2図に示すように繊維ウェブ5と、その上下両方の面に
一体的に積層されて第二の層を成すパルプ層4A、4B
とから成るものとがある。第1図において繊維ウェブ5
とパルプ層4とは離れているが、これは理解を助けるも
のであって、実際には互いに圧縮されて接触している。
いずれの図示例においても繊維ウェブ5は、高吸水性ポ
リマー6が繊維ウェブ5に実質的に均等に結合してでき
ているが、しかし、本発明においては、吸収体の用途に
よって高吸水性ポリマー6がウェブ5の上面あるいは下
面にのみ偏在していてもよい。
繊維ウェブ5は、圧縮復元弾性を有する短繊維から成り
、優れた体液拡散性を得るために、親水性繊維、特にレ
ーヨン繊維100重量%で構成することができるが、レ
ーヨン繊維の場合は、湿潤時の圧縮回復性が劣るため、
好ましくは、親水化処理したポリプロピレン、ポリエス
テル、ポリエチレン、ナイロン等の繊維を単独もしくは
、レーヨン繊維と混合して用いることもでき、さらには
高い圧縮復元弾性を得るために中空ポリエステル繊維、
コンジュゲート繊維を利用して、少なくとも60%以上
の圧縮復元性を得ることもできる。これらの繊維は、繊
度が1〜8d、好ましくは3〜6d、繊維長が10on
+以上、好ましくは10〜100mのものを用いる。繊
維ウェブ5の目付は、これに結合される高吸水性ポリマ
ーの量にもよるが、概ね15〜60g/rrrが好適で
ある。ここに言う繊維ウェブ5はカードウェブを初めと
し、水流交絡その他公知の不織布製法によって得られる
不織布に代えることもできる。繊維ウェブ5が合成繊維
を含む場合、もしくは合成繊維のみから成る場合は、こ
れを熱処理して、繊維が互いに交絡する点を適宜溶融さ
せ、繊維ウェブ5の組織を安定化させる、いわゆるヒー
トボンド処理を施すことが好ましい。
高吸水性ポリマー6としては、公知のデンプン系、セル
ロース系、合成ポリマー系のポリマーを用いることがで
きるが、例えば本発明の場合には、前述のごとく特に水
溶性単量体を出発原料として用いるのが最も好都合であ
り、この場合は単量体水溶液をローラーコーティング、
あるいはスプレーコーティング等によって繊維ウェブ5
に塗布した後、加熱・電子線照射等によって重合、硬化
せしめる。重合した高吸水性ポリマー6は球状、リン片
状、その他年定形の形態をとって、繊維ウェブ5に結合
している。
得られた高吸水性ポリマー6は、通常自重の10倍以上
の吸水・保持能力を有し、かつ水不溶にして多量の水を
吸収すると膨潤ゲル化する性質を有する。高吸水性ポリ
マー6の使用量は、該ポリマー6および繊維ウェブSの
乾燥状態で、該ウェブ5の重量の100〜1500%で
あり、 かかる量の高吸水性ポリマー6が繊維ウェブ5
に実質的に均等に分布している状態においては、晶吸水
性ポリマー6が吸水し膨潤したとき、その粒子は相互の
干渉が最小にとどめられ、連続的に接触して体液透過障
壁を形成することが少なく、吸収した体液を繊維ウェブ
5の内部において三次元方向に透過させ得る。
パルプ層4のパルプは、パルプシートを機械的に解繊し
て得られる繊維長が概ね5m以下で、密度0.04〜0
.15g/a11のものを使用する。このパルプの使用
量は、目的とする衛生物品の吸収体により様々ではある
が、−船釣には、坪量30〜300g / rr1’で
使用する。かかるパルプ層4は高吸水性ポリマー6の結
合した繊維ウェブ5と積層状態で一体的になるように湿
潤下において厚さ方向に圧縮される。このような条件の
もとに圧縮されると、高吸水性ポリマー6の粒子間隔が
非圧縮時のそれよりも狭くはなるが、それでもなお吸水
膨潤時において、前記障壁を形成することが少ないよう
に高吸水性ポリマー6が繊維ウェブ5に分布しているこ
とになる。圧縮された状態では、繊維ウェブ5とパルプ
層4との一部が互いに混合して両者の境界が明確には区
別されず、その境界域においては、繊維ウェブ5の繊維
と高吸水性ポリマー6との中にパルプ層4のパルプ繊維
が混在し、かつ繊維ウェブ5に隣接するパルプ層4にお
いては、該パルプが高密度に固められて体液拡散層を形
成している。
圧縮複合体1の圧縮は、周面が平滑なロールなどにより
、圧縮複合体1の密度がその全体にわたり実質的に均等
になるように連続する面状であってもよいが、周面が凹
凸上であるエンボスロールなどにより、吸収体2の密度
が部分的に異なるエンボス模様配列であってもよい。エ
ンボスロールによる場合、圧縮部・非圧縮部は連続であ
るか非連続であるかを問わないが、各圧縮部の間隔は可
及的に狭いことが好ましい。
圧縮複合体1を得るための圧縮は、高吸水性ポリマー6
が重合固化して結合している繊維ウェブ5に直接、もし
くは繊維ウェブ5に積層したパルプ層4の上から間接的
に、高吸水性ポリマー6の乾燥時の重量の6〜15%の
範囲で均等に水をスプレーし、高吸水性ポリマー6を軟
化せしめてから圧力30〜60kg、/ cat、加圧
時間10〜50秒の範囲で行う。
得られた圧縮複合体1は、これを乾燥した後、エンボス
ローラによる柔軟化処理にかける。エンボスローラによ
り、硬く重合している高吸水性ポリマーを扁平にし、エ
ンボス模様を付与し、もしくは該ポリマー粒子を極力小
塊にすることによって高吸水性ポリマー6、ひいては繊
維ウェブ5をしなやかにし、人体になじみ易くすること
が目的であり、エンボス加工の程度は、圧縮複合体1の
テーバースティフネスがJ I S−P −8125に
準拠する測定によって6g−cm以下、より好ましくは
5g−CIll以下にする。そのためのエンボス条件は
、ローラの形状にもよるが、概ね圧力を10〜70kg
/ad、加圧時間を5〜50秒の範囲で選ぶことが好ま
しい。かかる柔軟化処理は、重合後のポリマーが硬く、
一方では吸収体が膚に直接、間接に当接されるものであ
るがゆえに極めて重要である。
また、吸収体に用いるべき圧縮複合体1としてのテーバ
ースティフネスを、より容易に6g”crm以下、より
好ましくは5g−cm以下とするためには、圧縮複合体
1の見かけの平均密度を0.14乃至0.26g/cm
3に保つことが、実用上から言って好ましい。
さらに本発明は、上述の従来技術に存在するり・ウェッ
トと横漏れの問題を親水性の低密度繊維層7を使用し、
これを第3図乃至第7B図に例示するように、圧縮複合
体1の第二の層の少なくとも一方に積層して解決するも
のである。
親水性の低密度繊維層7としては、例えばパルプ層4を
構成するために用いたものと同じ粉砕パルプを使用する
ことができ、その場合、繊維長が概ね51I11以下、
見かけ密度が0.04〜0.15g/cmのものを、坪
量15−300 g / rd、 より好ましくは30
〜250g/rrtで使用するのが好適である。親水性
の低密度繊維層7としては、その他に親水化処理した見
かけ密度が0.04〜O,15g/ajの合成繊維を前
記パルプと混合して、もしくは単独で使用することがで
きる。親水性の低密度繊維層7は、圧縮複合体1に対し
て外部から圧力を特別に加えることなく第二の層に対し
て積層するだけで、その目的を果すことができるが、親
水性の低密度繊維層7の圧縮複合体1に対する確実な位
置決めのために外圧を加える場合でも、親水性の低密度
繊維層7の密度を0.04〜0.15g/cmの範囲に
維持するように圧力を加えることが好ましい。
かかる密度範囲の管理は親水性の低密度繊維層7の吸水
性、保水性および吸収体2の人体へのフィツト性を良好
に保つために必要とされ、そのためには併せて吸収体自
体のテーバースティフネスを7g−1以下、より好まし
くは6g”cn+にすることが望ましい。それというの
も前記親水性の低密度繊維層7の積層量が、この値に少
なからず影響をおよぼすからである。
図示の例において、第4図は第1図の圧縮複合体1のパ
ルプ層4の上に親水性の低密度繊維層7として粉砕パル
プを積層してなる本発明の吸収体2の例であり、第4A
図は第4図において、粉砕パルプ7の積層面積を小さく
した例であり、このような場合においても粉砕パルプの
厚味は1.1乃至2.71の範囲にとどめる。第5図は
第4図において局部的に粉砕パルプの目付量を多くした
本発明の吸収体2の事例であり、このような本発明の吸
収体2は、高吸水性ポリマー6を含むウェブ5の吸水速
度が、−回で供給される体液の量に比して遅い場合に有
効であって、親水性の低密度繊維層7は一時的に体液を
蓄えて高吸水性ポリマー6の吸収の進行に応じて水分を
該ポリマー6に供給する役割を果している。このような
場合においても粉砕パルプの厚味は1.1乃至2.7鵬
の範囲にある。第6図は圧縮複合体1の両面に親水性の
低密度繊維N7を積層して成る本発明の吸収体2の事例
であ7て、体液が圧縮複合体1で捕集し切iず、該複合
体1の裏面側に滲出する場合、この滲出した体液を捕集
して一時的に蓄えておき、圧縮複合体1の裏面側から繊
維ウェブ5に対し徐々に水分を供給するためのものであ
る。
第7図は、第2図に示した圧縮複合体IAの両面に親水
性の低密度繊維層7を積層した本発明の吸収体2であっ
て、体液の供給量が多く、繊維ウェブ5の吸水速度がこ
れに見合っていない場合に、−時的に多量の体液を蓄え
ておくのに好都合なものである。第7A図は、圧縮複合
体IAの片面にのみ親水性の低密度繊維層7を積層した
本発明の吸収体2である。
なお、第7図および第7A図のごとき吸収体にあっては
、第2図に示す圧縮複合体IAにおいての第二の層とし
てのパルプ層4は繊維ウェブ5に関して対向して配置さ
れた二つの層から成り、ウェブ5の上側、すなわち後述
するが如き体液供給側のパルプ層4Aの目付量を、対向
して配置された下側のパルプ層4Bの目付量の172〜
1/4とすることが1本発明の場合においてり・ウェッ
トと横漏れを抑制するのに特に効果的である。
本発明において、いずれの図示例も図の上側が体液の供
給される側であって、本発明の吸収体2は少なくとも膚
に当接する体液供給側の面に親水性の低密度繊維層7が
積層してあり、例え高吸水性ポリマーが硬いものであっ
ても、親水性の低密度繊維層7がクツション材として働
き、吸収体の着用感を向上させる効果を有する。
圧縮複合体1および本発明の吸収体2において示したパ
ルプ層4は、これをティシュ−ペーパーに替えることも
可能であるが、この場合には、ティシュ−ペーパーと繊
維ウェブ5との間に互いの繊維が絡み合って形成する移
行ゾーンを形成し難く、従って両者の界面の密着力も低
く、ティシュ−ペーパーから繊維ウニ、ブ5への水分の
速やかな移行も劣るという欠点があるが、その反面パル
プ層4のパルプよりも製造工程において取り扱い易いの
で、圧縮複合体1の生産性向上の面において有利である
上述の如き本発明の吸収体は、使い捨ておむつの吸収体
として用いるのに特に好適なものであって、第8図およ
び第8A図は、その場合の一例を示す。使い捨ておむつ
20は、公知技術による不透水性裏面シート21および
透水性表面シート22と、これらの間に分圧せしめた本
発明の吸収体2とから成り、吸収体2は、圧縮複合体1
と親水性の低密度繊維層7とからなる。この場合の吸収
体2において、圧縮複合体1を構成する繊維ウェブには
その重量に対して、300%以上の高吸水性ポリマーを
実質的に均等に分布せしめてあり、圧縮複合体1の厚味
を柔軟化処理した後において、1.7〜2.7mmmと
することによってテーバースティフネス5g−CIの圧
縮複合体1が得られ、かがる圧縮複合体1に親水性の低
密度繊維層7として前記粉砕パルプを1.1〜2.7+
mの厚さで第8A図の如く積層することによって、吸収
体としてテーバースティフネスが6g−C11以下で吸
水量が吸収体2の重量基準で少なくとも18 g / 
g以上を有する吸収体2が得られる。かかる吸収量を有
する吸収体であると使い捨ておむつに用いた場合には、
フィツト性が良く、吸水量に富み、す・ウェットと横も
れの少ないおむつが得られる。
(実施例) 第8図は本発明の吸収体を用いた使い捨ておむつの一例
を示す平面図、第8A図は第8図のX−X線における吸
収体の一部の模型的な断面を示す。
オムツはポリエチレンフィルムなどの不透水性裏面シー
トと、不織布などの透水性表面シートと。
これらの間に介在する吸収体とから成る。
吸収体を構成する圧縮複合体は、公知の技術、例えば特
開昭59−135149号、もしくは米国特許第450
0315号によって得られるもので、繊維ウェブは、繊
度5d、平均繊維長30+mのポリエステル繊維から成
り、目付50g/dを有するカードウェブであって、熱
融着処理されて、繊維が互いに交絡点において融着して
いる。該ウェブにはポリアクリル酸ソーダを主成分とす
る高吸水性ポリマーが目付量100 g / rrc、
繊維ウェブの重量に対して200%の割合で実質的に均
等に前記ポリエステル繊維に対して結合している。繊維
ウェブの両面には、各々の面にたいし、密度0.13g
/cmのパルプを50g / rrf’の坪量で積層し
た後、5g/rrrの割合で各々の面に散水し、30g
/a(で30秒間面全体を均一に加圧し、繊維ウェブと
パルプ層とを一体化して圧縮複合体とした。圧縮複合体
は乾燥後、エンボスロールで50kg/ci、 20秒
間のエンボス加工を行い、高吸水性ポリマーを柔軟化し
、圧縮複合体のテーバースティフネスを5g−Crlと
した。柔軟化処理した圧縮複合体は厚さ約2.5膿を有
し、 タテXヨコの寸法を390 X 140m5とし
て、さらに第8図に示す如く密度0.13g/ccの粉
砕パルプを坪量100 g /cm3でタテXヨコを2
50 X 100mmの大きさとして、その端縁の一つ
を圧縮複合体の端縁の一方にそろえて積層して、吸収体
とした。この時の粉砕パルプ層の厚味は約1.3mであ
った。得られた吸収体は、テーバーステイフネス5.8
 g −cmで良好なフィツト性を有し、粉砕パルプの
層を膚に当接する側として、トップシートとバックシー
トの間に介在させ、公知の方法によって使い捨ておむつ
とした。
(作 用) 高吸水性ポリマーが結合した繊維ウェブと親水性繊維と
の圧縮複合体は、エンボスローラによる柔軟化処理で、
人体になじみ易い柔軟さを得ることができ、前記圧縮複
合体に積層した親水性の低密度繊維層は、前記高吸水性
ポリマーに対するクツション材となると共に一時的に体
液の水分を蓄えて、前記圧縮複合体に徐々に体液の水分
を供給する役割を果す。
(発明の効果) 高吸水性ポリマーが結合した圧縮復元弾性を有する繊維
ウェブと親水性繊維による圧縮複合体は、これを吸収体
として用いた時、圧縮による繊維の高密度化等によって
一度に供給される体液のすべてを索早く高吸水性ポリマ
ーに吸収させることができず、体液のり・ウェットおよ
び横漏れを生じ易く、又、高吸水性ポリマー自身が硬く
、これが着用感を損ねる原因となっていたが、圧縮複合
体を柔軟化処理すると膚になじみ易い着用感が得られ、
また圧縮複合体に積層した親水性の低密度繊維層が硬い
高吸水性ポリマーに対するクツション材になって着用感
を向上させると共に、体液の水分が高吸水性ポリマーに
吸収されるまでの間、体液の水分を一時的に蓄えておく
ことによって、前記の横漏れ、す・ウェットの問題を解
決することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、公知技術による圧縮複合体の圧縮前の厚さ方
向を示す模型的断面を示す。 第2図は、公知技術による圧縮複合体の一例。 第3図は、本発明の吸収体の積層、圧縮前の状態の厚さ
方向を示す模型的断面図。 第4図乃至第7A図は、本発明の吸収体の実施例を示す
。 第8図は1本発明の吸収体を用いた使い捨ておむつの平
面図であって、一部を破断面で示す。 第8A図は、第8図におけるx−X線における断面図。 1、IA・・・圧縮複合体 4・・・第二の層 6・・・吸水性ポリマー 20・・・使い捨ておむつ 22・・・表面シート 2・・・吸収体 5・・・第一の層(繊維ウェブ) 7・・・親水性の低密度繊維層 21・・・裏面シート A

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高吸水性ポリマーが圧縮復元弾性を有する繊維ウ
    エブに結合されて成る第一の層と、 前記第一の層の少なくとも片面に設けられる親水性繊維
    から成る第二の層とは、 前記第一の層と第二の層とを湿潤下において厚さ方向に
    加圧して圧縮複合体とし、 前記圧縮複合体における前記第二の層の少なくとも一方
    に、親水性の低密度繊維層を積層して成る衛生物品用の
    吸収体。
  2. (2)前記吸収体はテーバースティフネスが7g・cm
    以下である請求項1に記載の吸収体。
  3. (3)前記圧縮複合体は、柔軟化処理によって、テーバ
    ースティフネスが6g・cm以下である請求項1に記載
    の吸収体。
  4. (4)前記圧縮複合体は、0.14乃至0.26g/c
    m^3の密度と1.7乃至2.7mmの厚味を有するも
    のである請求項1に記載の吸収体。
  5. (5)前記第二の層がテイシユーペーパーである請求項
    1に記載の吸収体。
  6. (6)前記繊維ウエブがヒートボンド処理された合成繊
    維である請求項1に記載の吸収体。
  7. (7)前記親水性の低密度繊維層は前記第二の層の表面
    の一部分にのみ積層されている請求項1に記載の吸収体
  8. (8)前記親水性の低密度繊維層は、0.04乃至0.
    15g/cm^3の密度を有する繊維層である請求項1
    に記載の吸収体。
  9. (9)前記親水性の低密度繊維層が粉砕パルプもしくは
    表面親水化処理した合成繊維、またはそれらの混合物で
    ある請求項1に記載の吸収体。
  10. (10)前記親水性の低密度繊維層を体液供給側にして
    使用するものである請求項1に記載の吸収体。
  11. (11)前記第二の層は、前記第一の層に関して、対向
    して配置された二つの層から成り、体液供給側に配置さ
    れた一つの層の坪量が、対向して配置された層の1/2
    〜1/4である請求項1に記載の吸収体。
JP1313046A 1989-11-30 1989-11-30 衛生物品用の吸収体 Expired - Lifetime JP2954617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313046A JP2954617B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 衛生物品用の吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313046A JP2954617B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 衛生物品用の吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03173562A true JPH03173562A (ja) 1991-07-26
JP2954617B2 JP2954617B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=18036553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313046A Expired - Lifetime JP2954617B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 衛生物品用の吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954617B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10216172A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Kao Corp 吸収性物品
JP2003093441A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2008006203A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Daio Paper Corp 吸収性物品
US7335194B2 (en) 1999-07-02 2008-02-26 Uni-Charm Corporation Sanitary tampon
JP2008264161A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Oji Nepia Kk 吸収体及び吸収体の製造方法、並びに使い捨ておむつ
JP2009291475A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Zuiko Corp 衛生用品用吸収性コア及びその製造方法
WO2013018346A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Unicharm Corporation Bodily fluid absorbent matrix and method for manufacturing the same
CN106691704A (zh) * 2015-07-30 2017-05-24 佛山市啟盛卫生用品有限公司 一种分层高分子吸收树脂结构的纸尿裤芯体及带有该芯体的纸尿裤
JP2019208849A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 花王株式会社 吸収性物品
WO2020032187A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 山田菊夫 吸収性物品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859508B2 (ja) * 2006-03-31 2012-01-25 大王製紙株式会社 吸収性物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185942A (ja) * 1984-08-17 1986-05-01 パ−ソナル・プロダクツ・カンパニ− 複合吸収製品の柔軟化
JPS63122452A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 三井化学株式会社 吸収体
JPH03197128A (ja) * 1989-10-25 1991-08-28 Hoechst Celanese Corp 超吸収性重合体複合構造物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185942A (ja) * 1984-08-17 1986-05-01 パ−ソナル・プロダクツ・カンパニ− 複合吸収製品の柔軟化
JPS63122452A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 三井化学株式会社 吸収体
JPH03197128A (ja) * 1989-10-25 1991-08-28 Hoechst Celanese Corp 超吸収性重合体複合構造物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10216172A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Kao Corp 吸収性物品
US7335194B2 (en) 1999-07-02 2008-02-26 Uni-Charm Corporation Sanitary tampon
JP2003093441A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2008006203A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2008264161A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Oji Nepia Kk 吸収体及び吸収体の製造方法、並びに使い捨ておむつ
JP2009291475A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Zuiko Corp 衛生用品用吸収性コア及びその製造方法
WO2013018346A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Unicharm Corporation Bodily fluid absorbent matrix and method for manufacturing the same
JP2013027664A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Unicharm Corp 体液吸収性の芯材およびその製造方法
CN106691704A (zh) * 2015-07-30 2017-05-24 佛山市啟盛卫生用品有限公司 一种分层高分子吸收树脂结构的纸尿裤芯体及带有该芯体的纸尿裤
JP2019208849A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 花王株式会社 吸収性物品
WO2020032187A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 山田菊夫 吸収性物品
CN112566601A (zh) * 2018-08-09 2021-03-26 山田菊夫 吸收性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954617B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1251902A (en) Perf-embossed absorbent structure
CA1251901A (en) Softening of a composite absorbent product
US5451442A (en) Absorbent panel structure for a disposable garment
US8710293B2 (en) Ultrathin fluid-absorbent cores
CA1252953A (en) Soft compressed composite product incorporating superabsorbent material
CA2708255C (en) Absorbent core
WO2010146996A1 (ja) 吸収性物品
JPS61252301A (ja) 使い捨ておむつ
EP2484321A1 (en) Absorbent laminated sheet
KR20030027698A (ko) 흡수 구조물 및 이 흡수 구조물을 포함한 흡수 용품
JPH03173562A (ja) 衛生物品用の吸収体
JP3556581B2 (ja) 吸収体およびこれを用いた吸収性物品並びに吸収体の製造方法
JP3552336B2 (ja) 吸収性物品
JPH0465694B2 (ja)
JP3357518B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JPS6128003A (ja) 衛生物品における吸収体およびその製造方法
JPH09562A (ja) 吸収性物品
IE910127A1 (en) Absorbent fibrous structure
JPH0956748A (ja) 吸収性物品
JPH11318982A (ja) 吸収性物品
EP2484322B1 (en) Absorbent article
JPS6148359A (ja) 衛生物品における吸収体およびその製造方法
JP3427525B2 (ja) 吸収性物品
JPH09117471A (ja) 吸収性物品
JP2955222B2 (ja) 体液吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11