JPH03172680A - ピストンリング及びその製造方法 - Google Patents

ピストンリング及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03172680A
JPH03172680A JP31039689A JP31039689A JPH03172680A JP H03172680 A JPH03172680 A JP H03172680A JP 31039689 A JP31039689 A JP 31039689A JP 31039689 A JP31039689 A JP 31039689A JP H03172680 A JPH03172680 A JP H03172680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
base material
piston ring
coating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31039689A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Takiguchi
勝美 滝口
Takao Ishizu
石津 孝夫
Toru Konuki
小貫 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP31039689A priority Critical patent/JPH03172680A/ja
Publication of JPH03172680A publication Critical patent/JPH03172680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/22Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc
    • B05B7/222Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using an arc
    • B05B7/226Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using an arc the material being originally a particulate material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関や圧縮機等に用いられるピストンリン
グ及びその製造方法に関し、更に詳しくは少なくとも外
周摺動面に溶射被膜を形成したピストンリング及びその
製造方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕内燃機
関や圧縮機において用いられるピストンリング、特に内
燃機関用のピストンリングは、耐摩耗性を高めるために
摺動面に硬質Crめっきを施したものが、一般に使用さ
れている。
しかし、Crめっきピストンリングは、高負荷のエンジ
ンに使用した場合、摺動する相手材であるシリンダライ
チ鋳鉄材との耐焼付性が悪く、性能上満足し得ないもの
となりつつある。
それに対して、一部の機関で使用されている溶射ピスト
ンリング、特にMoやNi−Cr合金等を含有する被膜
をプラズマ溶射によって形成したピストンリング(例え
ば、特開昭54−1244号、特開昭60−12536
2号)は、耐焼付性は良好であるが、相手材に対する攻
撃性が高く、剥離もしやすい。
すなわち、従来のプラズマ溶射は大気圧下で行われてい
たため、大気の巻き込みにより、被膜中に空孔が形成さ
れやすかった。そのため、被膜自体や被膜と母材の境界
が酸化あるいは腐食され、運転中に剥離しやすい。また
、相手材の硬度が比較的低い場合、表面に露出した空孔
のエツジ部分により、相手材を摩耗させる。あるいは、
溶射中に溶融粉末が酸化し、各粉末粒子間の結合力が弱
くなり、従って被膜自体の機械的強度や耐摩耗性も低か
った。
さらに、Moは溶射材の中では比較的に酸化されにくい
が、高価なため、ピストンリング製品が高価になってい
た。硬質で耐摩耗材として藺θ以上に有効な物質として
、Cr5Czサーメツトが知られているが、やはり酸化
が激しく、プラズマ溶射による適用が難しかった。
従って本発明の目的は、従来のプラズマ溶射による被膜
の欠点を解消し、耐摩耗性と密着性に優れ、相手材をも
摩耗させにくい溶射被膜を形成したピストンリング、及
びその製造方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、いわゆる
減圧プラズマ溶射法によって、ピストンリング母材上へ
の溶射を行えば、空孔の少ない優れた特性を備えた溶射
被膜が得られることを発見し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のピストンリングは、少なくとも外周
摺動面に減圧プラズマ溶射被膜が形成されているピスト
ンリングであって、前記溶射被膜は5体積%以下の空孔
を有することを特徴とする。
また本発明は、少なくとも外周摺動面に減圧プラズマ溶
射被膜が形成されたピストンリングを製造する方法であ
って、150 Torr以下の不活性ガス雰囲気中で、
ピストンリング母材に対して減圧プラズマ溶射を行い、
5体積%以下の空孔を有する溶射被膜を形成することを
特徴とする。
以下、本発明を図面を参照して説明する。
第1図に本発明の一実施例によるピストンリングを示す
。ピストンリングlは縦断面を示してあって、鋳鉄材や
鋼材等の母材2の外周摺動面に、50〜500虜の厚さ
で、空孔が5体積%以下の溶射被膜3が設けられている
。溶射材としては、MO1Ti%W 、Ni−Cr合金
、あるいはそれらを複合した金属や、11cmCo 5
CrsCx等のサーメット、Altos等のセラミック
等を用いることができる。図示しているように、母材2
の外周に溝4を削設して、そこに溶射材3を埋設しても
よいし、あるいは第2図に示すように、溝は設けずに、
フラットな外周面上に溶射材3を盛り金してもよい。
次に、本発明のピストンリングの製造工程を説明する。
第3図に示すように、プラズマガン5とピストンリング
母材2とをチャンバ(図示せず)内に置く。プラズマガ
ン5は、プラズマガス噴出のためのノズルを兼ねて、銅
などからなる環状の陽極6と、この陽極6の上部に位置
してタングステンなどからなる陰極7、及び電源8とで
構成されている。陽極、陰極とも中にキャビティ(図示
せず)が形成され、十分に水冷を施す構造となっている
陽極すなわちノズル6の先端と母材2の間の距離は20
へ100mnとする。
チャンバ内の空気をポンプ等で吸引して、10− ’〜
1O−2Torr程度の真空にするとともに、酸素等の
有害ガスを除去する。次に^r等の不活性ガスをチャン
バ内に導入して、約20〜150 Torrの低圧に調
整する。
この状態で陽極6と陰極7間に高電圧を印加すると、ア
ーク放電9により不活性ガスが加熱され、プラズマ化す
る。その際の膨張によりガスは高温かつ高速でノズル6
から噴出し、プラズマジェット流lOをつくる。
このプラズマジェット流中に原料粉末11を投入する。
粉末の供給口は、図示のようにノズル6内か、あるいは
ノズル6の直下に設ける。粉末11はプラズマジェット
流中で溶融、加速されて母材2に衝突する。それによっ
て、瞬時に偏平化して、母材温度まで急冷凝固し、被膜
3が形成される。
母材2の表面には予めショツトブラスト等でlθ〜20
tm程度の粗さを持たせるのがよい。それによって、溶
融粒子が母材の凸部に衝突した際に、凸部が局部溶融を
起こして合金化しやすく、機械的にも溶融粒子の凝固収
縮応力によるアンカー効果が生じて、接着力が強固とな
る。
また、溶射直前に母材2を予熱して400〜550℃の
高温にし、移行アークにより表面をクリーニングすると
表面が活性化し、溶射後、母材2と被膜3の間に相互拡
散層が形成され、強固な接合を形成できる。
減圧下においてはプラズマジェット中のガス速度が高速
になる。従って、粉末粒子は大気プラズマ溶射の場合よ
りも高速に加速されて母材に衝突する。その結果、溶射
層は空孔の体積が5%以下の緻密な組織となる。そのた
め、被膜自体や被膜と母材の境界は酸化や腐食がされに
<<、運転中に被膜が剥離しにくくなる。また、組織が
緻密なことにより、摺動する相手材に対する攻撃性が低
い。
さらにまた、大気プラズマ溶射に比べて、溶融から凝固
に至る過程において雰囲気による粉末の酸化がない。従
って被膜中に酸化物が混在せず、被膜粒子間の結合力が
強く、機械的強度と耐摩耗性が高い。
以上の効果は、上述した金属、サーメット、セラミック
等、いかなる被膜材料についても得ることができるが、
特にNi−Cr合金とCraC2の混合粉末を溶射材と
して用いた場合に効果的である。NiCr合金は結合力
と耐食性の向上に寄与し、Cr3C−は硬度が高いので
、耐摩耗性を向上させる。
〔実施例〕
本発明を以下の具体的実施例によりさらに詳細に説明す
る。
実施例1 外径100 mm、軸方向幅3.Omm、厚さ3.8m
mの断面矩形の球状黒鉛鋳鉄(FCD 60)製ピスト
ンリング母材の外周に、325メツシユのNi−Cr合
金粉末50重量%、325メツシユの(:r3Cz粉末
50重量%からなる混合粉末を用いて、約200Jの厚
さの被膜を減圧プラズマ溶射によって形成した。溶射条
件は以下の通りとした。
使用ガン:メテコ社製しPC−9MBプラズマ溶射ガン 電圧ニア0v 電流:500A 雰囲気ガス:Ar チャンバ内圧カニ 30Torr 母材予熱温度:400℃ なお、形成された被膜中の空孔率は、平均で3体積%で
あった。
比較例1 実施例1と同形状、同材質のピストンリング母材の外周
に、200メツシユの1粉末80重量%、200メツシ
ユのNi−[:r合金粉末10重量%、200メツシユ
のCr5Cz粉末lO重量%からなる混合粉末を用いて
、約200−の厚さの被膜を大気圧下でプラズマ溶射に
よって形成した。溶射条件は以下の通りとした。
使用ガン:メテコ社製7Mプラズマ溶射ガン電圧: 7
0V 電流: 500 A 雰囲気ガス:Ar チャンバ内圧カニ 760Torr なお、形成された被膜中の空孔率は、平均で16体積%
であった。
a)実機試験 上記実施例1と比較例1の溶射ピストンリングを第1圧
力リングとして、水冷4気筒1800ccのガソリンエ
ンジンに、ポーラスクロムめっきを施した鋳鉄(Fe1
2)製シリンダライチとともに組み込み、3500rp
m 、全負荷で300時間の高速耐久運転を行った。
なお、その際、実施例1のリングは気筒Nα2及び気筒
No、 4のピストンに、比較例1のリングは気筒Na
 l及び気筒Nα3のピストンに組み込んだ。また、全
ての気筒において、第2圧力リングとしては球状黒鉛鋳
鉄にクロムめっきを施したものを用い、オイルリングと
してはスチール製3ピースリングを用いた。
運転終了後、各々の第1圧力リングの外周面の摩耗量と
シリンダライナ上死点の摩耗量を測定した。結果を第4
図に示す。実施例1を適用したNα2、Nα4の気筒に
おいて、比較例1よりも第1圧力リング、シリンダライ
ナともに、摩耗量が著しく少なくなった。
また、気筒Nα1のリング(比較例1)において、被膜
の剥離が1ケ所で発生し、気筒No、 3のリング(同
じく比較例1)において、剥離が2ケ所で発生したのに
対して、気筒Nα2及びNα4のリング(実施例1)に
おいては剥離が発生しなかった。
b)剥離試験 減圧プラズマ溶射による実施例1のピストンリング、及
び大気プラズマ溶射による比較例1のピストンリングを
各々2本用意し、以下の通り、剥離試験を行った。
自由状態のピストンリング合い口の一方の端に上向きの
荷重を、他方の端に下向きの荷重をかけて、ピストンリ
ングに捩りを加え、溶射層が母材から剥離する捩り角度
を測定した。
その結果、比較例1のピストンリングにおいては、捩り
角度70°及び80°で剥離が発生したのに対して、実
施例1のピストンリングにおいては、捩り角度120 
”及び135°で剥離が発生した。従って、本発明のピ
ストンリングの溶射被膜の密着性の高さが証明された。
〔発明の効果〕 以上説明した通り、本発明のピストンリングは、いわゆ
る減圧プラズマ溶射によって摺動面に耐摩耗性の被膜を
形成したものであり、被膜中の空孔量が従来のものより
も少ない。
従って、酸化や腐食がされにくいので、運転中に被膜が
剥離しにくい。また、被膜粒子間の結合力が強く、機械
的強度と耐摩耗性が高い。
さらに、被膜は緻密な組織を有していて、相手材に対す
る攻撃性が低いので、内燃機関におけるシリンダライチ
、圧縮機におけるハウジング等の相手材を摩耗させない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるピストンリングを示す
縦断面図であり、 第2図は本発明の別の実施例によるピストンリングを示
す縦断面図であり、 第3図は本発明のピストンリングを製造するための溶射
装置を示す概略縦断面図であり、第4図は本発明及び従
来のピストンリングの耐摩耗性を測定した結果を示すグ
ラフである。 1・・・ピストンリング 2・ ・母材 3・ ・溶射被膜 4・・・溝 5・・・プラズマガン 6・ ・陽極 7・・・陰極 8・ ・電源 9・・・アーク放電 10・ ・プラズマジェット流 11・ ・原料粉末

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも外周摺動面に減圧プラズマ溶射被膜が
    形成されているピストンリングであって、前記溶射被膜
    は5体積%以下の空孔を有することを特徴とするピスト
    ンリング。
  2. (2)少なくとも外周摺動面に減圧プラズマ溶射被膜が
    形成されたピストンリングを製造する方法において、1
    50Torr以下の不活性ガス雰囲気中で、ピストンリ
    ング母材に対して減圧プラズマ溶射を行い、5体積%以
    下の空孔を有する溶射被膜を形成することを特徴とする
    方法。
JP31039689A 1989-11-29 1989-11-29 ピストンリング及びその製造方法 Pending JPH03172680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31039689A JPH03172680A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 ピストンリング及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31039689A JPH03172680A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 ピストンリング及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03172680A true JPH03172680A (ja) 1991-07-26

Family

ID=18004760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31039689A Pending JPH03172680A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 ピストンリング及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03172680A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080056A (en) Thermally sprayed aluminum-bronze coatings on aluminum engine bores
EP0716156B1 (en) An engine block using coated cylinder bore liners
US8209831B2 (en) Surface conditioning for thermal spray layers
JPH08246943A (ja) シリンダ孔壁がコーティングされたエンジンブロックを製造する方法
EP2413006B1 (en) Piston ring
CN106148876B (zh) 一种新型的铝合金压铸模具表面强化涂层及其制备方法
JP2001507082A (ja) 金属部材の処理方法
JPS648072B2 (ja)
JP2007016288A (ja) 軸受材被覆摺動部材の製造方法及び軸受材被覆摺動部材
US20100055339A1 (en) Method of forming molybdenum based wear resistant coating on a workpiece
EP2402474B1 (en) Piston ring
JP2007314839A (ja) ピストンリング用溶射皮膜及びそのピストンリング
JP2825884B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JPH03172680A (ja) ピストンリング及びその製造方法
JP2007009277A (ja) 耐摩耗性溶射皮膜の形成方法及び溶射機
JP2010275581A (ja) 鉄系溶射被膜
JPH06221438A (ja) 溶射ピストンリング
JP5388298B2 (ja) 鋳包み用の溶射皮膜付鋳鉄部材並びにその製造方法及び鋳包み用の溶射皮膜付シリンダライナ
JP2003138367A (ja) 溶射皮膜、溶射皮膜の形成方法及び溶射原料粉末
Barbezat Importance of surface preparation technology prior to coating deposition on cylinder bores for high performance engines
JPH11171562A (ja) 製瓶用プランジャおよびその製造方法
CN114293127B (zh) 复合封严涂层及其制备方法、机械零件和动力装置
KR101967422B1 (ko) 금속 용사코팅된 알루미늄 소재 및 그 용사코팅방법
JPS6039747B2 (ja) 軽金属の表面処理方法
KR100388719B1 (ko) 용융금속에 대한 내열성이 향상된 투챔버 스파이럴 튜이어