JPH03171937A - 無線選択呼出受信機 - Google Patents

無線選択呼出受信機

Info

Publication number
JPH03171937A
JPH03171937A JP1309170A JP30917089A JPH03171937A JP H03171937 A JPH03171937 A JP H03171937A JP 1309170 A JP1309170 A JP 1309170A JP 30917089 A JP30917089 A JP 30917089A JP H03171937 A JPH03171937 A JP H03171937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information
notification
message
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1309170A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Muramatsu
村松 光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1309170A priority Critical patent/JPH03171937A/ja
Publication of JPH03171937A publication Critical patent/JPH03171937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、無線選択呼出受信機に関し、特にメッセージ
を受信したときに受信者に報知する機能を改良した無線
選択呼出受信機に関する。
[従来の技術コ 従来のこの種の無線選択呼出受信機は、メッセージを受
信したときに受信者に報知する動作を行うが、l回の報
知で受信者が認知できない場合には、呼出者は受信者が
認知するまで呼出しを繰り返していた。
また、メッセージを受信したときに受信者に報知する報
知音量が変化する機能を持つ無線選択呼出受信機もある
が、機能の選択、変化時間、変化量は予め設定されてお
り、呼出者の意思に関係なく報知音量が変化する。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の無線選択呼出受信機は、1回の報知で受
信者が認知できないと、呼出者が再び呼出し行為をする
まで受信機は報知動作を行わないため、確実な認知がで
きない。また、呼出者は受信者が報知を認知するまで呼
出し行為を繰り返さなければならず、操作が煩雑となり
、しかもその分時間や費用がかかつてしまうという問題
点がある。
また、従来の報知音量が変化する機能を持つ無線選択呼
出受信機では、認知を確実に行うことができるが、以下
に述べる欠点がある. 変化する報知音量は予め設定されており、単にメッセー
ジを送るだけの通常呼出しでも、約束や業務連絡等の重
要なメッセージを送る呼出しでも、受信機は予め設定さ
れた報知音量だけ変化させるために、受信者は報知内容
の区別をH+ナ難く、呼出しが多い場合にも全ての報知
に応答しなければならず、非常に煩わしい。また、呼出
者は、送信するメッセージの内容によって報知音量を変
化させるか否かの選択をすることができない。
更に、変化時間や変化量も予め設定されているため、呼
出者がメッセージ内容によって変化時間や変化量を任意
に設定することができない。また、受信者は、変化時間
や変化量によってメッセージの重要度を認識することが
できない。
[課題を解決するための手段コ 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、工回
の呼出で受信者が報知を確実に認知できるようにすると
共に、メッセージの重要度を伝送できるようにすること
を目的とし、この目的を達成するために、メッセージを
受信したときに所定の第一の時間報知動作を行う無線選
択呼出受信機において、時間報知動作が変化する第二の
時間を設定する第二の時間設定手段を設け、第二の時間
設定手段で設定された第二の時間毎に時間報知動作が変
化するように構成されている。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第工図は、本発明による無線選択呼出受信機の一実施例
を示すフローチャートである。
この実施例では、無線選択呼出受信機が所定の呼出し信
号を受信すると、受信したメッセージに含まれる情報を
検出して、報知音量を変化させる動作の有無を選択する
制御、受信者に報知する報知音量を変化させる時間(以
下、第二の時間という)、呼出音量の設定を行うように
している。選択制御、第二の時間および呼出音量の設定
には、いくつかの方法が考えられるが、ここでは第二の
時間毎に報知音量が大きくなる場合に付いて説明する。
また、第二の時間と変化量は、゜′1”またはIt O
”の組合せで表すこととし、最初の情報(以下、第一情
報という)に第二の時間を対応させ、次の情報(以下、
第二情報という)に変化量(ここでは増加量)を対応さ
せた例に付いて説明する。
第1図において、無線選択呼出受信機がメッセージを受
信すると(ステップ1)、メッセージに含まれる情報の
有無を検出し、情報が無いときには、無線選択呼出受信
機は報知動作を行わないものと判断して、通常の報知動
作を行い(ステップ16)、呼出番号を受信する状態(
ステップ1)に戻る。メッセージに含まれる情報がある
ときには報知音量変化状態に入る(ステップ2)。
報知音量変化状態に入ってからは、第一情報の内容を検
索し(ステップ3)、内容がII O IIのときは第
二の時間をA秒に設定し +t1+tのときは第二の時
間をB秒に設定する(ステップ4〜ステップ5)。第二
の時間を設定した後は、第二情報の内容を検索し(ステ
ップ6)、内容がtlollのときは報知音量変化量を
αdBに設定し、19111のときは報知音量変化量を
βdBに設定する(ステップ7〜ステップ8)。
例えば、情報が′゛01゜′であれば、第一情報は″O
′゛、第二情報は゜゜1″となるので、無線選択呼出受
信機の報知音量がA秒毎にβdBずつ大きくなるように
設定されたことになる。
設定が終わると、無線選択呼出受信機は受信機内で設定
された第二の時間は報知動作を行い、同時にタイマーを
動作させる(ステップ9)。第二の時間が経過しタイマ
ーアウトしたときは(ステップ10)、受信者が報知を
認知しなかったものと判断して、タイマーをリセットし
(ステップ11)、報知音量を設定された量だけ変化(
ここではβdBの増加)させ(ステップl2)、再び報
知動作を行い、タイマーを動作させる(ステップ9)。
無線選択呼出受信機は、受信者が報知を認知するまで、
設定された第二の時間毎に、設定された音量変化(増加
)させて報知動作を行う。
無線選択呼出受信機が設定された第二の時間の報知動作
を行い、同時にタイマーを動作させてから、受信者がリ
セットした場合は(ステップ13)、受信者が報知を認
知したということで、報知動作を停止して(ステップl
4)、情報を消去して(ステップ15)からステップ1
に戻る。
第2図は、本発明による無線選択呼出受信機の一実施例
を示すブロック図である。
第2図において、アンテナl7で受信された選択呼出信
号は、無線部18で増幅したのちに復調される。復調さ
れた選択呼出信号は、波形整形回路19でデコーダ20
が読み取り可能な波形に変換される。デコーダ20は、
クロック発生用の水晶発振子21によって動作する。デ
コーダ20では波形整形回路19からの信号とF R 
O M (Programable Read Onl
y Memory)で構或される書込み可能読出専用メ
モリ22に予め書き込まれている呼出番号とを比較する
。両者が一致したときは、メッセージに含まれる情報の
有無をデコーダ20内の検出回路が検出し、情報がある
ときは、報知音量変化状態の有無を示すSPフラグがt
tl++となり、無線選択呼出受信機は報知音量変化状
態に入る。
次に、情報の内容をデコーダ20内の検出回路が検索し
、情報の内容に対応する第2の時間および変化量(増加
量)をR AM (Random Access Me
mory) 2 3に書き込む。設定が終わると、デコ
ーダ20は報知手段駆動増幅回路24に信号を送り、R
AM23に書き込まれた第二の時間、スビーカ25やL
ED26を駆動して報知動作を行う。第二の時間が経過
すると、デコーダ20はSPフラグがl!il1である
ことを確認し、報知量をRAM23に書き込まれた量だ
け変化(増加)させて、再び検知動作を行う。
出力した報知動作は、リセットスイッチ27を押すこと
でリセットされる。リセットスイッチ27を押すと、デ
コーダ20はSPフラグを11 0″゛にして報知動作
を停止させる。
なお、メッセージは、デコーダ20から中央処理装置(
CPU)28を介してLCD29上に表示される。
[発明の効果] 以上で説明したように、本発明は、メッセージを受信し
たときに所定の第一の時間報知動作を行う無線選択呼出
受信機において、時間報知動作が変化する第二の時間を
設定する第二の時間設定手段を設け、第二の時間設定手
段で設定された第二の時間毎に時間報知動作が変化する
ように構威さしたので、1回の呼出で受信者が報知を確
実に認知できるようにすると共に、メッセージの重要度
を伝送することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第工図は、本発明による無線選択呼出受信機の一実施例
を示すフローチャート、 第2図は、本発明による無線選択呼出受信機の一実施例
を示すブロック図である。 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 無線部 波形整形回路 デコーダ 水晶発振子 書込み可能読出専用メモリ RAM 報知手段駆動増幅回路 スピーカ LED リセットスイッチ 中央処理装置(CPU) LCD

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メッセージを受信したときに所定の第一の時間報
    知動作を行う無線選択呼出受信機において、前記時間報
    知動作が変化する第二の時間を設定する第二の時間設定
    手段を有し、該第二の時間設定手段で設定された第二の
    時間毎に前記時間報知動作が変化することを特徴とする
    無線選択呼出受信機。
  2. (2)前記時間報知動作の変化が音量の変化であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無線選択呼出
    受信機。
  3. (3)前記時間報知動作の変化を行うか否かの情報と、
    前記第二の時間の情報と、前記時間報知動作の変化の量
    が、送信メッセージに情報として含まれて伝送されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第2項記載の
    無線選択呼出受信機。
JP1309170A 1989-11-30 1989-11-30 無線選択呼出受信機 Pending JPH03171937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309170A JPH03171937A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 無線選択呼出受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309170A JPH03171937A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 無線選択呼出受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171937A true JPH03171937A (ja) 1991-07-25

Family

ID=17989780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309170A Pending JPH03171937A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 無線選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03171937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289666A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信機およびその呼出方法
US6021313A (en) * 1996-06-12 2000-02-01 Nec Corporation Radio selective call receiver with time lapsed image display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289666A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信機およびその呼出方法
US6124801A (en) * 1996-04-23 2000-09-26 Nec Corporation Radio selective calling receiver and calling method
US6021313A (en) * 1996-06-12 2000-02-01 Nec Corporation Radio selective call receiver with time lapsed image display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001113B1 (ko) 개선된 인식 복귀 능력을 가진 페이징 시스템
EP0536122B1 (en) Message reminder alert for selective call receiver
JPS58501700A (ja) 受信機用デコーダ
JPH08317439A (ja) 表示機能付き無線選択呼出受信機
JPH07264644A (ja) 無線選択呼出受信機のメッセージ読み出し方式
US6049698A (en) Apparatus and method for initiating a reminder alarm action in a subscriber unit
JPH03171937A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH07162926A (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機およびその制御方法
JP2748712B2 (ja) 未確認メッセージ通報機能付き無線選択呼び出し受信機
JPH06177817A (ja) 無線選択呼出受信機
JP3028884B2 (ja) 無線呼出受信機
US5422635A (en) Paging receiver capable of avoiding rapid consumption of battery power and method of controlling the same
JP2803174B2 (ja) 無線選択呼出受信機における呼出報知制御装置
US20020034955A1 (en) Selective radio paging receiver
JPH0750863A (ja) ページング受信機
JPS6360931B2 (ja)
JPH0779459A (ja) 選択呼出受信機
US6057781A (en) Method for urging transmission of answer message in bilateral pager
JP2716772B2 (ja) 選択呼出受信機及び無線機
JP2821337B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP3067171B2 (ja) 表示機能付無線選択呼び出し受信機
JP2908315B2 (ja) 無線選択呼出受信機
KR200196551Y1 (ko) 순방향에 대한 인식 응답 전송 능력을 갖춘 송수신시스템
JP3765121B2 (ja) 情報受信装置及び受信報知方法
RU2127947C1 (ru) Способ срочной передачи ответного сообщения в пейджере с двусторонней связью