JPH03171078A - 電子写真用現像装置 - Google Patents

電子写真用現像装置

Info

Publication number
JPH03171078A
JPH03171078A JP1311144A JP31114489A JPH03171078A JP H03171078 A JPH03171078 A JP H03171078A JP 1311144 A JP1311144 A JP 1311144A JP 31114489 A JP31114489 A JP 31114489A JP H03171078 A JPH03171078 A JP H03171078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
regulating member
carrier
layer thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1311144A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Tanizaki
淳一 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1311144A priority Critical patent/JPH03171078A/ja
Publication of JPH03171078A publication Critical patent/JPH03171078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、現像剤担持体(現像ローラ)上へ付着する現
像剤の層厚規制部を備えた乾式の電子写真用現像装置に
関する。
従来の技術 電子複写機,プリンタ等の作像装置に釦いて、現像剤担
持体(現像ローラ)面上へ付着する現像剤の量を制限す
る現像剤層厚規制部を備えた電子写真用現像装置は従来
より周知である。この種の作像装置においては、キャリ
アと現像剤を含む二成分系現像剤,キャリアを含まない
一或分系現像剤等の各種現像剤が用いられているが、特
に一或分系現像剤を用いたときは、現像剤担持体(現像
ローラ)上の現像剤層を均一に薄層化し、これを層厚全
体に亘って均一に摩擦帯電して現像に供することが望1
しい。このため、従来は、アルミニウム製ブレード等か
らなる現像剤層厚規制部材を用い、これによって現像剤
の層厚を規制していた。
発明が解決しよりとする課題 このよりな現像剤層厚規制部材では現像剤の薄層が不均
一になる恐れがある。すなわち、現像剤層厚規制部材と
現像剤担持体(現像ローラ)との間隙部を現像剤が両者
と接触し女から通過するとき、前記現像剤規制部材と現
像剤との摩擦力が、数層に重なった現像剤粒子同志の摩
擦力より小さいために、前記現像剤層厚規制部材により
前記現像剤担持体(現像ローラ)上に形成された最下層
の(一層の)現像剤層の上に重なってのった余分の現像
剤を取除くことができず、結果的に現像剤の不均一層を
形成してし1う。
このよりに、現像剤担持体(現像ローラ)上の現像剤の
層厚が不均一になると、現像された可視像の画像濃度に
ばらつきが生じたり、また現像剤の層厚が過度に厚いと
現像後の可視像に地汚れ等が生じたり、現像剤飛散とい
った問題が生じる。
本発明は上記課題を解決するもので、現像剤担持体(現
像ローラ)上の現像剤の層厚が不均一なことにより生じ
る可視像の画像濃度のばらつき.用紙非画像部の地汚れ
、1たは現像剤飛散による機内汚れ等を低減し、現像剤
担持体(現像ローラ)上に安定した均一な現像剤の薄層
を形戒するとともに、薄層化された現像剤に充分かつ安
定した摩擦帯電を与え、安定した可視像を得ることが可
能な電子写真用現像装置を提供することを目的としてい
る。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、現像剤の流れに対
して前記現像剤層厚規制部材の上流側部分が同規制部材
の下流側の部分よりも対現像剤摩擦係数の大きい材料か
らなる現像剤層厚規制部材を使用するものである。
作  用 本発明は上記の構成により、多層に積み重ねられた状態
で担持され、現像剤担持体(現像ローラ)の回転につれ
て現像剤層厚規制領域に近づいた現像剤は、先ず現像剤
層厚規制部材の上流側即ち同規制領域の入り口付近にお
いて、同規制部材の高摩擦力によって、これに接する上
層部の現像剤粒子の移動が阻壕れ、余分な現像剤が取シ
除かれる。
現像剤担持体(現像ローラ)がさらに回転すると現像剤
は下流側の対現像剤摩擦係数の小さい規制部材と現像ロ
ーラとの間隙部を通過して、最終的には、適度に帯電し
た均一な一層の現像剤層が前記現像剤担持体(現像ロー
ラ)上に形成されるのである。
実施例 以下、本発明の実施例を第1図および第2図を参照しな
がら説明する。第1図は本発明が適用された、特にレー
ザ光6により露光するレーザビームプリンタの現像装置
の概略図である。図において、例えば導電性シリコンゴ
ム,導電性ウレタンゴム等の実質的に弾性体よりなる現
像剤担持体(現像ローラ)2が回転自在に支持されてお
り、感光体1と現像剤供給ローラ3に対し矢印で示した
回転方向に所定の速度で回転している。その回転方向に
沿って、lず現像剤供給ローラ3により現像剤担持体(
現像ローラ)2に現像剤9が搬送され、かつ押し付けら
れることによって、現像剤9ぱ現像剤担持体(現像ロー
ラ)2の表面に機械的付着力1たは静電気的力により付
着する。
このとき例えば第2図に示すよりに、現像剤の2粒子が
上下に重なった11現像剤供給ローラ3より現像剤担持
体(現像ローラ)2表面に付着したとすると、現像剤担
持体(現像ローラ)2と現像剤粒子間の摩擦力によって
粒子には力FRが働き、図において下側の現像剤粒子9
Bは現像剤担持体(現像ローラ)2の回転方向に移動さ
せられよりとする。上側の現像剤粒子9Aと下側の現像
剤粒子9Bとの間には粒子間摩擦力により互いに力fが
働き合い、2粒子は互いに重なった11移動する。現像
剤担持体(現像ローラ)2がさらに回転してこれらの現
像剤粒子が現像剤層厚規制部材6と現像剤担持体(現像
ローラ)2との間隙中に入ると、上側の現像剤粒子9A
は現像剤層厚規制部材6の高摩擦係数部材1oとの間の
摩擦力Fbによって現像剤担持体(現像ローラ)2の回
転方向に進むことを妨げられる。
このよりにして、現像剤担持体(現像ローラ)2上で薄
層化された現像剤9は摩擦係数の低い現像剤層厚規制部
材6と接触しながらそれらの間隙中を通過し適度の荷電
を与えられ、感光体1と最も接近する領域つ1#)現像
領域に達する。
一方感光体1は帯電器7により所定電位に均一に帯電さ
れた後、レーザ光6により露光されることによって静電
潜像を形成されている。現像ローラ2上の薄層化かつ摩
擦帯電された現像剤は静電気力によって前記感光体1上
に選択的に吸引され、感光体1上に可視像が形成され現
像が行なわれる。
本実施例では現像剤層厚規制部材6は基盤鋼性部材に高
摩擦係数部材10を貼り合わせたもので構成し、本実施
例では基盤部材としてアノレミニウムを用い、比較的高
摩擦係数部材10としてウレタンゴムを用いて印字実験
を行った。その結果、高摩擦係数部材10が全く使用さ
れず、現像剤層厚規制部材5がアpミニウム単体よりな
る従来の場合、1.7層〜2.2層であった現像剤層厚
が、本方式では1.1層〜1.2層の現像剤層厚となり
、実用的に安定した高品位の画像が得られるよりになっ
た。なお、第1図に釦いて、4はアジテータ、8は定電
圧電源、11は部材5を現像ローラ2に押圧するばねで
ある。
壕た摩擦係数が大きなものより順に、現像剤担持体(現
像ローラ)20対現像剤摩擦係数,現像剤層厚規制部材
6の一部をなす高摩擦係数部材10の対現像剤摩擦係数
,現像剤粒子間相互の摩擦係数である場合には、さらに
高い画質の現像画像を得ることができ、特別な高画質が
望1れるときには有用であった。
なお現像剤担持体(現像ローラ)2は形状がローラ状に
限られるものではなく、現像剤を担持して感光体1で搬
送することができる形状のものであればよい。
発明の効果 以上のよりに本発明は、現像剤層厚規制部材に釦いて、
現像剤担持体と接触する現像剤搬送方向に対して上流側
の部分に、その対現像剤摩擦係数が同下流側部分よりも
大きい高摩擦係数部材を取り付けることによって、現像
剤同志の摩擦力によって搬送される余分の現像剤(層)
を取シ除き、現像剤担持体上に均一な薄層の現像剤層を
形成させることができ、かつ充分な現像剤への荷電が可
能となり、実用上十分な高品位の画像を提供できる。
さらに、現像剤層厚規制部材の対現像剤摩擦係数が現像
剤担持体の対現像剤摩擦係数より小さく、現像剤粒子間
相互の摩擦係数よりも大きい場合にはさらに高品位の画
像を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子写真用現像装置の一実施例の
概略断面正面図、第2図は同装置において現像剤に作用
する力の関係を示す図である。 2・・・・・・現像剤担持体(現像ローラ)、5・・・
・・・現像剤層厚規制部材、9・・・・・・現像剤、1
1・・・・・・高摩擦係数部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像領域へ搬送される一成分系現像剤を担持する
    実質的に弾性を持つ現像剤担持体と、前記現像剤担持体
    上の現像剤に接触して現像剤の層厚を規制する実質的に
    剛性の現像剤層厚規制部材とを有し、前記現像剤層厚規
    制部材は前記現像剤担持体と接触する、現像剤搬送方向
    に対しての上流側の部分が同下流側の部分よりも対現像
    剤摩擦係数の大きい部材からなる電子写真用現像装置。
  2. (2)現像剤層厚規制部材の対現像剤摩擦係数が現像剤
    担持体の対現像剤摩擦係数より小さく、現像剤粒子間相
    互の摩擦係数よりも大きい請求項1記載の電子写真用現
    像装置。
JP1311144A 1989-11-30 1989-11-30 電子写真用現像装置 Pending JPH03171078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311144A JPH03171078A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 電子写真用現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311144A JPH03171078A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 電子写真用現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171078A true JPH03171078A (ja) 1991-07-24

Family

ID=18013644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311144A Pending JPH03171078A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 電子写真用現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03171078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220884A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp 現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220884A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2081135A (en) Developing apparatus for electrostatic image
EP0572997A2 (en) Electrophotographic developing apparatus
JP2938543B2 (ja) 画像形成装置
JPS59223469A (ja) 現像装置
US3685488A (en) Xerographic development
JPH0244295Y2 (ja)
JPS607790B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS607785B2 (ja) 静電潜像現像法
JPH03171078A (ja) 電子写真用現像装置
JPS63139379A (ja) 現像装置
US4245586A (en) Developing device for xerographic copying machines
JPH0321907B2 (ja)
JPH01170969A (ja) 現像装置
JP2632053B2 (ja) トナー現像装置
JPH0641258Y2 (ja) 現像装置
JPS62299875A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS62288869A (ja) 現像装置及び端像形成装置
JP3904051B2 (ja) 現像装置
JP2618881B2 (ja) 記録装置
JPH03148678A (ja) 現像装置
JP2563013Y2 (ja) 現像装置
JP2563014Y2 (ja) 現像装置
JP2563012Y2 (ja) 現像装置
JPS6398677A (ja) 現像装置
JPS63221369A (ja) 現像装置