JPH0317072Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317072Y2
JPH0317072Y2 JP4744288U JP4744288U JPH0317072Y2 JP H0317072 Y2 JPH0317072 Y2 JP H0317072Y2 JP 4744288 U JP4744288 U JP 4744288U JP 4744288 U JP4744288 U JP 4744288U JP H0317072 Y2 JPH0317072 Y2 JP H0317072Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
caliper
cylinder hole
adjusting bolt
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4744288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01150231U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4744288U priority Critical patent/JPH0317072Y2/ja
Publication of JPH01150231U publication Critical patent/JPH01150231U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0317072Y2 publication Critical patent/JPH0317072Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車両用デイスクブレーキに関し、特
に、いわゆるピストンのノツクバツク現象の発生
を防止した車両用デイスクブレーキに関する。
〔従来の技術〕
車両用デイスクブレーキは、キヤリパのシリン
ダ孔に嵌挿されるピストンと、シリンダ孔との間
に画成される液圧室に圧液を供給して前記ピスト
ンを移動させて摩擦パツドを押動し、車輪と一体
に回転するデイスクを、一対の摩擦パツドで挾圧
して制動作用を行つている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、上述のデイスクブレーキでは、走行
時のデイスクの振れや、旋回時の横方向の加重に
よつてピストンがシリンダ孔の底部方向に押し込
まれ、デイスクと摩擦パツド及び摩擦パツドとピ
ストンとの間に正常な制動間隙以上の隙間が生
じ、いわゆるピストンのノツクバツク現象が発生
して次の作動時のピストンストロークが増加する
ことがある。
そこで本考案は、ピストンのノツクバツク現象
の発生を防止した車両用デイスクブレーキを提供
することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的達成のため本考案は、摩擦パツドを押
動するピストンと、該ピストンが嵌挿されるキヤ
リパのシリンダ孔との間に画成される液圧室に圧
液を供給して前記ピストンを移動させる液圧作動
機構と、前記キヤリパに嵌挿した回動軸を機械的
に回動して該回動軸に挿通螺合されたアジヤスト
ボルトにより前記ピストンを移動させる機械式作
動機構とを備えた車両用デイスクブレーキにおい
て、前記ピストンと前記アジヤストボルトとを離
間させるとともに、該ピストンと該アジヤストボ
ルト間に弾性部材を介在させたことを特徴として
いる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
デイスクブレーキ1は、車体に固設されるブラ
ケツト2に摺動ピン3,3を介してキヤリパ4を
デイスク5の軸方向に移動可能に支持している。
キヤリパ4は、作用部4aおよび反作用部4b
と、デイスク5の外周を跨いでこれらを連結する
ブリツジ部4cとからなり、支持腕4d,4dに
それぞれ螺着した摺動ピン3,3をブラケツト2
の摺動ピン挿通孔2aにそれぞれ挿通しており、
デイスク5を挟んで対向配置される一対の摩擦パ
ツド6,6をハンガーピン7によりデイスク5の
軸方向に移動可能に吊持している。
また、作用部4aには、シリンダ孔4eが形成
され、該シリンダ孔4e内には、シリンダ孔4e
の軸方向に移動可能なピストン8がピストンシー
ル9により液密に嵌挿され、シリンダ孔4eの底
部とピストン8の後端間に液圧室10が画成され
ており、該液圧室10内には、一端11aを前記
ピストン8に係止し、他端11bを液圧室10の
底部を貫通して延出するプツシユロツド11が配
設されている。
さらに、シリンダ孔4eの底部外側には、パー
キングブレーキの機械式作動機構12が設けられ
ている。この作動機構12は、作用部4aの外側
にビス13,13により連設されるハウジング1
4と、該ハウジング14に鋳込み成型される鋳包
みナツト15と、該鋳包みナツト15に多条ねじ
螺合するねじ杆16と、ねじ杆16の外端に固着
される作動レバー17と、ねじ杆16の雌ねじ孔
16aに挿通螺合されたアジヤストボルト18と
で構成されており、上記アジヤストボルト18を
螺動してその先端18aを前記プツシユロツド1
1の他端11bに当接させることにより、制動間
隙をマニユアル調整することができる。
前記プツシユロツド11は、前記ねじ杆16の
雌ねじ孔16aよりも小径に形成され、その他端
11bをねじ杆16のピストン8側に形成された
凹部16b内に突出し、前記アジヤストボルト1
8の先端18aとは離間されて配設されており、
この機械式作動機構12は、作動レバー17をパ
ーキングブレーキレバー等の機械的作動によつて
回動すると、ねじ杆16とアジヤストボルト18
とが一体となつて回動しながらピストン8方向へ
前進し、アジヤストボルト18の先端18aがプ
ツシユロツド11の他端11bに当接してプツシ
ユロツド11とピストン8をデイスク5方向へ移
動させて制動作用を行う。この際、アジヤストボ
ルト18の先端18aとプツシユロツド11の他
端11bとの間隙はパーキングブレーキレバー等
の遊び代となる。
また、前記プツシユロツド11の他端11bと
前記アジヤストボルト18の先端18aとの間に
は、コイルスプリング19が縮設されている。
上記コイルスプリング19は、縮小された状態
での付勢力を前記ピストン8の作動後にピストン
8をシリンダ孔4eの底部方向へ引き戻すピスト
ンシール9のロールバツク荷重よりも小さい荷重
に設定されているもので、一端をプツシユロツド
11の他端11b側に形成された装着孔11cに
嵌合されるリテーナ20に当接し、他端をアジヤ
ストボルト18の先端18a側に形成された装着
孔18bに遊嵌されるリテーナ21に当接して縮
設されており、該リテーナ21は、アジヤストボ
ルト18の螺動時にコイルスプリング19が回転
しないように、装着孔17bに設けられたベアリ
ングプレート22にピンポイント接触している。
このように構成することにより、走行時のデイ
スク5の振れや、旋回時の横方向の加重によつて
ピストン8がシリンダ孔4eの底部方向に押し込
まれようとしても、コイルスプリング19の付勢
力によつて阻止され、いわゆるノツクバツク現象
の発生を防止することができ、また、既存のキヤ
リパに部品の一部変更で組付けることもできる。
尚、上記コイルスプリング19の付勢力の設定
は、アジヤストボルト18を螺動してその先端1
8aをプツシユロツド11の他端11bに付き当
て、ピストン8をデイスク5方向に移動させて摩
擦パッド6,6をデイスク5に当接させた後、ア
ジヤストボルト18を所定数逆転して後退させ、
アジヤストボルト18をロツクナツト23で固定
することにより、正常の制動間隙とコイルスプリ
ング19の適正な付勢力を得ることができる。
また、摩擦パツド6,6の摩耗に伴つてピスト
ン8がデイスク5方向に移動してコイルスプリン
グ19の付勢力が変化した場合には、プツシユロ
ツド11の他端11bとアジヤストボルト18の
先端18aとの離間距離が長くなり、パーキング
ブレーキ操作時の遊び代が大きくなるので、遊び
代が所定量以上になつたら、前記と同様に、アジ
ヤストボルト18を螺動してその先端18aをプ
ツシユロツド11の他端11bに付き当て、ピス
トン8をデイスク5方向に移動させて摩擦パツド
6,6をデイスク5に当接させた後、アジヤスト
ボルト18を所定数逆転して後退させて、正常な
制動間隙とコイルスプリング19の適正な付勢力
とを設定する。
また、キヤリパ4のブリツジ部4cの中央上部
には、ブラケツト2に取付けられたダンパスプリ
ング24が当接し、キヤリパ4を摺動ピン3,3
の軸線と直交する方向へ押圧してキヤリパ4の自
重によつて発生する振動を緩衝している。
さらに、上記ダンパスプリング24には、キヤ
リパ4の作用部4a方向に延出する指針24aが
設けられ、該指針24aと作用部4a上面に形成
された指標部4fとによつて摩擦パツド6,6の
摩耗を表示するインジケータを構成している。
尚、本実施例では、プツシユロツド11とアジ
ヤストボルト18との間に介在する弾性部材をコ
イルスプリングとしたが、これに限らずゴム部材
でも可能である。
〔考案の効果〕
本考案は以上のように、キヤリパのシリンダ孔
に嵌挿されたピストンを液圧により移動させる液
圧作動機構と、前記キヤリパに嵌挿した回動軸を
機械的に回動して該回動軸に挿通螺合されたアジ
ヤストボルトにより前記ピストンを移動させる機
械式作動機構とを備えた車両用デイスクブレーキ
において、前記ピストンと前記アジヤストボルト
とを離間させるとともに、該ピストンと該アジヤ
ストボルト間に弾性部材を介在させたので、走行
時のデイスクの振れや、旋回時の横方向の加重に
よつてピストンがシリンダ孔の底部方向に押し込
まれようとしても、弾性部材の付勢力によつて阻
止され、いわゆるノツクバツク現象の発生を防止
することができ、また、既存のキヤリパに部品の
一部変更で簡単に組付けることもできる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
第4図の−断面図、第2図は要部の拡大断面
図、第3図はデイスクブレーキの平面図、第4図
は同じく正面図である。 1……デイスクブレーキ、2……ブラケツト、
4……キヤリパ、4e……シリンダ孔、8……ピ
ストン、10……液圧室、11……プツシユロツ
ド、12……機械式作動機構、16……ねじ杆、
17……作動レバー、18……アジヤストボル
ト、19……コイルスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 摩擦パツドを押動するピストンと、該ピストン
    が嵌挿されるキヤリパのシリンダ孔との間に画成
    される液圧室に圧液を供給して前記ピストンを移
    動させる液圧作動機構と、前記キヤリパに嵌挿し
    た回動軸を機械的に回動して該回動軸に挿通螺合
    されたアジヤストボルトにより前記ピストンを移
    動させる機械式作動機構とを備えた車両用デイス
    クブレーキにおいて、前記ピストンと前記アジヤ
    ストボルトとを離間させるとともに、該ピストン
    と該アジヤストボルト間に弾性部材を介在させた
    ことを特徴とする車両用デイスクブレーキ。
JP4744288U 1988-04-08 1988-04-08 Expired JPH0317072Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4744288U JPH0317072Y2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4744288U JPH0317072Y2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150231U JPH01150231U (ja) 1989-10-17
JPH0317072Y2 true JPH0317072Y2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=31273651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4744288U Expired JPH0317072Y2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317072Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01150231U (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781273A (en) Disc brake caliper support structure
US5860496A (en) Pin guided push-pull caliper
JPH0366538B2 (ja)
US4050549A (en) Disc brake device for motorcycles and the like
US4191278A (en) Slidable support structure for a disc brake caliper
JPH0218448B2 (ja)
GB2173873A (en) Disc brakes
GB1382046A (en) Caliper disc brakes
JPS6049779B2 (ja) デイスクブレ−キのキヤリパ支持構造
US3534835A (en) Disk brake
JPH0317072Y2 (ja)
US4596313A (en) Centering device for floating caliper brakes
US20200332849A1 (en) Uni-directional anti-rotation member for a disc brake assembly with an electric parking brake
US4114732A (en) Disc Brake
JPH0262433A (ja) スポット型ディスクブレーキ
JPH0517410B2 (ja)
JPH0313629Y2 (ja)
JP2000213571A (ja) ディスクブレ―キ
JP2509004Y2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレ−キ
JPH021546Y2 (ja)
JPH0219636Y2 (ja)
JPH027309Y2 (ja)
JPH0346263Y2 (ja)
JPH0650678Y2 (ja) 機械式車両用ディスクブレーキ
JPH0526360Y2 (ja)