JPH03170447A - 2―t―ブチル―p―ベンゾキノンテトラアルキルケタール及びその製法 - Google Patents

2―t―ブチル―p―ベンゾキノンテトラアルキルケタール及びその製法

Info

Publication number
JPH03170447A
JPH03170447A JP2306357A JP30635790A JPH03170447A JP H03170447 A JPH03170447 A JP H03170447A JP 2306357 A JP2306357 A JP 2306357A JP 30635790 A JP30635790 A JP 30635790A JP H03170447 A JPH03170447 A JP H03170447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketal
butyl
formula
tetraalkyl
benzoquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2306357A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter Hermeling
デイーター・ヘルメリング
Eckhard Hickmann
エツクハルト・ヒツクマン
Ulrich Koehler
ウルリツヒ・ケーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH03170447A publication Critical patent/JPH03170447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/305Compounds having groups having acetal carbon atoms as rings members or bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/23Oxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規2−t−プチルーp−ペンゾキノンテト
ラアルキルケタール及びその製法に関する。新規2−t
−ゾチルーp−ペンゾキノンテトラアルキルケタールは
、・式: RO   OR 〔式中Rぱ、メチル基又はエチル基を表わす〕を有する
。新規2−t−デチルーp−ペンゾキノンテトラアルキ
ルケタールは、食料品産業にかいて酸化防止剤として使
用される2−t−デチルヒドロキノンの前駆物質である
〔従来の技術〕
ヒドロキノンとイソデチルとの反応による2一t−プチ
ルヒドロキノンこの製造は、例えば米国特許(US)第
2722556号及び第4323714号明細書中に記
載されている。
Coil. Czech. Chem. Commum
. 2 9 % 3 8 1〜389(1964)から
、この反応にかいて、特に、ヒドロキノンの酸化又は例
えばジイソデチレンへのアルキル化剤の変換によク副産
物が生じることが明らかである。J. Org. Ch
em.49、4161〜41 65( 1 984)中
には、アルキル化剤金過剰に使用しない場合に、2一t
−デチルヒドロキノンが得られることが記載されている
。他の場合には、2,5−ジー1−プチルヒドロキノン
が生じる。この副産物状況は、西独特許(DE)第1 
1 59961号明細書でも強調されている。
殊に、2−t−プチルヒドロキノン′fr:食料品産業
で使用するという事実によってこの問題は重大になり、
従って生成物は、殊に純粋であることが要求されるべき
である。
この方向での特別な処置の必要性が、特開昭62−81
 338号明細書に2−t−プチルヒドロキノンの製法
が、かつ特開昭6 2 − 81339号並びに同昭6
2−81 340号明細書に2一t−デチル島ドロキノ
ンの精製法が記載されていることにより、とりわけ明ら
かにiる。
〔発明の構成〕
ところで、2−t−デチルヒドロキノンは、簡単な方法
で、2−t−デチルーp−ペンゾキノンテトラアルキル
ケタールのけん化及び還元によク製造できることが判明
した。それというのも、ケタールは、異性体の副産物不
含に高純度で単離されうるので、従って最終的に非常に
純粋な2−t−プチルヒドロキノンが得られるからであ
る。
それに対して、弐〇の2−t−デチルーp−ペンゾキノ
ンテトラアルキルケタールは、式:〔式中Rは、メチル
基又はエチル基を表わす〕の2− t−rチルフエニル
アルキルエーテルを、アルコールROH (ここでRは
前記のものを表わす)の存在下で、電気化学的に酸化す
ることによク有利に製造することができる。
西独特許出願公開(DB−OS)第3619656号公
報から、2.6−ジメチル7エニルアルキルエーテルが
、良好な選択性で、陽極酸化されて2,6−ジメチルー
p−ペンゾキノンテトラアルキルケタールになることは
公知である。この高い選択性は、アルコキシ基に対して
オルト−位の2個のメチル基を中断することに基づいて
いる;それというのもテトラヘドロン(Te tra−
hedron)29、279〜285 ( 1 973
)カラ、アニソールの陽極メトキシル化は、比39:<
3:58のo−  m一及びp−ジメトキシベンゼンか
ら成る異性体混合物をもたらすことが明らかであるから
である。0−もしくはp−ジメトキシベンゼンの更なる
酸化により、結果的に相応する0−もしくはp−ペンゾ
キノンテトラメチルケタールが得られる。
この知識に基づけば、2−t−デチルフエニルアルキル
エーテルの陽極アルコキシル化が、予期されるべき5−
t−デチルー0−ペンゾキノンテトラアルキルケタール
ー副産物を形成することなく、選択的に2−t−デチル
ーp−ペンゾキノンテトラアルキルケタールをもたらす
ことは非常に意外であった。
本発明による電気酸化は、自体公知の電解槽中で実施さ
れる。従って、分けられた及び分けられていない槽が好
適である。分けられていない流動槽中で電解するのが有
利である。陽極物質としては、例えば貴金属、例えば白
金又は金属酸化物、例えばRu02が使用される。有利
な陽極物質は、黒鉛である。陰極としては、例えば鉄、
ニッケル、鋼又は貴金属、例えば白金が使用される。こ
こでも黒鉛が有利である。
電気酸化のために、電解液としてメタノールもしくはエ
タノール中の2−t−プチルフエニルアルキルエーテル
の溶液が使用され、これは、導電性塩を含有する。導電
性塩としては、電解条件下で継続して安定である導電性
塩が、これに該当し、これは例えばスルフエートもしく
はアルキルスルフエート例えばテトラメチルアンモニウ
ムメチルスルフエート、スルホネ−}、例えばカリウム
ベンゼンスルホネート、フルオリド、例えばNaF及び
KF,テトラ7ルオロ〆レート、例えばNa BF4 
、ヘキサフルオロホスフエート、例えばKPF,及びア
ルコレート、例えばNaOCH3である。匿に塩基、例
えばKOHも使用できる。
電解液は、例えば次に示すような組成を有す=2− t
−プチルフエニルアルキル エーテル          5〜49重量憾メタノー
ル又はエタノール  50−95重−1i%導電性塩 
         0.1〜5重量係本発明方法に釦い
て電流密度は、1〜25A/ dm2であり、特に2 
〜6 A / dm2で操作される。75゜atでの温
度で、電解するのが有利である。電解は、不連続的にも
連続的にも実施することができる。
電解搬出物の後処理は、従来の方法によジ行なわれ、有
利には蒸留によって後処理される。
過剰のメタノール(エタノール)、導電性塩、未変換2
−t−7”チルフエニルアルキルエーテル並びに中間体
段階として生じる2−t−プチルヒドロキノンジアルキ
ルエーテルは、電解に戻すことができる。
〔実施例〕
例: 装 置=2極性電極11個を有する非分離槽陽 極:黒
 鉛 電解質:2−t−デチルアニソール600g(10%)
、KF 3 0 9 ( 1%)及びメタノール2<S
70g(89e4) 陰  極:黒 鉛 電流密度:  3.3 A/ dm2 温  度: 40℃ 8.2F/2−t−プチルアニソール染0蟇を用いる電
解。電解液を、電解の間に、200t/時で槽へポンプ
導入する。電解の終了後に、メタノールを常圧で留去し
、沈殿した導電性塩を濾別しかつ濾液を真空下に蒸留精
製する。未変換の2−t−プチルアニソール3 3.6
 g(0.205モル)、2−t−プチルヒドロキノン
ジメチルエーテル3.5 9 ( 0.0 1 8モル
)及び2−tーデチルーp−ペンゾキノンテトラメチル
ケタール2 2 0.4 9 ( 0.8 6 1モル
)〔沸点:105’C/10mパール、工H−NMR 
(CDCt3) ’ = 1 −2( 8、 −C(C
H3)3 ) 、 3.2、 3.3 (  s , 
 −OCR3  )、5.9、6.2(m,芳香性一H
)]が得られた。
これから、(2−t−プチルアニンールの)変換率88
憾、2−t−プチルーp−ペンゾキノンテトラメチルケ
タールの収率47係及び(2−t−プチルーp−ペンゾ
キノンテトラメチルケタールの)選択率54%が算出さ
れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Rは、メチル基又はエチル基を表わす〕の2−t
    −ブチル−p−ベンゾキノンテトラアルキルケタール。 2、2−t−ブチル−p−ベンゾキノンテトラメチルケ
    タールである、請求項1記載の化合物。 3、2−t−ブチル−p−ベンゾキノンテトラエチルケ
    タールである、請求項1記載の化合物。 4、請求項1記載の2−t−ブチル−p−ベンゾキノン
    テトラアルキルケタールの製法において、式: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔式中Rは、メチル基又はエチル基を表わす〕の2−t
    −ブチルフェニルアルキルエーテルを、アルコールRO
    H(ここでRは前記のものを表わす)の存在下で、電気
    化学的に酸化することを特徴とする、2−t−ブチル−
    p−ベンゾキノンテトラアルキルケタールの製法。 5、75℃までの温度及び電流密度1〜25Å/dm^
    2で操作する、請求項4記載の方法。
JP2306357A 1989-11-28 1990-11-14 2―t―ブチル―p―ベンゾキノンテトラアルキルケタール及びその製法 Pending JPH03170447A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3939285A DE3939285A1 (de) 1989-11-28 1989-11-28 2-tert.-butyl-p-benzochinontetraalkylketale und ihre herstellung
DE3939285.6 1989-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03170447A true JPH03170447A (ja) 1991-07-24

Family

ID=6394334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306357A Pending JPH03170447A (ja) 1989-11-28 1990-11-14 2―t―ブチル―p―ベンゾキノンテトラアルキルケタール及びその製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0430055A1 (ja)
JP (1) JPH03170447A (ja)
DE (1) DE3939285A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2460754C2 (de) * 1974-12-21 1982-07-15 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von p-Benzochinondiketalen
DE3619656A1 (de) * 1986-06-11 1987-12-17 Basf Ag Neue 2,6-dimethyl-p-benzochinontetraalkylketale sowie deren herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0430055A1 (de) 1991-06-05
DE3939285A1 (de) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6822124B2 (en) Method for producing alcoxylated carbonyl compounds by an anodic oxidation method using a cathodic coupled reaction for organic synthesis
JP4755458B2 (ja) 2−アルキン−1−アセタールの製造方法
US4235683A (en) Electrolytic preparation of benzaldehydes
US4820389A (en) Novel benzaldehyde dialkyl acetals and preparation and use thereof
JPS6052586A (ja) ベンズアルデヒドジアルキルアセタ−ルの製法
JPH03170447A (ja) 2―t―ブチル―p―ベンゾキノンテトラアルキルケタール及びその製法
US7192512B2 (en) Method for producing orthocarbonic acid trialkyl esters
US4441970A (en) Electrochemical preparation of 2,5-dialkoxy-2,5-dihydrofurans
JPS6330992B2 (ja)
JPH0210814B2 (ja)
JPH0776545A (ja) ベンズアルデヒドジアルキルアセタールの製造方法
US5078838A (en) Preparation of benzaldehyde dialkyl acetals and novel benzaldehyde dialkyl acetals and benzyl esters
JPH01312094A (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製法
US4588482A (en) Preparation of phthalaldehyde acetals
JP2013519638A (ja) 4−イソプロピルシクロヘキシルメタノールの製造方法
JP2598010B2 (ja) エポキシケトンの開裂方法
EP0152801B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Benzaldehyddialkylacetalen
JPH0143030B2 (ja)
JPS6112886A (ja) フタルアルデヒドアセタールの製法
US5243066A (en) Alkyl 2-aryl-2,2-dialkoxyacetates, the preparation thereof and a method of using them for preparing arylglyoxylic esters
JP2009503266A (ja) 1,1,4,4−テトラアルコキシ−ブタ−2−エン誘導体の製造方法
US6776894B1 (en) Method for producing carbonyl compounds which are oxidized in position alpha
JPS5942076B2 (ja) ペンタデカン二酸ジメチルの製造方法
JPS62292743A (ja) 新規なp−ベンゾキノン誘導体及びその製法
JPS5853075B2 (ja) クロルハイドロキノンモノメチルエ−テル類の製造方法