JPH03169035A - フィルムキャリヤーテープ - Google Patents

フィルムキャリヤーテープ

Info

Publication number
JPH03169035A
JPH03169035A JP1310119A JP31011989A JPH03169035A JP H03169035 A JPH03169035 A JP H03169035A JP 1310119 A JP1310119 A JP 1310119A JP 31011989 A JP31011989 A JP 31011989A JP H03169035 A JPH03169035 A JP H03169035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film carrier
leads
carrier tape
bumps
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1310119A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takegawa
光一 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1310119A priority Critical patent/JPH03169035A/ja
Publication of JPH03169035A publication Critical patent/JPH03169035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィルムキャリャーテープに関する。
〔従来の技術〕
従来のフィルムキャリャ一方式による半導体装置は、第
4図(a>.(b)に示す如く、搬送及び位置決め用の
スブロケットホール1と、半導体チップ2が入る開孔部
であるデバイスホール3を有するポリイミド等の絶縁フ
ィルム上にCu等の金属箔を接着し、この金属箔をエッ
チングして所望の形状のリード4と電気選別のためのバ
ッド5とを形或したフィルムキャリャーテープ6と、あ
らかじめ電極端子上に金属突起物であるバンプ7を設け
た半導体チップ2とを準備し、次に、フィルムキャリャ
ーテープのリード4と半導体チップのバンプ7とを熱圧
着法または共晶法等によりインナーリードボンディング
し、フィルムキャリャーテープの状態で電気選別用パッ
ド5上に測定器の探針を接触させて電気選別やバイアス
試験を実施することにより完成する。ここで、リード4
の変形防止用として絶縁フィルムの枠であるサスペンダ
ー8をあらかじめフィルムキャリャーテープに設けるこ
とや信頼性向上及び機械的保護のため第5図に示すよ.
うに樹脂9をボッテングして樹脂封止を行なう場合もあ
る。
上記のようなフィルムキャリャ一半導体装置を実装する
場合は、リード4を所望の長さに切断し、ついで第6図
に示すように、例えばプリント基板11上に接着剤10
により半導体チップ2を固着後、リード4をプリント基
板上のボンディングパッド12にアウターリードボンデ
ィングして実施することができる。
これらのフイルムキャリャ一半導体装置は、ボンディン
グがリード数と無関係に一度で可能であるためスピード
が速いこと、フィルムキャリャーテープを使用するため
作業の自動化が容易である等の利点を有している。
尚、前記のフィルムキャリャ一方式による半導体装置の
うち、フィルムキャリャーテープは、金属箔を絶縁フィ
ルム上に接着剤を介して接着して形成する。絶縁フィル
ム、接着剤、金属箔からなる3層テープの他、絶縁フィ
ルムと金属からなる2層テープ等がある。2層テープの
製造方法は、ポリイミドからなる絶縁フィルム上に無電
解メッキによりCu等の金属を薄く形成する。次にフォ
トリソグラフィ法によりリード等となるパターン部分の
みに電気メッキによりCu層を35μm程度の厚さに形
或するとともに、ポリイミドからなる絶縁フィルムをヒ
ドラジン等のエッチング液で選択エッチングしてスプロ
ケットホール、デバイスホール等の孔を形成し、全体を
かるくエッチングして不要な部分のCu層を除去する。
ついで^u,Sn層等のメッキを施して完成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のフィルムキャリャーテープは、搭載する
半導体チップの電極上にバンプを形或する必要があり、
ウエーハ状態で、主に電気めっき法により実施するバン
プ形或のため、コストが高いという欠点がある。これは
ウエーハ状態の場合、ウェーハに形成された半導体チッ
プの全てが良品ではなく、不良品も含まれているため、
効率が悪いためである。
これを解決するために、幾つかのバンブ形成方法が紹介
されている。一例として(ソリッド・ステート・テクノ
ロジー(Solid State Technolog
y)日本版1978年、11月号、33〜35頁に紹介
されているバンブ付きフィルムキャリャーテープ(以下
B−Tapeと記す)、ナショナル・テクニカル・レポ
ート( National Technical Re
port)第31巻、第3号、1985年、6月号、1
16〜124頁で紹介されている転写バンプ、特開昭5
4−2662号及び特開昭60−194543号に記載
されているワイヤーボンディングにおける金属ボールを
バンプする方法(以下ボールバンブと記す)等がある。
これらのうち、B−TABは、フィルムキャリヤーテー
プのリード先端部を残して他のリード部分をハーフエッ
チングし、ハーフエッチングされずに凸状で残った先端
部をバンプするものであるが、リードの一部をハーフエ
ッチングするため、金属箔の両面を各々パターニングし
てエッチングする必要があり、一般には金属箔のみの単
層フィルムキャリャーテープで実施する。従って各リー
ドは電気的選別が困難であるという欠点を有している。
これを解決するため従来のような絶縁フィルム上に形或
されたリードに同様にバンプを形戒することも可能であ
るが、工程が複雑となり、逆にコスト高になるという欠
点がある。
転写バンブは、ガラス等の基板上に電解メッキ法により
バンブを形戒し、フィルムキャリヤーテープのリードを
ボンディングして、バンブを基板からリードに転写する
方法であるが、リードに転写するためのボンディングが
必要であること等から、従来のウエーハ状態でのバンプ
形成方法と比べてコスト的に利点は多いが完全ではない
ボールバンプは、熱圧着ワイヤーボンディングの際形成
する金属ボールのみを半導体チップの電極上に接着して
バンブとするものであるが、バンプ形或時及びフィルム
キャリャーテープのリードをバンプにボンディングする
時の二度にわたり半導体チップの電極に熱的及び機械的
ストレスを加えるため、電極部が破壊し易く、信頼性的
に劣るという欠点がある。
〔1課題を解決するための手段〕 本発明のフィルムキャリャーテープの製造方法は、帯状
の絶縁フイルムの中央部に設けた開孔部の内側に先端部
を突出した状態に配列して設けたリードと、前記絶縁フ
ィルムの両側端部近傍に設けた搬送及び位置決め用スブ
ロケットホールとを有するフィルムキャリヤーテープに
おいて、前記開孔部の内側に突出した前記リードの先端
部に設けたバンプを有する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a),(b)は本発明の第1の実施例の平面図
及びA−A′線断面図である。6はフイルムキャリャー
テープであり、スプロケットホール1と所望の形状のり
ード4及び電気選別用パッド5が設けられている。さら
にリード4の先端部にはAu等からなるバンブ7が形成
されている。
第2図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例の製造方
法を説明するための工程順に示したフイルムキャリャー
テープの断面図である。
まず、第2図(a)に示す如く、ポリイミド等のエッチ
ング可能な絶縁フィルム12上に(,u/113を無電
解めっき又は蒸着等の方法によって1μm程度の厚さに
形成する。
次に、第2図(b)に示す如く、フォトリソグラフィ技
術によりパターニングして設けたマスクを用いてCu等
の金属を10〜70μmの厚さに電気めっきしてリード
4及びパッド5を形成する。
ここで多数リードで微細パターンの場合はリード4の厚
さは18μm、通常の場合は35μm程度の厚みにする
。このとき、従来の2層テープと同様にフィルムキャリ
ャーテープの補強のために、スブロケットホール1の周
囲にスプロケットホール補強用テーブ14を同時に形成
しておく。
次に、第2図(C)に示す如く、マスクを除いた後形或
したCu層を薄く全面エッチングしてりード4及びバッ
ド5以外のCullBを除去する。
次に、第2図(d)に示す如く、半導体チップの電極に
対応する位置にAu等の金属を選択的に電気めっきして
゜5〜30μm程度の厚さの、バンプ7を形或する.選
択的めっきの方法としては、バターニングされたフォト
レジスト膜をマスクとしてめっきを実施することも可能
であるが、リード4が絶縁フイルム12上に支持されて
いるので例えばゴムブロック等を圧接して設けたメカニ
カルマスクで実施することも可能であり、メカニカルマ
スクの方が容易にかつ安価に選択めっきを行なうことが
できる。
次に、第1図(a),(b)に示す如く、絶縁フイルム
12を選択的にエッチングしてスプロケットホール1,
デバイスホール3,OLB( outer lead 
bondin,g)用ホール15等を形成後、Au等の
所望のめっきを施してフイルムキャリャーテープを構成
する。
このようなフィルムキャリャーテープを使用してフィル
ムキャリャー半導体装置を製造する場合は、バンプを形
成する前のいわゆるワイヤーボンディング用に使用され
る半導体チップを準備すれば従来と同様の方法で実施す
ることができる。
なお、本実施例ではバンブ及びリード等のパターン部の
めっきを^Uで実施したが、Cu , Sn ,半田等
の金属を選択することも、バンプとリードとのめっきの
種類を変えることも可能である。しかしながら、バンブ
は半導体チップの電極と接合するため、電極の金属との
接合を考慮して選択する必要がある。リードめっきの金
属がバンプ金属として不適当な場合はリードめっきをバ
ンプめつきより先に実施するが、バンブ部をマスキング
してリードめっきをする必要がある。
また、バンブめっきについても、Au等の金属一種類で
は無(、Ni等の下地めっきを行なってから人I+等の
バンプめっきを実施することも可能であり、いわゆるバ
リャメタル層を形成することもできる。
第3図(a)〜(d)は本発明の第2の実施例の製造方
法を説明するための工程順に示したフィルムキャリャー
テープの断面図である。
第3図(a)に示す如く、絶縁フィルム12上に薄(C
u層13を形成後、全面にわたって電気めっきでCu層
゛16を、さらに10〜70μm程度の厚みに重ねて形
成する。
次に、第3図(b)に示す如く、フォトリソグラフィ技
術でバターニングされたマスクを用いてリードや電気選
別用パッド等のパターンとなる部分のみを選択的にめっ
きしてAu層17を設け、ついで、メカニカルマスクを
用いて選択的に^U等を5〜30μm程度の厚さに厚め
つきしてバンプ7を形成する。このときのマスクは第l
の実施例と同様にスリット状のマスクで良く、フィルム
キャリヤーテープに押しつけてもリードとなる部分は絶
縁フィルム上に支持されているのて変形等の不良が発生
することは無い。
次に、第3図(c)に示す如く、AU層17をマスクと
してパターン部以外のCu/916及び13を順次エッ
チング除去してパターン形成する。
次に、第3図(d)に示す如く、絶縁フィルムをフォト
リソグラフィ法により選択的にエッチングすることでス
ブロケットホール1、デバイスホールl OLB用ホー
ル15等を形成して本実施例のフィルムキャリャーテー
プ6を構或する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、フィルムキャリャーテー
プのリードに選択的にめっきしてバンブを形成すること
により、従来の半導体ウェーハ状態でのバンブ形成と比
べて効率良く実施できるという効果があり、また、バン
ブ形成後にフィルムキャリャーテー1のデバイスホール
等の孔を形或するため、メカニカルマスクを用いてもバ
ンプ形成時にリード変形等の不良が発生ずること無く、
安定してバンプ形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a>,(b)は本発明の第1の実施例の平面図
及びA−A′線断面図、第2図(a)〜(d)は本発明
の第1の実施例の製造方法を説明するための工程順に示
したフィルムキャリャーテープの断面図、第3図(a)
〜(lは本発明の第2の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順に示したフィルムキャリャーテープの断面図
、第4図(a),(b)は従来のフィルムキャリヤ一方
式による半導体装置の途中工程における平面図及びB−
B’線断面図、第5図は従来のフィルムキャリャ一方式
による半導体装置の断面図、第6図は従来のフィルムキ
ャリャ一方式による半導体装置の実装状態を示す断面図
である。 1・・・スブロケットホール、2・・・半導体チップ、
3・・・デバイスホール、4・・・リード、6・・・フ
ィルムキャリャーテープ、7・・・バンブ、12・・・
絶縁フィルム、13・・・Cu層、14・・・スプロケ
ットホール補強テープ、1 ’5−O L B用ホール
、16−・−Cu層、17・・・AU層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯状の絶縁フィルムの中央部に設けた開孔部の内側に先
    端部を突出した状態に配列して設けたリードと、前記絶
    縁フィルムの両側端部近傍に設けた搬送及び位置決め用
    スプロケットホールとを有するフィルムキャリヤーテー
    プにおいて、前記開孔部の内側に突出した前記リードの
    先端部に設けたバンプを有することを特徴とするフィル
    ムキャリヤーテープ。
JP1310119A 1989-11-28 1989-11-28 フィルムキャリヤーテープ Pending JPH03169035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310119A JPH03169035A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 フィルムキャリヤーテープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310119A JPH03169035A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 フィルムキャリヤーテープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03169035A true JPH03169035A (ja) 1991-07-22

Family

ID=18001408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310119A Pending JPH03169035A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 フィルムキャリヤーテープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03169035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452257B2 (en) * 1996-10-17 2002-09-17 Seiko Epson Corporation Film carrier tape

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452257B2 (en) * 1996-10-17 2002-09-17 Seiko Epson Corporation Film carrier tape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5786239A (en) Method of manufacturing a semiconductor package
US6372620B1 (en) Fabrication method of wiring substrate for mounting semiconductor element and semiconductor device
JP2007141970A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3003624B2 (ja) 半導体装置
US6763585B2 (en) Method for producing micro bump
EP1022775A1 (en) Semiconductor device, mounting structure thereof and method of fabrication thereof
US20040106235A1 (en) Method for manufacturing circuit devices
JPH1197471A (ja) 半導体デバイスおよびその実装構造体並びにその製造方法
US4965700A (en) Thin film package for mixed bonding of chips
JP2894594B2 (ja) ソルダーバンプを有するノウングッドダイの製造方法
JPH03169035A (ja) フィルムキャリヤーテープ
KR20000042665A (ko) 칩 사이즈 패키지 및 그의 제조 방법
JP2652222B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2555878B2 (ja) フィルムキャリヤーテープの製造方法
US20070232024A1 (en) Singulating Surface-Mountable Semiconductor Devices and Fitting External Contacts to Said Devices
JPH04267535A (ja) フィルムキャリヤテープ
JPH07122589A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0547848A (ja) 半導体装置
JPH0362937A (ja) フィルムキャリヤ型半導体装置の製造方法
JPH04154137A (ja) フィルムキャリヤーテープの製造方法
JPH0745664A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH10242367A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0653287A (ja) Tabリードとその製造方法
JPS58184B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウ
JPH0786337A (ja) Tabテ−プ及びその製造方法