JPH03168954A - リール台 - Google Patents

リール台

Info

Publication number
JPH03168954A
JPH03168954A JP30869689A JP30869689A JPH03168954A JP H03168954 A JPH03168954 A JP H03168954A JP 30869689 A JP30869689 A JP 30869689A JP 30869689 A JP30869689 A JP 30869689A JP H03168954 A JPH03168954 A JP H03168954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
tape
main body
stand main
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30869689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584074B2 (ja
Inventor
Akihiko Yamamura
明彦 山村
Atsushi Takeuchi
淳 竹内
Kazunori Umee
梅江 和則
Makoto Okuda
誠 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1308696A priority Critical patent/JP2584074B2/ja
Publication of JPH03168954A publication Critical patent/JPH03168954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584074B2 publication Critical patent/JP2584074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はリール台に係り、特にビデオテープレコーダ,
オーディオテープレコーダ等の磁気記録再生装置におけ
るテープリールを回転駆動するリール台に関するもので
ある。
従来の技術 近年、磁気記録再生装置として各種のものが開発されて
おり、高性能●多機能化がはかられているが、その中で
も編集作業の効率アップを可能とする応答性の良い高速
頭出しや高速サーチといった操作性の一層の向上が特に
要求されている。そのため、テープ走行過渡期に過テン
シーンがテープに加わらない.よろに、応答性の良い高
精度なテンシ冒冫サーボを行ろ゛ことが要求されており
、テープリールの回転駆動用のリール台にも、より応答
性の高いテンシーンサーボを可能とする機構が要求され
ている。
以下従来のリール台について説明する。
第3図は従来のリール含の側面図、第4図は同リール台
に装着するテープリールの下面図、第5図は同リール台
へのテーブリールの装着状態な示す側断面図である。
第3図において、1はリール台本体で、リール台本体1
の中心には、中心軸部2を垂直状に一体に形成している
。リールフγク3は中心軸部3走円以外の興形の断而℃
嵌合きれ、かつ中心軸K52に沿っで上下に摺動可能に
設けられ、スプリング福によって中心軸部2に沿って上
方向に付勢されている。リールフック3の外周には複数
(本従来例では3個)の駆動爪5が等間隔は設けられて
ある。各駆動爪5の上端6は上方に向かうで鋭角状に尖
らせている。中心軸部2の上端にはリールキャップ7を
嵌装しでおり、このリールキャップ7は中心軸部2に沿
って上下に摺動可能εなっているリールフック3の上昇
可能範囲を規制している。
リール台本体1の五面にはゴム等からなる高摩擦部8な
設けている。なお、リール台本体1はりール七一タ(図
示せず)によって回転駆動きれる。
第福図において、9はテープカセット(図示せず)内の
テーブリールである。このテーブリール9には中心孔1
0が設けられ、中心孔】0の内周に複数のリール溝l1
と複数の被駆動爪l2を交亙にかつ等間隔に形成されて
いる。なお、これら複数のリール溝1lの数はリール台
本体j、の複数の駆動爪5の数の整数倍になっている。
テーブリール0の下面にはリール台本体1の上面の高摩
擦部8と当接する環状凸部13が設けられている。
このように構成された従来のリール台について、以下そ
の動作について説明する。
テープカセットがリール台本体1に装着されると、テー
プカセット内のテープリール9の巾心孔10がリール台
本体1のリールキャップ7に嵌まり、中心軸部2と共に
回動し、かつ中心軸部2に沿って上下に摺動可能に設け
たリールフック3の駆動爪5が中心孔10のリール溝1
lに噛み合う。
これとともに、テープリール8の下面の環状凸部13が
リール台本体tの上而の高摩擦部8にFJ:.着される
。そして、リール台本体1がリールモータによっで回転
きれるとリール溝11内の駆動爪5が被駆動爪13の壁
面に係止して、リールモータのトルクなリール会本体1
からテープリール8に伝達する。また、リール溝11の
幅に対する駆動爪5の幅のクリアランスのために、駆動
爪Sが被駆動爪12の壁面に係止していない状態におい
ても、高庫擦部8による摩擦力により、テーブリール8
がリール台本体1上でクリアランスの範囲を相対的に滑
って被駆動爪12の壁面に駆動爪6が激しく衝突してし
まうことがなく、テーブリール8はリール台本体1と一
体乙なって回転駆動される。その結果、リール量一夕に
よる走行テープの応答性の良い、高精度なテンシdンザ
ーボを行うことができる。
とこるで、テープリール9の中心孔lOのリール溝11
には、リール台本体1のリールフック3色一体の駆動爪
6が良好に噛み合う必姿がある。
そのために、リール台本体1の駆動爪5のセれぞれの上
端6は上方に向かって鋭角状に尖らせてあり、テープカ
セットをリール台本体1に装着する際に、テーブリール
9の被駆動爪12が駆動爪5の上端6と当接した場合に
は、テープリール9は上端6の鋭角状部の斜面から回転
方向の力を受けて微小角度回転し、その結果、スプリン
グ4によって上方向に付勢されているリールフック3と
一体の駆動爪5がテーブリール9のリール溝1lに噛み
合い、テープリール9の下面の環状凸部工3がリール台
本体lの上面の高W!擦部8に圧着きれて、テープカセ
ットがリール台本体1に装着完了きれる。そのとき、リ
ール台本体1の駆動爪5は、テーブリール9の被駆動爪
12が当接した場合にリールフック3がリール台本体1
の中心軸部2に沿ってスプリング4のバネカに抗して下
方向に下がることができるため、テープリールOがリー
ル台本体1の駆動爪5の上端6から回転方向の力を受け
て微小角度回転する際に、テープリール9に過大な負荷
がかかるこたな《リール台本体1の駆動爪5はテープリ
ール9のリール溝11に噛み合う。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の構成では、テープリール9の
被駆動爪12がリール台本体1の駆動爪5の上端6の鋭
角状部の斜面に当接せずに、鋭角状部の先端部分に当接
した場合には、テープリール8は上端eの鋭角状部から
回転方向の力を受けることができないために、リール台
本体1側の駆動爪5がテープリール9のリール溝11に
噛み合うことができない場合が発生し、第5図に示すよ
うにテープリール9の被駆動爪12がリール台本体1側
の駆動爪5を中心軸部2の根元に押し下げた状態のまま
テープリール8の下面の環状凸部l3がリール台本体1
の上面の高摩擦部8に圧着されて、テープカセットがリ
ール台本体1に装着完了してしまうことがあった。この
場合、テープリール9の下面の環状凸部13がリール台
本体1の上面の高摩擦部8に圧着されているので、摩擦
力に抗してテープリール9をリール台本体1上で相対的
に滑らせることが困難となり、テープリール9は駆動爪
5がリール溝11に噛み合わないまま高摩擦部8の摩擦
力によってのみ回転駆動されることになるという問題点
を有していた。このような状態においてテープリール9
を駆動するためにリールモータを起動すると、応答性の
高いテープ走行を行ろために急激にテープリール9の回
転を立ち上げようとした場合において、高摩擦部8によ
って伝達し得る以上のトルクがリール台本体1に加わり
、リール台本体1とテープリール8との間で滑りが生じ
て安定した正常なテープ駆動ができず、リールモータに
よる走行テープの応答性の高い高精度なテンシ口冫サー
ボを行うことができなくなる。また、テープリール9の
下面の環状凸部13がリール台本体1の上面の高摩擦部
8で滑りを生じた際に、押し下げられていた駆動爪5が
スプリング4のバネカによって上方向に押し上げられる
と、不測に衝撃的にテープリール9の複数のリール溝1
1に駆動爪5が噛み合うことになり、噛み合ウ際に衝突
音が発生し、テープリール9に衝撃が加わってテーブリ
ール9に巻装されている走行テープにまで衝撃が加わり
、場合によっては走行テープにダメージが発生して安定
したテープ駆動ができないという問題点が生じた。
本発明は上記従来の問題点に留意し、簡単な手段でテー
プカセットをリール台本体へ的確に装着でき、リールモ
ー夕のトルクをリール台本体からテープリールへ確実に
伝達することが可能となるリール台を提供することを目
的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明のリール台は、リール
フックの下降範囲を規制する規制手段を備えた構成を有
している。
作用 本発明は上記した構成により、リールフックの下動は制
限され、テープリールの下面がリール台本体上面に対し
間隔をもつ状態となる。
実施例 以下本発明の第1の実施例について、第1図を参照しな
がら説明する。なお、従来例と同一の構成部分について
は同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
従来例のリール台と異なるところは、リール台本体lの
中心軸部2の下方に、中心軸部2に沿って摺動可能に設
けたリールフック3の下端と当接するリールフック下降
範囲を規制する規制手段としてのストッパ一部20を設
けている点と、テープリール8の下面の環状凸部13が
圧着されるリール台本体1の上面21に高摩擦部を有し
ていない点である。
以上のように構成された本実施例のリール台について、
以下その動作について説明する。
テープカセット(図示せず)がリール台本体1に装着さ
れると、テープカセット内のテープリール9の中心孔1
0がリール台本体1のリールキャップ7に嵌め合わされ
、中心軸部2に沿って上下に摺動可能に設けたリールフ
ック3の複数の駆動爪5が中心孔10のリール溝(図示
せず)に噛み合ろ。
これとともに、テープリール9の下面の環状凸部l3が
リール台本体1の上面21に圧着される。
そしてリール台本体1がリールモータ(図示せず)によ
って回転されると、リール溝内の駆動爪5が被駆動爪1
2の壁面に係止して、テープリール8はリール台本体1
と一体となって同転駆iIilIミれ、リールモータの
トルクがリール台本体1からテープリール9へ伝達され
る。
そして、テーブリール9のリール溝に、リールフック3
と一休の駆動爪5が噛み会わずに、被駆動爪12と駆動
爪5のラジアル力向の位置が一致して、複数の被駆動爪
t2の下端が複数の駆動爪5の上端6の鋭角状部の先端
部分に当接し、駆動爪5を中心M部2の根元に押し下げ
た場合には、中心軸部2に沿って不方に摺動した駆動爪
5と一体のリールフック3の下端が、中心軸部2の下方
に設けたストッパ部20と当接してリールフック3の下
降範囲が規制され、リールフック3と一体の複数の駆動
爪5もセの位置で下降が止宋り、テーブリールOも被駆
動爪12の下端が駆動爪5の」二端6と当接しているた
めにその位置で下鋒が止家る。壓して、このときテープ
リール0の下面の環状&部13が、リール台本体1の上
面21に対して間隔を持つ状態となる高きにリールフッ
ク3が位置するようにストッパ部20の高さを設定して
いるために、被駆動爪l2が複数の駆動爪5を中心軸部
2の根元に押し下げた状態のまま環状凸部13がリール
台本体1の上面21に圧着されることがない。このとき
、被駆動爪12と当接する駆動爪5の上鑵6は、テープ
リール9の下面の環状凸部13が圧着されるリール台本
体エの上而21に比べてリール台本体iの中心からの距
離が短いため、駆動爪5の上端.6に生じる接線方向の
力は、同一トルクをリール台本体玉に加えた際にリール
台本体1の上面21に生じる接線方向の力に比べて大き
くなる。したがって、テーブリール9をリール台本体1
上で相対的に滑らせようとした場合、テープリール8の
下面の環状凸部13が、リール台本体1の上面2tから
間隔をもった状態のときには、テーブリール9の下面の
環状凸部13がリール台本体1の上面21に圧着きれた
状態のと白に比べて微小なトルクで滑らせることがであ
るため、より微小な力でリール台本体tを微小角度回転
させるか、あるいはテープローディング時にテープリー
ル8に巻装したテープにより微小なテンシーンが加わる
だけで、被駆動爪12の下端を駆動爪5の上端6の鋭角
状部の先端部分から移動させると色ができる。その結果
、駆動爪5の上端6の鋭角状部の斜面から回転方rOJ
の力な受けてテープリール8が微小角度回転して、λブ
リング4によって上方向に付勢きれている駆動爪5がテ
ープリール9のリール溝に内滑に噛み合うここがでぶ、
その状態で、テーブリール0の下面の環状凸部13がリ
ール台本体1の上而21に圧着されてテープカセットの
リール台本体1への装着が完了きれることにより、リー
ルモー夕のトルクをリール台本体1からテープリール8
へ確実に伝達することが可能己なる。
以上のように本実施例によれば、テープリール8の被駆
動爪12が駆動爪6を介してリールフック3を中心軸郎
2の根元に押し下げたεきに、テーブリール9の下面の
環状四部13がリール台本体1の止面21から間閘をも
った状態とな墨ように、駆動爪5なもつリールフック3
の下降範囲を規制するストッパ部20の高さを設定した
ことにより、テープリール9の被駆動爪12の下端が駆
動爪5の上端6と当接した場合で、かつ被駆動爪12が
駆動爪5を介してリールフック3を中心軸部2の根元に
押し下げても、テープリール8の下面の環状凸部13が
リール台本体1の上面21に圧着されることがな《、テ
ープリール9の下面の環状凸部13が、リール台本体1
の上面21に圧着された状態のときに比べて、より微小
な力でリール台本体1を微小角度回転させるか、あるい
は、テープローディング時にテープリーノレ8に雅装し
たテープにより微小なテンシaンが加わるだけで、リー
ル台本体lの駆動爪5がテープリール8のリール溝に円
滑に噛み合うことができ、その状態でテープリール9の
下面の環状凸部13がリール台本体1の上面21に圧着
されてテープカセットのリール台本体1への装着が完了
きれることにより、リールモータのトルクをリール台本
体1からテーブリール9へ確実に伝達することが可能と
なる。
次に、本発明の第2の実施例のリール台について説明す
る。
第2図は本発明の第2の実施例のリール台へのテープリ
ールの装着状態を示す側断面図である。
第1図と異なるのはテーブリール9の下面の環状凸部1
3が圧着されるリール台本体1の上面21にゴム等から
なる高摩擦部22を有している点である。
上記のように構成された本発明の第2の実施例のリール
台について、以下その動作を説明する。
リール台本体1に装着されるテープカセット(図示せず
)内のテープリール9の中心孔10のリール溝《図示せ
ず》に、リール台本体1の中心軸部2に沿って上下摺動
可能に設けたリールフック3と一体の駆動爪5が良好に
噛み合ろ場合の動作については、従来例のリール台の場
合と同様であり、リール台本体1の上面21の高摩擦部
22にテープリール9の下面の環状凸部13が圧着され
、リール台本体1がリールモータ(図示せず)によって
回転されると、リール溝内の被駆動爪12の壁面に係止
している駆動爪5、あるいは駆動爪6が被駆動爪12の
壁面に係止していない状態においては、高摩擦部22に
よる摩擦力により、テープリール9はリール台本体1と
一体となって回転駆勤され、リールモータのトルクがリ
ール台本体1からテープリール8へ確実に伝達され、リ
ールモータによる走行テープの応答性の良い、高精度な
テンシロンサーボを行うことができる。
そして、テープリール9のリール溝に、リールフック3
と一体の駆動爪5が噛み合わずに、被駆動爪12と駆動
爪5のラジアル方向の位置が一致して、被駆動爪12の
下端が駆動爪5の上端8の鋭角状部の先端部分に当接し
、駆動爪5を介してリールフック3を中心軸部2の根元
に押し下げた場合には、中心軸部2に沿って下方に摺動
した駆動爪5と一体のリールフック3の下端が、中心軸
部2の下方に設けたストッパ部20と当接してリールフ
ック3の下降範囲が規制され、リールフック3と一体の
駆動爪5もその位置で下降が止まり、テープリール8も
被駆動爪12の下端が駆動爪5の上端6と当接している
ためにその位置で下降が止まる。そして、このときテー
プリール9の下面の環状凸部13が、リール台本体1の
上面21から間隔をもった状態となる高さに駆動爪5の
上端eが位置するようにストッパ部20の高さを設定し
ているために、被駆動爪12が駆動爪5をもつリールフ
ック3を中心軸部2の根元に押し下げた状態のまま環状
凸部l3がリール台本体1の上面21の高摩擦部22に
圧着されることがない。そのため、チープリール8に高
摩擦部22の摩擦力が全く作用せず、第1の実施例にお
けるリール台の場合と同様にテーブリール9をリール台
本体1上に対して相対的に滑らせることができるため、
微小な力でリール台本体1を微小角度回転させるか、あ
るいはテープローディング時にテープリール8に巻装し
たテープに微小なテンシl冫が加わるだけで、被駆動爪
12の下端を駆動爪5の上端6の鋭角状部の先端部分か
ら移動させることができる。その結果、駆動爪5の上端
6の鋭角状部の斜面から回転方向の力を受けてテープリ
ール9が微小角度回転して、スプリング4によって上方
向に付勢されている駆動爪6がテープリール8のリ一ル
溝に円滑に噛み合うことができ、その状態でテープリー
ル8の下面の環状凸部l3がリール台本体1の上面21
の高摩擦部22に圧着されてテープカセットのリール台
本体lへの装着が完了されることにより、リール溝内の
駆動爪5が被駆動爪l2の壁面に係止して、また、リー
ル溝の幅に対する駆動爪5の幅のクリアランスのために
、駆動爪5が被駆動爪12の壁面に係止していない状態
においても、高摩擦部22による摩擦力により、テープ
リール9がリール台本体1上でクリアランスの範囲を相
対的に滑ってしまつことがなく、テープリール9はリー
ル台本体1と一体となって回転駆動され、その結果、リ
ールモー夕のトルクをリール台本体1からテープリール
9へ確実に伝達し、リールモータによる走行テープの応
答性の良い、高精度なテンシ訝冫サーボを行うことが可
能となる。
以上のように本実施例によれば、テープリール9の被駆
動爪l2が駆動爪5を介してリールフック8を中心軸部
2の根元に押し下げたときに、テーブリール9の下面の
環状凸部13がリール台本体1の上面21の高摩擦部2
2の上方に浮いた状態となるように、駆動爪5をもつリ
ールフック3の下降範囲を規制ずる久トッパ部20を設
定したことにより、テーブリール9の下面の環状凸部1
3がリール台本体1の上面21の高摩擦部22に圧着さ
れるこ色がなく、テーブリール0を少し回転させてリー
ル台本体1のり−ルフック3の駆動爪5がテーブリール
0のリール溝に円滑に噛み会わせるここができ、その状
態でテーブリール8の下面の環状凸部13がリール台本
体1の上面21の高摩擦部22に圧着きれでテープカセ
ットのリール台本体1への装着が完了される。そして、
テーブリール8とリール台本体1とが一体となって、安
定した正常なテープ駆動ができるため、リールモータの
トルクをリール台本体1からテーブリール9へ確実に伝
達し、リールモータによる走行テープの応答牲の高い、
高精度なテンシHンサーボを行うこ色が可能εなる。
なお、第2の実施例においで高摩擦部22はゴム等とし
たが、高摩擦部22はリール台本体1と別部材をリール
台本体1の上而21に固着することに限定するものでな
く、たとえばリール台本体1の−L而21そのものに細
かな溝を有する形状を加工したり、細かな突起を有する
形状に加工したり、あるいはテーブリール0の下面の環
状凸部13をリール台本体1の上面21に吸着する何等
かの手段を有する等、テープリール9の下面とリール台
本体1の」二面2tたの摩擦を増大させるものであれば
何れの構或であっても良い。
また、規制手段として、中心軸部に段部を形成したが、
リール台本体1の−4二面に突起を形成して規制手段た
してもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、テーブリールにおける複数のリ
ール溝を形成する複数の被駆動爪の下輸がリールフック
における複数の駆動爪の上端と当接状態にあるとき、リ
ールフックが下降した位置においてテープリールの下面
がリール台本体の上面から間隔をもった状態となるよう
に、リールフックの下降範囲を規制する規制手段を設け
たことにより、テーブリールの複数の被駆動爪が複数の
駆動爪を介してリールフックを中心軸部の根元に押し下
げても、テープリールの下面がリール台本体の上面に圧
着されることがない。またリール台本体の上面に嵩摩擦
部を設けていない場合であっでも、高摩擦部を設けてい
る場合であっても、テーブリールの不而がリール台本体
の上面、あるいは、リール台本体の上面の高摩擦部に圧
着きれた場合に比べてより微小な力で複数の被駆動爪の
不端を複数の駆動爪の上端の鋭角状部の先端部分から移
動させることができ、その結果、テーブリールの複数の
リール溝にリールフックの複数の駆動爪が噛み合った状
態でテープカセットのリール台本体への装着が完了され
ることにより、リール看−タのトルクなリール台本体か
らテープリールへ確実に伝速するこ己がで春、テーブリ
ールの複数の被駆動爪の下端が複数の駆動爪の上端ε当
接したま蜜、リールモー夕が起動きれた後に、不規則に
衝撃的に前記複数の被駆動爪と前記複数の駆動爪とが噛
み会うころによる衝突音の発生とか、テープに対する衝
撃あるいはダメージを与えるなどの恐れのないリール台
を提供することができ、その実用的効里は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1,図は本発明の第1の実施例におけるリール会への
テーブリールの装着状態を示す側断面図、第2図は本発
明の第2の実施例におけるリール台へのテーブリールの
装着状態を示す側断面図、第3図は従来のリール台の側
面図、第4図は目リール台に装着するテーブリールの下
面図、第5図は同リール台へのテープリールの装着状態
を示す側断面図である。 1・・・リール台本体、  2・・・中心軸部、  3
・・・リールフック、  5・・・駆動爪、  6・・
・駆動爪の上端、8・・・テーブリール、  10・・
・中心孔、  11・・・リール溝、  12・・・被
駆動爪、  20・・・ストッパ部、21・・・リール
台本体」二面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リール台本体の中心に設けられてテープリールの中心孔
    に挿入される中心軸部と、 前記中心軸部に嵌合され、この中心軸部と共に回動し、
    かつ上下方向に摺動可能に設けられ、通常は上方向に付
    勢され、外周に複数の駆動爪が形成されたリールフック
    と、 前記リールフックの下降範囲を規制する規制手段とを有
    し、 前記テープリールが前記中心軸部に嵌装されて、複数の
    リール溝を形成する前記テープリールの複数の被駆動爪
    の下端が前記リールフックの複数の駆動爪の上端と当接
    状態で、かつ前記リールフックが下降した位置において
    前記テープリールの下面が前記リール台本体上面の対し
    隙間をもつ状態となるように前記規制手段により前記リ
    ールフックの下降範囲を規制するようにしたことを特徴
    とするリール台。
JP1308696A 1989-11-28 1989-11-28 リール台 Expired - Fee Related JP2584074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308696A JP2584074B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 リール台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308696A JP2584074B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 リール台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03168954A true JPH03168954A (ja) 1991-07-22
JP2584074B2 JP2584074B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17984183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308696A Expired - Fee Related JP2584074B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 リール台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584074B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269251A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Sony Corp リ−ル台

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269251A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Sony Corp リ−ル台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584074B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708385B2 (ja) 耐震性ロータリアクチュエータを有するディスク装置
JPH0685242B2 (ja) リ−ル台
EP0497271B1 (en) An apparatus for driving brakes in a tape recorder
US4329720A (en) Cassette tape recorder with stop mechanism which detects the stop of a tape run
EP0158315A2 (en) Loading mechanism for a magnetic disk device
JPH03168954A (ja) リール台
EP0036589B1 (en) A reel shaft device of a magnetic recording tape running apparatus
US3971528A (en) Automatic stop device for tape recorders
JPH0448457A (ja) リール台
JP2773960B2 (ja) リール台
JPH02249164A (ja) リール台
JPH0419637Y2 (ja)
US3817536A (en) Selectable voice unit
JPS6038754A (ja) 記録又は再生装置
JPH0142834Y2 (ja)
JP3010842B2 (ja) テープレコーダのリール台装置
JPH0216431Y2 (ja)
JPH0227409Y2 (ja)
JP2982283B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH08255390A (ja) リール台
JPH0430673Y2 (ja)
JPS5853731Y2 (ja) テ−プロ−デイング装置
JPH0130232B2 (ja)
JPH09204614A (ja) 磁気記録再生装置の回転ヘッドクリーニング機構
JPH0476186B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees