JPH0316811B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316811B2
JPH0316811B2 JP13965685A JP13965685A JPH0316811B2 JP H0316811 B2 JPH0316811 B2 JP H0316811B2 JP 13965685 A JP13965685 A JP 13965685A JP 13965685 A JP13965685 A JP 13965685A JP H0316811 B2 JPH0316811 B2 JP H0316811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
signal
station
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13965685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61296831A (ja
Inventor
Ikuo Ogawa
Tadashi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP13965685A priority Critical patent/JPS61296831A/ja
Publication of JPS61296831A publication Critical patent/JPS61296831A/ja
Publication of JPH0316811B2 publication Critical patent/JPH0316811B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、基地局と複数の移動局とを無線で通
信することができるようにし、しかも基地局から
移動局の制御を行なうことができるようにした方
式に関する。
背景技術 従来からのタクシー業務用無線通信装置では、
同一の搬送波周波数を用いて周波数変調方式で、
基地局と各タクシーに搭載された移動局との通信
を行なうことができるように構成されている。移
動局に備えられているマイクプレススイツチを押
圧操作した状態でマイクロホンに向かつて話をす
ることによつて、その音声信号は基地局および他
の移動局で受信され、各移動局と基地局との通話
を行なうことができる。基地局と移動局との間で
通話を行なつている際に、残余の移動局に備えら
れているマイクプレススイツチが押圧されるなど
すると、基地局と移動局との間の通話が不可能と
なり、正常な通信が妨害される。
発明が解決すべき問題点 本発明の目的は、基地局と複数の移動局との間
で無線通話を行なうことができるようにし、基地
局と或る移動局との間で通話を行なつている際
に、残余の移動局によつてその通話が妨害されな
いようにした改良された移動局無線機の制御方式
を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、基地局と複数の移動局との間でデー
タ通信と通話を行なうことができ、移動局は通話
に先立つて自局を特定するコード信号を送出し、
次にマイクロホンからの音声出力を送出し、基地
局はコード信号を受信して表示を行なうようにし
た移動無線機の制御方式であつて、前記基地局は
移動局を特定するコード信号とそのコード信号が
特定する移動局を不能動化するための制御信号と
を任意に送出し、移動局は基地局からのコード信
号が自局を特定しているかを判断し、自局を特定
しているときは制御信号に従う不能動化動作を行
なうようにしたことを特徴とする移動局無線機の
制御方式である。
作 用 移動局では、通話に先立つて自局を特定するコ
ード信号を送出し、このコード信号は基地局にお
いて受信されて表示が行なわれる。したがつて基
地局では、コード信号を送出した移動局を識別す
ることができる。したがつて基地局と移動局との
通話を故意に妨害しようとする特定の移動局があ
る場合には、基地局では、その移動局を特定する
コード信号とそのコード信号が特定する移動局を
不能動化制御する制御信号とを送出し、移動局で
は、基地局からのコード信号が自局を特定するこ
とを判断すると、前記制御信号にしたがつて不能
動化動作を行なう。従つて基地局から送出された
コード信号が特定する移動局は、基地局と通話を
行なうことができなくなり、残余の移動局と基地
局との通話が妨害されることが防がれる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の簡略化したブロ
ツク図である。タクシー業務用無線通信装置で
は、基地局Aと複数の移動局B1〜Biとは無線
通信することができる。各移動局B1〜Biは、
タクシーに個別的に搭載されている。
第2図は、基地局Aの具体的な構成を示すブロ
ツク図である。ハンドセツト1には、マイクロホ
ン2とマイクプレススイツチ3とが備えられる。
マイクロホン2からの音声信号は、切換えスイツ
チ4の個別接点5に与えられる。切換スイツチ4
は、もう1つの個別接点6と共通接点7とを有す
る。切換えスイツチ4には、マイクロコンピユー
タなどによつて実現される処理器8から入出力ポ
ート9およびライン10を介してスイツチ制御信
号が与えられ、これによつて切換えスイツチ4の
スイツチング態様が変化される。処理器8には、
メモリ11が接続され、またモデム12に接続さ
れる。モデム12からの信号は個別接点6に与え
られる。共通接点7からの信号は、ライン13を
介して送受信機14に与えられる。また、モデム
12には送受信機14からライン16を介する信
号が与えられる。マイクプレススイツチ3からの
信号はライン15を介して送受信機14に与えら
れる。入出力ポート9は、移動局B1〜Bi、し
たがつてそれらの移動局B1〜Biが搭載されて
いるタクシーを特定する車番を表示するための表
示手段17が接続される。入出力ポート9には、
キー入力手段18が接続されている。このキー入
力手段18には、車番を入力するためのテンキー
9と、OFFスイツチ20と、ONスイツチ21と
が備えられる。
第3図は、基地局Aの送受信機14の具体的な
構成を示すブロツク図である。ライン13からの
信号は低周波増幅回路22によつて増幅され、変
調回路23において発振回路24からの高周波信
号を周波数変調する。変調回路23からの出力
は、逓倍回路25によつて逓倍され、高周波増幅
回路26において増幅され、切換えスイツチ27
の個別接点28に与えられる。切換えスイツチ2
7の共通接点29には、アンテナ30が接続され
る。切換えスイツチ27は、もう1つの個別接点
31を有する。ライン15はプレス制御回路32
に与えられる。プレス制御回路32は、マイクプ
レススイツチ3が通話のために押圧操作される
と、切換えスイツチ27の共通接点29を個別接
点28に切換えて導通し、送信可能な状態とな
る。マイクプレススイツチ3が押圧操作されない
ときには、プレス回路32は切換えスイツチ27
の共通接点29を個別接点31に導通したままと
し、受信状態となる。
アンテナ30からの高周波信号は、切換えスイ
ツチ27の共通接点29から個別接点31を経て
高周波増幅回路33に与えられ、ここで増幅され
る。高周波増幅回路33からの高周波信号は、混
合回路34において局部発振回路35からの信号
と混合され、これによつて得られた中間周波信号
は、中間周波増幅回路36において増幅される。
中間周波増幅回路36からの出力は、復調回路3
7において周波数弁別され、その音声信号は低周
波増幅回路38において増幅され、スピーカ39
によつて音響化される。また、復調回路37から
の出力のうち車番を表わすコード番号はライン1
6からモデム12へ与えられる。
第4図は、移動局B1のブロツク図である。ハ
ンドセツト41には、マイクロホン42と、マイ
クプレススイツチ43とが備えられる。マイクロ
ホン42からの音声信号は、切換スイツチ44の
個別接点45に与えられる。切換スイツチ44
は、もう1つの個別接点46と共通接点47とを
有する。切換スイツチ44には、マイクロコンピ
ユータなどによつて実現される処理器48から入
出力ポート49およびライン50を介して制御信
号が与えられ、これによつて切換スイツチ44の
スイツチング態様が変化される。処理器48に
は、メモリ51が接続され、またモデム52に接
続される。モデム52からの信号は個別接点46
に与えられる。共通接点47からの信号は、ライ
ン80を経て送受信機60に与えられる。
通話をするにあたつては、マイクプレススイツ
チ43を押圧操作する。このマイクプレススイツ
チ43からの出力は、リレー54のリレースイツ
チ55を介してライン54から送受信機60に与
えられる。リレー54は、セツトコイル57とリ
セツトコイル58とを有する。セツトコイル57
が励磁されることによつて、リレースイツチ55
は導通され、その後、リセツトコイル57が消磁
されてもリレースイツチ55は導通状態を保つ。
リセツトコイル58が励磁されると、リレースイ
ツチ55は遮断された状態となり、その後、リセ
ツトコイル58が消磁されてもリレースイツチ5
5は遮断された状態を保持する。このようなリレ
ー54は、いわゆる2巻線形ラツチングリレーに
よつて実現される。セツトコイル57およびリセ
ツトコイル58は、入出力ポート49を介してマ
イクロコンピユータなどによつて実現される処理
器48に接続される。移動局B1、したがつてそ
の移動局B1が搭載されているタクシーの車番
は、車番設定回路53において設定される。この
車番設定回路53からのコード信号は、入出力ポ
ート49を経て処理器48に与えられる。処理器
48には、メモリ51が接続されるとともに、モ
デム52が接続される。モデム52には、送受信
機60からライン59を介する信号が与えられ
る。
第5図は、送受信機60の具体的な構成を示す
ブロツク図である。切換スイツチ44の共通接点
47からの信号は、ライン80から低周波増幅回
路61に与えられて増幅される。低周波増幅回路
61からの音声信号は、変調回路62に与えら
れ、発振回路63からの高周波信号を周波数変調
する。変調回路62からの高周波信号は、逓倍回
路64において逓倍され、高周波増幅回路65に
おいて増幅されて切換スイツチ66の個別接点6
7に与えられる。切換スイツチ66の共通接点6
8は、アンテナ69に接続される。切換スイツチ
66は、もう1つの個別接点70を有する。リレ
ースイツチ55が導通しているとき、マイクプレ
ススイツチ43からの信号はライン56を介して
プレス制御回路71に与えられ、これによつて切
換スイツチ66の共通接点68は個別接点67に
導通して、送信状態となる。
リレースイツチ55が遮断している場合、およ
びリレースイツチ55が導通していておりかつマ
イクプレススイツチ43が遮断している場合に
は、プレス制御回路71は切換スイツチ66の共
通接点68を個別接点70に導通したままとし、
受信状態とされる。アンテナ69から切換スイツ
チ66の共通接点68および個別接点70を介す
る高周波信号は、高周波増幅回路72によつて増
幅され、混合回路73において局部発振回路74
からの信号と混合される。混合回路73からの中
間周波信号は、中間周波増幅回路75によつて増
幅され、復調回路76において周波数弁別され、
その音声信号は低周波増幅回路77によつて増幅
され、スピーカ78によつて音響化される。復調
回路76からの出力のうち車番を表わすコード番
号は、ライン59から前述のようにモデム52に
与えられる。に切換スイツチ44の共通接点47
は前述のようにマイクロホン42からの音声信号
が、或いは入出力ポート49およびモデム52を
介して車番設定回路53によつて設定されたコー
ド信号が処理器48の制御の下に与えられる。
残余の移動局B2〜Biは、移動局B1と同様
な構成を有する。各移動局B1〜Biに備えられ
ている車番設定回路53は、相互に異なつてい
る。
基地局Aと移動局B1〜Biとの正常な通信を
行なう際には、移動局B1のリレー54に備えら
れているリレースイツチ55は導通状態とされ
る。残余の移動局B2〜Biにおいても同様であ
る。基地局Aにおいて切換スイツチ4の共通接点
7は、個別接点5に導通している。ハンドセツト
1のマイクプレススイツチ3を押圧操作すること
によつて、送受信機14の切換スイツチ27の共
通接点29は、個別接点28に導通する。マイク
ロホン2からの音声信号は、切換スイツチ4の個
別接点5から共通接点7を経て送受信機14に与
えられ、周波数変調されて送出される。
移動局B1では、ハンドセツト41のマイクプ
レススイツチ43が遮断している状態では、切換
スイツチ66の共通接点68は、個別接点70に
導通している。したがつて基地局Aからの高周波
数信号は、送受信機60において受信され、スピ
ーカ78によつて音響化される。
移動局B1から基地局Aに話しかける際には、
移動局B1のハンドセツト41に備えられている
マイクプレススイツチ43を導通する。正常な通
信時には、前述のようにリレースイツチ55は導
通している。したがつてマイクプレススイツチ4
3の操作によつて、プレス制御回路71は、切換
スイツチ66の共通接点68を個別接点67にそ
のマイクプレススイツチ43が操作されている期
間だけ導通する。ここで、通話に先立ち、処理器
48からの制御信号により、切換スイツチ44の
共通接点47が所定時間だけ個別接点46に切換
えられ、車番設定回路53に設定されている車番
を表わすコード信号がモデム52から切換スイツ
チ46を介して送受信機60に与えられる。この
コード信号の導出時間は、たとえば0.2秒間程度
であつてもよい。こうしてコード信号が周波数変
調されて送出される。引き続き、切換スイツチ4
4の共通接点47が個別接点45側に切換えら
れ、マイクロホン42からの音声信号が周波数変
調されて送出される。前述のようにコード信号の
導出時間は短いので、マイクロホン42からの音
声信号の送出に支障をきたすことはない。
基地局Aにおけるマイクプレススイツチ3が遮
断されている状態では、切換スイツチ27の共通
接点29は個別接点31に導通している。したが
つて移動局B1からの高周波数信号は復調されて
スピーカ39によつて音響化される。このように
して基地局Aと移動局B1との通話が行なわれ
る。基地局Aにおいては、表示手段17によつて
車番設定回路53において設定される車番を、後
続のコード信号が受信されるまで表示する。この
ような基地局Aと移動局B1との通信は、残余の
移動局B2〜Biに関しても同様である。
移動局B2〜Biのうちいずれかの移動局と基
地局Aとが通話を行なつている状態において、た
とえば移動局B1におけるマイクプレススイツチ
43を断続的に押圧操作したときを想定する。こ
のときには、マイクプレススイツチ43が押圧操
作されることによつて、残余の移動局B2〜Bi
と基地局Aとの通話が妨害され、正常な通信が困
難となる。マイクプレススイツチ43を断続的に
押圧操作することによつて、移動局B1を特定す
る車番を表すコード信号が移動局B1から送出さ
れ、基地局Aでは、その車番が表示手段17によ
つて表示される。したがつて基地局Aにおいて、
通話状況と表示手段17による車番の表示状況と
を合わせて判断することによつて、表示手段17
に表示されている車番を有する移動局B1におい
てマイクプレススイツチ43が断続的に押圧操作
されていることを知ることができる。基地局Aの
操作者は、表示手段17を見て、移動局B1に対
応した車番をキー入力手段18のテンキー19を
操作することによつて入力する。この車番は、た
とえば3桁であつてもよい。基地局Aにおける処
理器8の動作は第6図に示されるとおりである。
ステツプn1からステツプn2に移り、マイクプ
レススイツチ43が断続して操作され、通話が妨
害されているものと判断されると、その移動局B
1の車番が表示手段17によつて表示され、操作
者はキー入力手段18のテンキー19を操作して
車番を入力する。この車番は前述のようにたとえ
ば3桁であつてもよい。ステツプn2においてテ
ンキー19によつて車番が入力されたことが判断
されると、ステツプn3に移り、キー入力手段1
8に備えられているOFFキー20が操作された
か、あるいはONキー21が操作されたかが判断
される。OFFキー20が操作されると、ステツ
プn3からステツプn4に移り、処理器8は入出力
ポート9からライン10にスイツチ制御信号を導
出し、切換スイツチ4の共通接点7を個別接点6
に切換えて導通する。この状態で、処理回路8か
らモデム12を介してライン13には、テンキー
19によつて入力された車番データとOFFキー
20が操作されたことによつて移動局B1を不能
動化する制御信号とが、その順序で送出される。
その後、ステツプn6において切換スイツチ4の
共通接点7は、個別接点5に切換えられて、もと
のスイツチング状態となり、引き続き通話が可能
な状態となる。
第7図は、移動局B1における動作を説明する
ためのフローチヤートである。ステツプm1から
ステツプm2に移り、基地局Aから車番データお
よび制御信号が入力されたかが判断され、そうで
あればステツプm3に移り、基地局Aから送出さ
れた車番コードが移動局B1において車番設定回
路53によつて設定されている車番と一致してい
るかが判断される。基地局Aからの車番コード信
号と移動局B1において車番設定回路53におい
て設定されている車番とが一致しているならば、
ステツプm4に移り、基地局Aからの制御信号を
識別する。この制御信号がOFFキー20による
不能動化制御信号であるときには、ステツプm5
に移り、リセツトコイル58を励磁する。これに
よつてリレースイツチ55が遮断する。そのため
マイクプレススイツチ43を操作しても、送受信
機60には対応する信号が入力されなくなる。こ
うして基地局Aにおいて、移動局B1の通話動作
を不能動化することが可能となる。
不能動化された移動局B1を基地局Aにおいて
再び動作可能な能動化状態に戻してもよいと判断
したときには、基地局Aの操作者は移動局B1を
特定する車番データをテンキー19の操作によつ
て入力し、次にONキー21を操作する。これに
よつて第6図のステツプn1,n2,n3からステツ
プn7に移る。ステツプn7では、切換スイツチ4
の共通接点7は、個別接点6に切り換えて導通さ
れる。次のステツプn8では、テンキー19によ
つて入力された車番コード信号と、ONキー21
に対応した移動局B1を能動化するための制御信
号とがこの順序で送出される。その後、ステツプ
n9では切換スイツチ4の共通接点7を個別接点
5に導通し、次の通話が可能となる状態となる。
移動局B1では、基地局Aからの車番コード信
号がその移動局B1特定する車番であると判断し
たときには、第7図のステツプm1,m2,m3か
らステツプm4に移り、後続する制御信号がON
キー20に対応した能動化制御信号であることを
識別する。そこでステツプm6においてセツトコ
イル57が励磁される。これによつてリレースイ
ツチ55は導通状態となる。そのためハンドセツ
ト41の操作によつて以後の通話が可能となる。
本発明は、タクシー業務用無線通信に関連して
実施されるだけでなく、その他の無線通信に関連
して広範囲に実施されうる。表示手段17は上述
の実施例では、車番を目視表示する構成を有して
いたけれども、本発明の他の実施例として、音声
で車番を表示するように構成されてもよい。
効 果 以上のように本発明によれば、基地局によつて
希望する移動局の動作を不能動化することができ
るようにしたので、通話に妨害となる信号を導出
する移動局からの信号の発生を停止し、残余の移
動局との通話を円滑に行なうことができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基本的な構成を示
すブロツク図、第2図は基地局Aの具体的な構成
を示すブロツク図、第3図は基地局Aの送受信機
14の具体的な構成を示すブロツク図、第4図は
移動局B1の具体的な構成を示すブロツク、第5
図は移動局B1の送受信機45の具体的な構成を
示すブロツク図、第6図は基地局Aの動作を説明
するためのフローチヤート、第7図は移動局B1
の動作を説明するためのフローチヤートである。 A…基地局、B1〜Bi…移動局、1,41…
ハンドセツト、2,42…マイクロホン、3,4
3…マイクプレススイツチ、4,27,44,6
6…切換スイツチ、8,48…処理回路、9,4
9…入出力ポート、11,51…メモリ、12,
52…モデム、14,60…送受信機、17…表
示手段、18…キー入力手段、19…テンキー、
20…OFFキー、21…ONキー、54…リレ
ー、53…車番設定回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基地局と複数の移動局との間でデータ通信と
    通話を行なうことができ、移動局は通話に先立つ
    て自局を特定するコード信号を送出し、次にマイ
    クロホンからの音声出力を送出し、基地局はコー
    ド信号を受信して表示を行なうようにした移動無
    線機の制御方式であつて、前記基地局は移動局を
    特定するコード信号とそのコード信号が特定する
    移動局を不能動化するための制御信号とを任意に
    送出し、移動局は基地局からのコード信号が自局
    を特定しているかを判断し、自局を特定している
    ときは制御信号に従う不能動化動作を行なうよう
    にしたことを特徴とする移動局無線機の制御方
    式。
JP13965685A 1985-06-25 1985-06-25 移動局無線機の制御方式 Granted JPS61296831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13965685A JPS61296831A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 移動局無線機の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13965685A JPS61296831A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 移動局無線機の制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61296831A JPS61296831A (ja) 1986-12-27
JPH0316811B2 true JPH0316811B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=15250345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13965685A Granted JPS61296831A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 移動局無線機の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61296831A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61296831A (ja) 1986-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101132587B (zh) 双模式移动终端及其呼叫处理方法
EP0203819A2 (en) Cordless telephone system
US5390341A (en) System and method for muting and unmuting a communication device
US2935605A (en) System for the radio-transmission of information
GB2328121A (en) A method for locating a mobile communication terminal
US6236858B1 (en) Wireless terminal automatically alerting user upon wireless terminal entering a specified physical location
JPH0316811B2 (ja)
KR100285729B1 (ko) 차세대디지탈무선전화시스템에서전원온/오프시자동위치등록및해제장치및방법.
JP3113370B2 (ja) コードレステレフォンの無線接続方法
JPH09326725A (ja) 送信禁止機能付き無線機
JPH03192942A (ja) コードレス電話装置
JP3046377B2 (ja) 無線電話装置
JP3192870B2 (ja) コードレス電話機
JPS62204631A (ja) 不在着呼検出方式
KR19990059007A (ko) 자동차 원격시동기능이 내장된 휴대폰
JPH05344051A (ja) コードレス電話装置
JPS63105534A (ja) 無線通話方式
JPH09321651A (ja) 無線回線の送受信切替え方式
JPH039622A (ja) 携帯形電話機及び車両用電話装置
JPH02135950A (ja) コードレス電話機のデータ伝送中表示方式
JPH048026A (ja) 無線通信方式
GB2408417A (en) Selective turn on of mobile device RF module
JPH0828909B2 (ja) 自動車用電話機のための直接通話方法及びその装置
JPH07177573A (ja) コードレス電話装置
JPH0360541A (ja) 通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees