JPH03167615A - マイクロプロセッサ - Google Patents

マイクロプロセッサ

Info

Publication number
JPH03167615A
JPH03167615A JP1310107A JP31010789A JPH03167615A JP H03167615 A JPH03167615 A JP H03167615A JP 1310107 A JP1310107 A JP 1310107A JP 31010789 A JP31010789 A JP 31010789A JP H03167615 A JPH03167615 A JP H03167615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
floating point
fpu
instruction
point arithmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1310107A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kuwata
桑田 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1310107A priority Critical patent/JPH03167615A/ja
Publication of JPH03167615A publication Critical patent/JPH03167615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロプロセッサに関し、特に浮動小数点
演算ユニットを内蔵したマイクロプロセッサに関する。
〔従来の技術〕
一般に、整数演算ユニットく以下IUと略す〉と浮動小
数点演算ユニット(以下FPUと略す〉を内蔵するマイ
クロプロセッサは、IUおよびFPUに同一クロックを
供給している。以下、第6図を用いて従来例を説明する
。マイクロプロセッサ200は、IU201及びFPU
202を内蔵している.IU201へはクロック入力端
子203に入力されたクロックがクロック供給線204
から供給される。また、FPU202へはクロック入力
端子20Bに入力されたクロックがクロック供給線20
5から供給される。
ここで、IU201,FPU202の各ユニットに供給
されるグロック204及び205は、第7図に示すよう
に常に供給されており、各ユニットの実行状態とは全く
無関係であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来例のようなマイクロプロセッサでは、第7
図に示すように、IU201,FPU202の各ユニッ
トが実行停止期間中にもクロックが供給されていた。従
って、停止期間中においても、各ユニットのクロック入
力部等で、必要以上に電力を消費してしまうという欠点
を有していた。
特に、最近のマイクロプロセッサにおける集積度の向上
に伴い、消費電力の増大が重要な問題となってきており
、このために生じる放熱対策のためにヒートシンクを取
り゛付けるなど、パッケージングコストが上がる原因と
なっていた。
本発明の目的は、消費電力を低減することが可能なマイ
クロプロセッサを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のマイクロプロセッサは、浮動小数点演算ユニッ
トを内蔵したマイクロプロセッサにおいて、入力した命
令を解読し少なくとも浮動小数点演算命令を検出し検出
信号を出力するデコード手段と、前記検出信号が供給さ
れた時に前記浮動小数点演算ユニットへのクロックの供
給を停止する手段とを有することを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明の構成並びに動作について図面を用いて説
明する。
7第1図は本発明の第1の実施例を説明するためのブロ
ック図である.第1図において、マイクロプロセッサ1
00(以下CUPと略す)は、整数演算命令と浮動小数
点演算命令の検出を行なう命令デコーダ101と、IU
103とFPU104へのクロツク供給を制御するクロ
ック制御部102と、IU103と、FPU104と、
クロック入力端子105と、これから実行される命令の
種類を伝達する信号線106と、IU103へのクロッ
ク供給!1107及びFPU104へのクロック供給線
1゛08とから構成される.第2図はクロックmm部1
02の詳細図であり、300は論理積素子である.命令
デコーダ101は、解読した命令が浮動小数点円演算命
令ならば、検出信号として“1″を信号線106に出力
するため、クロック入力端子105から入力するクロッ
クはクロック供給信号線108に伝達され、FPU10
4へ入力する.一方、クロック供給信号線107はクロ
ック入力端子105と直結されており、IU103へ常
にクロックを入力する。
一方、命令デコーダ101は、浮動小数点演算命令以外
の時は信号線106に゛′0′を出力するため、クロッ
クはFPU1 04に入力されなくなり、FPU104
の消費電力を低減することができる。
本実施例は、第3図のタイミングチャートに示すように
、FPU104が実行中もIU10Bへクロツタが供給
されており、FPU104とIU103との並列動作が
可能である。
本発明の第2の実施例を第1図.第4図および第5図を
用いて説明する.第2の実施例は、基本的構戒は第1の
実施例と同じく、第1図のブロック図で表わされる.第
1の実施例と異なるのは、IU103とFPU104が
排他的に動作する点であり、102のクロック制御部の
動作のみが異なる. 第4図にクロック制御部102の詳細を示す.400は
反転素子、401,402は論理積素子である.命令デ
コーダは、解読した命令が浮動小数点演算命令ならば、
“11.1“を信号線106に出力し、クロック入力端
子105から入力するクロックを,クロック供給信号線
108へ伝達し、FPU1 04へ入力するが、クロッ
ク供給信号線107へはクロックを伝達しないため、I
tJ103へのクロック供給は停止し、IU103の消
費電力が低減される.一方、解読した命令が整数演算命
令ならば、信号線106は“O I1となり、クロック
入力端子105から入力するクロックをクロック供給信
号線107へ伝達し、IU103へ入力する゛が、クロ
ック供給信号線108へはクロックを伝達しないため、
FPU104へのクロック供給は停止し、FPU104
の消費電力が低減される. 第7図のタイミングチャートに示すようにFPU104
が実行中はIU103へのクロック供給は停止しており
、FPU104とIU103との並列動作はできないが
、消費電力削減の効果は第1の実施例よりも大きい。
〔発明の効果〕
本発明は、FPUを内蔵するマイクロプロセッサにおい
て、浮動小数点演算を実行していない間、FPUへのク
ロック供給を停止することによって消費電力を低減する
効果を有する.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するためのブロック図
、第2図は第1図のクロック制御部の第1の例を示す回
路図、第3図は第2図の動作を示す波形図、第4図は第
1図のクロック制御部の第2の例を示す回路図、第5図
は第4図の動作を示す波形図、第6図は従来例を説明す
るためのブロック図、第7図は第6図の動作を示す波形
図である. 100,200・・・マイクロプロセッサ、101・・
・命令デコーダ、102・・・クロック制御部、103
,201・・・整数演算ユニット(IU)、104,2
02・・・浮動小数点演算ユニット(FPU)、105
,203・・・クロック入力端子、106・・・命令の
種類を伝達する信号線、107,204・・IUへのク
ロック供給信号線、108,205・・・FPUへのク
ロック供給信号線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 浮動小数点演算ユニツトを内蔵したマイクロプロセッサ
    において、入力した命令を解読し少なくとも浮動小数点
    演算命令を検出し検出信号を出力するデコード手段と、
    前記検出信号が供給された時に前記浮動小数点演算ユニ
    ットへのクロックの供給を停止する手段とを有すること
    を特徴とするマイクロプロセッサ。
JP1310107A 1989-11-28 1989-11-28 マイクロプロセッサ Pending JPH03167615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310107A JPH03167615A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 マイクロプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310107A JPH03167615A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 マイクロプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167615A true JPH03167615A (ja) 1991-07-19

Family

ID=18001268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310107A Pending JPH03167615A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 マイクロプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167615A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332563A (ja) * 1993-05-13 1994-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子回路の電力消費の低減回路及び方法
US5634131A (en) * 1992-11-06 1997-05-27 Intel Corporation Method and apparatus for independently stopping and restarting functional units
US7058830B2 (en) * 2003-03-19 2006-06-06 International Business Machines Corporation Power saving in a floating point unit using a multiplier and aligner bypass
JP2013546036A (ja) * 2010-09-24 2013-12-26 インテル コーポレイション 命令のクラス及び内容に基づくプロセッサの電力管理

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634131A (en) * 1992-11-06 1997-05-27 Intel Corporation Method and apparatus for independently stopping and restarting functional units
JPH06332563A (ja) * 1993-05-13 1994-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子回路の電力消費の低減回路及び方法
US7058830B2 (en) * 2003-03-19 2006-06-06 International Business Machines Corporation Power saving in a floating point unit using a multiplier and aligner bypass
JP2013546036A (ja) * 2010-09-24 2013-12-26 インテル コーポレイション 命令のクラス及び内容に基づくプロセッサの電力管理
US9710277B2 (en) 2010-09-24 2017-07-18 Intel Corporation Processor power management based on class and content of instructions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6219796B1 (en) Power reduction for processors by software control of functional units
US6308279B1 (en) Method and apparatus for power mode transition in a multi-thread processor
JP5074389B2 (ja) Simd並列処理の自動選択を備えたマイクロプロセッサ
US5737616A (en) Power supply circuit with power saving capability
JPH03286213A (ja) データ処理装置
US7694114B2 (en) Software selectable adjustment of SIMD parallelism
US7178046B2 (en) Halting clock signals to input and result latches in processing path upon fetching of instruction not supported
JPH1124928A (ja) データ処理回路及び方法
JP3709040B2 (ja) 非同期データ処理装置
TW364097B (en) SIMD correction circuit for arithmetic/shift operations
JPH03167615A (ja) マイクロプロセッサ
JPS6326716A (ja) 中央処理装置
US20020104032A1 (en) Method for reducing power consumption using variable frequency clocks
US9218048B2 (en) Individually activating or deactivating functional units in a processor system based on decoded instruction to achieve power saving
JPH0310306A (ja) マイクロプロセッサ
Lee et al. A low-power implementation of asynchronous 8051 employing adaptive pipeline structure
JPS63178620A (ja) クロツクストロ−ブ回路
KR100272531B1 (ko) 전자기기에 있어서의 전원 소모 방지장치 및 방법
JPH0934599A (ja) プロセッサシステム
JPH0675654A (ja) コンピュータの節電方式
JPH04140810A (ja) 情報処理装置
JPH11305887A (ja) マイクロコントローラの制御方法及びマイクロコントローラ
KR100314805B1 (ko) 파이프라인제어프로세서를위한부팅회로
JPS63182724A (ja) 中央処理装置
JPH01211013A (ja) マイクロプロセッサのスタンバイ回路