JPH03167332A - 双糸の糸継装置 - Google Patents

双糸の糸継装置

Info

Publication number
JPH03167332A
JPH03167332A JP30325689A JP30325689A JPH03167332A JP H03167332 A JPH03167332 A JP H03167332A JP 30325689 A JP30325689 A JP 30325689A JP 30325689 A JP30325689 A JP 30325689A JP H03167332 A JPH03167332 A JP H03167332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
double
thread
splicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30325689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545696B2 (ja
Inventor
Yuji Uchida
裕士 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP30325689A priority Critical patent/JPH03167332A/ja
Publication of JPH03167332A publication Critical patent/JPH03167332A/ja
Publication of JPH0545696B2 publication Critical patent/JPH0545696B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/026Doubling winders, i.e. for winding two or more parallel yarns on a bobbin, e.g. in preparation for twisting or weaving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、合糸機等において双糸を椙成糸毎に別々に、
しかも二つの継ぎ目が位置ずれした状態に糸継ぎするよ
うにした双糸の糸継装置に関する. [従来の技術] 金糸機は二個の給糸パッケージから引出された二本の糸
を合わせて巻取バッゲージに巻収るようになっている.
このように二本の糸を合わせて構成された糸を双糸とい
う. この合糸機において、巻取中に糸が切断した場合には、
巻取パッケージに巻収られた双糸の糸端と、給糸パッケ
ージ側め糸端とを糸継ぎしなければならない. ところで、圧S流体を作用させることにより糸端同士を
糸継ぎするようにした糸継装置は、特開昭6 1−25
7877号公報等により既に知られている.この糸継装
置は、糸継ノズル内に糸端を糸端同士が互いに反対方向
に向くように収容し、その糸継ぎノズル内に圧縮空気を
噴出することにより糸端の重ね合わせ部分が振動、絡み
付き、加撚等の作用を受けて、糸端同士の糸継ぎを行う
ようにしたものである.かかる糸継装置によれば、糸強
力を有し、結び目のない外観の良好な継ぎ目が得られる
. [発明が解決しようとする課題] しかし、合糸機に上記糸継装置を適用した場合、巻取側
の双糸の糸端と給糸側から引揃え状態に引出された糸端
とがそのまま糸継ぎされるようになるため、継ぎ目が太
くなり、外観が劣るだけでなく、後工程{ダブルツイス
タ等}で糸切れの原因となったりする問題が生じる. そこで、本発明の目的は、上記問題点を解決し、継ぎ目
の太さを小さくでき、外観の向上及び後工程での糸切れ
の防止が図れる双糸の糸継装置を提供することにある. [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、給糸側の二本の糸
端と巻取側の双糸を梢戒する梢成糸の糸端とを対応する
糸端同士毎に別々に収容して糸継ぎする一対の糸継ノズ
ルと、これら糸継ノズルにより形成される二つの継ぎ目
に位置ずれを生じさせるべく上記双糸の一方の構或糸に
弛みを持たせる弛み付与部材とを備えたものである.[
作 用] 給糸側の二本の糸端と巻取側の双糸を構成する構成糸の
糸端とが対応する糸端同士毎に別々に一対の糸継ノズル
に収容されて糸継ぎされ、その際に双糸の一方の構成糸
が弛み付与部材により弛みを生じさせられるため、その
弛みだけ継ぎ目が他方の継ぎ目よりも位置ずれするよう
になる.このように対応ずる糸端同士を個々に糸継ぎし
、しかもそれぞれの継ぎ目が位置ずれするようにしため
で、継ぎ目の太さを小さくでき、外観の向上及び後工程
での糸切れの防止が図れることになる.[実施例] 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する
. 第1図は、二個の給糸パッケージ1.1から引出された
二本の糸2a,2bを合わせて双糸3とした状態で巻取
パッケージ4に巻取るように梢成された合糸機5に糸継
装置6を設置した一例を示している.糸継装置6は下方
に並列に配置された給糸パッゲージ1.1と上方に配置
された巻取パッケージ4との間の糸道中間部のこれより
少し後方に離れた位置に配置されている. この糸継装置6は給糸開の二本の糸端と巻取側の双糸3
を構成する構成糸3a,3bの糸端とを対応する糸端同
士毎に別々に収容して糸継ぎする一対の糸継ノズル7.
7を備えている.実施例では、一対の糸継ノズル7.7
が一体形成されているが、別体に形成されたものでもよ
い.各糸継ノズル7は前面にスリット8が形成された糸
継孔9を有し、第2図に示すように糸継孔9内には圧縮
空気を噴射する噴射孔10.10が形威されている.糸
継孔9は糸道と平行に並列に配置されている.実施例で
は、互いに反対方向の旋回流を発生させるべく噴射孔1
0.10が上下二段に形威されているが、糸継ノズル7
の形式としては二つの噴射孔10.10が同じ方向の旋
回流を生じさせるもの、或いは噴射孔が一つのもの等既
存の種々のものを採用し得る. 金糸815には給糸パッケージ1.1の二本の糸2a,
2bをそれぞれ吸引保持して糸継装置6の前方に案内す
る中継ぎパイプ1lと、巻取パッケージ4の双糸3を吸
引保持して糸継装置6の前方に案内するサクションマウ
スl2とが設けられている.糸継ノズル7の糸道方向両
側方には中継ぎパイプ11及びサクションマウス12に
よって案内された糸2a,2b,’3を挿入ずるガイド
消13a,1’3b,13c.14a.14b,14c
を有するガイド板13.14が配置され、それぞれの外
側に位置したガイド消13a.13c,14a,14c
に給糸開の糸2a.2bが、中央に位置したガイド湧1
3b,14bに巻取側の双糸3が挿入されるようになっ
ている。
巻取関に位置したガイド板13と巻取パツゲージ4との
間には双糸3をその梢成糸3a.3bに分離する双糸分
離装置15が配置されている。この双糸分iIl装置1
5は例えば第4図に示すように先端が尖った分離板16
をスライド自在に収容したケーシング17の端部にV字
状の消18を形成してなり、その消18に双糸3を掛け
渡して梢成糸3a,3bを並列させると共にその椹戒糸
3a,3brmに分離板16の先端部を挿入突出させる
ことにより構成糸3a.3bを左右に分離させるように
構成されている. 上記巻取側のガイド板13の外側には分離された椙成糸
3a,3bをそれぞれ把持するクラング装置19.19
が配置され、給糸側のガイド板14の外側には給糸側の
糸2a,2bをそれぞれ把持するクランプ装!20.2
0が配置されている. また、巻取側ガイド板13と糸継ノズル7との間には外
側のガイド湧13a.13cに位置して給糸開の糸2a
.2bを切断する一対のカッタ装!21.21、双糸3
の構成糸3 a* 3 bと給糸側の糸2a.2bとを
隔絶する一対の隔絶片22,22、カッタ装i!21.
21により切断された給糸開の糸端を吸引空気流により
吸引して糸端の撚を解きほぐす一対の解撚ノズル23.
23が順に配設され、給糸測ガイド板14と糸継ノズル
7との間には中央のガイド消14bに位置して双糸3を
切断するカッタ装置24、双糸3と給糸開の糸2a,2
bとを隔絶する一対の隔絶片25.25、カッタ装置2
4により切断された双糸3の構成糸3a,3bの糸端を
吸引空気流により吸引して糸端の撚を解きほぐず共通の
解撚ノズル26が配設されている. 糸継ノズル7の一曲方には両ガイド板13.14の外聞
を糸道と直交する方向に旋回して、中継ぎパイプ11及
びサクションマウス12により案内された糸をガイド涌
13a〜13c.14a〜14cに案内する糸寄せレバ
ー27が配置され、他側方には糸継ノズル7の外側を糸
道と直交する方向に旋回して糸継ぎ時の糸2a,2b,
3a,3bを押さえる糸押さえレバー28が配置されて
いる.特に、2糸寄せレバー27の巻取曲のレバー片2
7aには第3図に示すように糸寄せ時に双糸3の一方の
構成糸3aに弛み3xを持たせるべく押圧する弛み付与
部材29が突設され、糸継後に巻取りを再開すると、そ
の弛み3xの分だけ一方の梢成糸3aがずれて引き揃え
られ、第5図に示すように二つの継ぎ目30a.30b
が位置ずれを生じるようになっている. 次に上記実總例の作用を述べる. 糸継ぎを行う場合、先ず巻取パッケージ4側の双糸3が
サクションマウス12に吸引保持されてその旋回により
糸継装[の前方に案内され、その際に双糸3の梢成糸3
a.3bが双糸分離装置15により左右に分離されると
共に、分離した構成糸3a,3bがクランプ装!19.
19により把持される.次に給糸パッケージ1.1側の
糸2a, 2bが中継ぎパイブ11に吸引保持されてそ
の旋回により糸継装置6の前方に案内され、クランプ装
ffi20.20により把持される.次いで、糸寄せレ
バー27の旋回により双糸3の構成糸3a,3b及び給
糸側の糸2a, 2bがガイド涌13a 〜13c.1
4a〜l4c及び糸社ノズル7.7の糸継孔9.9に押
入される.この場合、双糸3の梢成糸3a,3b及び給
糸側の糸2a,2bが糸継ノズル7,7の糸継孔9.9
にそれぞれ確実に挿入されるよう糸継孔9のスリット8
に拡開したガイド(図示省略)を形成しておくとよい.
この糸寄せ時に糸寄せレバー27の巻取側レバー片27
aに形成された弛み付与部材29により双糸3の一方の
構成糸3aが押圧されて第2図に示すようにU字状に弛
み3xを生じる.次いで、カッタ装置21.24が作動
して双糸3の梢成糸3a,3b及び給糸側の糸2a,2
bを切断すると、切断された糸屑は中継ぎパイプ11及
びサクションマウス12に吸引除去され、切断された梢
或糸3a,3bの糸端は共通の解撚ノズル26に、給糸
側の糸端2a,2bは解撚ノズル23.23にそれぞれ
吸引されて糸端の撚が解きほぐされる.この場合、糸端
が解撚ノズル23.26内に奥深く吸引されるよう糸寄
せレバー27を糸から離反する方向に後退させるように
してもよい. この解撚終了後、糸寄せレバー27が更に糸に接近する
方向に旋回することにより解撚ノズル23.26内の糸
端を引出し、糸押さえレバー28の旋回と合わせて、対
応ずる両糸端先端部分が糸継孔9,9内で重ね合わされ
、解撚された部分が重なった状態にセットされる.次い
で、糸継孔9.9内に噴出される圧縮空気の作用により
糸端同士が糸継ぎされることになる.この糸継ぎ終了後
に、クランプ装1!19.20、糸寄せレバー27及び
糸押さえレバー28が復帰され、巻取りが開始すると、
構成糸3a,3bが引き揃えられることにより一方の構
成糸3aの弛み3xの分だけ第6図に示すように一方の
継ぎ目30aが他方の継ぎ目30bより位置ずれし、か
かる状態で巻取られることになる.このように対応する
糸端同士を個々に糸継ぎし、しかもそれぞれの継ぎ目3
0a.30bが位置ずれするので、継ぎ目30a,30
bの太さを小さくでき、外観の向上及び後工程での糸切
れの防止が図れる.なお、第6図は糸t#.装置6の他
の実施例を示している.本実總例では、巻取側の双糸3
がサクションマウス12に吸引保持されて糸継装Wl6
の前方に案内され、クランプ装置19により把持される
と共に、給糸側の糸2a,2bが引き揃えられた状態で
中継ぎパイプ11に吸引保持されて糸継装置6の前方に
案内され、引き揃え状態でクランプ装i11F20によ
り把持されるようになっている.そして、糸寄せレバー
27の旋回により給糸側の糸2a,2bと双糸3がガイ
ド板13。14に形或したガイド消13a,13b,1
4a,14bにそれぞれ押入され、この時給糸側の糸2
a,2b及び双糸3の梢成糸3a.3bがそれぞれ分離
されて糸継ノズル7,7の糸継孔9.9に装入されると
共に一方の梢成糸3aが前記実施例と同様に弛み3Xを
付与されるようになっている.また、給糸側の糸2a,
2b及び双糸3の構成糸3a.3bがカツタ装置21.
24によりそれぞれ切断され、切断された給糸側の糸端
は共通の解撚ノズル23に、構成糸3a,3bの糸端も
共通の解撚ノズル26にそれぞれ吸引されて解撚され、
その後は前記実施例と同様に糸継ぎが行われることにな
る. [発明の効果] 以上要するに本発明によれば、対応する糸端同士を個々
に糸継ぎし、しかもそれぞれの継ぎ目が位置ずれするよ
うにしたので、継ぎ目の太さを小さくでき、外観の向上
及び後工程での糸切れの防止が図れる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る双糸の糸継装置の一実施例を示す
正面図、第2図は同装置の要部断面図、第3図は同装置
の糸寄せレバーの側面図、第4図は双糸分離装置の斜視
図、第5図は双糸の継ぎ目m造を示す図,第6図は糸継
装置の他の実施例を示す正面図である. 図中、2a, 2bは給糸側の糸、3は双糸、3a,3
bはその梢成糸、3xは弛み、7は糸継ノズル、29は
弛み付与部材、3 0 a +30bは継ぎ目である.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、給糸側の二本の糸端と巻取側の双糸を構成する構成
    糸の糸端とを対応する糸端同士毎に別々に収容して糸継
    ぎする一対の糸継ノズルと、これら糸継ノズルにより形
    成される二つの継ぎ目に位置ずれを生じさせるべく上記
    双糸の一方の構成糸に弛みを持たせる弛み付与部材とを
    備えたことを特徴とする双糸の糸継装置。
JP30325689A 1989-11-24 1989-11-24 双糸の糸継装置 Granted JPH03167332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30325689A JPH03167332A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 双糸の糸継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30325689A JPH03167332A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 双糸の糸継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167332A true JPH03167332A (ja) 1991-07-19
JPH0545696B2 JPH0545696B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=17918764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30325689A Granted JPH03167332A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 双糸の糸継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179520A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Murata Mach Ltd 合糸自動ワインダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179520A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Murata Mach Ltd 合糸自動ワインダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545696B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292796A (en) Pneumatic yarn splicing apparatus
JPS59228029A (ja) 紡績糸の糸継ぎ装置
JPS5874472A (ja) スパン糸の糸継ぎ装置
US4803833A (en) Pneumatic yarn splicing apparatus
US4507912A (en) Pneumatic yarn splicing apparatus
JP2004027463A (ja) 紡績糸の糸継方法、装置および継ぎ目
JPS5959925A (ja) 結束紡績装置における糸継方法
JPS6116710B2 (ja)
JPS6055611B2 (ja) 紡績糸の糸継装置
JPH03167332A (ja) 双糸の糸継装置
JPH11106147A (ja) マルチスプライサー
JPH01213421A (ja) より糸の糸継方法及びその装置
JPH0522538Y2 (ja)
JPH0256381A (ja) 糸継装置
JP2006052485A (ja) スプライサーノズル
JPH07125933A (ja) スプライサーの解撚ノズル
JPH0533493Y2 (ja)
JPH02138076A (ja) 糸継装置
JPH0412063Y2 (ja)
JPH0586532A (ja) 紡績糸の継ぎ目
JPH06107376A (ja) スプライサーを備えた糸巻取り装置
JP3718953B2 (ja) 糸継装置の解撚ノズル
JPH031408B2 (ja)
JPH03206136A (ja) 紡績機における糸継ぎ方法
JPS60204581A (ja) 双糸用糸端の解撚装置