JPS60204581A - 双糸用糸端の解撚装置 - Google Patents

双糸用糸端の解撚装置

Info

Publication number
JPS60204581A
JPS60204581A JP6046984A JP6046984A JPS60204581A JP S60204581 A JPS60204581 A JP S60204581A JP 6046984 A JP6046984 A JP 6046984A JP 6046984 A JP6046984 A JP 6046984A JP S60204581 A JPS60204581 A JP S60204581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
pipe
untwisting
thread
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6046984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646105B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nishimura
西村 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP6046984A priority Critical patent/JPS60204581A/ja
Publication of JPS60204581A publication Critical patent/JPS60204581A/ja
Publication of JPS646105B2 publication Critical patent/JPS646105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • B65H69/061Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
    • B65H69/063Preparation of the yarn ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ぎ目が従来のフィッシャーマンノットやライバースノッ
トに比べ結びこぶがなく、編成、織成工程での糸切れや
糸の引掛り等の点で優位性のある糸継装置がある0即ち
流体として空気を用いた空気式糸継装置は、糸継孔内に
、二本の糸端を引き揃えて挿入し、両糸端の重ね合わせ
部分に空気流を作用させて、継ぎ目を得るものであるが
、糸継ぎ動作に先立って糸端の撚りを解き、あるいはさ
らに糸端先端のファイバーを分離除去し、糸端先端を先
細りの形状とすることは強力のあるしかも外観上も優れ
た継ぎ目を得るために非常に有効な手段である。
本出願人は既に例えば特願昭54−7350号(特公昭
56−47108号)において、糸端制御ノズル内に糸
端を吸引させ、糸端先端のファイバーを互いに分離させ
た後に、糸継ノズル内に引き揃えた両糸端に空気噴出流
を作用させて糸継ぎを行う装置について出願しているが
、同装置においては、糸端制御ノズルと称する糸端解撚
用のノズルは、単糸用であり、いわゆる一本の糸に付与
されている糸固有の撚りがZあるいはSの一方向の撚り
のみを有している糸の解撚には適したものであり、何ら
支障ないが、糸継ぎされる糸が双糸の場合には上記解撚
ノズルでは解撚不可能であった。即ち、二本以上の単糸
を撚り合わせたいわゆる双糸においては、各単糸の持つ
固有の撚り(以下、下撚りと称す)と、複数本の単糸を
撚り合わせて得た双糸の持つ双糸固有の撚り(以下、上
撚りと称す)とが逆方向であるため、このような双糸は
前述の解撚ノズルでは解撚できないのである。例えば、
下撚りがS撚り、上撚りがZ撚りの2本双糸の場合、該
双糸の糸端を一方向に旋回させ、たとえばZ撚りを解く
方向に旋回した場合、Z撚りである上撚りは解撚され、
2本の単糸が分離できるが、さらに単糸のもつS撚りは
解撚されることがなく場合によっては、各単糸がS方向
に撚り合わされ、上撚りがS方向の双糸となることがあ
る。
本発明は上記問題点を解決することを目的とするもので
、解撚ノズルパイプの軸心方向の異なる複数の位置に流
体噴射孔を形成し、上記複数の噴射孔のうちパイプ入側
の噴射孔が解撚ノズルパイプの軸心方向でかつ奥行方向
に傾斜した噴射孔である糸端解撚装置を提供するもので
ある。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
なお、以下の説明に使用される「糸」は双糸を意味し、
該双糸を構成する各単糸は綿1毛。
麻等の天然繊維、あるいは化合繊長繊維をショートカッ
トしたいわゆるステーブルファイバ、あるいはこれらの
混合繊維を集束した紡績糸であり、各単糸は紡績工程に
より単位長さ当り何回かで示される当該単糸固有の撚り
数を有し、その撚りは単糸全長にわたって均一に分布し
、また複数の単糸を撚り合わせて得られる双糸において
は撚り方向が単糸固有の撚り方向と逆方向の撚りを有し
、該撚りも糸全長にイ)たって均一に分布しているもの
として定義する。
さらに「解撚」とは、糸固有の撚りを戻すことであるが
、全く撚りがなくなった状態にまで撚りを戻すことのみ
を指すものではなく、いくらかでも撚りの戻ることを含
めて「解撚」という0 第1図において、空気式糸継装置を巻取ユニットに固定
した自動ワイングーの一例を示す。
各サイドフレーム(1)間に軸(2)およびサクション
パイプ(3)が架設され、巻取ユニット(4)が上記軸
(2)により旋回可能に支持され、運転中は、上記巻取
ユニット(4)はパイプ(3)にも載置されて適宜手段
により固定される。
上記巻取ユニット(4)において、ペグ(5)上の管糸
(B)から引出される糸(Y)はガイド(6)、テンサ
ー(7)、スラブキャッチャ(8)等を経て、綾振ドラ
ム(9)により回転するパッケージ(P)に巻取られる
。この時、走行糸の糸ムラ、スラブ等をスラブキャッチ
ャ(8)が検出すると、スラブキャッチャ内部あるいは
近傍に設けられるカッタが作動して走行糸(Y)を切断
し、巻取りが停止される一方、糸継ぎ動作が行われる0
即ち、サクションマウス(10)が作動してパッケージ
側の糸(YP)を、中継パイプ(11)が管糸側の糸(
YB)を通常の走行路(Y)から離れた位置に設置され
る糸継装置(12)に導き、該装置で糸継された後、巻
返しが再開される。上記糸継装置(12)には圧縮空気
等の流体が使用されるため、巻取ユニットに沿って配管
された圧空供給パイプ(13)と糸継装置(12)間に
導管(14)が接続されている。
糸継装置(12)の実施例を第2.3図に示す。
通常のリワインド中においては糸(Yl 1 )はボビ
ン(、B)からスラブキャッチャ(8)および該スラブ
キャッチャ(8)の−側に設けられる固定式ガイド(1
6)、両側に設けられる旋回式ガイド(17)(18)
を経て糸継装置(12)の上方を通りパッケージ側 上記糸継装置(]2)は基本的に糸継部材(101,)
、糸押え装置(102) 、解撚ノズル(103)(1
04) 、糸寄せレバー(105) 、糸切断装置(1
,06)(107) 、および糸クランプ装@(108
)(109)より構成され、前記のサクションアーム(
1,0)、中継パイプ(11)の先端の吸引口は互いに
交差するように糸継装置(12)の上方を旋回移動し、
パッケージ側の糸端αP)、ボビン側の糸端(YB )
を吸引して糸継装置の外側まで移動して停止する。
なお、上記サクションアーム(10)、中継ツマイブ(
11)の動作は同時に行われず、多少の時間的ズレをも
って作動する。即ち、最初にパッケージ側の糸端(yp
)がサクションマウス(10)によって糸継装置の外側
まで旋回移動して停止するのとほとんど同時にパッケー
ジ(P)側のクランプ装置(109)の旋回レバー(2
0)が図示しない制御カムによって旋回し、定位置固定
の支持ブロック(21)に当接して停止する。この時、
糸(YP )は旋回レバー(20)に掛支されて移動し
、支持ブロック(21)と旋回レバー(20)間に挾持
される。
一方、上記旋回レバー(20)が作動している間に固定
式ガイド(16)および旋回式ガイド(17)(18)
上に位置する糸(YP)はガイド(16)(17)(1
8)の傾斜面(16a)(17a)(18a)に沿って
ガイド溝(19)内へ進入し、該ガイド溝(19)と同
位置に設置された検出装置(8)によって糸(YP)の
有無の確認、およびサクションマウスによって誤って二
本の糸が吸引されていないかどうかの確認が行われ、糸
(yp )の確認後、旋回式ガイド(17)(18)が
図示しない制御カムによって支軸(22)を中心に反時
計針方向に旋回し、糸(YP )はスラブキャッチャ(
8)より外れて旋回式ガイド(17)(18)の逃げ溝
(17b)(18b)へ嵌入する。
さらに、上記旋回式ガイド(17)(18)の旋回とほ
とんど同時にボビン(B)側の糸端(YB)が中継パイ
プ(11)によって吸引され、サクションマウス(10
)と反対方向に旋回し、糸継装置の外側まで移動して停
止する。該中継パイプ(11)の旋回停止とほとんど同
時にクランプ装置(108)の支持プレート(23a)
が図示しない制御カムによってガイド板(24)に沿っ
て前記旋回レバー(20)と同方向に糸(YB )を掛
支して移動し、定位置固定の支持ブロック(23b )
に当接して糸(YB)を支持プレー) (23a)と支
持ブロック(23b )間に挟持する。
上記糸継装置(12)のほぼ中央には糸継部材(101
)が設置され、該糸継部材(101)を挾んで両サイド
には、第2図の如く糸端制御プレート(25)(26)
、糸押え装置(102) 、解撚ノズル(103)(1
04) 、ガイドプレート(27a)(27b)および
ガイドロッド(28a)(28b)、さらに糸切断装置
(106)(107)、フォークガイド(29)(30
)が順次配置される。また糸継部材(101)の側部に
は支軸(31)および該支軸(31)を支点に旋回する
レバー(32)(33)からなる糸寄せレバー(105
)が設置されている。該糸寄せレバー(105)はサク
ションアーム、中継パイプが互いの糸端(YP)、(Y
B)を糸継装置(12)の外側までガイドした後に、糸
(YP)(YB)を糸継装置(12)方向へ案内する。
なお上記糸寄せレバー(105)の旋回範囲はフォーク
ガイド(29)と糸クランプ装置(108)間に設置さ
れるストッパ(34)に当接する範囲である。
第4図に糸継部材(101)の二側が示される。
糸継部材(101)はフロントプレート(51)を介し
てブラケット(52)に螺着(53)されており、該糸
継部材(101)のほぼ中央には、円筒状の糸継孔(5
4)が形成されると共に、外部から糸(YP)(YB)
を挿入するのに適したスリット(55)が糸継孔(54
)の接線方向全体にわたって形成され、さらに、糸継孔
(54)に接線的に開口する流体噴射ノズル孔(56)
(57)が穿設される。上記ノズル孔(56)(57)
は紙面直角方向における異る位置に設けられ、該ノズル
開口から噴出する流体流の旋回方向が逆となる。
次に上記糸端解撚ノズル(103)(10/I )につ
いて説明する。ノズル(103X 104 )は同様の
構造であり、一方についてのみ説明し、ノズル(103
)(104)は取付角度が異るのである。第5図におい
て、ブロック(52)には、軸回りに回動可能で軸方向
に摺動可能なノズルパイプ(61)が嵌合しており、該
ノズルパイプ(61)には二箇所の流体噴出孔(63)
(fi4)がノズルパイプ(61)の軸心に向かい、か
つパイプの奥行方向にある角度をもって形成されている
。この角度により、ノズルの糸端入側開口(65)には
吸引力が発生し、切断された糸端が吸引される。ブロッ
ク(52)には印線流体供給通路(66)が形成され、
上記二位置の流体噴出孔(63)(64)に連なってい
る。
上記ノズルパイプ(61)の実施例を第6〜11図に示
す。第6〜8図に示す第一実施例のノズルパイプ(61
)は、円筒状のパイプ(61)の異なる二位置に圧縮流
体噴出孔(63)(64)が軸心の奥行方向に対して角
度(θ1)(θ2)をもって、パイプ中心に向かい、内
周面とは非接線的に形成されている。なお、上記異る二
位置とはパイプ(61)の軸心方向において異なる二位
置であり、さらに軸心の回りに90度ズした位置であり
(67)はブロック(52)の通路(66)より供給さ
れる圧縮流体がノズル(64)から噴出するためのパイ
プ外表面に形成した切欠で、ブロック(52)の内周面
との間に流体通路を構成するものである。
第9〜11図に示す第二実施例のノズルパイプ(68)
は、パイプの形状、大きさは前記実施例と同様であるが
、流体噴出孔の一方がパイプ内周面に接線的に開口して
いる点が異なる。即ちパイプ(68)の糸端入側開口部
に近い方の噴出孔(69)はパイプの軸心に向かって、
奥行方向に傾斜しており、一方、奥の噴出孔(70)は
パイプ奥行方向に傾斜すると共にパイプ内周面に接線的
に開1]シている上記噴出孔(69)(70)も前記同
様90度ズした位置にある。(71)は前記実施例同様
の切欠で、ブロック内周面との間に流体通路を構成する
なお、上記各ノズルパイプ(61)(68)の入側に近
い方の噴出孔(63)、(69)の開口はパイプの中心
の中心軸線を越えない位置、即ちパイプ内周面の中心軸
を含まない位置に開[]シている。
上記ノズルパイプ(61)(68)の糸入側の噴出孔(
63)(69)が上撚解撚用で、下流側の噴出孔(64
)(70)が下撚解撚用である。このようなノズルパイ
プを糸継部材の両側に配置した状態を第12.13図に
示す。第12図は、第6〜8図の第一実施例のノズルパ
イプ(61)を適用した場合で、糸(YP)(YB)は
上撚りがS撚、下撚りがZ撚りとする。噴出孔(63)
から噴出する流体は矢印(72)方向へ内周壁にぶつか
って分流し、この結果、位置決めされている糸端(YP
 )(YB )の上撚りが解かれ、さらに、奥位置の噴
出孔(64)から噴出する流体は破線の如く矢印(73
)方向に分流し、糸端の下撚り(Z撚)を解く。上記ノ
ズル(103)(104)は糸継孔(54)を中心に点
対称位置に設けられ、ノズル(103)がパッケージ側
糸端の解撚用、ノズル(104)が管糸側糸端の解撚用
である。
また第9〜11図のノズルパイプ(68)を適用したの
が第13図である。即ち、糸継孔(54)を中心に点対
称位置に配置したノズルパイプ(68)(68)の噴出
孔(69)(69)からの流体が上撚り(S撚りンを解
き、噴出孔<705C70>からの流体が下撚り(Z撚
り)を解くように、流体流(74)(74)、および(
75)(75)が生じている。
上記流体流のうち、上撚りを解く流体流(72)(74
)はノズルパイプ(61)(68)の入口側に形成され
た噴出孔(63)(69)から、ノズルパイプ中心に向
かう流体流であり、噴出孔に対向する内壁に当った後は
分流して旋回流となり旋回半径が小さく、旋回力の強い
流れである。一方、下撚りを解く流体流(73)(75
)はノズルパイプの奥位置にあり、パイプ円周壁に接線
的に開口した噴出孔(70)から噴出する流体流は旋回
半径の大きい旋回流である。
従って、旋回力の強い流体流(72)(74)によって
糸(YP )(YB )の上撚り(S撚)が解かれて、
二本の糸状となり、さらに、流体流(73)(75)の
作用により、下撚り(Z撚り)が解かれて、双糸が全体
として解撚され、繊維がほぼ平行状態となった糸端が形
成される。
次に上記糸継装置による糸継動作について説明する。
(イ)糸準備、クランプ工程 第1図において、リワインド中の糸の切断またはボビン
の糸層がなくなったことを検出装置(8)が検出すると
、ドラム(9)が回転を停止する一方、図示しない一回
転クラッチが機能し、該クラッチを介して回転する軸に
設置された各種制御カム、もしくは上記軸と連動する各
種制、御カムによって糸継動作が行われる。
最初、サクションマウス(10)、中gパイプ(11〕
が、第1図の鎖線位置(10a)(11a)で糸端を吸
引した状態で旋回移動し、各々パッケージ(■す側の糸
(YP)、ボビン(B)側の糸(YB)が交差するよう
にして糸継装置(12)の上方を通り、該糸継装置の外
方位置で停止する。
即ち、サクションマウス(]O)の作動後、中継パイプ
(11)が作動開始するまでの間に、第2図のパッケー
ジ側の糸クランプ装置(109)が作動して糸(YP)
を旋回レバー(20)と支持ブロック(21)間に挾持
すると共に、検出装置(8)近傍に配置される固定式ガ
イド(16)と旋回式ガイド(17)(18)のガイド
溝(19)に糸(YP )を導入し、上記検出装置(8
)のチェックが行われる。続いて、旋回式ガイド(17
)(18)が支軸(22)を中心に第3図反時計針方向
に旋回して糸(YP )を検出装置(8)より除去し、
逃げ溝(]、7b)(18b)内へ嵌入させる。
さらに中継パイプがボビン(B)側の糸(YB )を吸
引して糸継装置(12)の外側位置まで旋回して停止す
る。
この時、糸(YB )は糸クランプ装置(108)の支
持プレート(23a)と支持ブロック(23b )間に
挾持される。
(ロ)糸寄せ、切断工程 上記糸クランプ工程が終了すると、第2図、第3図に示
す糸寄せレバ〜(105)のレバー(32)(33)が
支軸(31)を中心に旋回移動し、両側の糸(YP)(
YB)が、フォークガイド(29)(30)の各ガイド
溝(29a )(29b )、(30a )(30b 
)に別々に導かれると共に、第4図の糸継部材(101
)の糸継孔(54)内へスリット(55)を通って挿入
される。
次いで糸切断装置(106XI07)によってクランプ
装置(108)(109)から所定距離の位置で第14
図の如く光切断(YP2 )(YB2 )が行われる。
眩光を切断する位置は糸継ぎされる継ぎ目の長さに関係
し、かつ糸継ぎされた継ぎ目の外観の風合および継ぎ目
強度に影響を与え、切断位置は糸番手によって異る。
即ち、第14図において、糸継部材(101)の両側の
糸(YP)(YB)が糸クランプ装置(108)(10
9)に挾持され、かつ糸寄せレバー(105)が作動し
、第3図示のロッド(31a)が図示しない制御カムに
よって矢印(31b)方向へ移動してレバー(32)(
33)が支軸(31)を支点に時計針方向に旋回した状
態で、光切断が行われる。
なお、糸寄せレバー(105)および切断装置(106
)(107)の作動時には、糸押え装置(102)は第
14図示の位置に待機している。
(ハ)糸端解撚工程 次いで、第15図に示す如く、糸端解撚ノズル(103
)(104)によって糸端(YPI )(YBI )が
吸引されると同時もしくは相前後して上記糸寄せレバー
 (105)が糸より離反する方向(R)に移動し、糸
端(YPl)(YBI )が解撚ノズル内奥深く吸引さ
れ前記の如く流体噴射によって糸継ぎに適した状態に撚
りが解きほぐされる。
なお、上記解撚ノズル<103)(104)の吸引時期
は切断装置(106)(107)によって光切断される
直前に開始されることが望ましい。
即ち、糸(Y)が切断される際は前記サクションマウス
中継パイプの吸引作用により、糸に張力が付与されてい
るtどめ光切断によってフリーになった糸端(YPI 
)(YBI )が飛散し、解撚ノズル(103)(10
4)の開口位置から離れ、解撚ノズルに、よる糸端吸引
が行われない場合があり得るからである。
なお、上記解撚ノズルへの流体供給は図示しないソレノ
イドによってバルブを切換えることにより行われる。
(勾 糸継工程 上記糸端解撚ノズル(103)(104)によって糸端
(YPI )(YBI )が糸継ぎに適した状態に撚り
が解きほぐされると解撚ノズル(104)(103)お
よび流体噴射孔(63)によるサクション作用がいづれ
も停止すると同時もしくは相前後して、第16図示の如
く、再度糸寄せレバー(105)が作動して互いの糸端
(YPI )(YBI )をガイドしつつ解撚ノズル(
103)(104)から引き出し解撚された糸端を互い
に糸継部材の所定位置で重ね合わせる。
この時光帯せレバー(105)の一方のレバー(32)
がストッパ(35)に当接する位置まで旋回すると共に
、糸押え装置(102)が作動して、第16図の状態ま
で旋回し、糸押え板(102aXI02b)とガイドロ
ッド(28a ) (28b )によって糸継孔(54
)とクランプ装置(108)(109)間厳密には糸継
孔(54)と糸寄せレバー(32)(33)間の糸(Y
l’)(YB)に屈曲を与える。
上記糸寄せレバー(105)および糸押え装置(102
)によって解撚ノズル(1,03)(104)のノズル
孔内に挿入されていた糸端(YPI )(YBl)は、
糸継部材(101)の糸継孔(54)内へ引寄せられ、
第3図、第4図示の制御プレー) (25)(26)と
糸押え装@(102)とにより互いの糸端(YPI )
(YBI )が接した状態で位置決めセットされる。
次いで、上記糸端のセット終了後、第4図の流体噴射孔
(56)(57)から噴射される圧縮流体の旋回流によ
り糸継ぎが行われる。
即ち、解撚ノズル(103)(104)によって下撚り
、上撚りが解かれて、糸端部分のファイバーが解繊され
、はぼ平行状態となっており、糸継部材の流体噴射孔(
56)(57)からの噴射流により、互いの糸端のファ
イバー同士が混在、絡合し、合体し一本の糸状に糸継さ
れるのである。
以上のように、本発明では、解撚ノズルパイプの軸心方
向の異なる複数位置に流体噴射孔を形成し、上記複数の
噴射孔のうち、パイプ入側の噴射口が解撚ノズルパイプ
の中心に向かいかつ奥行方向に傾斜しtコ噴射孔とした
ので、解撚ノズルパイプ内へ吸引された糸端は、パイプ
入側の噴射孔から噴出する直撃流および分流によってま
ず上撚りが解かれ、さらに実位置の噴射孔から噴出する
流体流によって下撚りが解かれ、結果として双糸の上・
下撚りが解撚され、糸継ぎに適した状態の糸端となり、
流体式糸継装置に挿入すれば、はぐされて平行状態にな
ったファイバが互いに絡合・合体、加熱されて良好な流
体式糸継ぎが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は糸継装置を有する自動ワイングーの巻取ユニ、
トを示す概略構成側面図、第2図は空気式糸継装置の一
例を示す正面図、第3図は同平面図、第4図は糸継部材
の一例を示す断面平面図、第5図は糸継部材と糸端解撚
ノズルの関係を示す一部断面平面図、第6〜8図は糸端
解撚ノズルのノズルパイプの実施例を示す図で、第6図
は全体図、第7図は一部拡大図、第8図は側面図、第9
〜11図はノズルパイプの他の実施例を示す図で、第9
図は全体図、第10図は一部拡大図、第11図は側面図
、第12図、第13図は上記ノズルパイプの使用状態を
示す図、第14〜第16図は上記糸継装置による糸継動
作を示す説明図である。 (61)、(68)・・・ノズルパイプ(63)、(6
4)・・流体噴射孔 (69)、(70)・・・流体噴射孔 挾1 口 第6図 U 第8図 第、□ べ9 8 第10図 第11図 第14図 第15図 第16ば

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 解撚ノズルパイプの軸心方向の異なる複数の位置に流体
    噴射孔を形成し、上記複数の噴射孔のうち、少くとも一
    つの噴射孔がノズルパイプの中心方向でかつ奥行方向に
    傾斜した噴射孔であることを特徴とする双糸用糸端の解
    撚装置。
JP6046984A 1984-03-28 1984-03-28 双糸用糸端の解撚装置 Granted JPS60204581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6046984A JPS60204581A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 双糸用糸端の解撚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6046984A JPS60204581A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 双糸用糸端の解撚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204581A true JPS60204581A (ja) 1985-10-16
JPS646105B2 JPS646105B2 (ja) 1989-02-02

Family

ID=13143158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6046984A Granted JPS60204581A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 双糸用糸端の解撚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204581A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203832A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Nitto Boseki Co Ltd 糸継ぎ時の糸端除去方法および装置
BE1003086A3 (fr) * 1988-02-24 1991-11-19 Murata Machinery Ltd Procede pour detordre un fil apprete dans un dispositif d'epissage de fil.
EP3067306A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-14 Murata Machinery, Ltd. Yarn joining device, spinning machine, and automatic winder

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203832A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Nitto Boseki Co Ltd 糸継ぎ時の糸端除去方法および装置
JPH0329897B2 (ja) * 1987-02-19 1991-04-25
BE1003086A3 (fr) * 1988-02-24 1991-11-19 Murata Machinery Ltd Procede pour detordre un fil apprete dans un dispositif d'epissage de fil.
EP3067306A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-14 Murata Machinery, Ltd. Yarn joining device, spinning machine, and automatic winder
CN105966995A (zh) * 2015-03-10 2016-09-28 村田机械株式会社 接头装置、纺纱机和自动络纱机
CN105966995B (zh) * 2015-03-10 2019-07-16 村田机械株式会社 接头装置、纺纱机和自动络纱机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646105B2 (ja) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4263775A (en) Method and apparatus for splicing spun yarns
US4445317A (en) Splicing method for spun yarns
JPS6247785B2 (ja)
US4414798A (en) Splicing apparatus for spun yarns
EP1013803B1 (en) Hairiness supressing device for automatic winder
US4565059A (en) Splicing device for spun yarns
US4419859A (en) Splicing apparatus for spun yarns
JPH0140130B2 (ja)
EP1731463B1 (en) Splicing device, yarn splicing method and joint
US4505098A (en) Yarn splicing apparatus for spun yarns
US4507912A (en) Pneumatic yarn splicing apparatus
JPS623739B2 (ja)
JPS6013943B2 (ja) 紡績糸の糸継装置
US4538407A (en) Method of and apparatus for splicing spun yarns
JPS6116710B2 (ja)
JPS60204581A (ja) 双糸用糸端の解撚装置
JPS6039767B2 (ja) 紡績糸の糸継ぎ方法
JP3744150B2 (ja) マルチスプライサー
EP1384696B1 (en) Splicer
JPH0412063Y2 (ja)
USRE31594E (en) Method and apparatus for splicing spun yarns
JPH02138076A (ja) 糸継装置
JP3705154B2 (ja) 糸継装置
JPS58144065A (ja) 空気式糸継装置における糸端解撚方法
JPS6111171Y2 (ja)