JPH03167154A - シュウ酸エステル化合物及びその製造方法並びに化学発光剤 - Google Patents

シュウ酸エステル化合物及びその製造方法並びに化学発光剤

Info

Publication number
JPH03167154A
JPH03167154A JP30576189A JP30576189A JPH03167154A JP H03167154 A JPH03167154 A JP H03167154A JP 30576189 A JP30576189 A JP 30576189A JP 30576189 A JP30576189 A JP 30576189A JP H03167154 A JPH03167154 A JP H03167154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
ester compound
luminescent
chemiluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30576189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717575B2 (ja
Inventor
Toru Kubota
透 久保田
Katsuyuki Oikawa
及川 勝之
Toshinobu Ishihara
俊信 石原
Mikio Endo
幹夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP30576189A priority Critical patent/JPH0717575B2/ja
Publication of JPH03167154A publication Critical patent/JPH03167154A/ja
Publication of JPH0717575B2 publication Critical patent/JPH0717575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産呈上■且里公立 本発明は、化学発光の発光物質などとして有用である新
規なナフトキノン骨格含有シュウ酸エステル化合物及び
その製造方法並びに該化合物を化学発光物質とする化学
発光剤に関する。
の   び  が ° しよ゛と る 周知のように、化学発光は熱を伴わない発光であること
から、発熱や発光を避けなければならない場所で有効に
使用され、例えばペンライト(ケミカルライト)等の非
常時用ライト、夜釣りの発光浮きなどとして利用されて
いる。更に、最近では、化学発光が分析化学の分野、例
えば蛍光物質、過酸化水素及びそれらを生じる酸素反応
基質の定量などにも応用されており、今後の化学発光の
有用性が期待されている。
一方、化学発光物質については、例えば芳香族シュウ酸
エステル誘導体が発光容量及び発光寿命に関して有利で
化学発光に好適であることが特公昭49−40073号
公報などに報告されている。
しかしながら、従来の化学発光物質は、その発光容量や
発光強度の範囲内で用途が限定されてしまうという問題
がある。
従って、より応用範囲の広い高品質な化学発光物質の開
発が望まれていた。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、発光容量及び
発光強度が大きく、化学発光に幅広く利用することがで
きる化学発光物質及びその製造方法並びに化学発光剤を
提供することを目的とする。
゛ るための   び 本発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、 下記一般弐(II) (但し、式中Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
ル基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基及
びアセチル基から選ばれる基である。)で示される2−
ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン誘導体と塩化オキザ
リルとを三級アミン等の塩酸捕捉剤の存在下で反応させ
ることにより、下記一般弐(1) (但し、式中Rは前記と同様である。)で示される新規
なシュウ酸エステル化合物が得られると共に、この新規
シュウ酸エステル化合物が発光容量及び発光強度に優れ
、化学発光の発光物質として極めて有用であることを知
見した。
即ち、本発明者は、有機化合物の化学発光が蛍光物質の
酸化に起因するもので、酸化電位の高い(酸化され難い
)シュウ酸エステル化合物が化学発光に優れた性能を発
揮することに着目し、種々検討を行なった結果、上記(
1)式のナフトキノン骨格を含有するシュウ酸エステル
化合物が酸化電位が非常に高く、優れた発光容量、発光
強度及び発光寿命を有し、特にその発光強度は市販の化
学発光物質の10倍程度と非常に大きいこと、しかも、
合成も容易であること、それ故、化学発光物質として幅
広い用途に利用できることを見い出し、本発明をなすに
至ったものである。
以下、本発明につき更に詳述する。
本発明のシュウ酸エステル化合物は、下記一般式(N で示されるものである。
ここで、上記(I)式中のRは水素原子、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基。
イソプロピル基等の低級アルキル基、例えばフルオロ基
、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等のハロゲン原子、ニ
トロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基及びアセチ
ル基から選ばれる基である。
このような(1)式の化合物として具体的には、ビス(
1,4−ナフトキノン)−2−オキザレート、ビス(3
−メチル−1,4−ナフトキノン)−2−オキザレート
、ビス(3−クロロ−1,4−ナフトキノン)−2−オ
キザレート等が例示される。
本発明のシュウ酸エステル化合物は、下記方法により製
造することができる。
即ち、工業的にも入手容易な下記一般式(II)(但し
、式中Rは前記と同様である。)で示される2−ヒドロ
キシ−1,4−ナフトキノン誘導体を原料とし、この誘
導体と塩化オキザリルとを好ましくは三級アミン等の塩
酸捕捉剤の存在下に反応させることにより、(1)式の
シュウ酸エステル化合物を高収率で合成することができ
る。
この場合(n)式のナフトキノン誘導体1当量に対して
塩化オキザリルを0.5〜1当量、特に0.5〜0.6
当量の割合で使用することが好ましい。
また、三級アミンとしては、例えばトリエチルアミン等
が好適に使用され、その使用量は別に限定されないが、
(n)式のナフトキノン誘導体1当量に対して好ましく
は1〜2当量、より好ましくは1〜1.5当量である。
更に、上記反応は例えばベンゼン、トルエン、キシレン
、ヘキサン等の非プロトン系反応溶媒中で行なうことが
望ましい。なお、反応条件は適宜調整できるが、20〜
25°Cで8〜10時間とすることが好適である。
具体的に上記反応は、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴
下ロートを付設した反応器に(II)式のナフトキノン
誘導体及び塩化オキザリルを非プロトン系反応溶媒と共
に仕込み、滴下ロートから三級アミン塩酸捕捉剤を滴下
して行なうことができる。
反応終了後は、反応混合物を濾過し、濾塊からクロロホ
ルム等を用いて三級アミン塩酸塩を抽出除去することに
より、目的とする(1)式のシュウ酸エステル化合物を
得ることができる。
本発明の化学発光剤は、上記(1)式のシュウ酸エステ
ル化合物を化学発光物質とするものであるが、これは例
えば特公昭46−7566号公報に記載の方法に従って
、過酸化水素等の酸化剤及びペリレン等の有機蛍光剤と
混ぜ合わせることにより、化学発光させることができる
又ユ勿苅1 本発明のシュウ酸エステル化合物は、発光容量及び発光
強度に優れ、また、本発明の製造方法によれば、本発明
化合物を安価で簡単に合成することができる。従って、
本発明の化合物を化学発光物質とする化学発光剤は、化
学発光の発光物質としてペンライト等の非常時用ライト
、発光浮き、更には分析化学などに利用できる上、これ
ら以外にも幅広い化学発光用途への拡張が期待できる。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本
発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1〕 モルをベンゼン350mとともに仕込み、ここへ(CJ
s)J ()リエチルアミン)0.1モルを20〜30
℃にて30分かけて滴下し、10時間熟成した。反応終
了後、反応混合物を濾過し、濾塊を得た。得られた濾塊
からクロロホルムによりトリエチルアミン塩酸塩を除去
し、目的化合物を得た。
この化合物の質量スペクトル(MS)、核磁気共鳴スペ
クトル(NMR)および赤外吸収スペクトル(IR)を
測定したところ、次の結果が得られ、 攪拌機、温度計、還流冷却器および滴下ロートを備えた
500IR1ガラスフラスコにで示される化合物である
ことが確認された(収率80%)。
剖jJL展 イ、質量スペクトル(MS):rn/zスペクトル強度
比) ・電子衝撃イオン化法: m/z 230、202.174.146.105・化学イオン
化法(反応ガス:イソブタン):m/z403  (擬
似分子イオンピーク;分子+1)口、核磁気共鳴スペク
トル(NMR) ;δ(ppra)b        
    a a;   6.08ppm(S) b;   7.39〜8.04ppm(M)ハ、赤外吸
収スペクトル(IR); L (cm−’)3040、
1775.1660.1640.15B0.1340゜
1300、1250.1160.1155.1120.
1080゜1070、1015.940.905.90
0.775.700゜[実験例] 上記実施例で得られた本発明のシュウ酸エステル化合物
を発光物質として、発光容量、発光強度および発光寿命
について下記方法で測定した。なお、基準物質として代
表的な下記構造の発光物質を用いて比較した。結果を第
1表に示す。
く測定方法〉 分光光度計を用いペリレンの蛍光スペクトルのλwax
(476nm)における光度を発光強度として基準物質
に対する相対値を示す。
〈測定条件〉 a)反応温度;30°C b)蛍光物質(ペリレン) ;4.0X10−’mol
C)シュウ酸エステル; 2.OX 10−’ mol
d)過酸化水素;4.0X10−’mole)溶媒(フ
タル酸ジメチル:t−ブチルアルコール=14:1);
6Id f)結果は、基準物質に対する相対値で表示。
第1表の結果より、本発明のシュウ酸エステル化合物は
、市販の代表的な発光物質に比べて10倍程度の発光強
度を有し、かつ、発光容量及び発光寿命は同程度であり
、化学発光物質として非常に優れていることが確認され
た。
出 願 人 信越化学工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記一般式〔I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基及
    びアセチル基から選ばれる基である。) で示されるシユウ酸エステル化合物。
  2. 2.下記一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基、ニトロ基、ニトリル基、トリフルオロメチル基及
    びアセチル基から選ばれる基である。) で示される2−ヒドロキシ−1.4−ナフトキノン誘導
    体と塩化オキザリルとを反応させることを特徴とする請
    求項1記載のシユウ酸エステル化合物の製造方法。 3 請求項1記載のシユウ酸エステル化合物を化学発光
    物質とする化学発光剤。
JP30576189A 1989-11-22 1989-11-22 シュウ酸エステル化合物及びその製造方法並びに化学発光剤 Expired - Lifetime JPH0717575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30576189A JPH0717575B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 シュウ酸エステル化合物及びその製造方法並びに化学発光剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30576189A JPH0717575B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 シュウ酸エステル化合物及びその製造方法並びに化学発光剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167154A true JPH03167154A (ja) 1991-07-19
JPH0717575B2 JPH0717575B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=17949031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30576189A Expired - Lifetime JPH0717575B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 シュウ酸エステル化合物及びその製造方法並びに化学発光剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717575B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005372A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-15 General Electric Company Weatherable polycarbonates comprising oxanilide structural units, method, and articles made therefrom
JP2006036647A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Kyocera Mita Corp ナフトキノン系化合物およびそれを用いた電子写真感光体
US7906286B2 (en) 2007-05-14 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Probe set, probe carrier, and method for determining and identifying fungus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005372A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-15 General Electric Company Weatherable polycarbonates comprising oxanilide structural units, method, and articles made therefrom
JP2006036647A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Kyocera Mita Corp ナフトキノン系化合物およびそれを用いた電子写真感光体
US7906286B2 (en) 2007-05-14 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Probe set, probe carrier, and method for determining and identifying fungus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717575B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164902B2 (ja) 9―アリール−10―ヨードアントラセン誘導体の合成方法及び発光材料の合成方法
GB2113709A (en) Bis(p-alkylphenylethynyl) anthracenes
WO2005044943A1 (ja) 有機発光材料および有機材料の製造方法
JPH03167154A (ja) シュウ酸エステル化合物及びその製造方法並びに化学発光剤
JP2007326846A (ja) アゾベンゼン誘導体、蛍光性粒子およびその製造方法
JP2007238472A (ja) モノグリシジルイソシアヌル酸化合物
JP5665041B2 (ja) ヨードニウム化合物、その製造方法、及び官能基化スピロ環状化合物とその製造方法
JP5057420B2 (ja) 有機ビスマス化合物およびその製造方法
EP3782977A1 (en) Cyclopropanation method and reagent
JPH0373537B2 (ja)
US20050054877A1 (en) Enantiomerically selective cyclopropanation
JP4000379B2 (ja) 有機発光材料
RU2522460C1 (ru) Способ получения алкенилантрахинонов
CN110305023B (zh) 一种[60]富勒烯环戊烷衍生物及其制备方法与应用
CN108640888B (zh) 一种双卤代水杨醛缩3-氟-4-吗啉基苯胺席夫碱及其制备方法和应用
JP4768999B2 (ja) 含フッ素化合物、およびその製造方法
CN118125899A (zh) 一种力致变色聚集诱导发光增强的材料及其制备方法和应用
JPH05178800A (ja) アミノフェノキシ化合物及びその調製方法
JP3845719B2 (ja) メソ−置換ポルフイリン誘導体化合物の製造方法
JP2021178811A (ja) 芳香族エーテル化合物又は芳香族スルフヒドリル化合物の製造方法
Tanaka et al. Novel fluorescent 2‐(2‐aminofluorophenyl) benzoxazoles: Syntheses and photophysical properties
JP2023174407A (ja) カップリング化合物の製造方法
CN116854566A (zh) 一种不对称多芳基醚类簇发光材料的制备方法与应用
JPS6261954A (ja) フタル酸誘導体の製造方法
JP2000281681A (ja) 新規金属錯体液晶化合物