JPH03166927A - ラジアルタイヤの二次成形装置 - Google Patents

ラジアルタイヤの二次成形装置

Info

Publication number
JPH03166927A
JPH03166927A JP1305243A JP30524389A JPH03166927A JP H03166927 A JPH03166927 A JP H03166927A JP 1305243 A JP1305243 A JP 1305243A JP 30524389 A JP30524389 A JP 30524389A JP H03166927 A JPH03166927 A JP H03166927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
drum
primary
shaving
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1305243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637090B2 (ja
Inventor
Kentaro Aihara
相原 憲太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP1305243A priority Critical patent/JPH0637090B2/ja
Publication of JPH03166927A publication Critical patent/JPH03166927A/ja
Publication of JPH0637090B2 publication Critical patent/JPH0637090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利川分野) この発明は、自動車用ラジアルタイヤの二次成形装置に
関するものである。
(従来の技術) 自動πのラジアルタイヤは、一次成形機で作られた円筒
状の一次カーカスを二次成形装置でトロイダル状に変形
し、その表面にベルトおよびトレッドキャップを貼付け
て行われる.そして、上記の二次成形装置として、ベル
トおよびトレンドキャンプをそれぞれ無端状に貼合せて
梢層ずるためのベルト成形ドラムと、上記の一次カーカ
スをトロイダル状に変形し、その外表面に上記のベルト
およびトレッドキャップの積層体を貼合せるためのシェ
ービングドラムとを共通の軸線上に離して設けたものが
知られている. (発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来は、一次成形機で成形された一次カ
ーカスを一次カーカス用運搬車で二次成形装置に運び、
この一茨カーカスを二次成形装置のヘッドストックの手
前に置かれているカーカス置台上に並べ、これを1個ず
つ必要に応じて取上げ、二次成形装置のシ壬−ピングド
ラムの前まで人手により運び、これをシェービングドラ
ムに取付けて二次成形を行っていたので、二次成形装置
の運転のみに一人の作業員を専属で必要としていた. この発明は、二次成形装置の手前の所定位置に置かれた
一次カーカスを自動的に二次成形装置のシェービングド
ラムに取付けることを可能にし、これにより二次成形装
置の運転作業員の負担を軽減したものである. (課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するため、この発明においては、ラジ
アルタイヤのベルトおよびトレンドキャップをそれぞれ
無端状に貼合せて積層するためのベルト成形ドラムと、
円筒状の一次カーカスをトロ1イダル状に変形し、その
表面に上記ベルトおよびトレッドキャップの積層体を被
着し貼合せるためのシェービングドラムとを共通の軸線
上に離して配置し、かつ上記のベルト成形ドラムとシェ
ービングドラムとの間に上記の積層体をベルト成形ドラ
ムからシェービングドラムへ搬送するためのトランスフ
ァリングを設けたラジアルタイヤの二次成形装置におい
て、上記シェービングドラムに対する一次カーカスの供
給側上方に上記のベルト成形ドラムおよびシェービング
ドラムの共通の軸線と平行な横方向レールおよびこの横
方向レール上を移動する横走行台車を設け、この横走行
台車に上記の共通の軸線上方まで水平に延びる縦方向レ
ールを片持ち状に固定し、この縦方向レール上を移動す
る縦走行台車にその下方で垂直に昇降すル昇降フレーム
を取付け、この昇降フレームの下側に一次カーカスを、
その軸線を上記共通の軸線と平行に向けた姿勢で外側か
ら挟持することができるカーカスホルダを設ける. (作用) 縦方向レールの下方にあらかじめ用意されたカーカス置
台に一次カーカスが支持されているとき、横方向レール
に対し横走行台車が移動し、かつ縦方向レールに対し縦
走行台車が移動して縦走行台車が上記カーカス置台の一
次カーカスの真上に停止する.次いで、昇降フレームが
下降してこの昇降フレームのカーカスホルダが上記の一
次カーカスを挟持し、しかるのち昇降フレームが上昇す
る.次いで、上記の横走行台車および縦走行台車が再び
移動し、縦走行台車が上記のシェービングドラムとベル
ト成形ドラムとの中間上方に停止する.そして、昇降フ
レームが下降して一次カーカスの高さがシェービングド
ラムの高さに一致したのち、横走行台車がシェービング
ドラムの中央に移動することにより、一次カーカスが上
記の共通軸線に沿って移動して上記のシェービングドラ
ムに取付けられる.取付けが終了すると、カーカスホル
ダが開かれ、このカーカスホルダは一次カーカスを残し
て昇降フレームと共に上昇する. (実施例) 第1図の平面図において、lは二次成形装置のシェービ
ングドラムであり、右方のヘッドストック2に片持ち状
に支持されて回転する主軸3の自由端に取付けられ、こ
のシェービングドラムlの左方にはトランスファリング
およびベルト成形ドラム(共に図示されていない)が設
けられ、また図の上方には一次成形機が設けられ、この
一次成形機で成形された円筒状の一次カーカスAを一次
成形機と二次成形装置との中間にあらかしめ設けられて
いるカーカス置台4のア一ム5に掛け、これのアーム5
から上記の一次カーカス八を適宜外してシェービングド
ラムlに取付けてトロイダル状に変形する一方、上記の
ベルト成形ドラム上でベルトおよびトレッドキャップを
2Hg状に或形し、このベルトおよびトレッドキャップ
を上記のトランスファリングでシェービングドラムlに
移送し、これをシェービングドラムl上のトロイダル状
の一次カーカスに被着するようになっている.なお、こ
の実施例では、カーカス置台4がシェービングドラムl
の主軸3と平行に所定距離を自動的に移動可能に形成さ
れ、かつアーム5が昇降自在に形成され、上昇位置のア
ーム5に一次カーカス八を掛けたとき、一次カーカス八
の高さがシェービングドラムlの高さと等しくなるよう
にアーム5の高さが設定されている. 上記のカーカス置台4の一次成形aff1すなわち第1
図の左上方に支柱10 (第2図参照)が立設され、こ
の支柱10の上端に上部フレーム11が上記の主軸3と
平行に固定され、この上部フレーム】1の上面に一対の
横方向レール12が敷設され、この横方向レールl2に
方形の横走行台車l3がその下面の摺動ブロック14 
(第2図参照)を介して摺動自在に乗せられる.また、
上部フレーム11の長さ方向の両端に歯付きベル目8の
ための歯付きブー1719が取付けられ、この歯付きブ
ーリl9に巻き掛けた歯付きベル}1Bの両端が上記横
走行台車13の前後に連結され、歯付きブーIJl9を
モータ(図示されていない)で駆動することにより、上
記の横走行台車13が横方向レールl2に沿って走行す
る。
上記の横走行台車l3の上面に前記の主軸3の上方へ向
かって延びる縦長の枠形フレーム20が片持ち状に固定
され、この枠形フレーム20上に一対の縦方向レール2
1、21が固定され、この縦方向レール21、21上に
方形の縦走行台車22が下面の摺動ブロック23ヲ介し
て乗せられる.この縦走行台車22に、上記の枠形フレ
ーム20上にブラケット24で遥動自在に取付けられた
走行用流体シリンダ25のピストンロンド26の先端が
連結され、このピストンロンド26の進退によって縦走
行台車22が上記縦方向レール2l上を走行する.なお
、上記の枠形フレーム20には縦走行台車22の走行ス
トロークの前後両端に対応する位置にショックーアプソ
ーバ20aが設けられている. 上記の縦走行台車22の上面中央に昇降用流体シリンダ
27が立設され、その前後両側に円筒状ガイド29が垂
直に固定され、上記の昇降用波休シリンダ27のピスト
ンロッド28および円筒状ガイド29に挿通された摺動
ロッド30の各下端がそれぞれ下方の昇降フレーム31
(第2図参照)に連結される.この昇降フレーム3lは
、その前後両側に揺動自在の開閉用流体シリンダ32を
、またその下方に2個の下向きアーム34をそれぞれ有
し、このアーム34の下端に陽動自在に連結されたL形
レバー35の一端に上記開閉用流体シリンダ32のピス
トンロッド33が連結される.そして、上記の昇降フレ
ーム3lの下端中央および2個のL形レバー35の各他
端にそれぞれホルダ摺動用流体シリンダ36が固定され
、これらのホルダ摺動用流体シリンダ3Gの各ピストン
ロッド37の先端に挟持板38が固定され、これら3枚
の挟持板38が前記一次カーカスAの外周を囲んで開閉
し、閉じたときに前記一次カーカスAを挟持するカーカ
スホルダを構成している.上記の構造において、第1図
に示すように、横走行台車l3が横方向レールl2の右
端に、縦走行台車22が縦方向レール2lの後端(第1
図の上端)にそれぞれ位置するとき、カーカス置台4が
縦走行台車22の直下に置かれ、そのアーム5に一次カ
ーカス八が掛けられる.一方、縦走行台車22の下方の
昇降フレーム31は、その昇降ストロークの上端に位置
し、その開閉用流体シリンダ32のピストンロッド33
は引込められてL形レバー35、35が第2図の左右に
開かれている. この状態で、昇降フレーム31を設定位置まで下降させ
、上記3枚の挟持板38の中心に上記の一次カーカスA
を位置させたのち、開閉用流体シリンダ32のピストン
ロッド33を突出させてL形レバー35、35を閉じ、
更にホルダ摺動川流体シリンダ36のピストンロッド3
7を突出させて上記の一次カーカスAを3枚の挟持板3
8で挟持する.しかるのら、カーカス置台4のアーム5
を若干下降させ、力一カス置台4を第1図に実線で示す
位置まで後退させてアーム5を一次カーカス八から抜き
出す。
次いで、昇降フレーム3lをストロークの上端位置まで
上界させたのち、走行用流体シリンダ25を駆動して縦
走行台車22を縦方向レール2lの前端まで進め、さら
に横方間レールl2の歯付きベル1−l8を駆動して横
走行台車13を第1図の実線位置から左方の蛸線位置ま
で移動し、これにより縦走行台車22をシェービングド
ラムlの左方に位置させる.しかるのち、昇降フレーム
3lをストロークの下端まで下降させて昇降フレーム3
lの下に保持されている一次カーカス八の中心をシェー
ビングドラムlの中心に一致させ、続いて上記の歯付き
ベルトl8を反対方向に駆動して縦走行台車22をシェ
ービングドラムlの中央に移動することにより、上記の
一次カーカス八をシェービングドラムlに被着する.そ
して、被着が終わったのち、ホルダ摺動用流体シリンダ
36のピストンロッド37を引込めて挟持仮38を一次
カーカスAから離脱させ、更に開閉用流体シリンダ32
のピストンロッド33を引込めてL形レバー35、35
を開き、しかるのち昇降用フレーム31を上昇させ、横
走行台車l3を第1図の右方に移動し、更に縦走行台車
22を後退させて最初の位置に戻す. 上記の実施例において、カーカス置台4は、そのアーム
5を反対向きにして第1図の縦方向レール21の右側に
設置することができる。また、力一カス置台4を移動す
る代わりに、横走行台車l3を移動して上記のアーム5
から一次カーカス八を抜き取ることができる. (発明の効果) この発明は、シェービングドラムに対する一次カーカス
の供給側上方に上記のシェービングドラムの軸線と平行
な横方向およびこの横方向に直角の縦方向に移動するこ
とができる昇降フレームを上方から吊り下げて設け、こ
の昇降フレームの下側に一次カーカスを、その軸線が上
記シェービングドラムの軸線と平行に向く姿勢で挟持す
るためのカーカスホルダを設けたものであるから、一次
カーカスを垂直に支持することができるカーカス置台を
あらかじめ設置しておくことにより、このカーカス置台
上の一次カーカスを自動的に取り上げてシェービングド
ラムに搬送し、取付けることができ、大幅な省力化が可
能になる.そして、この発明は、上記の一次カーカスを
上から吊って搬送するようにしたので、作業員が床上で
作業する王で何ら支障が生じない.
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例の平面図、第2図は第l図
の■−■線断面図である. A:一次カーカス、l:シェービングドラム、2:ヘッ
ドストック、3:主軸、4:カーカス置台、5:アーム
、1l:上部フレーム、l2:縦方向レール、13 :
 u走行台車、18:M1走行台車の移動用歯付きベル
ト、20:枠形フレーム、21:縦方向レール、22:
縦走行台車、25:縦走行台車の走行用流体シリンダ、
27:昇降用流体シリンダ、31:昇降フレーム、32
:開閉用流体シリンダ、35:L形レバー、36:ホル
ダ摺動用流体シリンダ、38:挟持板(カーカスホルダ
). 特許出廓人  東洋ゴム工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕ラジアルタイヤのベルトおよびトレッドキャップ
    をそれぞれ無端状に貼合せて積層するためのベルト成形
    ドラムと、円筒状の一次カーカスをトロイダル状に変形
    し、その表面に上記ベルトおよびトレッドキャップの積
    層体を被着し貼合せるためのシェービングドラムとを共
    通の軸線上に離して配置し、かつ上記のベルト成形ドラ
    ムとシェービングドラムとの間に上記の積層体をベルト
    成形ドラムからシェービングドラムへ搬送するためのト
    ランスファリングを設けたラジアルタイヤの二次成形装
    置において、上記シェービングドラムに対する一次カー
    カスの供給側上方に上記のベルト成形ドラムおよびシェ
    ービングドラムの共通の軸線と平行な横方向レールおよ
    びこの横方向レール上を移動する横走行台車を設け、こ
    の横走行台車に上記の共通の軸線上方まで水平に延びる
    縦方向レールを片持ち状に固定し、この縦方向レール上
    を移動する縦走行台車にその下方で垂直に昇降する昇降
    フレームを取付け、この昇降フレームの下側に一次カー
    カスを、その軸線が上記共通の軸線と平行に向く姿勢で
    外側から挟持することができるカーカスホルダを設けた
    ことを特徴とするラジアルタイヤの二次成形装置。
JP1305243A 1989-11-25 1989-11-25 ラジアルタイヤの二次成形装置 Expired - Fee Related JPH0637090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305243A JPH0637090B2 (ja) 1989-11-25 1989-11-25 ラジアルタイヤの二次成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305243A JPH0637090B2 (ja) 1989-11-25 1989-11-25 ラジアルタイヤの二次成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03166927A true JPH03166927A (ja) 1991-07-18
JPH0637090B2 JPH0637090B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=17942757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305243A Expired - Fee Related JPH0637090B2 (ja) 1989-11-25 1989-11-25 ラジアルタイヤの二次成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637090B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118166A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 株式会社ブリヂストン バンド搬送装置
KR101104416B1 (ko) * 2011-04-18 2012-01-16 엄윤구 타이어 제조용 실린더장치
CN110406142A (zh) * 2019-08-07 2019-11-05 天津赛象科技股份有限公司 成型装置及轮胎成型方法
CN110406142B (zh) * 2019-08-07 2024-05-28 天津赛象科技股份有限公司 成型装置及轮胎成型方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118166A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 株式会社ブリヂストン バンド搬送装置
JP2011194831A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Bridgestone Corp バンド搬送装置
KR101104416B1 (ko) * 2011-04-18 2012-01-16 엄윤구 타이어 제조용 실린더장치
CN110406142A (zh) * 2019-08-07 2019-11-05 天津赛象科技股份有限公司 成型装置及轮胎成型方法
CN110406142B (zh) * 2019-08-07 2024-05-28 天津赛象科技股份有限公司 成型装置及轮胎成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637090B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420328B2 (ja) プレスの金型交換方法
US4197065A (en) System for feeding raw elastomer products to vulcanizing autoclaves
JPH03166927A (ja) ラジアルタイヤの二次成形装置
EP0411960B1 (en) Pressure slip casting apparatus for producing sanitary ware
JP3244825B2 (ja) タイヤ加硫機の金型装着装置
CN109484796B (zh) 一种带有垂直升降上下件系统的积放链
JPS5817709B2 (ja) 汎用型溶接ライン
JP3801375B2 (ja) サンルーフユニットアッセンブリ搬送装置
CN109176993A (zh) 自动取放料装置和硫化机
CN110508697A (zh) 一种汽车覆盖件狭小空间的包边装置及方法
CN215287885U (zh) 上下模具助力叉车
CN217731916U (zh) 一种清洗篮转运车及转运系统
JPH0237820B2 (ja)
JPH02165935A (ja) ラジアルタイヤの二次成形装置
JP2580328B2 (ja) 昇降作業台付き搬送装置
CN217020824U (zh) 一种成型圈模具的翻转装置
CN209832405U (zh) 一种注塑机模具换装用夹具
JPH071998A (ja) 電車線ハンガイヤの自動着脱装置
CN220826498U (zh) 一种全自动翻转机头托车
JP2000280253A (ja) 金型交換装置及びこの装置と金型との組合せ体並びに金型交換方法
JPH02143823A (ja) 竪型ロータリ式射出成形機
JP4034469B2 (ja) インスレーション搬出装置
JP2664762B2 (ja) 表皮材成形装置および表皮材の成形方法
JP2556948Y2 (ja) 搬入装置を備えたタイヤ切断機
JPH05248094A (ja) 成形パネルの仕分装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees