JPH03165083A - レーザ発振装置 - Google Patents

レーザ発振装置

Info

Publication number
JPH03165083A
JPH03165083A JP30534389A JP30534389A JPH03165083A JP H03165083 A JPH03165083 A JP H03165083A JP 30534389 A JP30534389 A JP 30534389A JP 30534389 A JP30534389 A JP 30534389A JP H03165083 A JPH03165083 A JP H03165083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
main
discharge
rail gap
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30534389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sato
行雄 佐藤
Akihiro Suzuki
昭弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30534389A priority Critical patent/JPH03165083A/ja
Publication of JPH03165083A publication Critical patent/JPH03165083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プリパルスコンデンサに蓄積されたエネル
ギーでレーザ励起放電を生起させ、このレーザ励起放電
を主コンデンサに蓄積されたエネルギーで維持するレー
ザ発振装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図および第5図は、例えばアプライドフィジックス
レター(Applied Physics Lette
r)誌第43巻第8号(1983年lO月15日)の第
735〜737頁に示された従来のレーザ発振装置を示
す概略構成図であり、第4図はその正面断面図、第5図
は平面図である。
図において、1はレーザ筺体、2はこのレーザ筺体1内
に所定のガス圧で封入、もしくは流されているレーザガ
スである。3および4はこのレーザガス2の雰囲気中に
相対向して配置された主電極であり、5はこの主電極3
.4の相互間に生起するレーザ励起放電である。6はこ
の主電極3゜4間に並列に接続されてそれら相互間に急
峻なパルス電圧を印加し、主電極3,4に均一なレーザ
励起放電5を開始させるためのエネルギーを供給するプ
リパルスコンデンサであり、7はこのプリパルスコンデ
ンサ6を充電するためのプリパルスコンデンサ充電バン
クである。
8は前記主電極3.4間に生起されたレーザ励起放電5
を維持するための主たるエネルギーを供給する主コンデ
ンサであり、9はこの主コンデンサ8を構成する誘電体
、10および11は同じ(主コンデンサ8を構成する金
属板である。12はこの主コンデンサ8を充電するため
の主コンデンサ充電バンクである。13は主コンデンサ
8に蓄えられたエネルギーの主電極3,4への供給をス
イッチングするレールギャップスイッチであり、14お
よび15はこのレールギャップスイッチ13の相対向し
たレールギャップ電極で−ある。
16は前記主電極3,4の長手方向の一端側の、レーザ
筺体lの背面部に取り付けられた全反射鏡、17は同じ
く主電極3.4の長手方向の他端側の、レーザ筺体1の
前面部に取り付けられた部分反射鏡である。この主電極
3.4の長手方向の両側に配された全反射j1116と
部分反射m17とによって、レーザ発振の光共振器が構
成されている。
18は誘導放出によって部分反射鏡17から出射された
レーザ光である。
次に動作について説明する。まず、主コンデンサ充電バ
ンク12により主コンデンサ8が充電され、金属板10
と11との間に充電電圧V PFMが印加される6次に
プリパルスコンデンサ充電バンク7によりプリパルスコ
ンデンサ6がパルス充電され、急峻なパルス電圧が主電
極3と4の間、およびレールギャップスイッチ13のレ
ールギャップ電極14と15の間に印加される。これに
よって、両者はほぼ同時に放電を開始する。ここで、主
電極3と4の間では電圧が印加されるのに先立って、も
しくは電圧が印加されるのと同時に、X線、紫外線、ま
たは紫外のレーザ光が照射される。
これによって、レーザガスは電子密度neが106〜1
08個/cm3程度均一に生成された、いわゆる予備電
離状態となる。
この時、主電極3,4間にプリパルスコンデンサ6から
エネルギーが供給されると、均一なレーザ励起数t5が
開始される。以下、このプリパルスコンデンサ6からの
エネルギー供給によるレーザ励起放電をブリパルス放電
という0次に、前記レールギャップスイッチ13の放電
による主コンデンサ8からの主たる励起エネルギーが主
電極3゜4間に供給され、ブリパルス放電によって開始
されたレーザ励起放電5を安定に維持する。主電極3.
4の長手方向の両側には、レーザ励起放電5を間に挟ん
で相対向する形で、全反射m16と部分反射1117か
らなる光共振器が構成されており、誘導放出により部分
反射鏡17からレーザ光18が出射される。
ここに示したレーザ励起回路は、エキシマレーザのよう
な主電極3.4間における放電のインピーダンスが低い
レーザガス2において、効率的なエネルギー注入を行う
のに有効な回路である。以下、第6図を用いてこの回路
の機能を説明する。
同図において、プリパルスコンデンサ6から主電極3.
4に至る回路はブリパルス回路と呼ばれ、速い立ち上が
りのパルス電圧を主電極3と4の間に印加して、均一な
ブリパルス放電を開始させるとともに、主電極3.4間
の電圧Vgが準安定状態の放電維持電圧となるまで、そ
こでの放電インピーダンスを下げる役割を担っている。
一方、主コンデンサ8として第4図に示したような構造
のものを採用した場合、等価回路的には第7図に示すよ
うな無限小のキャパシタンスCpと無限小のインダクタ
ンスt、pをN段(N−+(X))連ねた分布定数線路
と考えることができる。ここで、Cp、Lpの値は金属
板lOと11の寸法、および誘電体9の誘電率で決定さ
れるものである。
特性インピーダンスZ o −(Lp / Cp ) 
””をし=ザ励起放電5部分の放電インピーダンスに等
しくなるように設計することにより、主コンデンサ8に
備えたエネルギーを効率的にレーザ励起放電5の部分に
注入することができ、効率的なレーザ発振が実現できる
。上記に示したような分布定数線路はパルスフォーミン
グネットワーク(PulseFors+ing Net
work 、以下、PFNという)と呼ばれている。
いま第6図に示した回路図において、プリパルスコンデ
ンサ6から流れるプリパルス電流をi4、主コンデンサ
8から流れる主放電電流をillとすれば、このプリパ
ルス電流i4および主放電電流量、と、主電極3.4間
の電圧Vgおよびレーザ出力バワーpとの時間関係は第
8図に示すものとなる。すなわち、プリパルス電流i4
と主放電電流11とはほぼ同時に流れだし、プリパルス
電流i、が流れて開始されたプリパルス放電によって、
電圧Vgが準安定状態の放電維持電圧に達する前に、主
放電電流inが流れはじめる。ここで、前記プリパルス
回路とPFNとを組み合わせたレーザ発振装置の利点を
生かすためには、両回路の動作タイミングが重要である
。すなわち1、プリパルス電流i、が流れて均一なレー
ザ励起放電5が開始するとともに、その部分での放電イ
ンピーダンスが下がって、電圧Vgが準安定な放電維持
電圧になった時点で主放電電流iイが流れ出すことが必
要条件となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のレーザ発振装置は以上のように構成されているの
で、レールギャップスイッチの動作点に制御性がなく、
プリパルス放電の開始と同時に動作し、プリパルス電流
i−と主放電電流11は同時に流れ出すため、レーザ励
起放電部とPFNとのインピーダンス整合が取れず、P
FNからのエネルギーの伝送効率が低下し、さらにプリ
パルス電流i4によって均一な放電が開始される以前に
PFNからの主放電電流i3が供給されるため、安定な
放電が維持できず、放電が途中でアークに転位してしま
うことがあり、これら二つの影響により、レーザ出力が
低下し、不安定になるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、レーザ出力が高出力、高効率で、かつ安定なレ
ーザ発振装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るレーザ発振装置は、主コンデンサからの
エネルギーを主電極へスイッチングするレールギャップ
スイッチとして、プリパルスコンデンサからのパルス電
圧の印加のみでは作動せず、レールギャップ電極間にこ
のパルス電圧が印加されているときにトリガ光が与えら
れると作動する構造のものを用い、プリパルスコンデン
サから供給されるエネルギーにて生起したプリパルス放
電によって出射されたレーザ光、もしくはその一部を取
り出し、それをトリガ光として前記レールギャップスイ
ッチに供給するトリガ手段を設けたものである。
〔作 用〕
この発明におけるトリガ手段は、プリパルスコンデンサ
から供給されるエネルギーにて主電極間に生起したプリ
パルス放電によってレーザ光が出射されると、そのレー
ザ光あるいは当該レーザ光の一部をトリガ光として取り
出し、レールギャップスイッチに供給してそれを作動さ
せることにより、プリパルス放電における主電極間の電
圧が準安定状態の放電維持電圧になった時点で、主放電
電流の供給が開始されるようにして、高出力、高効率で
安定なレーザ出力が得られるレーザ発振装置を実現する
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1はレーザ筐体、2はレーザガス、3.4
は主電極、6はプリパルスコンデンサ、7はプリパルス
コンデンサ充電バンク、8は主コンデンサ、10.11
は金属板、12は主コンデンサ充電バンク、16は全反
射鏡、17は部分反射鏡、18はレーザ光であり、第4
図および第5図に同一符号を付した従来のそれらと同一
あるいは相当部分であるため詳細な説明は省略する。
19は従来のレールギャップスイッチ13と同様に、主
コンデンサ8に蓄えられたエネルギーの主電極3.4へ
の供給をスイッチングするレールギャップスイッチであ
り、20および21はこのレールギャップスイッチ19
の相対向したレールギャップ電極である。22はこのレ
ールギャップスイッチ19内に特定のガス圧で封入、も
しくは流されているガスであり、23はガス22を光電
離させるためにレールギャップスイッチ19に供給され
るトリガ光である。このレールギャップスイッチ19は
、ガス22がトリガ光によって光電離されないと1.レ
ールギャップ電極20と21の間にパルス電圧が印加さ
れていても作動せず、この点で従来のレールギャップス
イッチ13とは異なっている。
24は前記部分反射鏡17より出射されたブリパルス放
電によるレーザ光1日の一部を取り出すビームスプリフ
タであり、25はこのビームスプリッタ24の取り出し
たレーザ光18を反射してレールギャップスイッチ19
に送るペンドミラーである。このビームスプリッタ24
とペンドミラー25とによって、プリパルス放電による
レーザ光18の一部を、トリガ光23としてレールギャ
ップスイッチ19に供給するトリガ手段が形成されてい
る。
次に動作について説明する。主コンデンサ8は予め主コ
ンデンサ充電バンク12によりVPFにに充電されてい
る。次に、プリパルスコンデンサ充電バンク7によりプ
リパルスコンデンサ6がパルス充電され、急峻なパルス
電圧が主電極3と4の間およびレールギャップスイッチ
19のレールギャップ電極20と21の間に印加される
。この際、レールギャップスイッチ19には、レールギ
ャップ電極20と21の間において放電が開始されない
ように、特定のガス圧力でガスが封入、もしくは流され
ている。
主電極3と4の間の電圧がその放電開始電圧に達すると
、従来の場合と同様に、プリパルスコンデンサ6からエ
ネルギーが供給される形で均一なブリパルス放電が開始
される。これにより主電極3と4の間の電圧Vgが準安
定状態における放電維持電圧まで下がると同時に、プリ
パルス電流i。
により低出力のレーザ発振が起こり、部分反射鏡17よ
りレーザ光18が出射する。
このレーザ光18の一部がビームスプリッタ24で分岐
され、ペンドミラー25により反射されて、トリガ光2
3としてレールギャップスイッチ19のレールギャップ
電極20.21間に導かれる。レールギャップ電極20
.21間のガス22はトリガ光23により光電離され、
前記プリパルスコンデンサ6によって印加されているパ
ルス電圧によって放電を開始する。このレールギャップ
スイッチ19の動作により主コンデンサ8に蓄えられた
エネルギーが主電極3.4間に供給され、当該主電極3
.4間のブリパルス放電は、より高電力密度のレーザ励
起放電5となって、部分反射鏡17からは大きなレーザ
出力が出射される。
この発明における主電極3,4間の電圧Vg、プリパル
ス電流14、主放電電流i1、レーザ出力パワーpの時
間的関係を第2図に示す0図示のように、プリパルス電
流i4により、電圧Vgが準安定状態の放電維持電圧ま
で下がり切った状態で主放電電流i、、が流れ出す。従
って、主コンデンサ8としてPFNを採用した場合には
、レーザ励起放電5の部分と主コンデンサ8の間でイン
ピーダンス整合が成立し、伝送効率の向上がはかれる。
また、プリパルス電流i4により十分均質な放電が初期
において形成されるため、これが予備放電となって比較
的長時間にわたって安定な放電が維持され、この面から
も実効的な伝送効率の向上がはかれる。
なお、上記実施例では主コンデンサ8としてPFNを用
いた場合について示したが、通常の集中型のコンデンサ
を用いてもよく、その場合には、プリパルス電流による
均一な予備放電形成の効果がある。
また、ブリパルス放電によるレーザ光18の一部をトリ
ガ光23としてレールギャップスイッチ19のレールギ
ャップ電極20.21間に導くトリガ手段を、ビームス
プリッタ24とベンドミラ−25で形成した場合につい
て示したが、光ファイバにて形成してもよい、この際、
第3図に示すように、部分反射鏡の一部に高反射率の部
分26を設け、プリパルス放電によるレーザ発振に対し
、全反射鏡16と部分反射鏡17にて形成される光共振
器の最適結合をはかるようにしてもよい。
また、レールギャップスイッチ19内のガス22に、例
えば、トリ・エヌ・プロピルアミン(Tri−n−pr
opylaggine )、ビー・キシレン(P−Xy
lene )、トリ・メチフレアミン(Tri−s+e
thylamine )などの、トリガ光23に対して
光電離しやすいガスを混入することによって、微少なト
リガ光23によっても確実に作動するレールギャップス
イッチ19を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、プリパルス放電によ
って出射されたレーザ光あるいは当該レーザ光の一部を
トリガ光として取り出し、このトリガ光をレールギャッ
プスイッチに供給することによってそれを作動させるよ
うに構成したので、プリパルス放電における主電極間の
電圧が準安定状態の放電維持電圧になった時点で、主コ
ンデンサより主放電電流の供給が開始されるようになり
、放電が安定して途中でアーク放電に転移するようなこ
とはなく、また、レーザ励起放電部とPFNとのインピ
ーダンスが整合されてPFNからのエネルギーの伝送効
率が向上して、レーザ出力が安定で、高出力、高効率な
レーザ発振装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるレーザ発振装置を示
す概略構成図、第2図はその主電極間電圧、プリパルス
電流、主放電電流、およびレーザ出力パワーの時間的関
係を示す説明図、第3図はこの発明の他の実施例におけ
る部分反射鏡を示す正面図、第4図および第5図は従来
のレーザ発振装置を示す概略構成図、第6図はその電気
的な接続を示す回路図、第7図は主コンデンサとして用
いられるPFNの等価回路を示す回路図、第8図は従来
のレーザ発振装置の主電極間電圧、プリパルス電流、主
放電電流、およびレーザ出力パワーの時間的関係を示す
説明図である。 2はレーザガス、3,4は主電極、5はレーザ励起放電
、6はプリパルスコンデンサ、8は主コンデンサ、18
はレーザ光、19はレールギャップスイッチ、20.2
1はレールギャップ電極、23はトリガ光、24はトリ
ガ手段(ビームスプリッタ)、25はトリガ手段(ペン
ドミラー)。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザガスの雰囲気中に相対向して配置され、相互間の
    レーザ励起放電によってレーザ光を発振する1対の主電
    極と、前記主電極間に並列に接続され、前記主電極間に
    パルス電圧を印加してレーザ励起放電を開始するための
    エネルギーを供給するプリパルスコンデンサと、前記主
    電極間に生起された前記レーザ励起放電を維持するため
    の主たるエネルギーを前記主電極に供給する主コンデン
    サと、相対向して配置された1対のレールギャップ電極
    を有して前記主電極と前記主コンデンサとの間に接続さ
    れ、前記レールギャップ電極間に所定の電圧が印加され
    ているときにトリガ光が与えられると作動して、前記主
    コンデンサに蓄えられたエネルギーを前記主電極に供給
    するレールギャップスイッチと、前記主電極が、前記プ
    リパルスコンデンサから供給されるエネルギーにて生起
    されたレーザ励起放電によって発振したレーザ光、もし
    くは当該レーザ光の一部を取り出して、前記トリガ光と
    して前記レールギャップスイッチに供給するトリガ手段
    とを備えたレーザ発振装置。
JP30534389A 1989-11-22 1989-11-22 レーザ発振装置 Pending JPH03165083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30534389A JPH03165083A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 レーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30534389A JPH03165083A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 レーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03165083A true JPH03165083A (ja) 1991-07-17

Family

ID=17943972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30534389A Pending JPH03165083A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 レーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03165083A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101189525B1 (ko) 매우 높은 반복률의 협대역 가스방전 레이저 시스템
US5309462A (en) Magnetic spiker gas laser excitation circuit
JPH03165083A (ja) レーザ発振装置
JP3771690B2 (ja) パルスレーザの放電回路
JP3432854B2 (ja) パルスガスレーザ発振装置
Timmermans et al. A new mode to excite a gas-discharge XeCl laser
JP2600747B2 (ja) レーザ装置
JPH0535585B2 (ja)
JPH0690047A (ja) 放電励起エキシマレーザ発振装置
JPH01162390A (ja) エキシマレーザ装置
JPH0276282A (ja) パルスレーザ発振装置
JPS63229772A (ja) 高繰返しパルスレ−ザ発振装置
JPS63304682A (ja) エキシマレ−ザ装置
JPH01194481A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS631086A (ja) ガスレ−ザ発振器
JPH0340476A (ja) ガスレーザ励起方法並びにガスレーザ装置
JPH0276281A (ja) パルスレーザ発振装置
Cohn et al. Long pulse excimer laser excited by sequenced discharges
JPH0381315B2 (ja)
JPH02222183A (ja) パルスレーザ発振装置
JPS63227079A (ja) 高繰返しパルスレ−ザ発振装置
JPS63228681A (ja) ガスレ−ザ発振装置
JPH0832158A (ja) パルスレーザ発振装置
JPS62243379A (ja) 気体パルス・レ−ザ装置
JPH0846275A (ja) ガスレ−ザ装置