JPH03164427A - Rbco124超伝導材料及びその製造方法 - Google Patents

Rbco124超伝導材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03164427A
JPH03164427A JP2104368A JP10436890A JPH03164427A JP H03164427 A JPH03164427 A JP H03164427A JP 2104368 A JP2104368 A JP 2104368A JP 10436890 A JP10436890 A JP 10436890A JP H03164427 A JPH03164427 A JP H03164427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
group
reaction
partially substituted
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2104368A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey L Tallon
ジェフリー ルイス タロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03164427A publication Critical patent/JPH03164427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/18Methods for preparing oxides or hydroxides in general by thermal decomposition of compounds, e.g. of salts or hydroxides
    • C01B13/185Preparing mixtures of oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/006Compounds containing, besides copper, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • C01P2006/33Phase transition temperatures
    • C01P2006/36Solid to solid transition temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、全体として超伝導性を示す新規な酸化物材料
に関する。これらの材料のいくつかは、85゜Kを超過
する温度において超伝導性を示す。
本発明はまた、それらの製造又は合成の方〆去に関する
。酸化物であるR B a 2 C u 3 0 7−
5以下1−2−3と呼称)及びR B a z C u
 40a−a(以下1−2−4と呼称)は、90〜93
’K(ただしδ〈0. 15)及び約79〜81’Kの
超伝導遷移温度T.をそれぞれ有する超伝導体であるこ
とがわかっている。1−2−3については、δは0−1
.0の範囲であることができ、一方1−2−4について
は、δはOに近い.1−2−3の構造は、単位搦子(セ
ル)中に逐次連続した層を有する三重欠陥のべロブスキ
一石型格子(セル)に等価なちので、この単位格子は、
層中に空の酸素部位を有するB点(部位)のR:角部共
有のA点(部位)にCuを有する湾曲平方面のCuO−
層:B点にBaを有するBaO層ならびに:角部共有の
A点にCuを有する平方面のCuOl−6層からなり、
この構造はCuO1−6層の廻りの反転によって逆順序
で繰り返される。これらの材料は、通常、先駆物質、例
えば1−2−3についてはY203、BaCO,及びC
u○を固相反応させ、その後アニールすることによって
製造される。C u O 1−6層は、アニール条件の
温度及び周囲の酸素分圧により、δの値によって示され
るとおり,酸素を添加するか、あるいは、除去すること
ができる。最大添加時(δ=0)には、RがY又はラン
タニド系稀土類元素の多くである場合、Tcは92゜K
付近で最大となる.この状態では、Cu○1−6層中の
酸素は、−Cu−0−Cu−0一鎖を形成するー組のサ
ブ格子上の点に秩序化され、それでなければ、結晶学的
に等しい位置は空となる.この秩序化が材料を対称にお
いて斜方型にする.アニール温度を400℃以上に上昇
させると、これらの酸素は材料から除去されはじめ(δ
〉0)、両部位が同等な無秩序占有を最終的に有する臨
界温度において、その材料が斜方対称から正方対称への
二次的遷移を受けるまで、空の点上べの無秩序化を開始
する.この遷移は、最高の性能を求めてこの材料を合成
及び製造する際に問題を呈する。通常、1−2−3は、
酸素含有雰囲気中で450゜C以下の温度にまで徐却又
はアニールすることにより、合成後に酸素添加して超伝
導遷移温度を最高にする.遷移温度T。Tを通過しなが
ら材料が冷却するにつれ,熱膨張が激しくかつ高度に異
方的となってこの材料には広範囲な微小亀裂が生じる。
これが、機械的強度のみならず、最大電流容量(いわゆ
る臨界電流)をち低下させる。また、1−2−3の酸素
拡散係数が非常に低いことから、酸素の添加は、高密度
材料(多孔率〈2%)においでは、許容できないほどの
低速でしか生じない。
1−2−4の構造は、最大に酸素添加された1−2−3
 (δ=O)と同じであるが、CuO鎮の単一層がCu
O鎖の二重層に置き換えられており、この二重層はb方
向において互いに0.5b変位されている.二重鎖層の
安定性の理由から、酸素の化学量論は、酸素分圧及び温
度にかかわりなく、δがほぼOの状態でほとんど一定に
留まる.したがって、この材料は、超伝導材料を製造す
るために酸素を添加する必要があるという同様の問題な
らびに、高い熱膨張係数及びそれに伴う微小亀裂という
関連の各問題を呈することがない。
しかし、1−2−4の遷移温度(79〜81’ K)は
、CuO 2面上の電子ホールキャリャの濃度不充分が
原因で、液体窒素の温度(77”K)において実用とす
るには残念ながら低過ぎる. 1−2−3の連晶は(intergrowth)  l
 − 2 − 4において起こることができ、その逆も
同様である。公称組成RBax Cu+ Osを有する
材刈1−2−41二43いでさえ、1−2−3連晶欠陥
は平均的C u化学量論を4未満にすることができる。
いくつかの三重鎮ちまた可能であり、場合によっては、
局所的Cu化学量論ぱ4を超過することができる。1−
2−3連晶が生じる場合、単一鎖に対して部分的に酸素
添加することができ、酸素の化学量論は8未満となるこ
とができる。
したがって、化学式は、R + Ba . Cu . 
Oses(39ぐa<4.liと表すことができる.本
発明の目的は、超伝導遷移温度が上昇しているl−2−
4材料を提供することである。本発明の範囲内の1−2
−4材¥4のいくつかは、856Kを超過する遷移温度
を有し、さら(こ,酸素添加要求基準の軽減又は無視し
つるまでの低下、熱膨張係数の減少ならびに、合成及び
製造の間に微小亀裂を伴う傾向の減少をはじめとする他
のいくつかの望ましい特性を有している。本発明の範囲
内の1−2−4材f4のいくつかは、これまで公知の1
−2−4材ギ4と比較して10゜K以上高い温度にまで
超伝導性を示す。
本発明のさらなる目的は.1−2−3連晶欠陥を実質的
に含まないl−2−4の製造を可能にずるこεである. 本発明はまた、l−1−4材料の製造方法を、大気圧下
の酸素中でのその製造を可能にする方法をも含めて提供
する。
上記ならびに、本発明の他の態様、特徴及び利点は、以
下の図面及び実施例を参照しながらの詳細な説明により
、さらに明白になるであろう。
本発明は、広義において、式: R l−M B ax−y A@*y C 11 a 
Oa−8[式中、0こx<0.3及びO玉,y<0.3
  (ただしx+y≠0)であり、 −0.25<δく025であり、 3.9<a<4、1であり、 Rは、Y.La.Nd.Sm.Eu.Gd、Ho.Er
.TmもしくはYb又はそれらの組み合せであり、 Baは、Baであるか、あるいは、Sr及びLaのいず
れか又は両方によって部分的に置換されているB +1
であり、 /\は、Ca.Li.Na.K.RhもしくはCs又は
それらの組み合せであり、 C uは、Cuであるか、あるいは、.Ag.Au、H
 g、丁Q.Bi.Pl)、S l)もしく(まGa.
周期律表の遷移金属元素、3A属、4A属もしくは5 
A属の金属又はそれらの組み合せによって部分的に置換
されているC uであり、 0は、Ca、Li、Na、K、RbもしくはCs又はそ
れらの組み合せによって部分的に置換されているOであ
る] を有する、全体として超伝導性を示す金属酸化物材料か
らなるとすることができる。
RがYであり、AがCaである材料が特に好ましく,8
5゜K以上のTcにおいて超伝導性を示すように製造す
ることができる。
本発明の材料は、本明細書においては一般に,置791
−2−4として言及する。
本発明はまた、先駆物質を、式・ T < 1220 − 18OL + 21L2(式中
、L = log+oPO2)を満ノ:ず温度T及び酸
素分圧P O 2下で反応させることからなる、金属酸
化物材料の製造方法を含む。
表記の温度において超伝導性を示す置換1−2−4材料
は、大気圧下の酸素中で製造することができる. 本発明の1−2−4材料は、キャリャの濃度を増加し、
その結果T6を79゜K付近から場合によっては85°
Kを超えるまでに」二昇させるために、R及びBa点に
おいて置換されているアルカリ金属類又はCaを有する
本発明の材料は、公知の手法を用いて,薄いフィルムと
して、あるいは、バルク材料(厚いフィルムを含む)ヒ
して製造することができる.本発明の材料は、一般には
1−2−3の製造のための本分野で公知の手法を用い,
酸素分圧及び温度の選択に関しては第2図に示すl−2
−4安定性の範囲を参照しながら、適当な先駆物質を同
相で反応させることによって製造することができる。1
−2−3の製造は、例えばD. W. &4urphy
らのScience 241 . 922  (198
8年)において、さらに、本願において全内容を引用す
る、我々による米国同時係属出願第07/289200
号において記載されている.Yl−。B a +−y 
C a x+y C u 40 a材料は、化学量論比
の、例えば、Y2 02 . B a(NOalt .
Ca (NOx)z及びCuOの固相反応によって製造
することができる. アルカリ金属類又はCaを、他の先駆物質要素と同様、
例えばそれらの酸化物、塩化物、硝酸塩、水酸化物又は
炭酸塩の形態で、先駆物質に導入してちよい。先駆物質
を、通常780℃〜1000℃の範囲の温度、酸素含有
雰囲気及び2 X 10’Pa〜lX10’Paの酸素
分圧下で1〜300時間、反応及び焼結させる.最適な
反応温度及び02分圧を以下説明する. 別法として、先駆物質を硝酸塩として水溶液又は他の適
当な溶液中で化学量論的に混合し、それを霧状に噴射し
てオーブン、炉、電子オーブン、加熱域などを通過させ
、離散液滴を急速に反応させてもよい.そして、反応し
た液滴又は粒子を、サイクロン、ろ過器、静電集塵器な
どで抽集することができる.こうして生じる微細な反応
粒子を、以下詳細に説明する1−2−4の安定域範囲内
の温度及び酸素分圧下で加熱することにより、随意形状
の本体中で焼結させてちよい。
本発明の1−2−4材料は、式: T < 1220 − 18OL + 21L” C式
中、L=log+。P02)を満たす温度T及び酸素分
圧P O 2において反応及び焼結を実施することによ
り、任意に製造してちよい。
第2図を参照すると、この式は、1−2−4の安定境界
線を定める曲線A−Bの右側のr 124Jと付印され
た領域を画定している。
固相反応技術において公知であるように、中間段階にお
いてこの物質を冷却、粉砕及び微扮砕して,さらなる反
応及び焼結の前に均質性を高めることが好ましい. 反応及び焼結は、第2図のA−B線にできる限り近い温
度及び酸素分圧において実施することがもっとも好まし
い.本発明の置換1−2−4材料は、大気圧又はそれに
近い圧力で製造することもできることは明白であろう.
例えば、Yo.C aa.+ Ba * Cu 4 0
 gの製造は、845゜C以下の温度において10’P
aの酸素流中で行なってちょい。しかし一般的には、こ
の境界線の正確な位置は、組成及び、元素置換の程度に
依存するであろう。低濡の1−2−4域においては反応
速度がより低速であることから、反応及び焼結は、12
4安定境界Ii1 (すなわち第2図のA−B線)にで
きる限り近い条件で実施することが好ましい.例えば、
組成(Y/ C a)(B a/ C alzc u 
4 0 2及び(Er/Cat(Ba/CalzCu4
0gを有する材料は、触媒としてのN a O 2又は
K.Oの存在にかかわらず、838℃において1バール
の酸素流中で製造することができる(以下説明するとお
り). 1−2−4安定域の低温/低圧側の限界で製造される材
料は、多孔質となって理恕的な焼結を受けないが、温度
を短期間、式: T = 1220 − 180L+2
1L2(式中、L = log+ (IPoz)によっ
て定義される?上に(すなわち1−2−4の安定域外に
)上昇させることにより、これを高密化することができ
る。初期の焼結速度が分解速度を上回り、高密化が生じ
る.通常は、高密化に引き続き、この材料を、例えば1
−2−4安定域内でさらにアニールすべきであり、例え
ばいくつかの高密化工程を循環させて用いてもよい。さ
らなる高密化については、1−2−4が1−2−3への
分解を開始するよう、あるいは、他の相において、過剰
の酸化銅を用いながら安定域中でアニール時間をさらに
延長することで.1−2−4が再び成長するよう(特に
、分解の結果である酸化銅の沈殿を微細に分敗させるよ
うに制御する場合)、焼結の温度又は期間のいずれかを
相当に上昇/延長する必要があるであろう.酸素分圧は
,気体圧力によって制御することができ、あるいは代替
として、酸素イオン電解質導体、例えばYによって安定
化されたZrO■を材料と接触するように配置し、例え
ば同相の電解質電池の公知の方法にしたがって形成され
た電池中に適当な電圧を維持すること1こより、E換1
−1−4中の酸素活j生を第2図に示゛丁安定域全体に
わたって制御するための電気化学的手D’Uの使用によ
ってlftll +fflずることができる。
反応速度は、いくつかのアルカリ金属の融剤(フラッご
7ノ、)、触媒又は反応促進剤の使用によつ゛C加速−
4゛ることかでき、これらは、溶融もしくは蒸気融剤を
jえることによって、あるいは、反応体らしくは晟終生
成物の格子中にー・時的又は永久的に置1負されること
によって作用することができる、置換1−2 − 4材
rIの製造のだめのこのような融剤、触媒又は反応促進
剤は,アルカリ金属の酸化物、硝酸塩、炭酸塩、ハロゲ
ン化物及び水酸化物からなる。例えば、Ca置換1−2
−4の製造{こおいで{寸、Caを先駆1勿質(こ導入
し、アルカリ金jホ触媒、例λ−ば好ましくはNa及び
Kの酸化物をN a N O ,又はKNO ,として
先駆物質;こ導入ずる。これらは分解してそれぞれの酸
化物となる。これらの触媒の魅力的な特徴は、揮発性で
あり、時間とともに蒸発して相の純粋なCa置j負1 
− 2 − 4を残すということである.さらに、途中
の扮砕又は微粉砕段階中に、必要に応して触媒を追加し
てもよい。最絆生成物が例えばNayはK置換の1−2
−4となる場合、アルカリ金属を導入して6よく、この
ときアルカリ金1萬の揮発なできる限り防ぐため、封止
した反応容器中、低温でこの反応を実施してもよい。C
a@換の1−:2−4の製造においては、少量のアルカ
リ触媒、好ましくはNa又はKの酸化物のみを使用する
ことが好ましく、これらは、合成中には存在するが、そ
の間に蒸発し、焼結されたセラミック生成物を後に残す
。導入される融剤、触媒又は反応促進剤のモル分率(J
、1.0未満とすることができ、041〜0.2の範囲
であることが望ましい。これにより、粉末状生成物とは
大きく異なるセラミック生成物の合成が可能となる。
」二記のようなアルカリ金属触媒の有無にかかわらず梨
造されるCa置換1−2−4材料は、代替として、式: R l−[1118 a2−++−H+xC a X 
C 11 4 08−sE式中,Xは,0<x<0.3
であり、かつ置換CaDモ1し分率であり、好ましい物
質iこは、X力SO.025 . 0.05、0.07
5 . 0.1 , 0.125 . 0、15、CL
2 (J L/ <は03であるものがあり.分率αは
、1〕5ぐα〈lであり、かつ稀土頚又はY点−1二に
置12−1−るC. aの比十であり、残りの分率(1
−a)はI3点しに置換する] によって定義−・}一ることかできる。アルカリ金属触
媒を用いて製造された場合、これらの点のいずれか又【
』両方にアルカリ金属触媒が多少仔在するかもしれない
置換1−:2−4酸化物材$−1の好圭しい例には、下
記のイっのがある: R l−* B a2−y C away C u 4
 0n−s( Q < x + y < 0.3かつ−
0.25 <δ< 0. 25)R +−x B az
−y Nax+y Cu 4 0s−b(0 < x 
+ y <0.3かつ−0.25 <δ< 0. 25
)R +−* F3 a2−y KK+y C 11 
40g−8(0<x+y<0.3かつ−0.25 <δ
く0。25)Rl−M Ca X B ax−y La
 y Cu 4 0a−s(″3−べて−025ぐδく
025かつQ<X.y<1)本発明の材料及びそれらの
製造方法を、下記の実施例によってさらに詳細に説明す
る。
見血弘ユ 公称組成Y0.9 Cao.+ Ba,Cu.Oa及び
Yo.a Cao2Ba2Cua Oaの試料を,化学
量論比のYa os ,Ca (Non).Ba(NO
=12及びサブミクロンサイズのCuOを反応さゼるこ
とによって製造した。まず、混合物を700℃で1時間
かけて分解させ、分解物を微粉砕及びベレッ1〜化した
。このベレット状物を、酸素流中800℃で54時間、
途中に微粉砕及びベレット化のための加圧成形を含む4
又は5回の粉砕を施しながら、反応させた。第1図は、
反応させた材料からのX線回折のパターンを示し、目的
ヒする置換1−2−4相に該当する鏡映を矢印で示した
。収率は15〜20%であると推測された。以下の実施
例は、アルカリ融剤を含めることで、100%の1−2
−4相への反応が加速されるということを示す。
友引生L二B カルシウム置換のY B a 2C a 4 0 a及
びEr Ba2Ca40gの試料を,0.2モル分率の
N a N 0 3触媒ならびに化学量論量のY20,
もしくはErtOs<適当な方)、Ba (NO312
 .Ca (NO3)2及びサブミクロンサイズのCu
Oを酸素流中1バールで反応させることによって製造し
た.反応温度は、Er材料の場合は805〜815℃と
し、Y材料の場合は815〜830℃とした。組成を分
析することにより、Caの75%がR部位に置換し、そ
の25%がBa部位に置換するということが推測された
.これらは、1−2−3におけるCa置換について我々
がx線回折(公称比の範囲内の化合物を対象とした)に
よって解明し、中性子回折によって確認した率である。
1バールにおける酸素中の1−2−4についての安定性
限界を見いだすため、公称では非置換の1−2−4をよ
り高温でN a N O a触媒と反応させた.(公称
では非置換である1−2−4試料が、アルカリ触媒がら
生じる置換アルカリを多少含有するということは避けら
れない).安定性限界点は840゜Cであると見いださ
れ、この点は、第2図に示す塗り潰した円形のデータポ
イントである.これが,20〜100バールの高圧で得
られたデータ(Physica C 159 1989
年287)とともに,第2図に示す境界線A−Bを構成
する.この境界線より低い温度で製造された1−2−4
試料は,充分な反応時間をかけると、目的とされる単一
相の生成物になった。置換1−2−4のための先駆物質
と触媒を混合させ、空気中750℃で1時間分解させた
。残留物を加圧成形してベレット状にし、上記のとおり
酸素流中で反応させた.12時間、24時間及び36時
間経た各時点でペレットを速やかに炉から取り出して粉
砕及び微粉砕し,さらにベレット状に加圧成形にしてさ
らなる反応に備え、同様な反応条件下、さらに3〜5日
間かけて焼結させた。得られたちのは、実施例2及び5
のx綿回折のバクーンにより示されるとおり、ほぼ単一
相の材料であった.第3図は、実施例2及び5について
のX線(CoKα)回折のパターンを示す.このパター
ンは、ほぼ単一相の材料を示している.不純物の反射(
reflectionlを黒点で示した。第4図は、カ
ルシウム置換レベルXの範囲をカバーしている実施例2
〜5及び7についてのAC感受率χ及び抵抗率ρを示す
.第5図はXの関数としてのC軸格子パラメータを示し
、溶解性の限界がx =0.1であると見られるちのの
、Caが1−2−4化合物において置換していることを
確認する.抵抗発生温度(R)及び感受性発生温度(χ
)をプロットした。抵抗発生温度は.x=0.1の場合
、最大93゜Kにまで上昇し,感受性発生温度は、x=
0.1の場合、最大86゜Kにまで上昇した。Tc値は
、Y試料の場合、ほぼl’K以上高いと理解される.ア
ルカリ触媒なしで6同様な結果を得ることができたが、
反応時間を相当延長する必要があった.また、磁気測定
では多数の遷移が見られ、触媒なしで製造されたこれら
の材料中には残留物の欠陥連晶が執拗に存在することを
示した。
Y Er Ca Ba Cu 27、215 27.235 27.250 27.260 2        102477 3        0.981  .025  1.9
94  4   814        0.962 
 ,05  1.988  4   845     
   0,925  .1   1.975  4  
 866       0.888  .15  1.
962  4   827        0.85 
  .2   1.95   4   83   27
.26081          0     2  
    4   78   27.2449    .
962       .05   1.98g  4 
      27.27510   .944    
   .0751.981  4   87   27
.25911   .925       .1   
1.975  4   86   27.25912 
  .906       .l251.969  4
   86   27.253前述のとおり、本発明を
その好ましい形態及び実施例を含めて説明した.誘導物
質ならびに焼結させたセラミック形態以外の形態、すな
わち、具体例とした以外の薄いフィルム、厚いフィルム
、単結晶、フィラメント及び粉末での製造もまた、前述
を考慮した場合、当業者の理解の範囲内となるである)
6本発明の範囲は各請求項によって定めるとおりとする
【図面の簡単な説明】
第1図は、延54時間反応さ1!た公称咀成(a) Y
Q.9 C ao.+ B a2C I440s及び(
blY o.o C ao.z B a 2 (: u
 4 0 Bを有する本発明の材料についての、C o
 K a敢射線を用いたX線回折のパターンを示す6 第2図は、1−2−4についての安定境岩S1を酸素分
圧Po2の関数として示すY−Ba−C IJ − 0
系の状態図を示す7破線が準安定1−2−3におけるO
−T遷移を表し、各斜線が、δの値とと6に、準安定1
−2−3における一定組成の形状を示している。 第3図は、(al エルビウムl−2−4及び(bll
O%のカルシウム置換を有するエルビウム1−2−4に
ついてのCoKaX線回折のパターンを示す。なお、不
純物のラインを点で示した6第4図は、Ca置控エルビ
ウム1−2−4について、(a)抵抗率pを種々のX値
についての温度の関数として示し、かつ(b)AC感受
率χを示している。 第5図は、エルビウム1−2−4の実施例17−22に
ついて、(alTeをXの関数としてプロットしている
。R印を付けた矢印データが抵抗発生点を示し、一方χ
印を付けたデータバーは反磁性感受性発生点を示す.さ
らに、+1)l C軸格子パラメータをXの関数として
示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: R_1_−_xBa_z_−_yA_x_+_yCu_
    aO_a_−_δ[式中、0≦x<0.3及び0≦y<
    0.3(ただしx+y≠0)であり、 −0.28<δ<0.25であり、 3.9<a<4.1であり、 Rは、Y、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Ho、Er
    、TmもしくはYb又はそれらの組み合せであり、 Baは、Baであるか、あるいは、Sr及びLaのいず
    れか又は両方によって部分的に置換されているBaであ
    り、 Aは、Ca、Li、Na、K、RbもしくはCs又はそ
    れらの組み合せであり、 Cuは、Cuであるか、あるいは、Ag、Au、Hg、
    Te、Bi、Pb、SbもしくはGa、周期律表の遷移
    金属元素、3A属、4A属もしくは5A属の金属又はそ
    れらの組み合せによって部分的に置換されているCuで
    あり、 Oは、Oであるか、あるいは、N、P、S、Seもしく
    はF又はそれらの組み合せによって部分的に置換されて
    いるOである] を有することを特徴とする、全体として超伝導性を示す
    金属酸化物材料。 2 0<x+y<0.3である請求項1記載の材料。 3 AがCaである請求項2記載の材料。 4 AがNaである請求項2記載の材料。 5 AがKである請求項2記載の材料。 6 Rが主としてY又はErであり、Ba、Cu及びO
    が実質的にBa、Cu及びOのみである請求項1〜5の
    いずれか一項に記載の材料。 7 全体として超伝導性を示し、かつ、式:R_1_−
    _■_xBa_2_(_1_−_■_)_xCa_xC
    u_4O_■_−_δ(式中、0≦x<0.3及び0.
    5<α<1であり、Rは、Y、La、Nd、Sm、Eu
    、Gd、Ho、Er、TmもしくはYb又はそれらの組
    み合せであり、 Baは、Baであるか、あるいは、Sr及びLaのいず
    れか又は両方によって部分的に置換されているBaであ
    り、 Aは、Li、Na、K、Rb、CsもしくはCa又はそ
    れらの組み合せであり、 Cuは、Cuであるか、あるいは、Ag、Au、Hg、
    Tl、Bi、Pb、SbもしくはGa、周期律表の遷移
    金属元素、3A属、4A属もしくは5A属の金属又はそ
    れらの組み合せによって部分的に置換されているCuで
    あり、 Oは、Oであるか、あるいは、N、P、S、Seもしく
    はF又はそれらの組み合せによって部分的に置換されて
    いるOである) を有することを特徴とする金属酸化物材料。 8 x=0.025である請求項7記載の材料。 9 x=0.05である請求項7記載の材料。 10 x=:0.075である請求項7記載の材料。 11 x=:0.1である請求項7記載の材料。 12 x=0.125である請求項7記載の材料。 13 x=0.15である請求項7記載の材料。 14 x=0.2である請求項7記載の材料。 15 x=0.3である請求項7記載の材料。 16 Rが主としてY又はErである請求項7記載の材
    料。 17 式: R_1_−_xBa_z_−_yA_z_+_yCu_
    aO_■_−_δ[式中、0≦x<0.3及び0≦y<
    0.3(ただしx+y≠0)であり、 −0.25<δ<0.25であり、 3.9<a<4.1であり、 Rは、Y、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Ho、Er
    、TmもしくはYb又はそれらの組み合せであり、 Baは、Baであるか、あるいは、Sr及びLaのいず
    れか又は両方によって部分的に置換されているBaであ
    り、 Aは、Ca、Li、Na、K、RbもしくはCs又はそ
    れらの組み合せであり、 Cuは、Cuであるか、あるいは、Ag、Au、Hg、
    Tl、Bi、Pb、SbもしくはGa、周期律表の遷移
    金属元素、3A属、4A属もしくは5A属の金属又はそ
    れらの組み合せによって部分的に置換されているCuで
    あり、 Oは、Oであるか、あるいは、N、P、S、Seもしく
    はF又はそれらの組み合せによって部分的に置換されて
    いるOである] を有する、全体として超伝導性を示す金属酸化物材料の
    製造方法であって、 先駆物質を、1〜300時間、式: T<1220−180L+21L^2(式中、L=lo
    g_1_0Po_2)を満たす温度T及び酸素分圧Po
    _2下で反応させることを特徴とする方法。 18 Po_2<10^■Paである請求項17記載の
    方法。 19 Po_2がほぼ10^5Paであり、T<845
    ℃である請求項17記載の方法。 20 反応を、該先駆物質が化学量論比にある状態で、
    アルカリ金属の酸化物、塩化物、硝酸塩、水酸化物又は
    炭酸塩からなるアルカリ金属の融剤(フラックス)、触
    媒又は反応促進剤の存在下、固相又は液状溶融反応とし
    て実施する請求項17記載の方法。 21 該反応の少なくとも一部を、アルカリ金属の化合
    物からなる融剤、触媒又は反応促進剤の存在下において
    実施する請求項17記載の方法。 22 AがCaであり、該アルカリ金属の化合物が、L
    i、Na、K、Rb又はCsの酸化物、塩化物、硝酸塩
    、水酸化物又は炭酸塩からなり、該化合物を先駆物質の
    モル分率として導入する請求項21記載の方法。 23 化合物のモル分率が0〜1.0である請求項22
    記載の方法。 24 化合物のモル分率が0.1〜0.2である請求項
    22記載の方法。 25 反応の間、反応体を定期的に冷却、再粉砕又は微
    粉砕する請求項20記載の方法。 26 材料中の化学的な熱力学的酸素活性を電気化学セ
    ルによって制御することにより、酸素分圧Po_2を維
    持する請求項17記載の方法。 27 材料の陽イオン組成物を形成した後、材料中への
    、あるいは、材料からの酸素拡散によって材料の酸素含
    有量を変更又は最適化する請求項17記載の方法。 28 材料の陽イオン組成物を形成した後、電気化学的
    酸素滴定によって材料の酸素含有量を変更又は最適化す
    る請求項17記載の方法。
JP2104368A 1989-04-19 1990-04-19 Rbco124超伝導材料及びその製造方法 Pending JPH03164427A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ228820A NZ228820A (en) 1989-04-19 1989-04-19 Superconducting metal oxide and its preparation
NZ228820 1989-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03164427A true JPH03164427A (ja) 1991-07-16

Family

ID=19922824

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104369A Pending JPH0365510A (ja) 1989-04-19 1990-04-19 高温超伝導材料の製造方法
JP2104368A Pending JPH03164427A (ja) 1989-04-19 1990-04-19 Rbco124超伝導材料及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104369A Pending JPH0365510A (ja) 1989-04-19 1990-04-19 高温超伝導材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP0398503B1 (ja)
JP (2) JPH0365510A (ja)
DE (1) DE69025644T2 (ja)
NZ (1) NZ228820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146416A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Kokusai Chiyoudendou Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導体
JPH03146417A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Kokusai Chiyoudendou Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9215667D0 (en) * 1992-07-23 1992-09-09 Bicc Plc Superconducting compositions
DE69312199T2 (de) * 1992-09-29 1997-10-30 Canon Kk Verfahren zur Herstellung von Metall-Oxid und so erhaltenes Metal-Oxid
DE10359131B4 (de) * 2003-12-10 2007-10-25 Leibniz-Institut für Festkörper- und Werkstoffforschung e.V. Hochtemperatursupraleitender Körper und Verfahren zu dessen Herstellung
CN102219479B (zh) * 2011-04-21 2013-04-17 西安交通大学 一种应用于高温下的ntc材料及其制备方法
CN103771862B (zh) * 2012-10-24 2016-05-18 中国科学院上海硅酸盐研究所 采用离子置换法制备122体系超导材料的方法
CN106835283B (zh) * 2015-12-03 2019-03-26 中国科学院新疆理化技术研究所 硫锑钠钡光学晶体及制备方法和用途
CN106835282B (zh) * 2015-12-03 2019-03-26 中国科学院新疆理化技术研究所 硒锑钠钡光学晶体及制备方法和用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0283620A1 (en) * 1987-03-25 1988-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Superconducting ceramics
JP2630361B2 (ja) * 1987-03-27 1997-07-16 株式会社 半導体エネルギー研究所 超電導材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146416A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Kokusai Chiyoudendou Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導体
JPH03146417A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Kokusai Chiyoudendou Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69025644D1 (de) 1996-04-11
EP0398503B1 (en) 1996-03-06
EP0394015A2 (en) 1990-10-24
EP0394015A3 (en) 1991-09-25
JPH0365510A (ja) 1991-03-20
NZ228820A (en) 1992-07-28
EP0398503A2 (en) 1990-11-22
EP0398503A3 (en) 1991-09-25
DE69025644T2 (de) 1996-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rao Chemical synthesis of solid inorganic materials
JPH02503787A (ja) 超伝導体の製造のための改良方法
EP0368895A4 (en) Improved process for making 90 k superconductors
JPH03164427A (ja) Rbco124超伝導材料及びその製造方法
EP0303249B1 (en) Method of manufacturing oxide superconductor, and method of manufacturing composite oxide powder which is the precursor of the oxide superconductor
US4861753A (en) Process for making superconductors using barium nitrate
JP2609944B2 (ja) 超電導性を示す酸化物材料及びその製造方法
US5086034A (en) Calcination and solid state reaction of ceramic-forming components to provide single-phase superconducting materials having fine particle size
Mao et al. Coprecipitation-based micro-reactor process to synthesize soft-agglomerated ultrafine BiPbSrCaCuO powder with low carbon content
US4952390A (en) Superconductive oxide crystal and a production process thereof
KR100633671B1 (ko) 향상된 반응성을 갖는납-비스무트-스트론튬-칼슘-구리-산화물 분말 혼합물 및그의 제조방법
EP0354537B1 (en) Method of manufacturing a powder of bi-based superconductive oxide containing lead and method of manufacturing of a sintered body therefrom
Inagaki et al. Synthesis and sintering of Li2SnO3
JPH01126204A (ja) 混合酸化物合成方法
JPH0764628B2 (ja) イットリウム−バリウム−銅酸化物粉末およびイットリウム−バリウム−銅酸化物超電導焼結体の製造方法
JPH02503789A (ja) 90k超伝導体の改良製造方法
NZ230183A (en) Metal oxide superconducting material containing copper and barium
JPH0226805A (ja) セラミツクおよびその製品を製造する方法
JPH05500651A (ja) MBa↓2Cu↓4O↓8超電導体の製造法
Millis et al. Preparation of YBa/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 7/powders by molten salt route
JPH02120234A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
Vajpei et al. Preparation of Powders
JPH0524828A (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法と原料混合微粉末
JPH01275493A (ja) 酸化物超電導体単結晶の育成方法
Chakravorty Synthesis and sintering of nanostructured multicomponent perovskites