JPH03164392A - 輸送容器を輸送手段に固定するための装置 - Google Patents

輸送容器を輸送手段に固定するための装置

Info

Publication number
JPH03164392A
JPH03164392A JP2266187A JP26618790A JPH03164392A JP H03164392 A JPH03164392 A JP H03164392A JP 2266187 A JP2266187 A JP 2266187A JP 26618790 A JP26618790 A JP 26618790A JP H03164392 A JPH03164392 A JP H03164392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed thickness
hole
sliding body
tightening device
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2266187A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Behr
ペーター ベーア
Matthias Horstmann
マチアス ホルストマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mec Marine Equip & Consulting Behr & Horstmann GmbH
Original Assignee
Mec Marine Equip & Consulting Behr & Horstmann GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mec Marine Equip & Consulting Behr & Horstmann GmbH filed Critical Mec Marine Equip & Consulting Behr & Horstmann GmbH
Publication of JPH03164392A publication Critical patent/JPH03164392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/0006Coupling devices between containers, e.g. ISO-containers
    • B65D90/0013Twist lock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/28Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for deck loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/12Connections or attachments, e.g. turnbuckles, adapted for straining of cables, ropes, or wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/28Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for deck loads
    • B63B2025/285Means for securing deck containers against unwanted movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2590/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D2590/0008Coupling device between containers
    • B65D2590/0016Lashings means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、連結装置と締め付け装置とを有し、連結装置
の第1の端部が輸送容器と連結可能であり,締め付け装
置の、ねじスピンドルによって長さ調整可能な第1の端
部が輸送手段と連結可能であり、連結装置の第2の端部
が多数の固定厚み部を有し,該固定厚み部を介して、締
め付け装置の第2の端部を適当に選択した間隔で連結装
置と選択的に連結可能である,輸送容器を輸送手段、特
に船に固定するための装置に関するものである。
〔従来の技術と問題点〕
この種の装置は知られている(西ドイツ実用新案登録第
8807164号公報).海洋船舶のような輸送手段で
は,デッキに輸送容器(コンテナ)が上下及び横に積載
され,且つ互いに連結されると共に,スリップしないよ
うにデッキと力拘束的に連結される.デッキにコンテナ
を固定する従来の連結手段はロープまたは棒状の連結装
置から構威されていた。この連結装置の一端はlつのコ
ンテナのかど金具に固定され、他端は通常の長さ調整可
能な締め付けねじを介してデッキに設けられる眼状穴の
ような固定手段によりデッキと連結される。
しかしながら,コンテナを積み込み前記の手段によって
固定する場合比較的時間を要することが判明した.これ
は、コンテナの固定穴とデッキ固定装置との長さの違い
をこの種の装置の長さを変えるためのスピンドルを回転
させることによって克服しなければならず、他方このよ
うな積み込み過程を時間的に可能な範囲で行うためには
複数の作業者によって同時に実施されねばならないから
であった・ 上記の公知の装置においてこの問題を解消するため、適
当な間隔をもって配置される固定厚み部を連結装置に設
けることが試みられた.固定厚み部は、コンテナの固定
穴とデッキ固定装置との前記克服されるべき間隔に応じ
てある種の粗調整で選定され、ねじスピンドルに対向す
る端部に設けた締め付け装置の閉塞部を威している突出
部に掛止される。この締め付け装置の場合、ねじスピン
ドル自体は,@ねじを備えた貫通穴を有しているスライ
ドブロックのなかで案内されている.スピンドルナット
として構威されるスライドブロックは、締め付け装置を
微調整するため、該締め付け装置と協働するねじスピン
ドルによって締め付け装置の縦軸線に対して変位可能で
ある。従って固定厚み部を受容するための突出部は、締
め付け装置を連結すべき連結装置の方向へ自由に移動す
ることができる。その移動範囲は、粗調整用に選定され
た固定厚み部が締め付け装置の突出部の後方に位置し、
該突出部が係合し、装置全体を軸方向へ変位させる運動
によって突出部の後方に係止されそこで保持される迄の
範囲である。次に、締め付け装置のねじスピンドルを回
転させることによって最終的な連結が行われるが、この
場合締め付け装置のスライドブロックは締め付け装置の
連結装置と−は逆の側の端部に当接し、ねじスピンドル
をさらに回転させることによって装置の短縮による軸方
向の長さが最終的に設定される,この公知の装置の欠点
は、装置の連結長さを粗調整するに際し締め付け装置を
して選定した固定厚み部上をスライドさせるために、締
め付け装置全体を持ち上げて連結装置の固定厚み部と係
合させねばならないことである.締め付け装置はかなり
重量があるので、コンテナの係留を担当している作業者
には多大な労力が要求される。さらにこの場合締め付け
装置全体を持ち上げることによって手から滑り落ちるこ
ともありうるので,負傷する危険もかなりある。またこ
の公知の装置の欠点は、ねじナットとして構威され長手
方向に変位可能なスライドブロックが締め付け装置に適
当に設けたガイド内を非常に正確に走行しないと、ねじ
スピンドルナットのねじを常に締め付け装置に対して軸
線方向に整向できないことである.この種のガイドも締
め付け装置の製造に関しその構造と製造技術を複雑にし
、従ってこの公知の装置の締め付け装置の製造は面倒で
あり,コスト高になる.〔発明が解決しようとする課題
〕 本発明の課題は,従来の装置に比べ簡単に操作でき、従
って負傷の危険が少なく、よって輸送容器を積み荷する
場合の作業員も節約でき、総じて安価に製造できる装置
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は,上記課題を解決するため、締め付け装置が固
定厚み部を受容するためのスライド体を有し、該スライ
ド体はほぼ締め付け装置の軸線方向へ自由に移動可能で
あることを特徴とするものである. 〔発明の効果〕 本発明によれば,いかなる労力も要することなくスライ
ド体を締め付け装置の内部で往復動させることができ,
より厳密には、連結装置の適当に選定した固定厚み部に
対応する位置へスライド体を移動させ、次に該スライド
体によって固定厚み部を把持させ、これにロックさせる
ことができる。
〔有利な実施態様〕 基本的には、スライド体の中で固定厚み部を着脱可能に
受容するための構戒はいろいろ考えられるが,しかしス
ライド体が,固定厚み部を侵入させて受容するためのウ
ェブにしてクラウン状に構威される少なくも1つのウエ
ブを有しているのが有利である。ウェブをクラウン状に
構威する利点は、これによって固定装置の構成が非常に
効果的でN潔になることである. 有利な実施態様によれば,ウェブが,連結装置を侵入さ
せて受容するための貫通穴にして半径方向に開口した貫
通穴を有している.このように構戒すると,連結装置の
、互いに間隔を持って配置された2つの固定厚み部の間
に形威される本体部分を,ウェブの前記開口部に嵌合さ
せ、次に締め付け装置内で貫通穴に対して軸方向へ引っ
張るだけで,固定厚み部を貫通六の穴縁またはウェブに
密着させることができる. ウェブの貫通穴の領域における係合またはロックを確実
にするため,第1のウエブの貫通穴が、ねじスピンドル
とは逆の側に、貫通穴軸線に対してほぼ軸方向に延びる
垂直穴を有しているのが有利である.垂直穴は筒状に形
成される垂直穴でよい。このように構成すると,装置が
荷重されている状態で固定厚み部は少なくとも部分的に
軸方向の垂直穴の中に入る。
基本的には、スライド体が固定厚み部を,侵入させ受容
するための、即ち連結装置を受容するためのウエブを1
個だけ有していれば装置を規定通りに機能させるのに十
分であるが,しかしスライド体が2個のウェブを有し、
これらのウェブが間隔要素を介して互いに連結されてい
るのが非常に有利である.基本的には,両ウエブが同一
に構威され半径方向に開口する貫通穴を有していること
も効果的であるが、上述し・たように第1のウェブの貫
通穴だけがねじスピンドルとは逆の側に軸方向の垂直穴
を有し,一方ねじスピンドルのほうへ向けられている第
2のウェブは垂直穴を設けずに半径方向に開口するただ
lつの貫通穴を有していればよい.この第2のウェブの
貫通穴の直径を、固定厚み部の筒状の部分が軸方向にて
完全に移動できるように選定すれば、ロック過程の際連
結装置は、ただ1つの固定厚み部だけで、装置が荷重さ
れたときに垂直穴の大底で軸方向に支持されることがで
き、一方それぞれのウェプの貫通穴で固定厚み部が受容
されたときには,それぞれのウェブによって半径方向に
も支持することができ、即ち半径方向に開口する貫通穴
は,そのなかに固定厚み部が軸方向に挿入されたとき.
固定厚み部が該貫通穴から抜け出るのを阻止する. スライド体の両ウェブを互いに連結させている間隔要素
は、基本的には任意に構或することができる.例えばウ
ェブまたは捧材を設けることができる。ウェブまたは棒
材を設ける目的は,スライド体の両ウェブを予め適当に
選定した間隔で保持するためである.しかし間隔要素は
横断面にてほぼU字状に構成されているのが有利であり
、この場合間隔要素は、基本的には,上部管部分を除去
した円形横断面の管から構威することができる.基本的
には,スライド体を,締め付け装置に適当に形成したガ
イド上で案内させることができる.しかし本発明の範囲
内で装置の製造コストを低くするためには,ウェブが、
貫通穴軸線にほぼ平行に且つ同一の軸平面内に2つの対
向する案内開口部を有しているのが有利である。これら
の案内開口部は、締め付け装置に対応して形威されたガ
イド内を軸方向へ移動可能である。
スライド体またはそのためにウェブに設けられる開口部
のための案内装置を提供するため,締め付け装置が互い
にほぼ平行な2本の捧材によって形成され、該捧材はそ
の第1の端部と第2の端部とにそれぞれ第1の閉塞要素
と第2の閉塞要素とを有している.閉塞要素は互いに平
行な2本の捧材を介して溶接により互いに連結させるの
が有利であるが、他方閉塞要素を、捧材の端部にねじ突
出部を設け、このねじ突出部が閉塞要素に対応して設け
たねじ穴に係合するように構威してもよい,他の有利な
実施態様によれば.固定厚み部のほうへ向けられる第2
の閉塞要素が、連結装置を貫通させるための半径方向に
開口した貫通穴を有している.一方輸送手段のほうへ向
けられる第1の閉塞要素は、ねじスピンドルを受容する
ための貫通穴にしてねじを備えた貫通穴を有している。
従って第2の閉塞要素の半径方向に開口した貫通穴は、
固定厚み部がウェブの貫通穴または1つのウェブの垂直
穴に受容されていても、固定厚み部を軸方向へ支障なく
貫通させる。その結果、スライド体とその中に受容され
ている固定厚み部または連結装置の支障のない運動が確
実に可能になる。
スライド体を支障なく運動させるためには,締め付け装
置の軸線を形成している貫通穴の軸線がウェブの貫通穴
軸線と整列しているのが有利である。この場合ねじスピ
ンドルに対しても何様のことが適用できることはいうま
でもなく、このように構戒すると、締め付け過程を実施
する際装置が動かなくなることはなく、従ってすべての
可動要素を用いて装置を容易に操作することができる.
締め付け装置を形成している捧材は、必要に応じて任意
の適当な長さにすることができ,従って捧材の長さが異
なる締め付け装置の蓄えが少ない場合でも,スペーサと
か,連結装置の長さ調整可能な構或とは関係なしにコン
テナの隅角部と船のデッキへの固定部との間隔を解消す
るための装置は必要ない.締め付け装置の捧材が比較的
長く形成されている場合には,第1の閉塞要素と第2の
閉塞要素の間に、捧材を連結させている中間要素を配置
し、この中間要素を介して2本の棒材を溶接または任意
の他の連結方法により連結させるのが有利である.この
ように構或すると,締め付け装置の安定性がよくなり,
スライド体を支障なくスライドさせることができる。
コンテナのかど金具に固定するための固定装置をも有し
ている連結装置は任意に構成することができ、例えば可
撓性のあるロープ、中実の棒状の部材,或いはロープと
捧材の組合せから構或することができる.連結装置の間
隔解消部材のためにチェーンを使用することも可能で、
場合によってはスチールロープ及び/または棒材と連結
させて使用することも可能である。
連結装置のそれぞれの固定厚み部は,横断面にて筒状の
部分と、これに接続している円錐状の部分とを有し,該
円錐状の部分の最小横断面直径が、少なくともこの領域
で棒状に構成されている連結装置の横断面厚さにほぼ対
応している.スライド体を互いに間隔を持って配置され
る2つのウェブによって構成する場合、それぞれウェブ
と係合する両固定厚み部が係合状態で貫通穴で保持され
、且つ半径方向へ抜け出ることがないようにするため、
2つの隣接する固定厚み部の間隔は、スライド体の2つ
のウェブの間隔にほぼ対応している。
〔実施例〕
次に,本発明の実施例を添付の図面を用いて説明する. 輸送容器(以下ではコンテナと記す)を輸送手段12に
固定する装置10は締め付け装置(第1図参照)と連結
装置(第3図参照)とを有している. 連結装置は第1の端部130と第2の端部131とを有
し,間隔を橋絡する棒状,ロープ状,またはチェーン状
の部材、もしくはこれらの組合せから構成されている.
連結装置13の領域136,即ち第2の端部131の方
へ向けられている部分は・二棒状の部材から構威されて
いる。棒状の部材には、適当に間隔をおいて固定厚み部
132が装着または固定されている.ここに配置される
固定厚み部132はすべてその大きさに関して任意に、
しかし同じ大きさに選定することができる。固定厚み部
132は,横断面にて筒状の部分133と,これに接続
する円錐状の部分134とを有している.円錐状の部分
134の最小横断面直径は、少なくとも前記領域136
にて棒状に形威されている連結装置13の横断面厚さ1
35に相当している.互いに隣接する固定厚み部132
の間隔137は、締め付け装1114の説明に関連して
後述するスライド体15の2つのウェブ161,162
の間隔176に相当している.連結装置は(第7図参照
)、そこに形成される固定厚み部132を該連結装置と
係合させる場合、輸送手段12のデッキに設けられる固
定装置とコンテナのかど金具との異なる間隔を橋絡する
のに5適している. 締め付け装置14は第1の端部140と第2の端部14
1とを有し、同じ長さで互いに平行に間隔をもって配置
される2本の捧材144,145から構成されている.
捧材144,145の第1の端部146と第2の端部1
47はそれぞれ第1の閉塞要素148及び第2の閉塞要
素149を介して互いに連結されている(第413ii
と第5図を参照). 閉塞要素148は貫通穴153を有している.貫通穴1
53は雌ねじ152を具備し、捧材144,145の両
第1の端部146を連結させている.雌ねじ152を備
えた貫通穴151はねじスピンドル142を受容するた
めに用いる.ねじスピンドル142は,そのねじ部分と
は逆の側の端部に固定装置を有している.この固定装置
を用いると,締め付け装置を例えば輸送手段12のデッ
キに適当な公知の方法で固定させることができる. 両捧材144,145は第2の端部147において第2
の閉塞要素149によって連結される.第2の閉塞要素
149は、半径方向の開口部150を備えた貫通穴15
1を有している(第4図参照)。両捧材144,145
は、互いを常に同じ間隔に保持するため、その第1の端
部140と第2の端部141との間で中間要素154を
介して連結されている。複数の中間要素154を両捧材
144,145の間に設けてもよい。締め付け装置l4
の軸線143は第1の閉塞要素148の軸線155と第
2の閉塞要素149の軸線156にほぼ対応している。
捧材144,145はスライド体16のガイドを威して
いる.スライド体16は、捧材l44,145にほぼ垂
直に,即ち締め付け装置14の軸線143にほぼ垂直に
形成されるウェブ161,162を有している.両ウェ
ブ161,162は,横断面にてほぼU字状に形成され
る(従って上側が開口した)間隔要素172によって互
いに連結されている.両ウェブ161,162には、そ
れにほぼ垂直に延びる貫通穴163,164が設けられ
ている.貫通穴163,164はそれぞれ半径方向の開
口部165,166を有している(第6図参照).半径
方向の開口部165,166の内のりは固定厚み部13
2の領域136における連結装置13の横断面厚さ13
5よりもわずかに大きい。第1のウェブ161の貫通穴
163は,ねじスピンドル142とは逆の側に、貫通穴
軸線169に対してほぼ軸線平行な垂直穴171を有し
ている.軸方向の垂直穴171の直径は固定厚み部13
2の筒状の部分133の直径よりもわずかに大きい.従
って固定厚み部132を軸方向の垂直穴171に受容さ
せることができる.第lのウェブ161と第2のウェブ
162との間隔176は隣接する2つの固定厚み部13
2の間隔137にほぼ対応している.両ウェブ161,
162は,貫通穴軸線169,170にほぼ平行で且つ
同一の軸平面173内にあるように互いに対向している
2つの案内穴174,175を有している(第6図を参
照).案内穴174,175はそれぞれ境を接している
棒材144,145と係合している.従ってスライド体
16は矢印177,178の方向へ変位可能である。
装置10は次のように作動する.まずコンテナ11を固
定するため,ねじスピンドル142を配置した締め付け
装置14の第1の端部140をそこに形成されている公
知の固定要素を介して例えば船のデッキに形成される固
定穴において輸送手段12と固定させる。次に連結装置
■3の第1の端部30を、即ちコンテナかと金具の規格
化された隅角部に固定するための公知の連結要素を有し
ている第1の端部30を固定する。次に連結装置の第2
の端部131(この端部はほぼ、固定厚み部132を有
している連結装置13の前記領域136である)を締め
付け装置14と次のように連結させ、即ち矢印177,
178の方向へわずかに往復動可能なスライド体16が
選定した固定厚み部132の高さへスライドさせた後,
連結装置13の棒状の領域がスライド体16の半径方向
の開口部165,166を通じて押される,または挿入
されるように連結させる.すでに述べたように連結装置
13の棒状に形成される領域の横断面厚さ135が半径
方向の開口部165,166の内のりよりもわずかに小
さいので、連結装置13の棒状の領域を半径方向の開口
部■65,166を通じて貫通穴163,164のなか
へ半径方向に簡単にスライドさせることができる.連結
装113の軸線がほぼ締め付け装置14の軸線143に
対応しているので,スライド体16が離され、即ち操作
者によって矢印177の方向へわずかにスライドさせら
れ、その結果適当に選定した2つの固定厚み部132(
貫通穴163,164に位置付けされるべき固定厚み部
)は,第lのウェブ161によって受容されている固定
厚み部の背面138が垂直穴179の穴底に当接するま
で、固定厚み部132の筒状の部分133の上へスライ
ドさせられる.このとき,固定厚み部132がウェプ1
61,162の貫通穴163,164の半径方向の開口
部165.166から抜けだすことができないので、連
結装l113は締め付け装1114とゆるく連結されて
いる.このとき操作者の両手は自由であり、締め付け装
置14を回転させることにより5第1のウエブ161が
第2の閉塞要素に当接するまで,スライド体16を矢印
178の方向へ移動させることができる.この場合スラ
イド体16をさらに矢印178の方向へ移動させること
ができないので,連結装I!13と締め付け装置14か
ら或る装置10の長さは締め付け装置14を定置のねじ
スピンドルに対して回転させることにより短くなり,従
ってコンテナl1を輸送手段12に対して確実に固定さ
せることができる。
次に,本発明の実施態様を列記しておく。
(1)スライド体(16)が、固定厚み部(1 3 2
)を侵入させて受容するためのウェブ(161;162
)にしてクラウン状に構成される少なくも1つのウェブ
(161;162)を有していることを特徴とする、請
求項1に記載の装置。
(2)ウェブ(161;162)が,連結装置(13)
を侵入させて受容するための貫通穴(163 ; 16
4)にして半径方向に開口した貫通穴(163:164
)を有していることを特徴とする,上記第1項に記載の
装置.(3)第1のウェブ(1 6 1)の貫通穴(1
63)が、ねじスピンドル(142)とは逆の側(16
7)に、貫通穴軸1! (169,170)に対してほ
ぼ軸方向に延びる垂直穴(171)を有していることを
特徴とする,上記第2項に記載の装置. (4)互いに間隔をおいて配置される2つのウェブ(1
61,162)が間隔要素(172)を介して互いに連
結されていることを特徴とする il求項1に記載請求
項1または上記第1項から第3項までのいずれか1つに
記載の装置. (5)間隔要素(172)が横断面にてほぼU字状に形
成されていることを特徴とする.上記第4項に記載の装
置. (6)ウェブ(161,162)が,貫通穴軸線(16
9 ; 170)にほぼ平行に且つ同一の軸平面(17
3)内に2つの対向する案内開口部(174;175)
を有していることを特徴とする,M求項1または上記第
1項から第5項までのいずれか1つに記載の装置.(7
)締め付け装置(14)が互いにほぼ平行な2本の棒材
(144,145)によって形威され、該捧材(144
,145)はその第1の端部(146)と第2の端部(
147)とにそれぞれ第1の閉塞要素(148)と第2
の閉塞要素(1 4 9)とを有していることを特徴と
する、請求項1または上記第1項がら第6項までのいず
れか1つに記載の装置.(8)固定厚み部(132)の
ほうへ向けられる第2の閉塞要素(149)が、連結装
W1(13)を貫通させるための半径方向に開口した貫
通穴(1 5 1)を有していることを特徴とする、上
記第7項に記載の装置。
(9)輸送手段(l2)のほうへ向けられる第1の閉塞
要素(148)が、ねじスピンドル(142)を受容す
るための貫通穴(153)にしてねじ(1 5 2)を
備えた貫通穴(153)を有していることを特徴とする
、上記第7項または第8項に記載の装置. (10)締め付け装I!(14)の軸線(143)を形
威している貫通穴(151,153)の軸線(155,
156)がウェブ(1 6 1 ,162)の貫通六軸
線(169,170)と整列していることを特徴とする
、上記第8項または第9項に記載の装置. (11)第1の閉塞要素(148)と第2の閉塞要素(
149)の間に、捧材(144,145)を連結させて
いる中間要素(154)が配置されていることを特徴と
する,上記第7項から第9項までのいずれかlつに記載
の装置. (12)それぞれの固定厚み部(132)が、横断面に
て筒状の部分(133)と、これに接続している円錐状
の部分(134)とを有し、該円錐状の部分(134)
の最小横断面直径が,少なくともこの領域で棒状に構成
されている連結装!(13)の横断面厚さ(135)に
ほぼ対応していることを特徴とする、請求項lまたは上
記第1項から第11項までのいずれか1つに記載の装置
. (13)2つの隣接する固定厚み部(1 3 2)の間
隔(137)が、スライド体(16)の2つのウェブ(
161,162)の間隔(176)にほぼ対応している
ことを特徴とする,上記第1項から第12項までのいず
れか1つに記載の装置.
【図面の簡単な説明】
第1図は締め付け装置の平Wi図、第2図は第l図に図
示した締め付け装置の側面図,第3図は連結装置の平面
図、第4a図は第1図の締め付け装置を下から見た拡大
図、第4b図は第4a図の締め付け装置の平面図,第5
a図はねじスピンドルを省いて図示した第1図の締め付
け装置を上から見た拡大図,第5b図は第5a図に図示
した締め付け装置の平面図,第6a図はスライド体を受
容している締め付け装置の一部をも併せて図示したスラ
イド体の平面図,第6b図は第5a図の側面図,第7a
図は第6a図の線C−Dによる断面図,第7b図は第6
a図の線A−Hによる断面図,第8a図から第8c図ま
ではそれぞれ異なる大きさのコンテテナを互いに固定さ
せ且つ船のデッキに固定させるための連結装置と締め付
け装置とから或る本発明による装置の取り付け態様を示
す図である。 13・・・・連結装置 14・・・・締め付け装置 16・・・・スライド体 132・・・固定厚み部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、連結装置と締め付け装置とを有し、連結装置の
    第1の端部が輸送容器と連結可能であり、締め付け装置
    の、ねじスピンドルによって長さ調整可能な第1の端部
    が輸送手段と連結可能であり、連結装置の第2の端部が
    多数の固定厚み部を有し、該固定厚み部を介して、締め
    付け装置の第2の端部を適当に選択した間隔で連結装置
    と選択的に連結可能である、輸送容器を輸送手段に固定
    するための装置において、 締め付け装置(14)が固定厚み部(132)を受容す
    るためのスライド体(16)を有し、該スライド体(1
    6)はほぼ締め付け装置(14)の軸線(143)方向
    へ自由に移動可能であることを特徴とする装置。
JP2266187A 1989-10-04 1990-10-03 輸送容器を輸送手段に固定するための装置 Pending JPH03164392A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3933131.8 1989-10-04
DE3933131A DE3933131A1 (de) 1989-10-04 1989-10-04 Vorrichtung zum sichern von transportbehaeltern auf transportfahrzeugen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03164392A true JPH03164392A (ja) 1991-07-16

Family

ID=6390819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266187A Pending JPH03164392A (ja) 1989-10-04 1990-10-03 輸送容器を輸送手段に固定するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5143010A (ja)
EP (1) EP0421206A1 (ja)
JP (1) JPH03164392A (ja)
DE (1) DE3933131A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69411915T2 (de) * 1994-09-12 1998-11-26 Huang Han Ching Herstellungsverfahren eines Verankerungselements
US6669417B2 (en) * 2002-05-14 2003-12-30 David Hsieh Positioning assembly for positioning a container on a platform and method for making the same
EP1569844A1 (en) * 2002-11-28 2005-09-07 Kent Roland Hovmand Bruun Fastening device for securing a container to a ship
US6666634B1 (en) * 2002-12-31 2003-12-23 David Hsieh Positioning assembly for positioning a container on a platform
SE526007C2 (sv) * 2003-10-06 2005-06-14 All Set Marine Lashing Ab Låsanordning för förankring av container i en surrningsbrygga
US6908268B1 (en) * 2004-06-14 2005-06-21 David Hsieh Fastener for securing a container on a vehicle
TWM270988U (en) * 2004-10-22 2005-07-21 Rung-Kuan Shie Container binding device
SE0500484L (sv) * 2004-10-28 2006-04-29 All Set Marine Lashing Ab Lastsäkringsanordning
CN100361867C (zh) * 2004-11-17 2008-01-16 谢荣宽 货柜系结器
FI123300B (fi) * 2011-06-08 2013-02-15 Cargotec Finland Oy Kytkentäelin
WO2014118422A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Macgregor Finland Oy Lashing bar of a coupling means for locking containers on cargo ships
DE102013214176B4 (de) * 2013-07-19 2015-09-17 German Lashing Robert Böck GmbH Zurrvorrichtung zum Sichern von Containern
US10384589B2 (en) * 2016-08-01 2019-08-20 Bluewater Resources LLC Container-securing device
CN110053893A (zh) * 2019-05-12 2019-07-26 南京宁宣机械制造有限公司 集装箱复合材料绑扎杆
CN110155546A (zh) * 2019-06-18 2019-08-23 南京艾曼达船舶设备制造有限公司 一种船用集装箱绑扎杆
WO2021099874A1 (en) * 2019-11-21 2021-05-27 3M Innovative Properties Company Fall protection system
US20230127292A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Fall-Botics, Llc Personal safety and fall protection systems
TW202323163A (zh) * 2021-12-08 2023-06-16 丹麥商馬士克公司 用於將運輸容器捆縛至支撐物之結構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2359492A (en) * 1943-03-12 1944-10-03 Donald R Rockwood Quick connecting turnbuckle
DE1165355B (de) * 1959-05-11 1964-03-12 Aeroquip Ag Loesbare Kabelend-Spannkupplung
US3551959A (en) * 1968-05-16 1971-01-05 Fanner Mfg Co Detachable socketed dead end
US3719377A (en) * 1970-07-21 1973-03-06 Peck And Hale Inc Turnbuckle
DE3220743A1 (de) * 1982-06-02 1983-12-08 Robert 2800 Bremen Böck Einrichtung zum verzurren von containern
DE8807164U1 (ja) * 1988-06-01 1988-08-18 Conver-Osr Ozean-Service-Reparatur-Ingenieurtechnik Gmbh, 2800 Bremen, De

Also Published As

Publication number Publication date
US5143010A (en) 1992-09-01
DE3933131A1 (de) 1991-04-11
EP0421206A1 (de) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03164392A (ja) 輸送容器を輸送手段に固定するための装置
DE19901496C1 (de) Klemmgreifer für von oben zu greifende Lasten
DE4138882A1 (de) Vorrichtung zum transport und zum stapeln von zylindrischen gegenstaenden, wie gasflaschen, rohren usw.
EP1770048A1 (de) Vorrichtung zum Aufhängen einer Schiene, insbesondere einer Fahrschiene eines Hängeförderers oder eines Hebezeugs
DE2115471B2 (de) Schnalle
JPH0223197A (ja) 運搬装置
US7887272B2 (en) Load security device including a coupling part with snap action
DE102005028525A1 (de) Vorrichtung zur Sicherung einer Ladung
EP1155891A2 (de) Einrichtung zum Spannen einer Seitenplane eines Fahrzeugaufbaus
US5184862A (en) Carrier device
US6068318A (en) Clamp for conveyor belts
US3856247A (en) Fastening means
WO1983004231A1 (en) Device for trimming a container
KR102206868B1 (ko) 화물 고정 장치 및 그것을 구비하는 플래트 랙 컨테이너
US5277390A (en) Apparatus for mounting load supporting equipment on a fixed support
EP0145017A2 (en) Improvements relating to coupling devices
DE102009013197B4 (de) Anschlagelement und Kombination aus einem Anschlagelement und einem Befestigungsmittel
DE3235960A1 (de) Vorrichtung zum verzurren von guetern, wie bretter, schienen, bleche und dergleichen
DE4033704A1 (de) Vorrichtung zum sichern von gestapelten transportbehaeltern
AT392995B (de) Einrichtung zum heben von hohlblockmauersteinen
DE8227248U1 (de) Vorrichtung zum Verzurren von Guetern wie Bretter Shienen Bleche und dergleichen
JPH0529722Y2 (ja)
DE2826871A1 (de) Haltevorrichtung fuer kranausleger
DE10241269A1 (de) Transportplattform mit variabler Geometrie für motorisierte Zweiräder, welche über ein lineares Führungssystem im eigentlichen Transportmittel bewegt und arretiert wird
EP1010654A2 (de) Vorrichtung zur Lagerung und zum Transport von Papierrollen