JPH03164235A - 新たに底部を接着したバッグの繰出し装置 - Google Patents

新たに底部を接着したバッグの繰出し装置

Info

Publication number
JPH03164235A
JPH03164235A JP2272066A JP27206690A JPH03164235A JP H03164235 A JPH03164235 A JP H03164235A JP 2272066 A JP2272066 A JP 2272066A JP 27206690 A JP27206690 A JP 27206690A JP H03164235 A JPH03164235 A JP H03164235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pressure
pressing
feeding device
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2272066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103585B2 (ja
Inventor
Richard Feldkamper
リヒャルト フェルトケンペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Windmoeller and Hoelscher KG
Original Assignee
Windmoeller and Hoelscher KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Windmoeller and Hoelscher KG filed Critical Windmoeller and Hoelscher KG
Publication of JPH03164235A publication Critical patent/JPH03164235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103585B2 publication Critical patent/JP3103585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B70/62Uniting opposed surfaces or edges; Taping by adhesives
    • B31B70/626Arrangements for permitting the glue to set
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新たに底部を接着したバッグの繰出し装置で
あって、無端押圧ベルトによって、ハノグの底部を押圧
(スクィーズ)するように構成した少なくとも1つのツ
インベルトコンベアを備えている繰出し装置に関する。
バッグの新たに接着された底部は、バッグの製造直後に
押圧して、底部の接着部が411かれたり開いたりする
ことを防止し、満足できる底部の接着状態が得られるよ
うにしなければならない。
このような形式の繰出し装置が西ドイツ国特許第1,2
98,873号に開示されている。この繰出し装置には
、製造されたばかりのバッグのスタソク(積重ね体)を
繰り出すための押圧ベルトからなる2つのベルトコンベ
アが設けられていて、抑圧ベルトがバッグの底部を押圧
するように作動する。
押圧作用は充分長時間に亘って維持しなければならない
ため、バッグのスタソクを押圧するツインベルトコンベ
アの長さをかなり長くしなければならず、このため、バ
ッグ製造装置が好ましくない程大型になってしまう。
従って本発明の1つの目的は、冒頭に述べた形式の繰出
し装置であって、全長の短い繰出し装置を提供すること
にある。
本発明においては、上記目的は、冒頭に述べた形式の繰
出し装置において、ツインコンベアベルトが無端押圧ベ
ルトを有しており、該無端押圧ベルトが、垂直平面内で
互いに上下に配置されており、バッグを、両無端押圧ベ
ルトの間で互いにオーバーラップした連続列の形態に並
べるようになっており、かつ少なくとも2つの押圧シリ
ンダの周囲を周回していて、S字形の搬送経路を形戒し
、2つ以上の押圧シリンダが設けられている場合には、
多S字形の搬送経路を形戒す゛るように構或したことを
特徴とする繰出し装置により達成される。
本発明の繰出し装置においては、バッグの互いにオーバ
ーラップした連続列を押圧するための、iij − 3
字形又は多S字形の搬送経路が設けられているため、押
圧経路の全長をかなり短くすることができる。
2対の押圧シリンダの周囲を周回する無端押圧ベルトを
設け、各押圧ベルトによりS字形の搬送経路を形成させ
れば、複数の平面内に押圧経路のセクションを構或する
ことが可能になり、従って、繰出し装置の全長を更に短
縮することができる。
本発明の別の特徴は、対をなず押圧シリンダが、該押圧
シリンダの軸線に対して平行な垂直平面に関してほぼ対
称的に配置されていることである。
この構戊により、2つのシリンダ対のそれぞれ2つの押
圧シリンダを、対称平面の近くの位置及び離れた位置に
配置することが可能になる。
本発明の別の特徴は、各押圧シリンダに、それ自体の押
圧ベルトを設けることである。このように構成した場合
には、先行する押圧シリンダの押圧ベルトからなるツイ
ンベルトコンベアの出口側端部が、互いにオーバーラッ
プしたバッグを、次の押圧シリンダのツインベルトコン
ベアの取入れギャップに移送するように構或するのが好
ましい。
オーバーラップしたバッグを適正に整合させて搬送する
ためには、ツインコンベアのそれぞれの外側の押圧ベル
トをアイドラベルトで構成するのが好ましい。
西ドイツ国特許第530.526号には、互いにオーハ
ーラソプしたバッグを、互いに間隔を隔てて配置された
2つの曲げシリンダの周囲を周回する上下の無端走行部
を備えたツインベルトによって殿送する技術が開示され
ている。2つのtlhげシリンダの間において、ツイン
ベルトコンベアの2つの走行部が直線状の搬送経路を形
戊しており、この直線状躍送経路に沿って、前記走行部
が異なる速度で移動するようになっている。これは、曲
げシノンダ上を通過するときに、それぞれの外側走行部
が高速で移動されるためである。ツインベルトコンベア
の2つのコンベア走行部の間に速度差があると、オーバ
ーラップしたバッグが一緒に引き出されてしまい、この
ため、オーバーランプした連続列における個々のバッグ
の間隔及びセッティングが不規則に変化してしまう。
本発明の繰出し装置における基本的な要求は、押圧経路
に沿って搬送される互いに連続的にオーハーラソプした
バソグが、ハッグ同士の間の距離が増大するように引き
出されるようにして、重なり合ったバッグ同士が、たれ
たり縫い目からはみ出した接着剤1によって一緒にくっ
付いたりしないようにすることにある。本発明の別の特
徴によれば、本発明の繰出し装置は、ツインベルトコン
ベアの押圧ベルトが、先行する押圧シリンダの速度より
大きな速度で、次に続く少なくともIつの押圧シリンダ
の周囲を周回するように設計されている。このように、
ツインヘル1−コンベアの押圧ベルトを、先行する押圧
シリンダの速度より大きな速度で移動させることにより
、互いにオーバーラップしたバッグのピッチが規則正し
く均一に地大ずるようにしてバッグを引き出すことが可
能になり、従って、バッグが互いにくっ付いてしまう傾
向を防止することができる。バッグは、先行のツインベ
ルトコンベアによって、バッグの先導縁部が、高速で走
行しているツインベルl・コンベアの取入れニップ内に
別々に入るように躍送されるため、個々のバッグは、こ
れらがいかなる方向にも変位することなくして、オーバ
ーラソブしたバッグの順次到着する連続列から、オーバ
ーラップピンチを増大させながら引き出され、このため
、オーバーランプした連続列に生しる変化はピッチが増
大することだけである。
押圧ベルトからなりかつ直線状の経路を備えたツインベ
ルトコンベアを設け、高速で回転する押圧シリンダに供
給するように構成ずるのが好ましい。そのように構成し
た場合には、直線状経路の下走行部を形成する押圧ベル
トを、内側ベルトとして、次に続く押圧シリンダの周囲
に周回させることができ、かつ直線状の搬送経路の上方
すなわち外側の押圧ベルトと、次に続く押圧シリンダの
上方ずなわち外側の押圧ベルトとを互いに別々に構或す
ることができる。これにより、ツインベルl−コンベア
の押圧ベルトが、直線状経路において互いに異なる速度
で走行することが防lI:される。
2対の押圧シリンダを設ける場合には、後方の対をなす
押圧シリンダの方を高速で回転させるのが有効である。
互いにオーバーラップしたバッグは、それらの底部のみ
を一賭に押圧しなければならないため、押圧ベルトは、
バッグの2つの底部のみに隣接して配置するのが最良で
ある。この場合には、オーバーラップしたバッグが横方
向の整合を保って澱送されるため、バッグの底部が外側
(すなわち、バッグのオーバーラップした連続列の側)
になる。
本発明の更に別の特徴は、2つの別々の外側押圧ベルト
を、バッグの底部に隣接して配置し、これらの押圧ベル
トを、層数の異なる八ノグの底部と関連させることであ
る。この特徴は、各底部の外側部分の方が層数が少なく
 (例えば、2層のみのこともある)、これに対し、バ
ッグの壁がオーバーラップしている底部は、2つのハソ
グの層の存在により厚くなっているという串実を考慮し
たものである。
以下、本発明の実施例を添付図面に関連して説明する。
フレームの後壁1には、4つのアイドリング押圧シリン
ダ2、3、4、5が取り付けられている(フレームの前
壁は図示されていない)。最初の押圧シリンダ2は、該
押圧シリンダ2の周囲の大きな範囲に沿って周回してい
る最初の被駆動ベルト対6を有しており、該被駆動ベル
ト対6は、取入れベルト6′として設けられている。ベ
ルト対6が取入れベルト6′として機能している部分は
、別のベルト対7と関連していて、矢印Aの方向に到着
する互いにオーハーラップしたバッグの連続列を両ベル
ト対6′、7の間に取り入れるようになっている。ベル
ト対7の出口側端部に隣接して、更に別のアイドラベル
ト対8が設けられており、該ベルト対8は、ベルト対6
と同様に、シリンダ2の周囲の大きな範囲に亘って該シ
リンダ2を周回している。このベルト対8は、ガイドプ
ーり9によってガイドされ、これらのガイドプーり9の
うちの1つのプーり9′は矢印Bの方向に変位して、ベ
ルトの張力を変えることができるようになっている。互
いにオーバーラップしたバッグの連続列がシリンダ2の
周囲を移動した後、連続列は、直接シリンダ3上で駆動
されかつ走行する2つのベルト対10、11の間に通さ
れる。ベルト対lOのガイドプーリ12のうちの1つの
ガイドプーり12’は、矢印Cの方向に変位してアイド
ラベルト対10を修正できるようになっている。この目
的のため、ガイドプーり12’の支持ピンl3が長溝l
4内に保持されていて、ガイ}・プーリ12’の位置を
、ピストン・シリンダユニノト15を用いて変位できる
ようになっている。両ヘルl・対10、1lの出口側端
部に隣接して、更に別のベルト対16、17が設けられ
ている。両ベルト対l6、17は駆動されるベルトであ
り、これらのうちの一方のベルト対l6は、押圧シリン
ダ4の周囲の大きな範囲に亘って該シリンダ4を周回し
ている。このベルト対l6がシリンダ4を周回している
領域に隣接して、アイドラベルト対18がベルト対l6
と係合している。ベルト対l8のガイドブーり19の支
持ピン20は、スロット2l内に取り付けられていて、
その位置をピストン・シリンダユニット22により調節
して、ベルトの張力が変えられるようになっている。シ
ノンダ4の場合と同様に、該シリンダ4に続くシリンダ
5は、ベルト対23及び核ベルト対23の外側のベルト
対24を有している。ベルト対23は、直接、シリンダ
5上で該シリンダ5を周回しており、また、ベルト対2
4はベルト対23の一部と昭働して有効な搬送作用が得
られるようになっている。押圧シリンダ2、3、4の場
合と同様に、シリンダ5の周囲を直接周回ずるベルト対
23が駆動され、一方、外側のベルト対24は自由にシ
リンダ5の周囲を周回するベルトすなわちアイドラベル
トである。この外側ベルト対24の1つのガイドプーり
25は、矢印Dの方向にその位置を調節して、外側ベル
ト対24の張力をリセノトできるようになっている。オ
ーバーラップしたバソグの連続列は、この押圧シリンダ
5を出て、次に、更に別のベルト26によって運び出さ
れる。
図示の実施例において、シリンダ2、3の周囲を周回す
るベルト対6、11は同し速度で駆動され、一方、シリ
ンダ4、5の周囲で該シリンダ4、5の表面上を直接周
回する内側のベルト対l6、23は、前記両ヘル1一対
6、11の速度より僅かに大きな速度で駆動される。こ
の特徴により、シリンダ3から出てくるオーバーラップ
したバッグのピンチを正確に増大させることができ、こ
のようなピンチの増大は、オーバーランプした連続列が
両ベルト対16、l7の間に受け入れられるときにも生
じる。
第2図から明らかなように、ベルト対i8は2つのベル
ト(すなわちベルトエレメント)で構成されている。こ
れに対し、第3図の実施例においては、シリンダ4の周
囲を部分的に周回する外側のアイドラベルト対は、4つ
の個々のベルトすなわちベルトエレメント18′〜18
″“で構成されている。第3図の実施例による利点は、
ベルト18′〜l8“の張力を、バソグ底の厚さに適合
するように、個々にリセットできることである。
ベルl−18“及び18“′に隣接した箇所においては
、バッグの底部は4層(4プライ)からなり、一方、ベ
ルト18′及びl8“″に隣接した箇所においては、バ
ッグの底部は2層のみで構成されている。材料の厚さが
非常に薄い場合には、この差異はそれ程重要ではなく、
従って第2図の実施例に従って実施することができる。
しかしながら、非常に厚い材料からなるバッグを製造す
る場合には、第3図の実施例に従かう設計を採用するの
が好ましい。第3図の実施例の場合には、当然、複数の
ピストン・シリンダを設けることが必要になる。第2図
及び第3図は、押圧シリンダ4のみに関するものである
が、押圧シリンダ2、3、5の外側ベルト対についても
同様に設計できることは明らかである。
第4図に示す実施例においては、幅広のベルト対18が
、これらのそれぞれのヘル1・対18上に支持された幅
狭のベルト30を有している。これらの幅狭ベルト30
は、層数の少ないバッグの外側の底部に隣接して配置さ
れているだけであり、このため、この外側の底部には、
内側の底部に作用するスラストにほぼ等しいスラストも
作用する。
これは、オーバーラップしたバッグの壁が多くの層を有
しているからである。
この付加的なベルト対30は、シリンダ2〜5の全てに
設けることもできるが、特定のシリンダのみに設けるこ
ともできる。
押圧ベルトの張力をそれぞれの作業条件に適合できるよ
うにするため、押圧ベルトを各シリンダについて独立し
て調節できるように構成することもできる。
バッグの外側の底部について、大きな張力の押圧ベルト
又は付加的な押圧ベルトを設けない場合には、外側の底
部には、層数が少ない程小さなスラストが作用する。従
って、2つの底部における層数が異なっているか否かに
係わらず、押圧ベルトが、底部の全体にほぼ同しスラス
トを作用できるような大きな弾性をもつ押圧ベルトを選
択することができる。
【図面の簡単な説明】
第l図は、4つの押圧シリンダ上を走行するツインベル
トコンベアを備えた繰出し装置の概略側面図である。 第2図は、第1図の■−■線に沿い、押圧シリンダ及び
該押圧シリンダを周回する押圧ベルトを通るようミ訪雁
した断面図である。 第3図は、第2図と同様な断面図であり、対をなす2つ
の別々の外側押圧ベルトを設けたところを示すものであ
る。 第4図は、第2図と同様な断面図であり、層数の少ない
外側底部のみに隣接して配置された幅狭の付加押圧ベル
トによって、押圧ベルトの外側部分が押さえられている
ところを示すものである。 1・・・繰出し装置の後壁、 2、3、4、5・・・押圧シリンダ、 6、7、8・・・ベルト対、6′・・・取入れベルト、
9、9′・・・ガイドプーリ、 10、1l・・・ベルト対、 12、12′・・・ガイドプーリ、 13・・・支持ビン、    14・・・長溝、15・
・・ピストン・シリンダユニソト、16、l7、18・
・・ベルト対、 l9・・・ガイドプーリ、 20・・・支持ビン、l・
・・スロソト、 2・・・ピストン・シリンダユニット、3、24・・・
ベルト対、25・・・ガイドプーリ、6・・・ベルト、 0・・・幅狭ベルト(付加的なベルト対)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも1つのツインベルトコンベアを備えて
    いて、該ツインベルトコンベアの無端押圧ベルトでバッ
    グの底部を押圧するように構成された、新たに底部を接
    着したバッグの繰出し装置において、 前記ツインコンベアベルトが無端押圧ベルトを有してお
    り、該無端押圧ベルトが、垂直平面内で互いに上下に配
    置されており、バッグを、両無端押圧ベルトの間で互い
    にオーバーラップした連続列の形態に並べるようになっ
    ており、かつ少なくとも2つの押圧シリンダ(2、3)
    の周囲を周回していて、S字形の搬送経路を形成し、2
    つ以上の押圧シリンダ(2〜5)が設けられている場合
    には、多S字形の搬送経路を形成するように構成したこ
    とを特徴とする新たに底部を接着したバッグの繰出し装
    置。 (2)2対の押圧シリンダ(2、3及び4、5)を有し
    ており、これらの押圧シリンダ(2、3及び4、5)が
    、これらを周回する2対の無端押圧ベルトを備えていて
    、それぞれS字形の搬送経路を形成していることを特徴
    とする請求項1に記載の繰出し装置。 (3)前記対をなす押圧シリンダが、該押圧シリンダの
    軸線に対して平行な垂直平面に関してほぼ対称的に配置
    されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の繰
    出し装置。(4)前記2対の押圧シリンダの2つのそれ
    ぞれの押圧シリンダが、前記垂直平面に近接した位置と
    離れた位置とに配置されていることを特徴とする請求項
    3に記載の繰出し装置。 (5)前記各押圧シリンダには、該押圧シリンダ自体の
    押圧ベルトが設けられていることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の繰出し装置。 (6)先行する押圧シリンダの押圧ベルトからなるツイ
    ンベルトコンベアの繰出し端部は、互いにオーバーラッ
    プしたバッグを、次の押圧シリンダのツインベルトコン
    ベアの取入れギャップに移送するようになっていること
    を特徴とする請求項5に記載の繰出し装置。(7)単数
    又は複数の前記ツインコンベアのそれぞれの外側の押圧
    ベルトがアイドラベルトであることを特徴とする請求項
    1〜6のいずれか1項に記載の繰出し装置。 (8)次に続く少なくとも1つの押圧シリンダのツイン
    ベルトコンベアの押圧ベルトが、先行する押圧シリンダ
    の速度より大きな速度で回転するように構成したことを
    特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の繰出し
    装置。 (9)より高速で回転する押圧シリンダには、押圧ベル
    トからなるツインベルトコンベアから、直線状の搬送経
    路を介して供給されることを特徴とする請求項8に記載
    の繰出し装置。 (10)前記直線状の搬送経路の下走行部を形成する押
    圧ベルトが、次に続く押圧シリンダの周囲を周回する内
    側ベルトの形態に配置されており、前記直線状の搬送経
    路の上方すなわち外側の押圧ベルトと、次に続く押圧シ
    リンダの上方すなわち外側の押圧ベルトとが互いに別々
    に構成されていることを特徴とする請求項9に記載の繰
    出し装置。 (11)2対の押圧シリンダのうちの後方の対の押圧シ
    リンダの方が高速で回転するように構成したことを特徴
    とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の繰出し装
    置。 (12)前記押圧ベルトが、前記バッグの2つの底部の
    みに隣接してそれぞれ配置されていることを特徴とする
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の繰出し装置。 (13)バッグの底部に隣接して配置された、それぞれ
    互いに別々の2つの外側押圧ベルトが、層数の異なるバ
    ッグの底部を移送する場合にのみ設けられることを特徴
    とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の繰出し装
    置。 (14)搬送される横方向に置かれたバッグの横方向の
    底部を少なくとも部分的に搬送する押圧ベルト(18)
    には、バッグを押圧して該バッグと共に移動する1対す
    なわち1組の更に別の押圧ベルト(30)が設けられて
    おり、該押圧ベルト(30)が、層数の少ない外側の底
    部に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1
    2に記載の繰出し装置。 (15)各押圧ベルト(8、10、18、24)の張力
    が、他の押圧ベルトの張力とは独立して、バッグの底部
    の全幅に亘って実質的に均一な押圧作用を及ぼすように
    設定できることを特徴とする請求項12に記載の繰出し
    装置。 (16)前記押圧ベルトが、ほぼ同じ押圧力で層数の異
    なる底部と係合できる弾性度合を有していることを特徴
    とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の繰出し装
    置。
JP02272066A 1989-10-19 1990-10-09 新たに底部を接着したバッグの繰出し装置 Expired - Lifetime JP3103585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3934879.2 1989-10-19
DE3934879 1989-10-19
DE4002156.4 1990-01-25
DE4002156A DE4002156A1 (de) 1989-10-19 1990-01-25 Ablegevorrichtung fuer mit geklebten boeden versehene saecke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03164235A true JPH03164235A (ja) 1991-07-16
JP3103585B2 JP3103585B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=25886259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02272066A Expired - Lifetime JP3103585B2 (ja) 1989-10-19 1990-10-09 新たに底部を接着したバッグの繰出し装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5131973A (ja)
EP (1) EP0423481B1 (ja)
JP (1) JP3103585B2 (ja)
BR (1) BR9005246A (ja)
CA (1) CA2026859C (ja)
DE (2) DE4002156A1 (ja)
ES (1) ES2051426T3 (ja)
RU (1) RU2018450C1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714328B1 (fr) * 1993-12-24 1996-02-16 Picardie Lainiere Presse a contrecoller
JPH0741996U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 東日本旅客鉄道株式会社 端子板および端子板に取付ける保安器
DE19739042A1 (de) * 1997-09-05 1999-03-11 Kannegiesser H Gmbh Co Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden flexibler Flächengebilde
DE10054254A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-16 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum Pressen der mit Klebstoff verklebten Bereiche kontinuierlich geförderter flacher Gegenstände
JP2003102770A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Johnson & Johnson Kk シール装置
EP1530540B1 (de) * 2002-08-20 2008-12-31 Ferag AG Vorrichtung zur bearbeitung von flachen gegenständen, insbesondere zum verpacken von druckprodukten
DE10337216A1 (de) * 2003-08-13 2005-03-17 Windmöller & Hölscher Kg Verpressvorrichtung für mit geklebten Böden versehene Säcke
US7658053B2 (en) * 2004-06-02 2010-02-09 Ferag Ag Method and device for packaging flat articles

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1066854B (de) * 1959-10-08 Erwin Behn Verpackungsbedarf G.m.b.H., Krefeld Verfahren zum Trocknen von beleimten Kreuzbodensäcken aus Papier od. ä. Stoff
US1676005A (en) * 1928-07-03 Gumming machine
DE211597C (ja) * 1900-01-01
DE313866C (ja) * 1900-01-01
DE442805C (de) * 1924-06-16 1927-04-08 Spicers Ltd Maschine zum Gummieren von faecherartig ausgebreitet zwischen Foerderbaendern dem Klebstoffzubringer zugefuehrten und an der Trockenvorrichtung vorbeizufuehrenden Briefumschlaegen
DE511159C (de) * 1925-11-07 1930-10-27 Alfred Winkler Vorrichtung zum Trocknen von geklebten Flachbeuteln
CH138330A (de) * 1928-03-17 1930-02-28 Hesser Ag Maschf Einrichtung zum fortlaufenden Trocknen von auf eine Papierbahn aufgebrachten Lackstellen, insbesondere für die Herstellung von Fensterbriefumschlägen.
DE530526C (de) 1930-03-23 1931-07-30 Windmoeller & Hoelscher G M B Ablegevorrichtung an Papiersackmaschinen
US2032503A (en) * 1932-05-02 1936-03-03 John A Rosmait Process and apparatus for sealing paper bags
US2119951A (en) * 1936-02-20 1938-06-07 Dunnebier Max Process and apparatus for the manufacture of envelopes, bags, and similar articles
US2242799A (en) * 1936-09-24 1941-05-20 Edmund B Moore Heat sealing envelope machine
GB762264A (en) * 1954-11-16 1956-11-28 Alfred Windmoller A method of, and apparatus for, making bags from tubing of thermoplastic or thermoplastic-coated material
US3107984A (en) * 1961-04-04 1963-10-22 Smithe Machine Co Inc F L High speed dryer
DE1298873B (de) 1967-05-22 1969-07-03 Miag Muehlenbau & Ind Gmbh Anlage zum Herstellen von Saecken
US4488928A (en) * 1983-05-16 1984-12-18 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for forming soft, bulky absorbent webs and resulting product

Also Published As

Publication number Publication date
CA2026859C (en) 1995-03-28
EP0423481B1 (de) 1994-04-13
JP3103585B2 (ja) 2000-10-30
DE59005347D1 (de) 1994-05-19
ES2051426T3 (es) 1994-06-16
DE4002156A1 (de) 1991-05-02
US5131973A (en) 1992-07-21
RU2018450C1 (ru) 1994-08-30
CA2026859A1 (en) 1991-04-20
BR9005246A (pt) 1991-09-17
EP0423481A1 (de) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1200804A (en) Separation apparatus for separating perforated paper tube sections
US5158278A (en) Apparatus for forming a gap in an imbricated stream of substantially flat products
US5195300A (en) Compressed roll packaging method and apparatus
US20070102102A1 (en) Process and apparatus for folding and applying onserts onto consumer goods
PL122722B1 (en) Apparatus for simultaneously producing two continuous cigarette cores
US7877965B2 (en) Method and device packaging flat objects
JPH03164235A (ja) 新たに底部を接着したバッグの繰出し装置
US4905981A (en) Apparatus for changing the position of printed products arranged in an imbricated formation
US3756912A (en) Conveyor mechanism for transferring paper web
ITBO970533A1 (it) Metodo ed unita' di alimentazione di sbozzati ad una macchina utilizzatrice
US4418705A (en) Method and relative manufacturing machine for simultaneously producing two continuous cigarette rods
ITBO960254A1 (it) Metodo ed unita' per l'ordinamento di prodotti
US5195741A (en) Apparatus for selectively transferring products from an imbricated formation conveyed along a first conveying path onto a second conveying path
US4266654A (en) Method and apparatus for separating groups of workpieces being conveyed in superposed overlapping formation
US4571927A (en) Packing apparatus
US5014978A (en) Method and apparatus for the sequential handling of flexible products
US1975917A (en) Conveyer
US3672667A (en) Apparatus for staggering blanks of sheet material
US2299504A (en) Wrapping machine conveyer and feed mechanism
US4911423A (en) Apparatus for multiple lane stacking of flexible products
FI75791B (fi) Anordning foer uppspolning av i fjaellartad formation inkommande tryckprodukter.
US6705607B2 (en) Device for transporting printed products
JP4144077B2 (ja) 容器合流装置
US4134579A (en) Card inserter for binding machine or the like
US3709350A (en) Method and device for constituting a continuous stream of a plurality of superposed layers of rod-shaped objects such as cigarettes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11