JPH03163813A - 電子部品および電子部品連 - Google Patents

電子部品および電子部品連

Info

Publication number
JPH03163813A
JPH03163813A JP1254020A JP25402089A JPH03163813A JP H03163813 A JPH03163813 A JP H03163813A JP 1254020 A JP1254020 A JP 1254020A JP 25402089 A JP25402089 A JP 25402089A JP H03163813 A JPH03163813 A JP H03163813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
electrode surface
terminal
attached
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1254020A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Kimura
好克 木村
Satoru Okubo
哲 大久保
Kaname Kurihara
要 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Elna Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1254020A priority Critical patent/JPH03163813A/ja
Publication of JPH03163813A publication Critical patent/JPH03163813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子部品および電子部品連に係り、さらに
詳しくは、電気二重層コンデンサなどで構成される電子
部品連の形成に適合し、しかも、回路基板に対しより安
定的に実装することができる縦置実装型の電子部品およ
びこの電子部品により形或される電子部品連に関する。
[従来の技術] 回路基板などに対する部品実装用自動機への対応性をよ
くするため、種々の電子部品は、台紙と粘着テープとを
介して形成される電子部品連として顧客に納入されてい
る。
ところで、上記電子部品なかには、従来例として第13
図に示すリード同一方向型の電気二重層コンデンサ1の
ような電子部品もある。
まず、この電気二重層コンデンサlの構成を概略的に説
明すると、例えば複数個、この例では2個のコイン型セ
ル2’,2゛を図示しない皿状のホルダを介して積層し
、その周囲に熱収縮性絶縁スリーブ3を被せてなるコン
デンサ本体2を備えている。このコンデンサ本体2の各
電極面には、それぞれリード端子5.5が例えば溶接な
どの手段により取り付けられている。この例では、コン
デンサ本体2を図示しない回路基板へ縦置き、すなわち
、その電極面が回路基板に対して垂直となるように実装
するため、一対のリード端子5.5は、ともに電極面に
沿わせた同一方向に向かって垂設されている。
このため、リード端子5の差込脚6相互は、積層された
コンデンサ本体2の厚さb分だけ離間してしまう結果、
これらのリード端子5を介してテープ状の台紙に並列さ
せ、これを粘着テープにより仮固定するテーピングと称
される包装方式による電子部品達を形成することができ
ず、常に単品構成の集合物として取扱わざるを得ない状
況にあった。
[発明が解決しようとする課題] したがって、第13図として例示した電気二重層コンデ
ンサ1のような従来タイプの電子部品の場合には、電子
部品連による一括納入によらず、ばらばらな状態で納入
しなけれならず、納品管理が煩雑になるばかりでなく、
自動挿入機への適用に際しても、ポールフィーダを有す
る部品自動整列機などの装置を必要とするなど、種々の
不都合が生じていた。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記課題を解決しようとするものであり、
このうち、電子部品に関する構成上の特徴は、コイン型
セルの単体もしくはその複数個を積層してなる電子部品
本体の各電極面のそれぞれに対し、回路基板に穿設され
た取付孔への差込脚を有する一対のリード端子を前記電
極面に沿わせた同一方向に取り付けてなる電子部品であ
って、前記リード端子の差込脚は、電子部品本体の電極
面方向からみた相互間に空隙を形成し、かつ、折曲部を
介して同一面上に並列配置させたことにある。
この場合において、前記リード端子は、端子本体の一側
方向から延設させた狭幅な差込脚を有して形成するとと
もに、電子部品本体の電極面に左右対称となった位置関
係でそれぞれ取り付けるのが好ましい。
また、前記前記リード端子は、端子本体と差込脚とをこ
の差込脚の幅に合致させて一体形成するとともに、電子
部品本体の電極面に相互にその位置関係をずらして左右
対称にそれぞれ取り付けるほか、傾斜させた端子本体と
、この端子本体から垂下させた差込脚とで一体形成する
とともに、電子部品本体の電極面にに対し左右対称とな
った位置関係でそれぞれ取り付けることもできる。
さらには、前記リード端子を端子本体と差込脚との間に
横方向に張り出させた肩部を介在させて形成するととも
に、電子部品本体の電極面に対し左右対称となった位置
関係でそれぞれ取り付けるようにすることもできる。
また、その他の実施例として、前記リード端子は、電極
面側に取り付けられる端子本体側を平板部とし、回路基
板の取付孔に対する差込脚側を丸棒部として一体形成す
るとともに、電子部品本体の各電極面に相互にその位置
関係をずらして左右対称にそれぞれ取り付けるようにし
たものであってもよい。
一方、この発明における電子部品連に関する構成上の特
徴は、一対のリード端子を各電極面に沿わせた同一方向
に取り付けてなる複数個の電子部品を所定間隔でテープ
状の台紙に保持させてなる電子部品連であって、前記電
子部品は、電子部品本体の電極面方向からみた相互間に
空隙を形成し、かつ、折曲部を介して同一面上に並列配
置させたリード端子の差込脚により前記台紙に保持させ
たことにある。
[作 用] このため,一対のリード端子におけるそれぞれの差込脚
相互は、折曲部を介して同一面に配列されるため、台紙
に対し粘着テープにより保持させることができ、電子部
品連の形成を容易に行うことができる。しかも、回路基
板への実装時には、差込脚相互間に形成される空隙を介
して離間配置することができるので、ガタツキを少なく
して安定的に装着することができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を第1図ないし第12図を参照
しながら詳細に説明する。
第l図は、この発明に係る電子部品の第1の実施例を示
す全体斜視図であり、同図には、例えば2つのコイン型
セル11’,11′を積層してなる電子部品本体を有し
、その周囲を熱収縮性絶縁スリーブ14で被包してなる
電気二重層コンデンサl1が電子部品として例示されて
いる。
なお、各コイン型セル11′,11’は、実際には第3
図に鎖線で示されているように、皿状をなすホルダIl
aを介して積層されている。すなわち、同ポルダlla
は、セルII′の大径側電極面、例えば陽極面側が嵌合
される凹部を有し、その底面が方のセル11′の陰極面
(小径側電極面)上に溶接される。そして、その凹部内
に他方のセル11’の陽極面側が嵌合され、かつ、その
周面の数箇所においてスポット溶接される。
上記電気二重層コンデンサ11には、一対のリード端子
15. 15が各電極面12. 13に対しそれぞれの
端子本体16. 16を介することで、図示しない回路
基板に穿設された取付孔への差込脚17. 17を各電
極面12. 13に沿わせた同一方向に向けて取り付け
られている。
この場合、前記リード端子15は、端子本体16と、こ
の端子本体l6の一例方向から狭幅となって延設された
差込脚l7とを有して一体形成されている。
このようにして形成されている前記リード端子l5は、
電気二重層コンデンサ11の各電極面12. 13のそ
れぞれに左右対称となった位置関係のもとで溶接など、
適宜の固定手段により取り付けられており、第2図に示
す正面図からも明らかなように、電気二重層コンデンサ
11の電極面l2又はl3方向からみてのリード端子l
5相互間には、空隙aが形成されている。また、前記リ
ード端子l5における端子本体16と差込脚17との間
には、折曲部l8が介在形成されており、この折曲部1
8を介することで前記差込脚l7相互は、第3図に示す
ように同一面上に並列配置させることが可能となってい
る。
第4図は、第1図ないし第3図に示す第1の実施例に関
しての変形例を示すものであり、この場合の前記リード
端子15は、端子本体l6と差込脚l7とをこの差込脚
l7の側の幅に合致させて一体形成されており、電気二
重層コンデンサJ1の各電極面12. 13に対しては
、相互にその位置関係をずらして左右対称にそれぞれ取
り付けられ、差込脚l7相互間に空隙aが形成されてい
る。
一方、第5図は、この発明の第2の実施例を示すもので
あり、この場合における前記リード端子l5は、傾斜さ
せた端子本体l6と、この端子本体l6の下端から垂下
させた差込脚l7とを有して一体形威されており、差込
脚17相互間には空隙aが形成されており、しかも、前
記差込脚l7相互は、第3図と同様に折曲部l8を介す
ることで同一面上に並列配置させることが可能となって
いる。なお、第6図は、第5図に示す第2の実施例に関
しての変形例を示すものであり、この場合の前記リード
端子15における端子本体16には、両側方向に突出さ
せた翼部l9を有して形成されている。
また、第7図は、この発明の第3の実施例を示すもので
あり、この場合における前記リード端子l5は、端子本
体l5と差込脚l7どの間に横方向に張り出させた肩部
20を介在させることで形成されており、差込脚l7相
互間には、第8図からも明らかなように空隙aが形成さ
れており、しかも、前記1 1 差込脚l7相互は、第3図と同様に折曲部l8を介する
ことで同一面上に並列配置させることが可能となってい
る。
方、第9図は、この発明に係る電子部品連の一実施例を
示す要部拡大図であり、第1図ないし第3図に示した電
気二重層コンデンサ11を電子部品として用いた場合の
電子部品連について示されている。同図によれば、複数
個の電気二重層コンデンサl1のそれぞれは、コイン型
セル11’,lドのいずれかの電極面l2又はl3方向
からみた相互間に空隙aを有し、かつ、折曲部l8を介
してテープ状の台紙2lの同一面上に並列配置させたリ
ード端子l5の差込脚17を対し、台紙2lの幅よりも
狭幅に形成された粘着テーブ22を被せて貼り付けるこ
とにより保持させて電子部品連を形成した場合が示され
ている。なお、電子部品連としての具体的な図示は省略
したが、第4図ないし第7図として示した他の実施例と
しての電気二重層コンデンサ11などからなる電子部品
を用いて電子部品連を形成することももとより可能であ
る。
1 2 また、第lO図及び第11図として示す実施例は、第4
図に示す実施例についての変形例であり、前記リード端
子15は、電極面12. 13に取り付けられる端子本
体l6側を平板部とし、回路基板の取付孔に対する差込
脚l7側を丸棒部として一体形成されている。この場合
の前記端子本体l6側は、差込脚l7側と同様に当初は
丸棒部であったものを平板状に圧延し、あるいは研削す
るなど、適宜の加工手段により平板部として形成したも
のを用いることができる。このため、電気二重層コンデ
ンサ11の各電極面12. 13に対しては、平板部で
ある前記端子本体l6を相互にその位置関係をずらして
左右対称にそれぞれ溶接等の固着手段により確実に取り
付けられ、差込脚17相互間に空隙aが形成されている
。第l2図は、このようにして形成された前記リード端
子l5を有してなる電子部品をその差込脚17に対し台
紙2Iの幅よりも狭幅に形成された粘着テーブ22を被
せて貼り付けることにより保持させて電子部品連を形成
した場合を示すものである。
この場合、リード端子l5における差込脚17の側は、
丸棒部となっているので、粘着テーブ22との接触面を
他の実施例におけるよりも多くとることができ、それだ
けその保持状態をより安定したものとすることができる
なお、上記各実施例における電子部品には、電気二重層
コンデンサのほか、例えばリード端子を同様に同一方向
に引き出してなるボタン型の電池なども含まれる。
この発明は、上述したようにして構成されているので、
この発明に係る電子部品を取扱うに際しては、第9図も
しくは第12図に示すようにテープ状の台紙2lに対し
一対の前記リード端子15. 15の差込脚17. 1
7をそれぞれ同一平面上に並列配置することができ、こ
のようにして複数個の電子部品、例えば電気二重層コン
デンサl1を配置した後、前記台紙2lより狭幅に形成
されている粘着テープ22を被せて貼り付けて保持させ
ることにより、極く容易に電子部品連を形成することが
できる。
また、この発明によれば、電気二重層コンデンサ11な
どの電子部品に取り付けられたリード端子15は、その
差込脚l7相互間に空隙aが形成されているので、図示
しない回路基板に実装するに際しても、ガタツキをも少
なくして安定的に装着することができる。
[発明の効果] 以上述べたように、この発明によれば、縦置実装型の電
子部品であっても、リード端子の端子本体と差込脚との
間に折曲部を介在させてあるので、これらの差込脚を同
一面上に並列させることができ、したがってテープ状の
台紙と粘着テープを介しての電子部品連の形成も容易に
行うことができ、顧客への一括納入を可能にするのみな
らず、自動挿入機への適用をも図ることができる。
さらには、電気二重層コンデンサ等の電子部品の各電極
面に取り付けられたリード端子は、その差込脚相互間に
空隙を形成して離間配置することができるので、回路基
板に実装するに際しても、ガタツキを少なくして安定的
に装着することができる。
1 5
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の実施例を示す全体斜視図、
第2図は、その正面図、第3図は、その側面図、第4図
は、第lの実施例の変形例を示す正面図、第5図は、第
2の実施例を示す全体斜視図、第6図は、第2の実施例
の変形例を示す正面図、第7図は、第3の実施例を示す
全体斜視図、第8図は、その正面図、第9図は、第1の
実施例を例にこの発明に係る電子部品連を示す要部拡大
図、第lO図は、第4図に示す実施例の変形例を示す側
面図、第11図は、その正面図、第12図は、第lO図
に示す実施例をこの発明に係る電子部品連とした場合の
要部拡大図、第13図は、従来例を示す全体斜視図であ
る。 11・・・電気二重層コンデンサ、 11’・・・コイン型セル、  lla・・・ホルダ、
12. 13・・・電極面、 l4・・・熱収縮性絶縁スリーブ、 15・・・リード端子、    16・・・端子本体、
l7・・・差込脚、      l8・・・折曲部、1 6 19・・・翼部、 2l・・・台紙、 20・・・肩部、 22・・・粘着テープ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コイン型セルの単体もしくはその複数個を積層し
    てなる電子部品本体の各電極面のそれぞれに対し、回路
    基板に穿設された取付孔への差込脚を有する一対のリー
    ド端子を前記電極面に沿わせた同一方向に取り付けてな
    る電子部品において、 前記リード端子の差込脚は、電子部品本体の電極面方向
    からみた相互間に空隙を形成し、かつ、折曲部を介して
    同一面上に並列配置させたことを特徴とする電子部品。
  2. (2)前記リード端子は、端子本体の一側方向から延設
    させた狭幅な差込脚を有して形成するとともに、電子部
    品本体の各電極面に左右対称となった位置関係でそれぞ
    れ取り付けたことを特徴とする請求項1記載の電子部品
  3. (3)前記前記リード端子は、端子本体と差込脚とをこ
    の差込脚の幅に合致させて一体形成するとともに、電子
    部品本体の各電極面に相互にその位置関係をずらして左
    右対称にそれぞれ取り付けたことを特徴とする請求項1
    記載の電子部品。
  4. (4)前記リード端子は、傾斜させた端子本体と、この
    端子本体から垂下させた差込脚とで一体形成するととも
    に、電子部品本体の各電極面に対し左右対称となった位
    置関係でそれぞれ取り付けたことを特徴とする請求項1
    記載の電子部品。
  5. (5)前記リード端子は、端子本体と差込脚との間に横
    方向に張り出させた肩部を介在させて形成するとともに
    、電子部品本体の各電極面に対し左右対称となった位置
    関係でそれぞれ取り付けたことを特徴とする請求項1記
    載の電子部品。
  6. (6)前記リード端子は、前記電極面に取り付けられる
    端子本体側を平板部とし、前記回路基板の取付孔に対す
    る差込脚側を丸棒部として一体形成するとともに、電子
    部品本体の各電極面に相互にその位置関係をずらして左
    右対称にそれぞれ取り付けたことを特徴とする請求項1
    記載の電子部品。
  7. (7)一対のリード端子を各電極面に沿わせた同一方向
    に取り付けてなる複数個の電子部品を所定間隔でテープ
    状の台紙に保持させてなる電子部品連において、 前記電子部品は、電子部品本体の電極面方向からみた相
    互間に空隙を形成し、かつ、折曲部を介して同一面上に
    並列配置させたリード端子の差込脚により前記台紙に保
    持させたことを特徴とする電子部品連。
JP1254020A 1989-08-25 1989-09-29 電子部品および電子部品連 Pending JPH03163813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254020A JPH03163813A (ja) 1989-08-25 1989-09-29 電子部品および電子部品連

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21972889 1989-08-25
JP1-219728 1989-08-25
JP1254020A JPH03163813A (ja) 1989-08-25 1989-09-29 電子部品および電子部品連

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163813A true JPH03163813A (ja) 1991-07-15

Family

ID=26523302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254020A Pending JPH03163813A (ja) 1989-08-25 1989-09-29 電子部品および電子部品連

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03163813A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729129B2 (ja) * 1978-05-01 1982-06-21
JPS605108B2 (ja) * 1977-08-01 1985-02-08 株式会社日立製作所 固体擦像装置
JPS63296330A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPS6489421A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Surface mounting type electronic part and manufacture thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605108B2 (ja) * 1977-08-01 1985-02-08 株式会社日立製作所 固体擦像装置
JPS5729129B2 (ja) * 1978-05-01 1982-06-21
JPS63296330A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPS6489421A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Surface mounting type electronic part and manufacture thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021518983A (ja) Fpcbに実装されたコネクターを備えるバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
JP2001057204A (ja) 端子構造
CN111226326B (zh) 电池模块、电池组及包括该电池组的车辆
CA2131931A1 (en) Surface mount electrical connectors
JPH03163813A (ja) 電子部品および電子部品連
US5432680A (en) Electronic assembly including lead terminals spaced apart in two different modes
ES297072U (es) Un carrete de devanado electrico
JPH03185800A (ja) 電子部品およびその電子部品連
CN214618543U (zh) 定位支架
JPS6078581U (ja) アース端子付速結端子台
JPS6219573Y2 (ja)
JPH0419775Y2 (ja)
JPH0715097Y2 (ja) 端子付き組電池
JPH052566B2 (ja)
JPH06349682A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH0110882Y2 (ja)
JPS61294759A (ja) 鉛蓄電池
KR20220011529A (ko) 개선된 전극 리드 연결 구조를 갖는 배터리 모듈, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20170077536A (ko) 배터리 팩
JPS6127198Y2 (ja)
JP2606438B2 (ja) 電子部品連集合体
JP3582883B2 (ja) 面実装コネクタ
JPH0579936U (ja) コンデンサ
JPH0412715Y2 (ja)
JPH0338615U (ja)