JPH03163018A - 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法 - Google Patents

医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法

Info

Publication number
JPH03163018A
JPH03163018A JP31637990A JP31637990A JPH03163018A JP H03163018 A JPH03163018 A JP H03163018A JP 31637990 A JP31637990 A JP 31637990A JP 31637990 A JP31637990 A JP 31637990A JP H03163018 A JPH03163018 A JP H03163018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
compound
calcium
coating agent
basic inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31637990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825905B2 (ja
Inventor
Tadashi Makino
正 槙野
Tetsuro Tabata
哲朗 田畑
Shinichiro Hirai
真一郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2316379A priority Critical patent/JPH0825905B2/ja
Publication of JPH03163018A publication Critical patent/JPH03163018A/ja
Publication of JPH0825905B2 publication Critical patent/JPH0825905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、抗潰瘍剤として有用な酸に不安定な2−[(
2−ピリジル)メチルスルフィニル]ペンツイミダゾー
ルまたはその誘導体(以下、ペンツイミダゾール系化合
物と略称することもある。)を含有してなる医薬固形組
成物用のマグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基
性無機塩からなる安定化剤およびその安定化剤を用いる
安定化方法に関する。
従来の技術 ベンツイミダゾール系化合物は、最近、胃酸分泌抑制剤
として臨床的に研究されている。本化合物の薬理効果は
(H”+K”)−ATPase阻害作用に基づく胃酸分
泌の抑制を主作用とする消化性潰瘍の治療剤であり、シ
メチジン.ラニチジン等のヒスタミンH2受容体拮抗剤
にくらべ作用は強力で長時間持統し、また、胃粘膜防御
作用も併有しているため次世代の強力な消化性潰瘍治療
剤として注目をあびている。
抗潰瘍作用を有するベンツイミダゾール系化合物として
は、たとえば特開昭52 − 62275号公報.特開
昭54−141783号公報,特開昭57 − 534
06号公報.特開昭58−135881号公報.特開昭
58−192880号公報,特開昭59−181277
号公報などに記載された化合物が知られている。
しかしながら、これらの化合物の安定性は悪く、固体状
態では温度、湿度、光に対して不安定で、また、水溶液
又は懸濁液では、pHが低いほど不安定である。一方、
製剤すなわち、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル
剤での安定性は化合物単独以上に製剤処方中の他戒分と
の相互作用が強いため、不安定になり、製造時および経
口的に含量低下、着色変化が著しい。安定性に悪影響を
及ぼす製剤戊分としては、たとえば微結晶セルロース,
ポリビニルピロリドン(P V P ).カルポキシメ
チルセルロースカルシウム,ポリエチレングリコール6
000,プルロニックF68(ポリオキシエチレンーポ
リオキシプロピレン共重合物)等が挙げられる。更にこ
れらの製剤のうち錠剤、顆粒剤にコーティングを施.す
場合には、たとえばセルロースアセテートフタレート.
ヒドロキシグロビルメチルセルロース7タレート,ヒド
ロキシプロビルメチルセルロースアセテート,サクシネ
ート,オイドラギッド(メタアクリル酸・アクリル酸共
重合物)等の腸溶性基剤との配合性も悪く、含量低下お
よび着色変化を生じる。しかしながら経口用製剤を製造
する場合には、これらの戒分の一種あるいは二種以上の
配合が必須であるにもかかわらず前記した如く安定性に
悪影響を及ぼすため、製剤化に困難をきたしていた。
これらの不安定性を解消するために、従来は、ベンツイ
ミダゾール系化合物をリチウム.ナトリウム,カリウム
.マグネシウム,カルシウム,チタニウムなどの塩にし
たものを用いた。(特開昭59−167587号公報) しかし、前記の方法によると、ベンツィミダゾール系化
合物を安定化するために、あらかじめ前記した塩にする
という工程が必要であった。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、この様な事情に鑑み、ペンツイミダゾー
ル系化合物含有製剤の安定化について検討した結果、本
発明を完戊するにいたった。
すなわち、本発明は、 (1)抗潰瘍作用を有する酸に不安定な2−[(2−ピ
リジル)メチルスルフィニル1ペンツイミダゾールまた
はその誘導体を含有してなる医薬固形組成物用のマグネ
シウムおよび/またはカルシウ.ムの塩基性無機塩から
なる安定化剤および (2)マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性
無機塩を配合してなる抗潰瘍作用を有する酸に不安定な
2−[(2−ピリジル)メチルスルフィニル]ベンツイ
ミダゾールまたはその誘導体の医薬固形組成物の安定化
方法。
本発明で用いられる抗潰瘍作用を有するベンツイミダゾ
ール系化合物としては、前記の各公開公報等に記載され
た化合物であって、次の一般式(1)で示される。
R4 ○ R2 [式中 Rlは水素.アルキル.ハロゲン,シアノ,カ
ルポキシ.カルポアルコキシ,カルボアルコキシアルキ
ル.カルバモイル,カルバモイルアルキル,ヒドロキシ
,アルコキシ,ヒドロキシアルキル,トリ7ルオロメチ
ル,アシル.カルバモイルオキシ.二トロ,アシルオキ
シ.アリール.アリールオキシ.アルキルチオまたはア
ルキルスルフィニルを、R!は水素,アルキル,アシル
.カルボアルコキシ,カルバモイル.アルキルカルバモ
イル,ジアルキルカルバモイル.アルキル力ルポニルメ
チノレ,アノレコキシ力ルボニルメチル,アルキルスル
ホニルを R3およびR6は同一または異って水素,ア
ルキル,アルコキシまたはアルコキシアルコキシを R
4は水素,アルキル,フッ素化されていてもよいアルコ
キシまたはアルコキシアルコキシを、mはOないし4の
整数をそれぞれ示す。) 一般式(1)の化合物は前記公開公報に記載された方法
またはそれに準じた方法により製造することができる。
一般式(1’)における公知化合物の置換基について以
下に簡単に説明する。
上記式中 Rlで示されるアルキルとしては、炭素数1
ないし7のものが、カルポアルコキシのアルコキシとし
ては炭素数1ないし4のものが、カルボアルコキシアル
キルのアルコキシとしては炭素数1ないし4の、アルキ
ルとしては炭素数1ないし4の゛τものが、カルバモイ
ルアルキルのアルキルとしては炭素数1ないし4のもの
が、アルコキシとしては炭素数lないし5のものが、ヒ
ドロキシアルキルのアルキルとしては炭素数1ないし7
のものが、アシルとしては炭素数lないし4のものが、
アシルオキシのアシルとしては炭素数lないし4のもの
が、アリールとしてはフエニルが、アリールオキシのア
リールとしてはフェニルが、アルキルチオのアルキルと
しては炭素数1ないし6のものが、アルキルスルフィニ
ルのアルキルとしては炭素数1ないし6のものがあげら
れる。
また、R2で示されるアルキルとしては炭素数lないし
5のものが、アシルとしては炭素数エないし4のものが
、カルボアルコキシのアルコキシとしては炭素数1ない
し4のものが、アルキル力ルバモイルのアルキルとして
は炭素数1ないし4のものが、ジアルキル力ルバモイル
のアルキルとしてはそのアルキルがそれぞれ炭素数tな
いし4のものが、アルキルカルポニルメチルのアルキル
としては炭素数1ないし4のものが、アルコキシ力ルポ
ニルメチルのアルコキシとしては炭素数1ないし4のも
のが、アルキルスルホニルのアルキルとしては炭素数1
ないし4のものがあげられる。
R3,R’およびR6で示されるアルキルとしては炭素
数1ないし4のものが、アルコキシとしては炭素数1な
いし8のものが、アルフキシアルコキシのアルコキシと
しては炭素数1ないし4のものがあげられる。
またR4で示されるフッ素化されていてもよいアルコキ
シのアルコキシとしては炭素数1ないし8のものがあげ
られる。
上記式(1)で表わされる化合物のうち、■R1が水素
,メトキシまたはトリフル才口メチルで、R2が水素で
 R3およびR8が同一または異なって水素またはメチ
ルで R4が7ツ素化された炭素数2ないし5のアルコ
キシでかつmが1である化合物、■R1が水素,フッ素
,メトキシまたはトリフルオロメチルで、R2が水素で
、R3が水素またはメチルで R4が炭素数3ないし8
のアルコキシで、RSが水素でかつmが1である化合物
および■R1が水素.フッ素,メトキシまたはトリフル
オロメチルで、R2が水素で R3が炭素数1ないし8
のアルコキシで、R4が炭素数1ないし8のフッ素化さ
れていてもよいアルコキシで、R6が水素でかつmが1
である化合物は新規の化合物である。
上記新規化合物である置換基についてくわしく説明する
?3で示される低級アルコキシ基としては、炭素数lな
いし8の低級アルコキシ基が好ましく、例としてメトキ
シ,エトキシ,プロポキシ,インプロポキシ,ブトキシ
,インブトキシ,ペンチルオキシ,ヘキシルオキシ,ヘ
プチルオキシ.オクチルオキシ等が挙げられ、なかでも
炭素数1ないし4の低級アルコキシ基が好ましい。
R4で示されるフッ素化されていてもよい低級アルコキ
シ基における低級アルコキシ基としては、炭素数1ない
し8の低級アルコキシ基が挙げられ、その好ましい例と
しては上記のR3と同様のアルコキシ基が挙げられる。
またフッ素化されていている低級アルコキシ基としては
、例として2,2.2−トリ7ロロエトキシ,2,2.
3.3.3−ペンタフロロブロポキシ,l−(トリフロ
ロメチル)一2.2.2−1−リ7口ロエトキシ.2.
2.3.3−テトラフロロプロポキシ,2.2.3.3
.4.4.4−ヘプタフロロブトキシ.2,2,3■3
,4.4.5.5一オクタフロロペントキシなとが挙げ
られるが、炭素数2ないし4のフッ素化されている低級
アルコキシ基が好ましい。
R1の位置としては、4位および5位が挙げられ、その
うち5位が好ましい。
次に上記の新規化合物[以下式(■′)と称する]の製
造法について述べる。
該化合物は一般式 R4 R2 [式中 R l # R lは前記と同意義を有する。
1で表わされる化合物を酸化反応に付すことにより製造
することができる。
ここで用いられる酸化剤としては、たとえばメタクロロ
過安息香酸.過酢酸,トリ7ロロ過酢酸.過マレイン酸
のような過酸あるいは、亜臭素酸ナトリウム.次亜塩素
酸ナトリウム等が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、クロロホルム,ジクロ
ルメタン等のハロゲン化炭化水素,テトラヒド口フラン
,ジオキサンのようなエーテル類,ジメチルホルムアミ
ド等のアミド類,あるいは水等があげられ、単独または
混合して用いることができる。該酸化剤の使用量は、化
合物(If)に対してほぼ当量ないしやや過剰量が好適
である。すなわち、約1ないし3当量、さらに好ましく
は約1ないし1.5当量である。反応温度は水冷下から
用いた溶媒の沸点付近まで、通常、水冷下から室温下で
、さらに好ましくは約O℃ないしlo”oで行なわれる
。反応時間は、通常約0.1ないし24時間、さらに好
ましくは約0.1ないし4時間である。
上記の反応により生戊した新規目的化合物(■′)は、
再結晶,クロマトグラフィー等の慣用の手段にまり単離
.精製することができる。
該化合物は、通常用いられる手段により薬理学的に許容
され得る塩にしてもよい。該塩としては、たとえば塩酸
塩.臭素酸塩.沃素酸塩,リン酸塩,硝酸塩,硫酸塩,
酢酸塩.クエン酸塩などが挙げられる。
また化合物(II)は、一般式 R2 [式中、R1およびR!は前記と同意義を有する。]で
表わされる原料化合物と一般式 R′ [式中、R3〜RIは前記と同意義を有し、Xはハロゲ
ン原子を示す。]で表わされる原料化合物とを反応させ
ることにより製造できる。
Xで示されるハロゲン原子としては、たとえば塩素.臭
素.ヨウ素などが挙げられる。
本反応は、塩基の存在下に行なうと好都合である。該塩
基としては、たとえば水素化ナトリウム.水素化カリウ
ムのような水素化アルカリ金属,金属ナトリウムのよう
なアルカリ金属.ナトリウムメトキシド,ナトリウムエ
トキシドのようなナトリウムアルコラートや、炭酸カリ
ウム.炭酸ナトリウムのようなアルカリ金属の炭酸塩,
トリエチルアミンのような有機アミン類等が挙げられる
また反応に用いられる溶媒としては、たとえばメタノー
ル,エタノールのようなアルコール類やジメチルホルム
アミド等があげられる。上記反応に用いられる塩基の量
は、通常当量よりやや過剰量であるが、大過剰の塩基を
用いてもよい。すなわち、約2ないしlO当量、さらに
好ましくは約2ないし4当量である。上記反応温度は、
通常約0℃ないし用いた溶媒の沸点付近までであり、さ
らに好ましくは約20℃ないし80℃である。反応時間
は、約0.2ないし24時間、さらに好ましくは約0.
5ないし2時間である。
次に原料化合物(■)の製造法について説明する。
化合物(IV)のうち、H3およびR5が同一または異
って水素またはメチルで R4がフッ素化された炭素数
2ないし5のアルコキシまたは炭素数3ないし8のアル
コキシである化合物は次のようにして製造できる。
製法 1) (V) (■) 一般式(V)で示されるニトロ化合物[式中、R3.R
sは前記と同意義を表わす1に塩基の存在下、アルコー
ル誘導体R ”O H(Vl)[式中、R番′はフッ素
化された炭素数2ないし5のアルキルまたは炭素数3な
いし8のアルキルを示す。1を反応させることにより、
一般式(W)[式中、R”,R’.R’は前記と同意義
を表わす]のアルコキシ誘導体を得ることができる。反
応に用いられる塩基としては、たとえばリチウム,ナト
リウム.カリウムのようなアルカリ金属,水素化ナトリ
ウム,水素化カリウムのような水素化アルカリ金属,L
−プトキシカリウム,プロポキシナトリウムのようなア
ルコラートや炭酸カリウム,炭酸リチウム.炭酸ナトリ
ウム,炭酸水素カリウム,炭酸水素ナトリウムのような
アルカリ金属の炭酸あるいは炭酸水素塩カリウム,ナト
リウム.リチウムのようなアルカリ金属,水酸化ナトリ
ウム,水酸化カリウムのような水酸化アルカリ等が挙げ
られる。反応に用いられるアルコール誘導体としては、
たとえば、プロパノル,イソフロバノール.ブタノール
,ペンタノール,ヘキサノール,2,2.2−トリ7ロ
口エタノール.2,2,3.3.3−べ冫タフ口ロプ口
パノーノレ,2,2.3.3−テトラフ口口プ口パノー
ル,l−(トリフロロメチル)−2.2.2−トリフロ
ロエタノル,2.2.3,3,4,4.4−ヘプタフロ
ロブタノール.2,2,3,3,4,4,5.5−オク
タフロ口ペンタノール等が挙げられる。反応に用いられ
る溶媒としては、R”OHそのもののほか、テトラヒド
ロフラン,ジオキサン等のエーテル類,ア七トン.メチ
ルエチルケトンのようなケトン類の他にアセトニトリル
,ジメチルホルムアミド,ヘキサメチルリン酸トリアミ
ド等が挙げられる。反応温度は水冷下ないし溶媒の沸点
付近までの適宜の温度が選ばれる。反応時間は、約lな
いし48時間である。
このようにして得られた化合物(■)を無水酢酸単独も
しくは、硫酸,過塩素酸等の鉱酸の存在下に加熱(約8
0ないし120゜C)することにより一般式(■)で示
される2−アセトキシメチルピリジン誘導体[式中、R
 3 , R 4 , R Sは前記と同意義を表わす
。]が得られる。反応時間は、通常約0.  1ないし
lO時間である。
ついで、化合物(■)をアルカリ加水分解することによ
り一般式CIIK)で示される2−ヒドロキシメチルピ
リジン誘導体を製造することができる。該アルカリとし
ては、たとえば水酸化ナトリウム水酸化カリウム,炭酸
カリウム,炭酸ナトリウムなどが挙げられる。用いられ
る溶媒としては、たとえばメタノール,エタノール,水
などが挙げられる。
反応温度は通常約20ないし60゜C1反応時間は約0
.1ないし2時間である。
さらに化合物(ff)を塩化チオニルのような塩素化剤
でハロゲン化することにより一般式(IV)で示される
2−ハロゲノメチルピリジン誘導体[式中、R 3 ,
 R 4 , R Sは前記と同意義を表わし、Xは塩
素,臭素またはヨウ素を表わす。]を製造することがで
きる。用いられる溶媒としてはたとえば、クロロホルム
,ジクロルメタン,テトラクロ口エタンなどが挙げられ
る。反応温度は通常約20ないし80゜Cであり、反応
時間は約0.1ないし2時間である。
製造した化合物(rV)は、用いたハロゲン化剤のハロ
ゲン化水素酸塩であるが、これは通常直ちに化合物(I
II)との反応に用いるのが好ましい。
まt:化合物(IV)のうち、R3が炭素数1ないし8
の低級アルコキシ、R′がフッ素化されていてもよいア
ルコキシ、R5が水素である化合物は次のようにして製
造することができる。
製法2) (rV)  .                  
(X■)マルトール(X)にR”Xで表わされるハロゲ
ン化アルキルを酸化銀等の存在下に反応させると、化合
物(XI)が得られ、(XI)をアンモニア水と反応さ
せることによりピリドン誘導体(′U)が製造出来る。
化合物(n[)は直接ハロゲ・ン化アルキルによりアル
キル化することにより、あるいはオキシ塩化リンのよう
なハロゲン化剤によりハロゲン誘導体(x rv)にし
、次いで塩基の存在下にR ”O Hで表わされる低級
アルコールを反応させることにより化合物(X I[)
に誘導される。次に化合物(x m)をN−プロムコハ
ク酸イミドや塩素等により直接ハロゲン化して化合物(
IV)にするか、m−クロロ過安息香酸のような酸化剤
で化合物(XV)とし、無水酢酸と反応させて化合物(
X Vl)とし、次いで加水分解することにより化合物
(X■)を製造し、これを塩化チオニルのようなハロゲ
ン化剤により化合物(IV)に導くこともできる。
化合物(r1)の製造の際に用いられるノ\ロゲン化ア
ルキルとしては、ヨウ化メチル,ヨウ化エチル,ヨウ化
プロビル,ヨウ化イングロビル.ヨウ化ブチル,ヨウ化
ペンチル,ヨウ化ヘキシル等が、化合物(x m)の製
造の際に用いられるハロゲン化アルキルとしては、化合
物(XI)の製造の際に用いられるハロゲン化アルキル
と同様のものに加えて、たトエlf 2,2.2−トリ
フロロエチルヨーダイド,2,2,3.3.3−ペンタ
フ口口プロピルヨーダイド.2.2.3.3−テトラフ
ロロプ口ビルヨーダイド,l−0リフ口ロメチル)−2
.2.2−トリフロロエチルヨーダイド.2.2.3.
3.4.4.4ーヘブタフロロブチルヨーダイド.2.
2.3.3,4.4.5.5−オクタ7口口ペンチルヨ
ーダイド等が挙げられ、使用量は約1−10当量である
また脱酸剤としては、酸化銀.炭酸カリウム.炭酸ナト
リウム等が、溶媒としてはジメチルホルムアミド.ジメ
チルアセタミド等が挙げられ、反応条件は通常室温が用
いられる。
化合物(XIV)の製造の際に用いられるハロゲン化剤
としては、オキシ塩化リン.五塩化リン,三臭化リン等
が挙げられ、使用量は当量〜大過剰が用いられ、反応温
度は約50〜150℃程度である。
化合物(X IV)から化合物(x m)への反応に用
いられるアルコールとしては、メタノール.エタノール
および製法 1で用いられるアルコール誘導体と同様の
ものが挙げられ、使用量は当量〜大過剰であり、まt;
塩基としてはそれぞれのアルコールのナトリウムあるい
はカリウムアルコラートやカリウム t−プトキシド.
水素化ナトリウム等が用いられる。反応温度は室温〜用
いたアルコールの沸点までの適宜の温度が選ばれる。
化合物(X III)を直接N−プロモコハク酸で臭素
化する場合には、光照射下に反応を行うのが好ましく、
溶媒としては四塩化炭素,クロロホルム,テトラクロ口
エタン等が用いられる。
化合物(X III)から化合物(Xv)の反応に用い
られる酸化剤としては、たとえばメタクロロ過安息香酸
,過酢酸,トリ7ロロ過酢酸.過マレイン酸のような過
酸,過酸化水素等が挙げられる。反応に用いられる溶媒
としては、クロロホルム,ジクロルメタン等のハロゲン
化炭化水素.テトラヒドロ7ラン,ジオキサンのような
エーテル類,ジメチルホルムアミド等のアミド類.酢酸
あるいは水等があげられ、単独または混合して用いるこ
とが出来る。該酸化剤の使用量は、化合物(X nu)
に対してほぼ当量ないし過剰量が好適である。好ましく
は約1ないしlO当量である。反応温度は水冷下から用
いた溶媒の沸点付近までの適宜の温度で行なわれる。反
応時間は、通常約0.1ないし24時間、さらに好まし
くは約0.1ないし4時間である。
化合物(XV)より化合物(X Vl)の製造は、化合
物(X V)を無水酢酸単独もしくは、硫酸,過塩素酸
等の鉱酸の存在下に加熱(約80ないし120℃)する
ことにより行なわれる。反応時間は通常0.1ないし1
0時間である。
化合物(X Vl)をアルカリ加水分解することにより
化合物(X■)が製造出来るが、用いられるアルカリと
しては、たとえば水酸化ナトリウム,水酸化カリウム.
炭酸カリウム.炭酸ナトリウムなどが挙げられる。用い
られる溶媒としては、たとえばメタノール.エタノール
,水などが挙げられる。反応温度は通常約20ないし6
0℃、反応時間は約0,lないし2時間である。
化合物(X■)より化合物CrV’)を製造するには塩
化チオニルのような塩素化剤や、メタンスルホニルクロ
リド,I)− トルエンスルホニルクロリトヤ、ジ7エ
ニノレフ才ス7才リノレクロリドのような有機スルホン
酸あるいは有機リン酸の酸塩化物を用いることにより行
われる。塩化チオニルのような塩素化剤の場合には、化
合物(X■)に対し塩素化剤の当量〜大過剰量が用いら
れる。また用いられる溶媒としてはたとえば、クロロホ
ルム,ジクロルメタン.テトラク口ロエタンなどが挙げ
られる。
反応温度は通常約20ないし80゜Cであり、反応時間
は約0.1ないし2時間である。有機スルホン酸あるい
は有機リン酸の酸塩化物の場合には、化合物(X■)に
対し塩化物の当量〜小過剰量が用いられ、通常塩基の存
在下に反応が行われる。用いられる塩基としてはトリエ
チルアミン.トリプチルアミンのような有機塩基,炭酸
ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸水素ナトリウムのよう
な無機塩基があげられ、使用量は当量〜小過剰量である
用いられる溶媒としては、クロロホルム,ジクロルメタ
ン,四塩化炭素,アセトニトリル等が挙げられ、反応温
度,反応時間は水冷下〜沸点付近、および数分間〜数時
間の適当な条件が選ばれる。
前記の新規なベンツイミダゾール系化合物は、優れた胃
酸分泌抑制作用,胃粘膜防禦作用,抗潰瘍作用を示し、
また毒性は低いので、補乳動物(例えば、マウス.ラッ
ト.ウサギ,イヌ.ネコ,ヒトなど)の消化器潰瘍の治
療に用いることができる。
次に本発明で用いられるマグネシウムおよびカルシウム
の塩基性無機塩について説明する。
該マグネシウムの塩基性無機塩としては、たとえば、重
質炭酸マグネシウム,炭酸マグネシウム,酸化マグネシ
ウム,水酸化マグネシウム,メタケイ酸アルミン酸マグ
ネシウム.ケイ酸アルミン酸マグネシウム,ケイ酸マグ
ネシウム.アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタノレ
サイト [MgaA 12(OH)+a・C○,・4H
to],水酸化アルミナ・マグネシウム[2.5MgO
−AhO,・XH20]などが、また該カルンウムの塩
基性無機塩としては、たとえば沈降炭酸カルシウム,水
酸化力ルンウムなどが挙げられ、これらのマグネシウム
およびカルシウムの塩基性無機塩はその1%水溶液ある
いは懸濁液のpHが塩基性(pH7以上)を示すもので
あればよい。
該マグネシウムおよびカルシウムの塩基性無機塩の配合
はl種あるいは2種以上の組み合せでもよく、その配合
量はその種類により変動するが、ベンツイミダゾール系
化合物1重量部に対して約0.3ないし20重量部、好
ましくは約0.6ないし7重量部である。
(以 下 余 白) 本発明安定化剤は、さらに添加剤と共に用いてもよく、
例えば賦形剤(例えば、乳糖,コーンスタチ,軽質無水
ケイ酸,微結晶セルロース,白糖など),結合剤(例え
ばα化デンブン,メチルセルロース力ルポキシメチルセ
ルロース,ヒドロキシプロビルセルロース,ヒドロキシ
ブロビルメチルセルロースポリビニルビロリドンなど)
,崩壊剤(例えばカルポキシメチルセルロースカルシウ
ム,デンプン低置換度ヒドロキシプロビルセルロースな
ど),界面活性剤(例えばツイーン80(花王アトラス
社製),プルロニックF68(旭電化工業社製,ポリオ
キシエチレン・ポリオキシプロピレン共重合物など).
抗酸化剤(例えばL−システイン.亜硫酸ナトリウム,
アスコルビン酸ナトリウムなど),滑沢剤(例えばステ
アリン酸マグネシウム,タルクなど)などが添加剤とし
て用いられる。
零発の明安定化方法は、上記のペンツイミダゾール系化
合物,マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性
無機塩および上記の添加剤を均一に混和することによっ
てなされるが、その混和方法は、たとえばあらかじめベ
ンツイミダゾール系化合物にマグネシウムおよび/また
はカルシウム塩基性無機塩を混和したものに添加剤を混
和してもよいし、ベンツイミダゾール系化合物に添加剤
を混和したものにマグネシウムおよび/またはカルシウ
ムの塩基性無機塩を混和してもよく、最終的にべ冫ツイ
ミダゾール系化合物にマグネシウムおよび/またはカル
シウムの塩基性無機塩が均一に接触する方法であればよ
い。
該混合物を自体公知の手段に従い、たとえば錠剤,カプ
セル剤,散剤.顆粒剤.細粒剤などの経口投与に適した
剤形に製剤化することができる。
錠剤,顆粒剤,細粒剤に関しては、味のマスキング,腸
溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコー
ティングしてもよい。そのコーティング剤としては、例
えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセル
ロース,ヒドロキシメチルセルロース,ヒドロキシプロ
ピルセルロース,ポリオキシエチレングリコール,ツイ
ーン80.プルロニックF68,セルロースアセテート
フタレ−ト.ヒドロキシプ口ピルメチルセルロースフタ
レート,ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシ
ネート,オイドラギット(ローム社製,西ドイツ,メタ
アクリル酸・アクリル酸共重合物)および酸化チタン,
ベンガラ等の色素が用いられる。
錠剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、カプセル剤については、
通常の方法(例えば第lO改正.日本薬局方の製剤総則
に記載されている方法)により製造できる。すなわち、
錠剤の場合は、ベンツイミダゾール系化合物と賦形剤、
崩壊剤にマグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基
性無機塩を加え、混合し、結合剤を加えて、顆粒としこ
れに滑沢剤等を加えて竹錠して錠剤とする。また顆粒剤
においても錠剤とほぼ同様の方法で押し出し造粒を行な
うか、あるいはノンパレルC白M75%(W/W)およ
びコーン・スターチ25%(W/W)を含む)に、水ま
たは、白糖.ヒドロキシグロピルセルロース,ヒドロキ
シプ口ピルメチルセルロース等の結合剤溶液(濃度:約
0.5〜70%(W/V)を噴霧しながら、ペンツィミ
ダゾール系化合物、マグネシウムおよび/またはカルシ
ウムの塩基性無機塩および添加剤(例、白糖,コーンス
ターチ,結晶セルロース,ヒドロキシプロビルセルロー
ス.メチルセルロース,ヒドロキシプロピルセルロース
.ポリビニルピロリドン等)を含有してなる粉状散布剤
をコーティングすることにより得られる。カプセル剤の
場合は、単に混合して充填すればよい。
このようにして得られた製剤は、長期間保存しても、外
観変化は少なく含量の低下もほとんどない優れた安定性
を示す。
このようにして得られる安定化された医薬固形組成物は
優れた胃酸分泌抑制作用.胃粘膜防禦作用.抗潰瘍作用
を示し、また毒性は低いので、啼乳動物(例えば、マウ
ス,ラット,ウサギ,イヌ,ネコ,ブタ,ヒトなど)の
消化器潰瘍の治療に用いることができる。
該医薬固形組戒物を啼乳動物の消化器潰瘍の治療に用い
る場合には前記の如く薬理学的に許容され得る担体.賦
形剤.希釈剤などと混合し、カプセル剤,錠剤.顆粒剤
などの剤型にして経口的に投与することができる。その
投与量は、ベンツイミダゾール系化合物として約0 .
 O l mg 〜3 0 mg/kg/日、好ましく
は約0 .  1 mg〜3 mg/ kg/日量であ
る。
X凰男 以下に参考例,実施例および実験例をあげて本発明をさ
らに詳しく説明するが、これらは、本発明を限定するも
のではない。
参考例l 2.3−ジメチル−4−ニトロビリジン−1−オキシド
(2.0g),メチルエチルケトン(30ml2),2
,2,3.3.3−ペンタフロロプロパノール(3.0
5m),無水炭酸カリウム(3.29g).ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド(2.07g)の混合物を70〜8
0’Oで4.5日間加熱撹拌したのち、不溶物をろ去し
、濃縮した。残留物に水を加え、酢酸エチルエステルで
抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残
留物をシリカゲル(50g)のカラムにかけ、クロロホ
ルムーメタノール(10:l)で溶出し、酢酸エチルエ
ステル−ヘキサンより再結晶すると、2 3−ジメチル
−4−(2,2,3,3.3−ペンタフ口ロプロポキシ
)ピリジン−1一オキシドの無色針状晶2.4gが得ら
れた。融点148〜149°C 上記と同様の方法により、原料化合物(V)より化合物
(■)を製造した。
化合物(■) R3  RS  R4      融点(゜C)CH,
  H  OCH.CF.    131.0〜131
.5注1)  H   H  OCH2CH2CH3 
  油状注2)  CH3  H  OCHzCH2C
Hx   油状注1) NMRスペクトル(CDCI2
.)δ: 1.01 (3H, t,J−7Hz). 
1.81(2H, m ). 2.50(3H, s)
. 3.93(2H, t, J−7Hz), 6.5
0−6.80(2H, m). 8.10  (IH,
 d,J−7Hz ) 注2) NMRスペクトル(CDCI2 . )δ: 
1.07(3H, L,J=7.5Hz). 1.65
−2.02(2H, m), 2.21(3H, s)
2.52(3H, s), 3.99(2H, t, 
J−6Hz), 6.68(IH, d, J−6Hz
), 8.15(IH, d, J−6Hz)参考例2 2.3−ジメチル−4−(2,2,3,3.3−ペンタ
フ口口プロポキシ)ピリジン−l−オキシド(2.5g
),無水酢酸(8−)の溶液に濃硫酸(2滴)を加え、
110℃で2時間かきまぜたのち、濃縮した。残留物を
メタノール(30d)に溶かし、2N一水酸化ナトリウ
ムの水(2M)溶液を加え、室温で2時間かきまぜた。
濃縮後水を加え、酢酸エチルエステルで抽出した。硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲル(5
0g)のカラムにかけ、クロロホルムーメタノール(1
0:l)で溶出し、イソプロビルエーテルより再結晶す
ると、2−ヒドロキシメチル−3−メチル−4−(2,
2,3.3.3−ペンタフロ口プロポキシ)ピリジンの
褐色油状物1.6gが得られた。
NMRスペクトル(C D C 13)δ:2.07(
3H,s),4.28(IH,brs).4.49(2
H,t,J= 12Hz),4.67(2h,s)6.
69(IH,d,J− 5Hz),8.34(IH,d
,J = 5Hz)上記と同様の方法により、化合物(
■)より化合物(II)を製造した。
化合物(II) R3 Rs  R4     融点(℃)CHs  H
  OCHzCFx    93.5〜94.0注1)
  H   H  OCH2CH.CH,   油状注
2) CH.  H  OCH2CH2CH3   油
状注1) NMRスペクトル(CDCI2s)δ: 1
.0(3H, t, J=7.5Hz). 1.79(
2H,m), 3.92(2H, t, J=6Hz)
, 4.514.90(IH, br), 4.68(
2H, s), 6.68(LH, dd, J=2 
and 6Hz), 6.80(LH, d, J=2
Hz). 8.28(IH, d,J=6Hz)注2)
 N)JRスペクトル(CDCQs)δ: 1.03(
3H, L,J=7.5Hz). 1.82(2H, 
m). 2.02(3H, s). 3.95(2H,
 t, J−6Hz). 4.62(2H, s). 
5.20 (IH, brd. s). 6.68(L
H, d, J−6Hz).8.25 (IH, d,
 J−6Hz) 参考例3 2−ヒドロキシメチル−3−メチル−4−(2.2.3
.3.3−ペンタフ口ログロポキシ)ビリジン(350
mg)のクロロホルム溶液(10d)に塩化チオニル(
0.2d)を加え、30分間加熱還流したのち濃縮し、
残留物をメタノール(5−)にとかし、2−メルカプト
ベンツイミダゾール(200mg),28%ナトリウム
メトキシド溶液( l ml2),メタノール(6ml
2)に加え、30分間加熱還流した。メタノールを留去
し、水を加えて酢酸エチルエステルで抽出し、稀水酸化
ナトリウム溶液で洗滌後、硫酸マグネシウムで乾燥した
。溶媒を留去後シリカゲル(20g)のカラムにかけ、
酢酸エチルエステルーヘキサン(2:l)で溶出し、酢
酸エチルーヘキサンより再結晶すると、2−([3−メ
チル−4−(2,2,3,3.3−ペンタフ口口プロポ
キシ)−2−ピリジル1メチルチオ〕ベンツイミダゾル
・l / 2’永和物の無色板状晶370mgが得られ
た。融点145〜146℃。
以下、上記と同様にして化合物(1)と(rV)とを反
応させ、化合物(II)を製造した。
化合物(I[) RIR!  R3  R6  R4      融点(
0C)H  H  CH3  H  OCH.CF3 
   149〜150H  H  H  H  OCl
bCHzCHs   84〜86注) H  H  C
H,  H  OCH.CH2CH3   油状注) 
NMRスペクトル(CDCI2 3 )δ: 0.98
 ( 3H, t,J=7.5Hz), 1.54−1
.92(2H, m). 2.15(3H, s).3
.80(2H, t, J−6Hz). 4.43(2
H,s). 6.55(IH,d, J−6Hz), 
7.09(2H, m). 7.50 (2H, m)
. 8.21(IH, d, J=6Hz) 参考例4 2−([3−メチル−4−(2,2.3,3.3−ペン
タフロ口プロポキシ)−2−ピリジル]メチルチオ〕ベ
ンツイミダゾール(2.2g)のクロロホルム(20m
g)l液に氷冷下、m−クロロ過安息香酸(1.3g)
のクロロホルム(15stl2)溶液を30分かけて滴
下したのち、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗滌した。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、シリカゲ
ル(50g)のカラムにかけ、酢酸エチルエステルで溶
出し、アセトンーイソプロビルエーテルより再結晶する
と、2一〔[3−メチノレ−4−(2,2,3.3.3
−ぺ冫タフ口ロプoポキ’i)−2−ピリジル1メチル
スルフィニル]ベンツイミダゾール(以下、化合物■と
称することもある。)の微黄色プリズム晶1.78gが
得られた。融点161〜163℃(分解) 以下同様の方法で化合物(If)より化合物(I)(以
下、それぞれ化合物■.化合物0,化合物0と称するこ
ともある)を製造した。
化合物(I) RI  R2  R3  R8  R4      融
点(’O)B  H  H  cH3H  OCHzC
Fs   178〜182(decomp.)C  H
  H  H  H  OCH!CH,CHs 123
〜l25(decamp.)D  H  H  CH,
  H  OCH2CH,CH3  81〜83実施例
l 下記の組戊のうち化合物■.水酸化マグ不ソウム.L−
システィン,コーンスターチおよび乳糖を混合し、さら
に1/2量の微結晶セルロース,軽質無水ケイ酸.ステ
アリン酸マグネシウムを加えよく混合したのち乾式造粒
機(ローラーコンバクター.7ロイント社製,日本)で
圧縮戊型した。このものを乳鉢で粉砕し、丸篩(16メ
ッシュ)を通過させたのち残量の微結晶セルロース,軽
質無水ケイ酸.ステアリン酸マグネシウムを加え混合し
、ロータリー弐打錠機(菊水製作所製)で1錠当り25
0mgの錠剤を製造した。
■錠中の組戊 化合物■            50 mg水酸化マ
グネシウム        30 mgL−システイン
          20 mgコーンスターチ   
       20 mg乳糖           
    65.2mg微結晶セルロース       
  60 mg軽質無水ケイ酸          1
.8mgステアリン酸マグネシウム      3.0
mg計            250.0mg実施例
2 実施例lの方法において、化合物■の代りにオメプラゾ
ール(5−メトオキシ−2−[(4−メトオキシー3.
5−ジメチル−2−ピリジル)メチルスルフィニル]ベ
ンツイミダゾール)を用いて錠剤を製造した。
実施例3 下記の組威のうち化合物■,沈降炭酸カルシウム,コー
ンスターチ,乳糖およびヒドロキシプロビルセルロース
を混合し、それに水を加え練合をおこなったのち40℃
.16時間真空乾燥し、乳鉢で粉砕し、16メッシュの
篩を通し顆粒とした。これにステアリン酸マグネシウム
を加え、ロータリ一弐打錠機(菊水製作所製)で1錠当
り200mgの錠剤を製造した。
1錠中の組成 化合物■            30 mg沈降炭酸
カルシウム        50 mgコーンスターチ
          40 mg乳糖        
       73.4mgヒドロキシプロビルセルロ
ース   6mgステアリン酸マグネシウム     
 0.6mg水                  
   (0.05ml)計             
    200.0mg実施例4 実施例3の方法において、化合物■の代りにチモプラゾ
ール([(2−ピリジル)メチルスルフィニル〕ペンツ
イミダゾール)を用いて錠剤を製造した。
?施例5 下記組戊割合の物質をよく混合したのち、水を加えて練
合し、押出し造粒機(菊水製作所製,スクリーン径1.
0mml)で造粒し、ただちにマルメライザ−(富士バ
ウダル社製. 1000rpm)で球型顆粒としたのち
40℃,16時間真空乾燥し、丸篩で篩過し12〜42
メッシュの顆粒を得た。
顆粒200mg中の組或 化合物■            30 mg重質炭酸
マグネシウム       2o■8コーンスターチ 
         80 mg微結晶セルロース   
      20 mgカルボキシメチルセルロースカ
ルシウムto mg ヒドロキンプ口ピルセルロース   10 mg’Zル
a=−)クF 6 8         4 mg乳糖
               26 mg水    
                  (0.1ml)
計                 200 mg実
施例6 実施例5の方法において、化合物■の代わりに化合物0
を用いて顆粒を製造した。
実施例7 実施例3で得た顆粒に下記組或の腸溶性コーティング液
を流動噴霧乾燥機(大河原社製)中で給気温度50℃,
顆粒温度40℃の条件でコーティングし腸溶性顆粒を得
た。このもの260mgをカプセル充填機(パークデー
ビス社製.米国)でl号硬カプセルに充填しカプセル剤
を製造した。
腸溶性コーティング液組戊 オイドラギットL − 30D  138mg(固型成
分41.4mg)タルク              
 4.lmgポリエチレングリコール6000    
12.4mgツィーン 8 0          2
.1mg水                    
276μQ腸溶性顆粒の組成 実施例5の顆粒        200mg腸溶性皮膜
           60mg計         
       260mgカプセル剤の組或 腸溶性顆粒          260mgl号硬カプ
セル         76mg計         
        336mg実施例8 下記組戒のうち化合物■,炭酸マグネシウム,白糖,コ
ーンスターチおよび結晶セルロースをよく混合し、散布
剤とした。遠心流動型コーティング造粒装置(7ロイン
ト産業株式会社製,CF−360)にノンパレノレを入
れ、ヒドロキシプロピルセルロース溶液(4%:W/V
)を噴霧しながら上記の散布剤をコーティングし球形顆
粒を得た。
該球形顆粒を40℃,16時間真空乾燥し、丸篩で篩過
し12〜32メッシュの顆粒を得た。
顆粒 190mg中の組戊 ノンパレル            75mg化合物■
             15mg炭酸マグネシウム
          15mg白   糖      
               29mgコーンスター
チ          27mg結晶セルロース   
        27mgヒドロキシブ口ピルセルロー
ス    2mg水                
   (0.05111l2)計          
      190mg実施例9 実施例8で得た顆粒に、下記組戊の腸溶性コーティング
液を流動噴霧乾燥II(大河原社製)中で給気温度50
゜C,顆粒温度40゜Cの条件でコーティングし腸溶性
顆粒を得た。該顆粒240mgをカプセル充填機(パー
クデービス社製)で2号硬カプセルに充填しカプセル剤
を製造した。
腸溶性コーティング液組或 オイドラ,ギフト L−30D    104.7mg
(固型成分 31.4mg) タルク               9.6mgポリ
エチレングリコール6000   3.2mgツィーン
 80           1.6mg酸化チタン 
           4.2mg氷        
         (220μQ)腸溶性顆粒の組或 実施例8の顆粒        190mg腸溶性皮膜
           50mg計         
       240mgカプセル剤の組或 腸溶性顆粒          240mg2号硬カプ
セル          65mg計        
        305mg実験例l 実施例5の方法に準じ顆粒を製造し50’C!,75%
RH  1週間後の外観変化を観察した。ただし重質炭
酸マグネシウムを乳糖に変えたもの、あるいは下記添付
物に変えたものも同様に製造し経日変化させた。
(以下余白) 第1表 : 外観変化なし + あり ++: はげしい 以上の結果、本発明の安定化剤を加えたものについては
外観変化はほとんど認められなかった。
実験例2 実施例5の方法に準じ、化合物■ を化合物■,化合物
O,化合物0オメプラゾール.チモプラゾールに変えた
顆粒を製造し、50’0.75%RH,1週間後の外観
変化を観察した。また対照として重質炭酸マグネシウム
を乳糖に変えたものも製造し同様に経日変化させた。
(以 下 余 白) : 外観変化なし 十+://   は(デしい 以上の結果、化合物■,オメプラゾール,チモプラゾー
ル,化合物◎,化合物0のいずれも本発明の安定化剤を
配合した組戒物は安定であった。
実験例3 実施例3および5において塩基性のMg無機塩あるいは
Ca無機塩を種々変えたものまたは対照として乳糖に変
えたもの、さらには実施例7の各製剤を製造し50゜C
.75%RH,1週問および40゜C,6ケ月保存後の
外観変化および含量(残存率)を測定した(以 下 余
 白) 第2表 以上の結果、本発明の安定化剤を配合した組成物は外観
変化もなく、含量も安定であることが明らかとなっ発明
の効果 本発明において、ベンツィミダゾール系化合物にマグ不
ンウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩からな
る安定化剤を配合することにより物理的に安定な医薬固
形組成物を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)抗潰瘍作用を有する酸に不安定な2−[(2−ピ
    リジル)メチルスルフィニル]ベンツイミダゾールまた
    はその誘導体を含有してなる医薬固形組成物用であるマ
    グネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩か
    らなる安定化剤。 (2)塩基性無機塩が重質炭酸マグネシウム、炭酸マグ
    ネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、メ
    タケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム
    、合成ヒドロタルサイト、水酸化アルミナ・マグネシウ
    ム、沈降炭酸カルシウムまたは水酸化カルシウムである
    特許請求の範囲第(1)項記載の安定化剤。 (3)マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性
    無機塩の配合割合が2−[(2−ピリジル)メチルスル
    フィニル]ベンツイミダゾールまたはその誘導体1重量
    部に対し、0.3ないし20重量部である特許請求の範
    囲第(1)項記載の安定化剤。 (4)固形組成物が錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤ま
    たは細粒剤である特許請求の範囲第(1)項記載の安定
    化剤。 (5)固形組成物がコーティング剤でコーティングされ
    た特許請求の範囲第(1)項記載の安定化剤。 (6)コーティング剤がヒドロキシプロピルメチルセル
    ロース、エチルセルロース、ヒドルキシメチルセルロー
    スまたはヒドロキシプロピルセルロースである特許請求
    の範囲第(5)項記載の安定化剤。 (7)コーティング剤が腸溶性コーティング剤である特
    許請求の範囲第(5)項記載の安定化剤。 (8)腸溶性コーティング剤がセルロースアセテートフ
    タレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレ
    ート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネ
    ートまたはメタアクリル酸・アクリル酸共重合物である
    特許請求の範囲第(7)項記載の安定化剤。(9)固形
    組成物が腸溶性コーティングされた錠剤、顆粒剤または
    細粒剤である特許請求の範囲第(1)項から第(8)項
    記載の安定化剤。 (10)マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基
    性無機塩を配合してなる抗潰瘍作用を有する酸に不安定
    な2−[(2−ピリジル)メチルスルフィニル]ベンツ
    イミダゾールまたはその誘導体の医薬固形組成物の安定
    化方法。 (11)マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基
    性無機塩を均一に接触させてなる特許請求の範囲第(1
    0)項記載の安定化方法。 (12)塩基性無機塩が重質炭酸マグネシウム、炭酸マ
    グネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、
    メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウ
    ム、合成ヒドロタルサイト、水酸化アルミナ・マグネシ
    ウム、沈降炭酸カルシウムまたは水酸化カルシウムであ
    る特許請求の範囲第(10)項記載の安定化方法。 (13)マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基
    性無機塩の配合割合が2−〔(2−ピリジル)メチルス
    ルフィニル]ベンツイミダゾールまたはその誘導体1重
    量部に対し、0.3ないし20重量部である特許請求の
    範囲第(10)項記載の安定化方法。 (14)固形組成物が錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤
    または細粒剤である特許請求の範囲第(10)項記載の
    安定化方法。 (15)固形組成物がコーティング剤でコーティングさ
    れた特許請求の範囲第(10)項記載の安定化方法。 (16)コーティング剤がヒドロキシプロピルメチルセ
    ルロース、エチルセルロース、ヒドルキシメチルセルロ
    ースまたはヒドロキシプロピルセルロースである特許請
    求の範囲第(15)項記載の安定化方法。 (17)コーティング剤が腸溶性コーティング剤である
    特許請求の範囲第(15)項記載の安定化方法。 (18)腸溶性コーティング剤がセルロースアセテート
    フタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタ
    レート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシ
    ネートまたはメタアクリル酸・アクリル酸共重合物であ
    る特許請求の範囲第(17)項記載の安定化方法。 (19)固形組成物が腸溶性コーティングされた錠剤、
    顆粒剤または細粒剤である特許請求の範囲第(10)項
    から第(18)項記載の安定化方法。
JP2316379A 1990-11-20 1990-11-20 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法 Expired - Lifetime JPH0825905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316379A JPH0825905B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316379A JPH0825905B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2999787A Division JPS62277322A (ja) 1986-02-13 1987-02-12 安定化された腸溶性抗潰瘍固形組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9109096A Division JP2762998B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163018A true JPH03163018A (ja) 1991-07-15
JPH0825905B2 JPH0825905B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=18076432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316379A Expired - Lifetime JPH0825905B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825905B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505640A (ja) * 1993-01-19 1996-06-18 ワーナー−ランバート・コンパニー 安定な経口用のci−981製剤およびその製法
JP2000355540A (ja) * 1998-04-20 2000-12-26 Eisai Co Ltd 安定化したベンズイミダゾール系化合物含有組成物
JP2002532429A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 薬学的処方物
WO2004084899A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Sankyo Company, Limited ピロロピリダジン化合物を含有する医薬組成物
JP2009209048A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 医薬用酸化マグネシウム
USRE45198E1 (en) 1996-01-04 2014-10-14 The Curators Of The University Of Missouri Omeprazole solution and method for using same
US8906940B2 (en) 2004-05-25 2014-12-09 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
US8993599B2 (en) 2003-07-18 2015-03-31 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
JP2015193556A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社ファンケル 原薬の耐酸性を向上させたハードカプセル製剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277322A (ja) * 1986-02-13 1987-12-02 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された腸溶性抗潰瘍固形組成物
JPH0338247A (ja) * 1989-07-06 1991-02-19 Nippon Kasei Kk 脱臭剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277322A (ja) * 1986-02-13 1987-12-02 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された腸溶性抗潰瘍固形組成物
JPH0338247A (ja) * 1989-07-06 1991-02-19 Nippon Kasei Kk 脱臭剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505640A (ja) * 1993-01-19 1996-06-18 ワーナー−ランバート・コンパニー 安定な経口用のci−981製剤およびその製法
USRE45198E1 (en) 1996-01-04 2014-10-14 The Curators Of The University Of Missouri Omeprazole solution and method for using same
JP2000355540A (ja) * 1998-04-20 2000-12-26 Eisai Co Ltd 安定化したベンズイミダゾール系化合物含有組成物
JP2002532429A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 薬学的処方物
JP4750946B2 (ja) * 1998-12-15 2011-08-17 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 薬学的処方物
WO2004084899A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Sankyo Company, Limited ピロロピリダジン化合物を含有する医薬組成物
US8993599B2 (en) 2003-07-18 2015-03-31 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
US8906940B2 (en) 2004-05-25 2014-12-09 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
JP2009209048A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 医薬用酸化マグネシウム
JP4714929B2 (ja) * 2008-02-29 2011-07-06 富田製薬株式会社 酸に不安定な薬剤用安定化剤
JP2015193556A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社ファンケル 原薬の耐酸性を向上させたハードカプセル製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825905B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0423748B1 (en) Stabilized pharmaceutical composition and its production
JPH0338247B2 (ja)
US5433959A (en) Stabilized pharmaceutical composition
US6749864B2 (en) Stabilized pharmaceutical composition
JPS62116576A (ja) ピリジン誘導体,その製造法およびそれを含有してなる消化器潰瘍治療剤
WO2004080439A1 (ja) 高濃度に活性成分を球形核に付着させた医薬組成物
JPH03163018A (ja) 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法
JP2762998B2 (ja) 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法
ZA200100911B (en) New compounds.
US20040248940A1 (en) Salt of (s)-pantoprazole and its hydrates
LV10267B (en) Compound with gastric acid inhibitory effect and process for its preparation
CA2523218A1 (en) Oral pharmaceutical formulations of acid-labile active ingredients and process for making same
CA1338377C (en) Stabilized pharmaceutical composition and its production
KR950007211B1 (ko) 안전화된 약제 조성물 및 항궤양 약제 조성물의 안정화 방법
AU641465B2 (en) 2((2-pyridinyl)methyl) sulfinyl)-1H-Benzimidazole derivatives
JPH08311041A (ja) 複素環化合物およびその剤
WO2005011593A2 (en) Improved binding of pantoprazole to the acid pump
WO1997040039A1 (fr) Composes pyridiniques et utilisations medicales de ceux-ci

Legal Events

Date Code Title Description
R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14