JPH03162021A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH03162021A
JPH03162021A JP1301728A JP30172889A JPH03162021A JP H03162021 A JPH03162021 A JP H03162021A JP 1301728 A JP1301728 A JP 1301728A JP 30172889 A JP30172889 A JP 30172889A JP H03162021 A JPH03162021 A JP H03162021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main body
infrared
body unit
main unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1301728A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Matsuura
圭吾 松浦
Fujio Arai
藤雄 新井
Ryoichi Kaiwa
貝和 良一
Ichiro Shibazaki
一郎 柴崎
Yoichi Morinaga
森永 洋一
Iwao Matsuura
巌 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1301728A priority Critical patent/JPH03162021A/ja
Publication of JPH03162021A publication Critical patent/JPH03162021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、携帯電話機に関する。
従来の技術 従来、この種の携帯電話機としては、通常の電話機のハ
ンドセット程度の筐体内にスピーカやマイクロホンを設
けるとともに、無線通信に必要な回路やダイヤルキーを
備えたものか知られている。この携帯電話機は、スピー
カとマイクロホンがそれぞれ利用者の耳と口に対応する
ような長手の大きさ、形状で構成され、その間の距離の
推奨案が日本電信電話株式会社(NTT )やCCIT
Tなどにより提示されている。
また、他の携帯電話機としては、上記携帯電話機のマイ
クロホンを備えた部分を他の部分に対して折り畳み可能
にし、待ち受け時には折り畳み、通話時には広げる構造
のものが知られている。この場合にも同様に、広げられ
たときのマイクロホンとスピーカの距離は、NTTやC
CITTの推奨案に近いものとなる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の携帯電話機では、利用者の耳
と口にそれぞれ対応するようにスピーカとマイクロホン
を筐体に備えるので、小型化に限界があるという問題点
がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、小型化して携帯性を
向上することができる携帯電話機を提供することを目的
とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、本体ユニットと受
話ユニットを着脱自在にし、無線通信を行う回路と、送
話用の音声を無線回路を介して送信するためのマイクロ
ホンと、無線回路からの受話信号を赤外線信号に変換し
て送出する手段とを本体ユニットに設け、本体ユニット
からの赤外線信号を音声信号に変換する手段と、この音
声信号の音声を表側と裏側から放射するスビーカを受話
ユニットに備えたものである。
作用 本発明は上記構成により、本体ユニットと受話ユニット
を分離し、受話ユニットの筐体を利用昔の耳に係止させ
ることによりスピーカの裏側から音声を聞くことができ
、したがって、小型化して携帯性を向上することができ
る。また、スピーカの表側からも音声を聞くことができ
るので、本体ユニットと受話ユニットを取り付けた状態
でも通話を行うことができる。
実施例 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。第1
図(a)は、本発明に係る携帯電話機の一実施例を示す
側面図、第1図(b)は、第工図(a)の携帯電話機を
示す正面図、第2図は、第1図の携帯電話機の使用状態
を示す説明図、第3図は、第1図及び第2図のスピーカ
を示す説明図、第4図は、第1図及び第2図の携帯電話
機を示すブロック図である。
第1図は、受話ユニット10と本体ユニット20が取り
付けられた状態を示し、第2図は、受話ユニツ}10と
本体ユニット20が分離された状態を示す。
第1図及び第2図において、受話ユニット10は、その
正面に受話用のスピーカ11が取り付けられ、本体ユニ
ット20は、受話ユニット10と分離可能であり、受話
音声を赤外線で受話ユニット10に送信する。
受話ユニッ}10は、利用者の耳全体を包囲するととも
に、耳輪の上部に係止可能なように凹部12aが形成さ
れた筐体12を有し、スピーカ11は、筺体12の正面
と背面から音声を放射するように取り付けられている。
このスピーカ11は、第3図に示すように、コーン紙1
1aと、コーン紙11aをその両端からそれぞれ駆動す
るボイスコイルllb,IICと、ボイスコイルllb
,IIC側に配置される磁石lidXlieと、コーン
紙11aの両面側に配置されるバッフルllf,IIg
より概略構成され、コーン紙11aの正面と背面から音
声を放射する。したがって、スピーカ11が筐体12の
正面と背面から音声を放射するので、筐体12の耳掛け
形状を簡単にすることができる。
凹部12a内には、本体ユニット20からの赤外光を受
光するための赤外線フォトダイオード(後述)と、本体
ユニツ}20からの充電用電源を受けるための端子と、
本体ユニット20に取り付けられた状態では、本体ユニ
ット20からの充電用電源を内蔵電池(後述)に接続し
、本体ユニット20から分離されている状態では、内蔵
電池を内部回路(後述)に接続するスイッチ(後述)が
取り付けられている。また、筐体12には、本体ユニッ
ト20に取り付けるための係止部が形成されている。
本体ユニツ}20の筐体は、上部が受話ユニット10の
筐体12に嵌合可能であって全体が握り易い形状に形成
され、本体ユニット20の正面下方には、送話用のマイ
クロホン21が取り付けられている。本体ユニット20
の正面にはまた、ダイヤルキーや、フックスイッチキー
を含む各種機能キーより成るキー群(後述)が設けられ
る。
また、受話ユニツ}10が嵌合する本体ユニット20の
面には、ダイヤル番号などを表示するための表示器22
と、受話ユニッ}10の赤外線フォトダイオードに対応
する赤外線LED(後述)と、受話ユニット10の電源
端子に電源を供給するための電源端子が取り付けられ、
受話ユニット10と本体ユニット20の電源端子は、お
互いに押圧されるように付勢されている。
本体ユニット20には更に、受話ユニット10の係止部
に係合可能な係止部が形成され、したがって、利用者は
、両係止部係合を解くことにより、受話ユニッ}10と
本体ユニット2oを分離することができる。
次に、第4図を参照して上記携帯電話機の回路構成を説
明する。
本体ユニット20は、この携帯電話機全体を制御したり
、特にキー群3lの操作状態を検出したり、表示器22
の表示制御を行う中央処理装置(CPU)32と、マイ
クロストリップアンテナのようなアンテナ33と、アン
テナ33を送受信用に兼用するための共用器34と、受
信信号を低周波に変換するためのRF段35と、音声信
号を増輻する増幅器36と、音声信号をディジタル信号
に変換して赤外線信号に変換等する変調器37と赤外線
LED3g等を有する。
零体ユニッ}20はまた、マイクロホン21からの音声
信号を増幅する増幅器39と、音声信号を高周波に変換
等するRF段40と、高周波を増幅する電力増幅器41
と、MCA通信を行うためのシンセサイザ(SYN)4
2と、これらの回路の電源となる電池43等を有する。
したがって、携帯電話機において電力を最も消費する電
力増幅器4lが本体ユニット20に設けられているので
、受話ユニツ}10の電力消費を軽減することができる
受話ユニット10は、本体ユニット20の赤外線LED
3Qからの赤外線を受光するための赤外線フAトダイオ
ード44と、赤外線フォトダイオード44を介して受信
した信号をアナログ信号に変換して音声信号に復調等す
る復調器45と、音声信号を増幅してスピーカ11に出
力する増幅訟46と、これらの回路の電源となる電池4
7等を脊する。電池47は、受話ユニット10が本体ユ
ニット20に取り付けられているときには外部電源から
充電端子、スイッチ48を介して充電され、受話ユニッ
ト10が本体ユニッl−20から分離されている状態で
は電源をスイッチ48を介して内部回路に供給する。
次に、上記実施例の操作方法を説明する。
先ず、待ち受け時では、第1図に示すように受話ユニッ
ト10と本体ユニッ}20が取り付けられた状態でポケ
ット内やハンドバッグ内等で持ち運び可能である。通話
の場合には、利用者が受話時に受話ユニット10のスピ
ーカ11の表側を耳の近傍に配置し、送話ユニッ}20
のマイクロホン21を口の近傍に配置することにより、
通話を行うことができるので、スピーカ11とマイクロ
ホン21が離れていても、このままで通話が可能であり
、したがって、小型化することができる。
また、第2図に示すように、通話時に受話ユニッ}10
と本体ユニット20が分離され、受話ユニッ}10が耳
に係止されると、スピーカl1の背面が耳に対向するの
で通話が可能となり、したがって、受話ユニット10を
持つ方の手を自由に使うことができる。
尚、上記実施例では、受話ユニット1oにおいて、スイ
ッチ48のみにより内部電池47の充電と給電を切り替
えるようにしたが、本体ユニット20からの誦話開始信
号や受話信号を受信したときに、電池47を給電側に切
り替える電子スイッチを別途設けてもよい。この場合、
利用者が通話時でないにもかかわらず、受話ユニット1
oを分離したときに電池47の消費を防止することがで
きる。
発明の効果 以上説明したように、本発明は、本体ユニットと受話ユ
ニットを着脱自在にし、無線通信を行う回路と、送話用
の音声を無線回路を介して送信するためのマイクロホン
と、無線回路からの受話信号を赤外線信号に変換して送
出する手段とを本体ユニットに設け、本体ユニットから
の赤外線信号を音声信号に変換する手段と、この音声信
号の音声を表側と裏側から放射するスピーカを受話ユニ
ットに備えたので、本体ユニットと受話ユニットを分離
して受話ユニットの筐体を利用者の耳に係止させること
により通話が可能になり、したがって、小型化して携帯
性を向上することができる。
また、スピーかの表側からも音声を聞くことができるの
で、本体ユニットと受話ユニットを取り付けた状態でも
通話を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明に係る携帯電話機の一実施例を
示す側面図、第1図(b)は、第1図(a)の携帯電話
機を示す正面図、第2図は、第1図の携帯電話機の使用
状態を示す説明図、第3図は、第l図及び第2図のスピ
ーカを示す説明図、第4図は、第1図及び第2図の携帯
電話機を示すブロック図である。 10・・・受話ユニット、1l・・・スピーカ、12・
・・筐体、20・・・本体ユニット、21・・・マイク
ロホン、37・・・変調器、38・・・赤外線フォトダ
イオード、44・・・赤外線LED、45・・・復調器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無線通信を行う回路と、送話用の音声を前記無線回路を
    介して送信するためのマイクロホンと、前記無線回路か
    らの受話信号を赤外線信号に変換して送出する手段とを
    備えた本体ユニットと、前記本体ユニットからの赤外線
    信号を音声信号に変換する手段と、前記音声信号の音声
    を表側と裏側から放射するスピーカを備え、前記本体ユ
    ニットと着脱自在な受話ユニットとを有する携帯電話機
JP1301728A 1989-11-20 1989-11-20 携帯電話機 Pending JPH03162021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301728A JPH03162021A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301728A JPH03162021A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03162021A true JPH03162021A (ja) 1991-07-12

Family

ID=17900445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301728A Pending JPH03162021A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03162021A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881149A (en) * 1995-01-06 1999-03-09 U.S. Philips Corporation Portable communications device with wireless transmitter and detachable earpiece including a wireless receiver
US6208867B1 (en) 1997-04-25 2001-03-27 Nec Corporation Portable terminal system, option apparatus for portable terminal unit, and method for connecting portable terminal unit and option apparatus for portable terminal unit
DE19511506B4 (de) * 1995-03-29 2005-05-12 Siemens Ag Kommunikationsgerät

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881149A (en) * 1995-01-06 1999-03-09 U.S. Philips Corporation Portable communications device with wireless transmitter and detachable earpiece including a wireless receiver
DE19511506B4 (de) * 1995-03-29 2005-05-12 Siemens Ag Kommunikationsgerät
US6208867B1 (en) 1997-04-25 2001-03-27 Nec Corporation Portable terminal system, option apparatus for portable terminal unit, and method for connecting portable terminal unit and option apparatus for portable terminal unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192253B1 (en) Wrist-carried radiotelephone
AU693613B2 (en) Cellular speakerphone and method of operation thereof
US5854984A (en) Radio telephone with detachable pager
JP2518436B2 (ja) 携帯無線電話装置
JP2002084361A (ja) ワイヤレス型送受話器セット
US7006073B2 (en) Electronic device incorporating a generic user interface
GB2365692A (en) Wireless speaker for radio communication device
JPH03162021A (ja) 携帯電話機
EP2083558A1 (en) Mobile phone, method of switching a mobile phone and use of a mobile phone
JPH03162024A (ja) 携帯電話機
KR20020014143A (ko) 외장 액세서리가 착탈가능한 휴대폰
US20040224722A1 (en) Wireless communication device having an integral laser pointer
KR20000017832U (ko) 휴대폰용 초소형 라디오
KR20010107158A (ko) 손목시계 타입의 이동통신 단말기용 핸즈프리장치
JPH1174951A (ja) 無線式携帯電話機に接続する子機
CN100421443C (zh) 移动通讯外围装置
JP2802761B2 (ja) 車載携帯兼用無線電話機
JPH03162022A (ja) 携帯無線機
JPH0440046A (ja) ペンシル型携帯用無線電話機
JP2001257753A (ja) 移動体通信端末
US20040141610A1 (en) Telephone set
JP2983326B2 (ja) 携帯無線電話装置
KR100260756B1 (ko) 무전기 기능 겸용 무선전화기
JPH11177480A (ja) 移動通信端末及びアダプタ装置
JPH10164250A (ja) 携帯電話システム