JPH03159823A - 4輪駆動用駆動連結装置 - Google Patents

4輪駆動用駆動連結装置

Info

Publication number
JPH03159823A
JPH03159823A JP29862089A JP29862089A JPH03159823A JP H03159823 A JPH03159823 A JP H03159823A JP 29862089 A JP29862089 A JP 29862089A JP 29862089 A JP29862089 A JP 29862089A JP H03159823 A JPH03159823 A JP H03159823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rear wheels
pump
brake
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29862089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Hiragushi
周三 平櫛
Yoshihiro Nakagawa
義浩 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP29862089A priority Critical patent/JPH03159823A/ja
Publication of JPH03159823A publication Critical patent/JPH03159823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、前,後輪間に介装された油圧ポンプの発生油
圧を媒介として4輪駆動状態を実現する4輪駆動用駆動
連結装置に関する。
〔従来の技術〕
近年の自動車は、走行中及び制動時における安定性を高
め、快適な運転状態を実現すべく、種々の付帯装置が装
備される傾向にある。走行中における安定性の向上のた
めには4輪駆動車とすることが有効であり、近年の4輪
駆動車は、前,後輪間に介装された駆動連結装置の動作
により実質的に常時4輪駆動状態を得るべく構威された
フルタイム4輪駆動車が主流となっている。前記駆動連
結装置は、前,後輪間に生しる回転速度差に応じて両輪
へ駆動力を配分する動作をなすものであって、この内の
1つとして油圧ポンプを用いたものがある。これは、前
,後輪の一方に連動連結されたロータを他方に連動連結
されたケーシング内に収納して油圧ポンプを構威し、両
輪間の回転速度差に対応する相対回転をロータとケーシ
ングとの間に生せしめるようになしてあり、この油圧ポ
ンプ内部に発生する油圧の高低は、油圧ポンプの特性上
、ロータとケーシングとの間の相対回転の大小、即ち、
前,後輪間の回転速度差の大小に対応し、この発生油圧
は、前記相対回転を抑止すべくロータとケーシングとの
間に作用するから、前,後輪の一方から他方へ、両輪の
回転速度差に応した駆動力が伝達されて4輪駆動状態が
実現される。
一方、安定した制動動作を実現するものとしてアンチス
キッドブレーキ装置が実用化されている。
これは、ブレーキペダルの踏込み等の制動操作に伴って
ブレーキ用のマスクシリンダ内に発生するブレーキ油圧
を前,後輪夫々に直接的に加えるのではな《、接地面と
の間のすべり率を適正化すべく制動に伴う減速度合に応
じて夫々の回転速度の適正値を算出し、これと各輪の回
転速度の検出結果との比較結果に基づいて、前,1&輪
に加えるブレーキ油圧を動作をなし、この動作により制
動時における車輪ロックの発生が回避され、ホ輪が方向
性を失って横滑り(スキノド)することがなく安定した
制動が可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、4輪駆動用の駆動連結装置及びアンチスキ
ソトブレーキ装置は共に、自動車の走行安定化のために
有効なものであるが、両者を共に備えた自動車において
は、後者の動作が前者の動作によって阻害されるという
不都合が生じる。即ち、制動時に車輪ロックが生した場
合、後者、即ちアンチスキッドブレーキ装置は、ロノク
状態にある車輪に加わる制動力を減し、口・ノク状態を
解消せしめるべく動作し、また前者、即ち駆動連結装置
は、車輪ロックにより発生ずる前,後輪間の大きい回転
速度差に応じて、ロック状態にある車輪への駆動力の配
分割合を増すべく動作するため、制動力の低下と駆動力
の増大とにより口・7ク車輪の適正な減速が阻害され、
アンチスキッドブレーキ装置による本来の制動動作が妨
げられる。
このような不都合を解消すべく実開昭63−22233
号公報には、ブレーキペダルの近傍にこれの踏込みを検
出するスイソチを取付け、このスイ・ノチがオンされた
時、前記駆動連結装置を構或する油圧ポンプの吐出側を
中途に抵抗要素を有しない副通路に連通せしめ、油圧ポ
ンプにおける油圧の発生を抑制して、前,後輪の連結を
解消する構或としたものが開示されている。ところがこ
の構戒においては、走行中におけるブレーキペダルのわ
ずかな踏込みに際しても完全制動の場合と同等の連結の
解消がなされるため、駆動連結装置の動作による高い走
行性能が阻害されるという難点があり、また、前記スイ
ソチ及びこれのオン,オフに応じて前記副通路を開閉す
るためのアクチJ,エータが必要であり、夫々における
電気的な外乱により誤動作が生しる虞がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、アン
チスキソドブレーキ装置を備えた自動車に装備された場
合においても、該装置の動作による安定した制動を阻害
することなく、また自身の動作による走行安定性の向上
も阻害されることがない4輪駆動用駆動連結装置を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る4輪駆動用駆動連結装置は、制動操作に伴
って発生するブレーキ油圧を、夫々の回転速度に応じて
加減して前,後輪に加えるアンチスキソドブレーキ装置
を備えた自動車に装備され、前,後輪間に介装された油
圧ポンプが両輪の回転速度差に応じて発生する油圧によ
り両輪を連結する4輪駆動用駆動連結装置において、前
記油圧ポンプの吐出側油路の中途に配され、油圧により
動作してその絞り開度を増す可変絞りと、該可変絞り手
段の動作用油圧として前記ブレーキ油圧を導入する手段
とを具備することを特徴とする。
〔作用〕 本発明においては、制動操作がなされブレーキ油圧が発
生したとき、前,後輪間に介装された油圧ポンプの吐出
油路に配した可変絞り手段が、前記ブレーキ油圧により
開方向に動作し、吐出油路における流路抵抗が制動操作
の程度に応じて軽減され、これに伴う油圧ポンプ内部の
発生圧力の低下により、前,後輪の連結状態が制動操作
の程度に応じて緩和されて、急制動時におけるアンチス
キ・7ドブレーキ装置の動作が阻害されることがなく、
また走行中におけるわずかな制動操作により4輪駆動状
態が解消されることもない。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第l図は本発明に係る4輪駆動用駆動連結装置(以下
本発明装置という)の縦断面図であり、第2図は第1図
の■一■線による横断面図である。
本発明装置は、前,後輪の一方と連動回転する入力軸l
と、他方と連動回転する出力軸2との間に介装された油
圧ポンプが、両軸1,2の回転速度差、即ち、前,後輪
間の回転速度差に応じて発生する油圧を媒介として、入
力軸lから出力軸2へ駆動力を伝達する動作をなすもの
であり、前記油圧ポンプとしては、例えば、図示の如き
ベーンボンプ3が用いられる。
ベーンボンプ3は、短寸円筒形のロータ30とこれを同
軸回動自在に収納するケーシングとを備えてなる。この
ケーシングは、第2図に示す如き横断面形状を有し短寸
の偏肉筒形をなすカムリング3l、厚肉の中抜き円板形
をなすプレソシャプレート32、並びに、中抜き円板の
内周側に円筒部を同軸的に連設してなるサイドプレート
33及び押え部材34を備えてなる。サイドプレート3
3と押え部材34とは後者の円筒部に前者のそれを内嵌
せしめて同軸上にて一体化され、これらとプレソシャプ
レート32とは夫々、カムリング3lの両側に同軸的に
位置決めされて、押え部粉34及びサイドプレート33
の円板部とカムリング31とを夫々の厚さ方向にこの順
に貫通してプレッシャプレート32に形成されたねし孔
に螺合する複数本の固定ボル} 35.35・・・にて
一体的に結合せしめてある。これにより、カムリング3
1の内側にこれの内周面とプレソシャプレート32及び
サイドプレート33の側面とにて囲繞された空洞部を有
し、前記ケーシングが構成されている。プレソシャプレ
ート32の外側面には出力軸2が同軸的に連結してあり
、前記ケーシングは、出力軸2の回転に連動してその軸
心廻りに回転するようになっている。
またロータ30は、第2図に示す如《、これの外周から
半径方向に所定の深さを有し周方向に等配をなして形威
された複数の溝を備え、これらの溝夫々に、矩形平板状
をなすベーン30a , 30a・・・を内挿せしめた
構威となっている。各ベーン30aは、夫々の収納溝に
沿ってロータ30の半径方向へ進退自在であり、第1図
に示す如く各収納溝の底部との間に介装されたコイルば
ね30bにより半径方向外向きに付勢されている。この
ように構威されたロータ30は、カムリング31内側の
空洞部内に同軸的に収納されており、カムリング31内
周の複数の凹所に、第2図に示す如き三日月形をなす複
数(本実施例においては3つ)のポンプ室40, 40
. 40を形威している。ロータ30の回転軸であるロ
ータ軸4は、サイドプレート33及びプレソシャプレー
ト32の中抜き部にサイドプレート33側から挿入され
、両中抜き部に内嵌固定された玉軸受にてケーシング内
部に同軸回動自在に支承されており、サイドプレート3
3側に突出するロータ軸4の端部は、入力軸lに同軸的
に連結されている。前記ロータ30は、このロータ軸4
の中途部に外嵌されてスプライン結合してあり、該ロー
タ軸4を介して連結された入力軸lの回転に連動して、
ケーシングと同軸上にて回転するようになしてある。而
して、該ロータ30と、前述の如く出力軸2と連動回転
するケーシングとの間には、両軸1,2間、即ち前,後
輪間に生しる回転速度差に相当する相対回転が生じる。
また図中5は、薄肉円筒形のハウジング本体50の一例
開口部に、中抜き円板状をなす蓋フランジ51を固着し
てなり、ハウジング本体50の外側に突設された支持脚
52を介して車体の一部に固定された固定ハウジングで
ある。前述の如く構威されたベーンボンプ3は、ハウジ
ング本体50に内嵌固定された軸受メタル53にてカム
リング31の外周を、また蓋フランジ5lの中抜き部に
内嵌固定された玉軸受54にて押え部材34の円筒部外
周を夫々支承され、固定ハウジング5の内部において回
動自在となっている。ハウジング本体50の内周は、軸
受メタル53の嵌着部よりも蓋フランジ51側において
大径となっており、ベーンポンプ3の作動油は、前記大
径部とザイドプレート33及び押え部材34との間に環
状をなして形威された貯油部Tに封入されている。
この貯油部Tは、押え部材34及びサイドプレート33
の円板部を厚さ方向に貫通し、貯油部Tからの流入のみ
を許容するチェソク弁をその中途に嵌着してなる各別の
吸込油路41により、第2図に示す如く、ベーンポンブ
3の各ポンプ室40内部に夫々の周方向両側にて連通さ
せてある。またブレソシャプレート32には、前記吸込
油路41と同様、各ポンプ室40の周方向両側にその一
端を開口させて導油路42が形威されている。この導油
路42は、第1図に示す如く、ポンプ室40からの流出
のみを許容するチェック弁をその中途に嵌着してなり、
半径方向内側に折り返す態様にて形或されており、各ポ
ンプ室40は、各別の導油路42により、ロータ30に
おけるベーン30a , 30a・・・の収納溝底部に
連通させてある。またプレッシャプレート32には、こ
れの内側面における前記収納溝底部に相当する半径方向
位置にその一端を開口させ、またこれの外周にその他端
を開口させて吐出油路43が形成されている。
さて本発明装置の特徴たる可変絞り部10は、ハウジン
グ本体50の外側に固着されたスプールハウジング11
と、これに軸長方向への摺動自在に内嵌されたスプール
l2とを備えてなる。第3図はこの可変絞り部10の拡
大図である。
図示の如くスプール12は、軸長方向に適長離隔せしめ
て配された一対の大径部12a,12bの対向面間を、
これらよりも小径の連結部12cにて同軸的に連結し、
大径部12bの他面側に短寸小径のストンバ部12dを
突設した構或となっている。このスプール12は、前記
大径部12a, 12bをスプールハウジング11の内
側に嵌挿せしめ、スプールハウジング11内室の一方の
底面とこれに対向する大径部12aの端面との間に介装
されたコイルばねl3により、大径部12a側から大径
部12b側に向りて、即ち図における左向きに付勢され
ている。
このように内挿されたスプール12により、スプルハウ
ジング11の内側には、前記連結部12cの1l 外側に大径部12a,12bの対向面間に形威された第
1の室(通油室)14と、大径部12bの他面とスプー
ルハウジング11内室の他方の底面との間にてストソパ
部12dの外側に形威された第2の室(導圧室)15と
が形威されている。スプールハウジング11には、これ
の周壁を固定ハウジング5との固着側において貫通する
一対の通油孔16, 17が、夫々の一端を前記通油室
14の内部に開口せしめて形威されており、これらの他
端は、固定ハウジング5のハウジング本体50外周にお
いて、該ハウジング本体50の周壁を貫通する連通孔5
6及び57に夫々連通させてある。スプール12の大径
部12b側に開口する通油孔16に連通している一方の
連通孔56は、ハウジング本体50の内側において、こ
れの内周に前記吐出油路43のプレソシャプレ−1・3
2外周の開口端に対応させて形威された環状溝55内に
開口しており、通油室14は、環状溝55,連通孔56
及び通油孔16を介して吐出油路43に連通されている
。また、大径部12a側に開口する通泊孔17に連通し
ている他方の連通孔57は、ハウジング本体50の内側
12 において、これの大径部内周に開口しており、通油室1
4は、ハウジング本体50の大径部内側に前述の如く構
成された貯油部Tに通油孔17及び連通孔57を介して
連通されている。以上の構或によりヘーンボート3の吐
出側には、導油路41,吐出油路43,環状a55,連
通孔56及び通油孔16を介して通油室14に連なり、
更に通油孔17及び連通孔57を介して貯油部Tに連な
る吐出側油路が構威され、可変絞り部10は、この吐出
側油路の中途に配設されていることになる。
第3図中の6は、車室内部に配されたブレーキペダル6
0、これの踏込みに応したブレーキ油圧を発生ずるマス
クシリンダ61、及びこのブレーキ油圧を図示しない各
車輪のブレーキシリンダに配分するブレーキ圧制御部6
2等を備えてなるアンチスキッドブレーキ装置である。
ブレーキ圧制御部62には車速及び各車輪の回転速度の
検出結果が与えられており、該制御部62は、車速の検
出結果から認識される減速程度に基づいて、各車輪にお
けるスリソプ率を適正化すべく夫々の適正回転速度を算
出し、この算出結果と各車輪の回転速度の検出結果と比
較して各車輪に加えるべき適正な制動力を決定し、この
結果を実現すべく、マスクシリンダ61が発生するブレ
ーキ油圧を加減してブレーキシリンダに配分する動作を
なす。アンチスキッドブレーキ装置6のこの動作により
、制動時における車輪ロソクの発生が回避され、車輪が
方向性を失って横滑りを生じる現象が未然に防止されて
、安定した制動が可能となることは前述した如くである
。本発明装置におけるスプールハウジングl1内側の他
方の室、即ち導圧室15には、これに連通ずる導圧ポー
1・18に連結された導圧管l9を介して前記マスクシ
リンダ6lが発生するブレーキ油圧Pが導入されている
以上の構或によりスプールエ2は、導圧室15に導入さ
れ大径部12bの端面に作用ずるブレーキ油圧Pにより
図の右向きに、また前記コイルばね13により図の左向
きに夫々押圧され、ブレーキ油圧Pとコイルぱね13に
よる付勢力とのバランスによって移動する。スプールl
2の左方向の移動は、導圧室15の端面への前記ストソ
バ部12d先端の当接により抑止されるようになってお
り、このとき、前記通油孔17の通油室14内への開口
端は、スブール12の大径部12aにより、第1図に示
す如く、わずかの隙間を残して閉止されており、この開
口端の通路面積は、第3図に示す如く、ブレーキ油圧P
の増大に伴うスブールI2の移動に応じて増大する。
即ち可変絞り部10は、ベーンポンプ3の吐出側油路に
おいて、ブレーキ油圧Pの増大に伴って絞り面積を増大
させ、流路抵抗を低下せしめる動作をなす。スブール1
2の移動に伴う絞り面積の変化が緩やかに生じ、通油室
14から通油孔17への流入が円滑に生しるように、大
径部12aの連結部12cとの連設側外周は、図示の如
く、端部に至るに従って漸次縮径されたテーパ面となっ
ている。
而して本発明装置においては、前,後輪間に回転速度差
が生じ、これに応じてベーンボンプ3のロータ30とカ
ムリング31との間に相対回転が生じた場合、貯油部T
内に封入された作動油は、相対回転方向上流側の吸込油
路41を経てポンプ室4oに15 吸込まれ、このポンプ室40内部にて相隣ずるべ一ン3
0a,30a間に封止されて前記相対回転方向に回転せ
しめられて昇圧し、相対回転方向下流側の導油路42を
経て各ベーン30aの収納溝底部に導入される。この導
入油は、前記コイルばね30bの付勢力とにより、ベー
ン30a . 30a・・・を半径方向外向きに押圧し
、夫々の先端をカムリング3lの内周面に強く押付ける
作用をなし、ポンプ室40内にて相隣するベーン30a
 , 30a間に封止された油は、ベーン30aの先端
とカムリング31内周との摺接部から低圧側に洩出すこ
となく確実に昇圧される。この導入油は更に、吐出油路
43,環状溝55.連通孔56及び通油孔16を経て可
変絞り部10の通油室l4に導入され、次いで通油孔1
7及び連通孔57を介して貯油部1゛に還流する。この
ようにベーンポンプ3の各ポンプ室40においては、前
,後輪間の回転速度差に伴いロータ30とカムリング3
1との間に生じる相対回転に応じて、貯池部T内の作動
油が前述の如く循環し、前記相対回転の大きさに対応す
る油圧が発生する。そして、ロータ30の外周とカムリ
ン16 グ31の内周との間に両者の相対回転を抑止すべく作用
するこの発生油圧を媒介として、ロータ30にロータ軸
4を介して連結された人力軸1から、カムリング31に
プレソシャプレート32を介して連結された出力軸2へ
、両軸1,2間、即ち、前.後輪間に生じる回転速度差
に対応する駆動力が伝達される。
このように、前,後輪間に生じる回転速度差に対する伝
達駆動力の変化率は、該回転速度差に対するベーンポン
プ3内部の発生油圧の変化率に対応し、この変化率の大
小は、ベーンポンプ3の吐出側油路、即ち、導油路42
から貯油部Tに至るまでの間の流路抵抗の大小に依存ず
る。即ちこの流路抵抗が大きい場合、前,後輪は強固に
連結されるのに対し、流路抵抗が小さい場合、前,後輪
はルーズに連結され、両輪間の回転速度差の発生はある
程度許容される。本発明装置においては、吐出側油路に
おける主たる抵抗要素である可変絞り部10が前述した
如き動作をなすから、アンチスヰッドブレーキ装置6に
おける制動操作、即ちブレーキペダル60の踏込みがな
された場合、これによって発生するブレーキ油圧Pに応
じてスブール12が移動し、通油孔17の開口端が開放
されて、吐出側油路における流路抵抗が低下する。即ち
これにより、制動操作がなされた場合、前,後輪の連結
状態が緩和され、アンチスキソドブレーキ装置6による
前述した制動動作が阻害されることがない。
またブレーキ油圧Pの高低はブレーキペダル60の踏込
み程度に対応し、前記流路抵抗の低下程度はブレーキ油
圧Pの高低に対応じて定まるスプール12の移動位置に
対応するから、前記連結状態の緩和は、ブレーキベダル
60の踏込み程度に対応する。
従って、急制動時には前,後輪の連結が略完全に解消さ
れ、アンチスキッドブレーキ装置6の動作による安定し
た制動が阻害されることがなく、方、走行中におけるブ
レーキペダル60の一時的な踏込みに際しては、前,後
輪の連結状態は維持され、4輪駆動による高い走行性能
が確保される。
なお、可変絞り部10の構或及び配設態様は、本実施例
に示すものに限定されるものではなく、また、前,後輪
間の回転速度差に対応ずる油圧を発生する油圧ポンプは
、本実施例中のヘーンボンプ3に限らず、トロコイドポ
ンプ、ギヤポンプ等の他の油圧ポンプであってもよい。
〔効果〕
以−ヒ詳述した如く本発明装置においては、前後輪間に
おける駆動力の伝達媒介となる油圧ポンプの吐出側油路
の中途に可変絞り手段が配してあり、これの絞り開度が
ブレーキ油圧によって増大し、吐出側油路における流路
抵抗の低下により、制動時における前,後輪の連結状態
がこの制動程度に応じて緩和され、急制動時におけるア
ンヂスキソドブレーキ装置の動作が阻害されることなく
、安定した制動が可能となり、また走行中におけるわず
かな制動操作により4輪駆動状態の解消がなされること
もない等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の縦断面図、第2図は第l図のn−
n線による横断面図、第3図は本発明装19 置の特徴部分の拡大図である。 ■・・・入力軸  2・・・出力軸  3・・・ヘーン
ポンプ  6・・・アンチスキッドブレーキ装置10・
・・可変絞り部  12・・・スプール  13・・・
コイルばね  14・・・通油室  15・・・導圧室
  T・・・貯柚部 特 許 出願人  光洋精工株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、制動操作に伴って発生するブレーキ油圧を、夫々の
    回転速度に応じて加減して前、後輪に加えるアンチスキ
    ッドブレーキ装置を備えた自動車に装備され、前、後輪
    間に介装された油圧ポンプが両輪の回転速度差に応じて
    発生する油圧により両輪を連結する4輪駆動用駆動連結
    装置において、 前記油圧ポンプの吐出側油路の中途に配さ れ、油圧により動作してその絞り開度を増す可変絞り手
    段と、 該可変絞り手段の動作用油圧として前記ブ レーキ油圧を導入する手段と を具備することを特徴とする4輪駆動用駆 動連結装置。
JP29862089A 1989-11-16 1989-11-16 4輪駆動用駆動連結装置 Pending JPH03159823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29862089A JPH03159823A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 4輪駆動用駆動連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29862089A JPH03159823A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 4輪駆動用駆動連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03159823A true JPH03159823A (ja) 1991-07-09

Family

ID=17862087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29862089A Pending JPH03159823A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 4輪駆動用駆動連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03159823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100642595B1 (ko) * 2005-08-24 2006-11-10 다이모스(주) 4륜구동차량의 액티브 컨트롤 커플링
KR100925694B1 (ko) * 2007-12-07 2009-11-10 현대자동차주식회사 사륜구동커플링

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100642595B1 (ko) * 2005-08-24 2006-11-10 다이모스(주) 4륜구동차량의 액티브 컨트롤 커플링
KR100925694B1 (ko) * 2007-12-07 2009-11-10 현대자동차주식회사 사륜구동커플링

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4719998A (en) Power transmission system for vehicle
JPS6116172A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
KR100430172B1 (ko) 액력식의차량브레이크장치
JPH0530485U (ja) ベーンポンプ
JPH03159823A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPS60116529A (ja) 四輪駆動用駆動連結装置
JPH10274175A (ja) 回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置
JPH0425624A (ja) 回転差感応型継手
JPH0567817B2 (ja)
JPH0344581Y2 (ja)
JPH0421709Y2 (ja)
JP3854801B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JPH0721935Y2 (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPS60104426A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0423055Y2 (ja)
JP2002301943A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPS6183493A (ja) ベ−ンポンプ
JPH0512093Y2 (ja)
JP3406384B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH059221Y2 (ja)
JPH0511060Y2 (ja)
JPH0324904Y2 (ja)
JPH0215699Y2 (ja)
JP2929247B2 (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0512092Y2 (ja)