JPH03159511A - 自動車用電気接続箱及びその製造方法 - Google Patents

自動車用電気接続箱及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03159511A
JPH03159511A JP2218723A JP21872390A JPH03159511A JP H03159511 A JPH03159511 A JP H03159511A JP 2218723 A JP2218723 A JP 2218723A JP 21872390 A JP21872390 A JP 21872390A JP H03159511 A JPH03159511 A JP H03159511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box body
box
mounting
electrical junction
polymer alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2218723A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayao Ishitani
石谷 速夫
Masayuki Sakurai
桜井 正行
Yasuo Morita
康雄 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Publication of JPH03159511A publication Critical patent/JPH03159511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の電装品の配線のために使用される電
気接続箱とその製造方法に関する。
(従来の技術) 自動車用の電気接続箱は、例えば、第1図に示すように
、所定の回路パターンに形成された金属製バスパー1を
絶縁板2上に配線し、これを複数層積層して、上部箱体
3Aおよび下部箱体3Bよりなる箱体内に組み込むと共
に、ヒューズ4やリレー(図示せず)などの機能部品を
装着したものである。この電気接続箱にはコネクタ5に
より入出力用の電線が接続される。さらに必要に応じカ
バーなどが被せられる。
このような電気接続箱は、設置箇所や取付け方広の制約
があるため、きわめて効率的かつ合理的な設計が要求さ
れる。特に、最近では、自動車に使用される電装品の増
加や高機能化に従って、電気接続箱内の回路が著しく増
加し、かつ装着される機能部品も増えてきているため、
電気接続箱の大型化は必至の情勢である。
電気接続箱を製造する上で重要なことは、組立性、組立
後の安定性を高めるため、折り曲げてタブを形成するバ
スバーの端部、バスバーの曲がり部及び端部の寸法を精
度よく仕上げることである。
特にタブは箱体を貫通するものであるため、その部分の
寸法精度は厳密であることが要求される。
(発明が解決しようとする課題) ところで、電気接続箱の箱体の材料としては種々のもの
が考えられるが、使用温度、成形加工性、経済性などの
観点から、一般にエンジニアリングプラスチックと呼ば
れる合成樹脂が使用される。
このうち特にエンジンルーム内で使用される電気接続箱
は環境温度が70℃以上になるので、エンジニアリング
プラスチックの中でも、耐熱性、経済性にすぐれたナイ
ロンが多用されている。ナイロンは複雑な形状のものを
効率よく成形でき、また高温でも十分な機械的強度を有
する利点がある。
その反面ナイロンは、吸湿性があり、乾燥/吸湿による
寸法変化が大きいという難点がある。すなわち成形した
ままのナイロンは乾燥状態にあるため衝撃に弱く、また
時間の経過と共に水分を吸収して寸法が変化するという
不都合がある。
このため、実際の製造工程では成形後いったん平衡状態
になるまで吸湿処理を施した後、後工程に送るようにし
ている。この吸湿処理は通常、成形品を高温・高湿の雰
囲気に数〜数十時間放置することにより行われるが、こ
の処理に実際にかかる工数と設備費用は多大なものであ
る。またナイロンの吸湿による寸法変化が大きいことは
、威形後たとえ平衡状態にまで吸湿処理を施したとして
も、高温・高湿の状態におかれると再び吸湿して寸法が
変化し、乾燥状態におかれると逆に水を放出して再度寸
法が変化するというように、寸法変化が起き易いという
ことである。
電気接続箱の箱体が寸法変化を起こすと、バスバーとの
一体性が維持できなくなり、各部の整合性も損なわれる
。特に、箱体のタブ成形部にはタブ貫通孔が形成されて
いるので、この部分の寸法上の整合性がなくなると、貫
通孔にタブを挿通できなくなり、これを無理に挿通する
と、バスバーの曲がりや折れが生じ、回路の短絡や断線
を引き起こすことになる。また組立後の乾燥/吸湿で寸
法変化が起きた場合にも上記と同様の不具合を生じる。
上記寸法変化の影響は、電気接続箱が大型になればなる
ほど大きくなり、一辺の長さが170M以下であれば寸
法変化を公差内で吸収でき、実用上の問題は少ない。し
かし、それ以上の大きさになると、寸法変化が公差内で
吸収できず、電気接続箱の組立性、信頼性を著しく損な
う結果となっていた。
本発明の目的は、湿度変化に伴う寸法変化が小さく信頼
性の高い自動車用電気接続箱及びその製造方法を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、製造が簡単で、組立性に優れた自
動車用電気接続箱及びその製造方法を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段及び作用)上記目的を達成
するために、本発明の自動車用電気接続箱の構成は、箱
体内の配線として所定の回路パターンに形成された金属
製バスバーを使用し、且つ、70℃以上の環境で使用さ
れ、上記箱体がナイロンポリマーアロイの成形体よりな
るものである。
また、本発明の自動車用電気接続箱の製造方l去は、7
0゜C以上の環境で使用される自動車用電気接続箱の製
造方法において、以下の工程を備えたものである。
互いに嵌合され、機能部品及び入出力線の接続用コネク
タを装着する装着部が形成された上部箱体と、入出力線
の接続用コネクタを装着する装着部が形成された下部箱
体とを、ナイロンポリマーアロイにより成形する工程、
上部箱体と下部箱体とに吸湿処理を施すことなく、両箱
体内に所定の回路パターンに形成した金属製バスバーを
配線した複数の絶縁板を組込む工程、及び上部箱体に機
能部品を装着する工程。
ナイロンは前述のように吸湿による寸法変化が大きいの
で、本発明ではナイロンポリマーアロイを使用した。本
発明で使用するナイロンポリマーアロイは、ナイロンと
ポリフェニレンエーテル、ABS樹脂、ポリ,ブロビレ
ン等をモルフォロジー(morphorogy)的設計
に基づいて複合させた多成分系ポリマー(高分子を2種
類以上含む)で、耐粘性,強度などの特性が優れ、かつ
成形性,経済性においても十分実用的な材料である。
ナイロンポリマーアロイは、例えば、通常の射出成形法
により電気接続箱の箱体に戊形することができる。ナイ
ロンポリマーアロイで戊形された箱体は寸広安定性がよ
く、成形後、吸湿処理等を施すことなく、そのままの状
態で組立などの後工程に使用することができる。また、
成形後、吸湿処理等を施さないそのままの状態でも十分
な機械的強度を有している。更に、電気接続箱Iト組み
立てた後においても吸湿/乾燥等による寸法変化が少な
く、箱体の反り,曲がりを引き起こしたり、バスバーと
の寸法差でバスバーの曲がり,回路短絡等を引き起こす
こともない。
このように極めて優れた特性を有するナイロンポリマー
アロイは、上記の如く、ナイロン(ポリアミド)の成分
と、ポリフェニレンエーテル、ABS樹脂、ポリプロピ
レン等の成分とから成る樹脂材料が使用される。本発明
の自動車用電気接続箱の箱体材料としては、特に、ナイ
ロン(ポリアミド)とポリフエニレンエーテルの組合せ
が好ましく、例えば、ナイロン(ポリアミド)40〜6
0重量%と、ポリフェニレンエーテル60〜40重量%
の組合せのポリマーアロイが多用される。
かかる材料は、極めて複雑な形状の電気接続箱の箱体で
あっても容易に成形することができる。
また、完成品としての重量が大きくなった場合でも、箱
体の壁強度に関する安全率や、箱体の取付ブラケットの
強度を高く設計することができる。
かかる材料を用いた箱体から威る電気接続箱は、使用上
の寿命が延びて極めて高性能の製品となることから、自
動車の使用期間全体に亘って使用可能となり、若しくは
、電気接続箱の交換時期を大幅に長くして交換頻度を少
なくすることができる。
本発明で使用されるナイロンポリマーアロイは、上記材
料に加えて、当業者が通常使用する相溶化剤或いは老化
防止のための添加剤、着色のための添加剤、若しくは性
能を損なわない範囲での無機粉末やガラス短繊維などの
充填剤の添加を妨げるものではない。
本発明で使用されるナイロンポリマーアロイは、複合材
料であるので、アロイを構成する各成分のアロイ中での
相溶性,均一性が、製造される電気接続箱の性能に影響
を与える。この影響度合は、ポリマーアロイ材料の高温
老化試験における特性値、衝撃強度特性値及び溶融流動
特性値により確認され、選定される。
すなわち、本発明で使用されるナイロンポリマーアロイ
は、高温老化試験における引張り伸び保持率が50%以
上あり、アイゾット衝撃値(ノッチ付〉が12kgcm
/cm以上、且つ、280°0.  5kg荷重のメル
トフローレートが20g/10分以上であることが好ま
しい。
ここで、高温老化試験は、JIS K 7113に規定
された試験片を用い、JIS K 7212に従って1
70°Cの高温下に、24時間放置して熱老化させ、原
品と老化後の試験片をJIS K 7113の方法によ
り測定し、引張り伸び保持率(%)を次式により求めた
ものである。
引張り伸び保持率(%) 原品の伸び率(%) アイゾット衝撃値(ノッチ付)に関する衝撃強度特性値
は、JIS K 7110に従って試験し、求めたもの
である。
メルトフローレートに関する溶融流動特性値は、JIS
 K 7210に従い、試験温度280℃、試験荷重5
. 0 kg fの条件にて試験し、求めたものである
本発明で使用されるナイロンポリマーアロイが上記特性
の範囲内にあるとき、アロイ中の各威分は、相溶性(c
ompatibility)が十分発揮されて均一化さ
れる。これにより、成形された箱体から成る電気接続箱
は、長期に亘って高度の性能を保持し、接続箱の使用に
際し、短期に強度性能の低下を来たすことはなく、また
複雑な構造の箱体であっても容易に成形でき、かつ成形
品も機械的強度の点において優れた性能を有する。
ナイロンポリマーアロイの高温老化試験に基づく引張り
伸び保持率が50%未満の場合、或いは、アイゾット衝
撃値(ノッチ付)が1 2 kgcm/cm未膚の場合
、かかる材料を用いて戒形した箱体より威る電気接続箱
は、材料の相溶性、均一性が十分でない。このため、か
かる材料を用いた電気接続箱では、箱体の壁強度や取付
ブラケット強度の性能保持機能が劣る結果、寿命が短く
短時間での交換を余儀なくされる場合がある。また、箱
体の強度を保持する壁に十分な機械的強度を付与すべく
、厚さ等を増加させると、大型化して電気接続箱として
使用する上で大きな制約を受ける。
また、ナイロンポリマーアロイのメルトフローレートが
20g/10分未満の場合、材料の相溶性,均一性が不
十分で、材料の流動性が劣る。このため、複雑な形状の
接続箱の箱体を成形するには、箱体構造や金型構造の決
定に多大の労力を必要とし、たとえ所定の形状に成形で
きても無理な威形(金型における流動性や冷却固化性が
適正でない)のため、戊形される箱体に反り、ショート
ショットあるいはミクロクラックなどの異常が発生し易
く、精度良く成形することが難しかった。
したがって、近年、形状が益々大型複雑化してきた自動
車用電気接続箱を、強度等が十分で高度の性能を有し、
且つ、精度良く成形する上で、上記特性を有するナイロ
ンポリマーアロイを使用することが必要である。
発明の実施例 (実施例1) 第1図の自動車用電気接続箱は、自動車のエンジンルー
ム内(接続箱取付部環境温度が最高80℃になる)に設
置され、上部箱体3Aと下部箱体3Bを備えている。両
箱体3A.3Bは縦180嗣、横100 mmの長さを
有し、上部箱体3Aにはヒューズ4の装着部が形成され
、下部箱体3Bには、入出力電線を接続したコネクタ5
の装着部(図示せず)及び車体に取付けるための取付ブ
ラケット21.21が突設されている。また、箱体3A
.3B内には銅製のバスバーlが絶縁板2を挟んで4層
に配線されている。各バスパー1は、それぞれ所定パタ
ーンの回路を構威しており、端部は折り曲げられて、電
気入出力のための接続用タブlaに成形されている。
上部箱体3A及び下部箱体3Bは、ナイロンポリマーア
ロイA(ナイロン−6.6とポリフェニレンエーテルが
主或分の或形用樹脂、比重1.09)を射出威形して製
造したものである。このナイロンポリマーアロイAは、
170℃で24時間放置する老化試験において引張り伸
び保持率が55%であり、アイゾット衝撃値(ノッチ付
)はl3.2kgcm/cm, 2 8 0℃,5kg
荷重のメルトフローレートは26g/10分であった。
上記特性を有する両箱体3A,3Bを成形後、吸温処理
等、何等の処理を施すことなく、バスバ−L絶縁板2、
その他中間接続子等を組み込み、ヒューズ4を装着して
電気接続箱を完戊した。このとき、成形された上部箱体
3A及び下部箱体3Bに、そのままバスパー1の組み込
みやヒューズ4等の機能部品を装着することができるの
で、電気接続箱の製造工程が、従来の方法に比べて大幅
に簡略化され、製造に要する時間も短縮された。
完成後、この電気接続箱を温度70゜C、相対湿度50
%の雰囲気中に1週間放置した上で、ヒューズ、コネク
タの装着性を試験した。その結果、これら部品の装着性
は電気接続箱の完成直後と同等で、きわめて良好であっ
た。また、吸湿に伴う箱体各部の寸法変化もきわめて少
なく安定していた。
この電気接続箱を、実際の自動車のエンジンルーム(環
境温度が最高80℃)に装着してテストしたところ、乾
燥/吸湿に伴う湿度変化があったにも拘らず、極めて良
好な性能を有し、ほぼ自動車の寿命期間中、電気接続箱
としての機能を十分発揮していた。
(比較例l,2) 比較例lとして、ナイロン−6(射出成形に関するグレ
ード)樹脂素材からなる、実施例lと同一構造の自動車
用電気接続箱を製造した。ここにおいて、箱体3A,3
Bは射出戊形により製造し、成形後吸湿処理等何らの処
理を施すことなく、バスパー1、絶縁板2、その他中間
接続子等を組込み、ヒューズ4を装着して電気接続箱を
完成した。
電気接続箱は、取付ブラケット21等における耐衝撃性
が劣り、ラフに取り扱うとクラックが発生したので、梱
包や取り扱いを慎重にしなければならなかった。
この電気接続箱を、常温,常温のもとでl年間放置した
ところ、吸湿による寸法変化のため、ヒューズ、コネク
タ等の脱着が行い難くなった。また、この状態の電気接
続箱に導通チェックを行ったところ、バスバーの曲がり
による短絡が生じている信号が記録された。
更に、比較例2として、吸湿処理にともなう寸法変化を
考慮し、比較例lの電気接続箱に比べて寸注が若干小さ
い(99.5%)箱体3A,3Bを製造し、温度80℃
、相対湿度90%の雰囲気中に15時間放置して吸湿処
理を施した。次いで、箱体3A.3B内に、前記と同様
に、バスパー1,ヒューズ4等を装着して電気接続箱を
完成した。
この電気接続箱においては、取付ブラケット21におけ
るクラックの発生やヒューズ、コネクタ等の脱着不良と
いう経時後の寸法変化による性能の不具合は改善された
。しかし、この電気接続箱は、乾燥/吸湿による特性及
び寸法変化が依然として大きく、湿度が低下する冬季等
の乾燥期に、取付ブラケット2lにおけるクラック、ヒ
ューズやコネクタの脱着困難が多発した。また、箱体3
A,3Bに吸湿処理を施すと、この分電気接続箱の製造
に時間がかかることになるうえ、吸湿処理のための設備
を別途導入しなければならない。
(実施例2〜4) 実施例lにおいて使用したナイロンポリマーアロイAに
代わって、実施例2は、ナイロンポリマ一アロイB(ナ
イロン−6.650重量%とポリフェニレンエーテル5
0重量%が土成分の成形用樹脂)、 実施例3は、ナイロンポリマーアロイC(ナイロン−6
.648重量%とABS樹脂52%が主成分の成形用樹
脂)、 実施例4は、ナイロンポリマーアロイD(ナイロン−6
35重量%とポリフエニレンエーテル65重量%が主戊
分の成形用樹脂) を夫々使用し、実施例lと同一構造の自動車用電気接続
箱を製作した。
各ナイロンポリマーアロイB, C, Dの特性は以下
の通りであった。
(余白) 実施例2と4の電気接続箱を、実車のエンジンルーム(
最高環境温度80°C)に装着してテストを実施したと
ころ、ナイロンポリマーアロイB,Dから製造した電気
接続箱には経時的な寸法変化が起こった。その結果、ポ
リマーアロイBを用いた実施例2の電気接続箱では2 
5 0 0 0km走行後に、一方、ポリマーアロイD
を用いた実施例4の電気接続箱では23000km走行
後に、夫々上部箱体3Aと下部箱体3Bのガタがひどく
なり、また取付ブラケット21の表面にミクロクラック
が発生し、新規接続箱への交換を余儀なくされた。
一方、ポリマーアロイCを用いた実施例3の電気接続箱
は、上部箱体3Aにおける壁部の反りがかなり認められ
たが、実施例lと同様に組立てて電気接続箱を完成させ
ることができた。この電気接続箱を、実際の車に装着し
て同様のテストを実施したところ、15000km走行
後に実施例2と同様の現象が発生した。
(実施例5) 第2図は他の実施例に係る電気接続箱であって、長い方
の一辺が190mmの長さを有している。上部箱体3A
にはリレー6の装着部8およびヒューズ4の装着部9が
形成され、下部箱体3Bには入出力電線を接続したコネ
クタの装着部7と車体に取付けるための取付ブラケット
2lが複数個所に形成されている。また、箱体3A.3
B内には、銅製のバスパー1が絶縁板2を介して4層に
配線されている。バスパー1はそれぞれ所定の回路を構
成しており、リレー装着部8、ヒューズ装着部9および
コネクタ装着部7に入る部分は折り曲げられ、タブla
を形成している。尚、10はカバ、llは電流検出ユニ
ットである。
上記構造の上部箱体3Aおよび下部箱体3Bは、ナイロ
ンポリマーアロイE(ナイロン−6.6とポリフェニレ
ンエーテルが主成分の成形用樹脂、比重l.09、三菱
油化(掬製”レマロイ”)を射出成形することにより製
造したものである。ナイロンポリマーアロイEは、17
0℃で24時間放置する高温老化試験において引張り伸
び保持率が72%あり、アイゾット衝撃値(ノッチ付)
は15kgcm/ cm、280℃,5kg荷重のメル
トフローレートが35g/10分であった。
上記特性を有する両箱体3A,3Bを成形後、吸湿処理
等、何等の処理を施すことなく、バスパー1、絶縁板2
、電流検出ユニットll、その他ナットや中間接続子等
を組み込み、リレー6およびヒューズ4を装着し、カバ
ーlOを被せて電気接続箱を完成した。
完成後、この電気接続箱を温度70℃、相対湿度50%
の雰囲気中に1週間放置し、その後リレー6、ヒューズ
4、コネクタの装着性を試験した。
その結果、これら部品の装着性は電気接続箱の完成直後
と同等で、きわめて良好であった。また、吸湿に伴う箱
体各部の寸法変化もきわめて少なく、寸法安定性に優れ
ていた。
(比較例3) 比較のため、同じ金型でナイロン(旭化Ff7.(掬製
”レオナ”)を射出成形して上部箱体および下部箱体を
製作し、実施例5と同一構造の電気接続箱を射出成形に
より組み立てた。
この場合、成形直後の組立性、各種部品の装着性は実施
例5と同様良好であったが、70℃、相対度度50%の
雰囲気中に1週間放置した後では、寸法が大きく変化し
、組立や各種部品の装着が難しかった。
また、組み立てた電気接続箱を上記条件で放置した後、
コネクタの差込み接続を試みたが、タブのアラインメン
トが狂っており、コネクタを差込み接続することができ
なかった。さらに導通チェックを行ったところ、バスバ
ーの曲がりによる短絡が生じている信号が記録された。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の自動車用電気接続箱によれ
ば、射出成形された上部箱体及び下部箱体の製造後にお
ける湿度変化による寸法変化が殆どなく、組立後おける
寸法安定性が優れているので、製造される電気接続箱の
信頼性が高く、そのままバスバーの組み込みや各種部品
の装着ができる。このため、製造工程が大幅に簡素化さ
れ、製造に要する時間を大幅に短縮でき、また、各種部
4. 品の着脱が支障なく行える利点がある。
また、本発明の自動車用電気接続箱の製造方法によれば
、射出成形された上部箱体及び下部箱体に吸lH処理等
を施すことなく、バスバーの組み込みや各種部品の装着
ができるので、製造工程が大幅に簡素化され、製造に要
する時間を大幅に短縮でき、大型の電気接続箱を高い信
頼性の下に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例を説明するもので、
第1図は本発明の第1の実施例に係る自動車用電気接続
箱の分解斜視図で、従来の自動車用電気接続箱と構造が
同一である、第2図は本発明の他の実施例に係る自動車
用電気接続箱の分解斜視図である。 l・・・バスバー、la・・・タブ、2・・・絶縁板、
3A・・・上部箱体、3B・・・下部箱体、4・・・ヒ
ューズ、5・・・コネクタ、6・・・リレー、7・・・
コネクタ装着部、8・・・リレー装着部、9・・・ヒュ
ーズ装着部、2l・・・取付ブラケット。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)箱体内の配線として所定の回路パターンに形成さ
    れた金属製バスバーを使用し、且つ、70℃以上の環境
    で使用され、上記箱体がナイロンポリマーアロイの成形
    体よりなる自動車用電気接続箱。
  2. (2)互いに嵌合され、少なくとも一辺が170mm以
    上のナイロンポリマーアロイの射出成形体より成る上部
    箱体と下部箱体とを有し、上部箱体には機能部品及び入
    出力線の接続用コネクタを装着する装着部が、下部箱体
    には入出力線の接続用コネクタを装着する装着部が、夫
    々形成され、箱体内には、電気入出力のための接続用タ
    ブを備え、所定の回路パターンに形成された金属製バス
    バーが絶縁板と共に配線されている、請求項1記載の自
    動車用電気接続箱。
  3. (3)ナイロンポリマーアロイが、40〜60重量%の
    ナイロンと60〜40重量%のポリフェニレンエーテル
    を主成分とする、請求項2記載の自動車用電気接続箱。
  4. (4)ナイロンポリマーアロイが、170℃の温度に2
    4時間放置して熱老化させる高温老化試験で引張り伸び
    保持率が50%以上あり、且つ、アイゾット衝撃値(ノ
    ッチ付)が12kgcm/cm以上、280℃、5kg
    荷重におけるメルトフローレートが20g/10分以上
    である、請求項2記載の自動車用電気接続箱。
  5. (5)70℃以上の環境で使用される自動車用電気接続
    箱の製造方法において、以下の工程を備えた自動車用電
    気接続箱の製造方法、 互いに嵌合され、機能部品及び入出力線の接続用コネク
    タを装着する装着部が形成された上部箱体と、入出力線
    の接続用コネクタを装着する装着部が形成された下部箱
    体とを、ナイロンポリマーアロイにより成形する工程、 上部箱体と下部箱体とに吸湿処理を施すことなく、両箱
    体内に所定の回路パターンに形成した金属製バスバーを
    配線した複数の絶縁板を組込む工程、及び 上部箱体に機能部品を装着する工程。
  6. (6)前記上部箱体と下部箱体は、少なくとも一辺が1
    70mm以上に成形される、請求項5記載の自動車用電
    気接続箱の製造方法。
JP2218723A 1989-08-24 1990-08-20 自動車用電気接続箱及びその製造方法 Pending JPH03159511A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-216085 1989-08-24
JP21608589 1989-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03159511A true JPH03159511A (ja) 1991-07-09

Family

ID=16683016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218723A Pending JPH03159511A (ja) 1989-08-24 1990-08-20 自動車用電気接続箱及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5154647A (ja)
JP (1) JPH03159511A (ja)
GB (1) GB2236441B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69404840T2 (de) * 1993-06-09 1998-01-22 United Technologies Automotive Hybridzentralelektrik
US5805402A (en) * 1993-06-09 1998-09-08 Ut Automotive Dearborn, Inc. Integrated interior trim and electrical assembly for an automotive vehicle
US5785532A (en) * 1993-06-09 1998-07-28 United Technologies Automotive, Inc. Power distribution box and system
EP0760313A3 (de) * 1995-08-25 1998-11-11 Mannesmann VDO AG Zentralelektrik für Kraftfahrzeuge
DE19615561C2 (de) * 1996-04-19 1998-12-10 Trw Fahrzeugelektrik Sicherungsbox für Kraftfahrzeuge
US6124716A (en) * 1996-11-05 2000-09-26 Yazaki Corporation Circuit continuity test apparatus
US5995380A (en) * 1998-05-12 1999-11-30 Lear Automotive Dearborn, Inc. Electric junction box for an automotive vehicle
US6008982A (en) * 1998-05-20 1999-12-28 General Motors Corporation Low profile electrical distribution center and method of making a bus subassembly therefor
US6280253B1 (en) 1999-04-22 2001-08-28 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for selectively connecting electrical circuits and components
US6736648B2 (en) * 2001-10-24 2004-05-18 Fujikura Ltd. Junction box and connector
FR2842391A1 (fr) * 2002-07-09 2004-01-16 Valeo Electronique Sys Liaison Boite d'interconnexion
JP3994810B2 (ja) * 2002-07-09 2007-10-24 住友電装株式会社 バッテリーヒューズを内蔵したボックス
US8020744B2 (en) * 2009-02-27 2011-09-20 Lanxess Corporation Methods for connecting a wire to a metalized circuit path on a plastic part

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928818A (ja) * 1982-08-06 1984-02-15 住友電気工業株式会社 自動車用電装品
JPS61126172A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性及び機械的強度に優れた射出成形品
JPS62127339A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JPS63125525A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリフェニレンエーテル・ポリアミド共重合体樹脂の製造方法
JPS6443560A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Production of thermoplastic resin composition
JPS6479258A (en) * 1987-06-25 1989-03-24 Asahi Chemical Ind Novel thermoplastic resin composition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941663B2 (ja) * 1979-07-20 1984-10-08 住友化学工業株式会社 樹脂組成物の製造法
US4429943A (en) * 1980-11-14 1984-02-07 Tokai Electric Wire Company Limited Insulation box for wire harness connector device
WO1983003834A1 (en) * 1981-02-26 1983-11-10 General Electric Company Polyphenylene ether compositions and process
JPS58111281A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 本田技研工業株式会社 カプラ−接続装置
DE3382627T2 (de) * 1982-04-15 1993-03-04 Sumitomo Electric Industries Elektrisches anschlussystem.
US4681915A (en) * 1985-12-20 1987-07-21 General Electric Company Impact modified polyphenylene ether-polyamide compositions
JPS62253652A (ja) * 1986-03-28 1987-11-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US4781600A (en) * 1986-06-25 1988-11-01 Yazaki Corporation Junction box and a process of assembling the same
DE3702582A1 (de) * 1987-01-29 1988-08-11 Basf Ag Kontinuierliches verfahren zur herstellung von formmassen auf der basis von polyphenylenethern und polyamiden
US4897042A (en) * 1987-06-16 1990-01-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Multiple junction device
JPS6475527A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Sumitomo Chemical Co Production of thermoplastic resin composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928818A (ja) * 1982-08-06 1984-02-15 住友電気工業株式会社 自動車用電装品
JPS61126172A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性及び機械的強度に優れた射出成形品
JPS62127339A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物
JPS63125525A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリフェニレンエーテル・ポリアミド共重合体樹脂の製造方法
JPS6479258A (en) * 1987-06-25 1989-03-24 Asahi Chemical Ind Novel thermoplastic resin composition
JPS6443560A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Production of thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
GB2236441B (en) 1994-07-20
US5154647A (en) 1992-10-13
GB2236441A (en) 1991-04-03
GB9018602D0 (en) 1990-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03159511A (ja) 自動車用電気接続箱及びその製造方法
CN101772528B (zh) 电气/电子连接器及其使用的聚合物组合物
US7837480B2 (en) Electric junction box
CN104021933B (zh) 电子部件和电子控制单元
JP2008199840A (ja) 電気接続箱
JP2001160449A (ja) 集積導電路を含む電気または電子デバイス用ハウジング
EP2352156A1 (en) Case mold type capacitor
US8668518B2 (en) Data bus structure for terminal blocks and terminal blocks using the same
CN101821823A (zh) 壳体模制型电容器及其制造方法
JP2012033318A (ja) ヒューズユニット
JPH09200991A (ja) 車載用モータ
CN107791439B (zh) 用于接收电部件的纤维强化壳体元件、壳体和制造方法
JP2007037375A (ja) 電源ボックスのバスバー構造
EP3582336B1 (en) Liquid-proof connector
US20130229752A1 (en) Method for manufacturing junction box, junction box, and cut switch
WO2020059349A1 (ja) 電子制御装置、及び、電子制御装置の製造方法
JP4839132B2 (ja) 電気接続箱
CN216084783U (zh) 一种顶置的蓄电池正极保险丝盒
CN209993769U (zh) 一种铜排线缆连接器组件
CN218959315U (zh) 汇流排、pcb板组件、汽车压缩机和车辆
JPS5947929B2 (ja) 配線基板
CN111049083B (zh) 一种母排连接装置
JP4549406B2 (ja) 電子部品搭載構造及び車載用センサー
CN215377770U (zh) 端子模块、连接器和车载充电器
KR200413945Y1 (ko) 차량용 정션박스의 단열판