JPH031583A - ジョセフソン接合素子の形成方法 - Google Patents

ジョセフソン接合素子の形成方法

Info

Publication number
JPH031583A
JPH031583A JP1132877A JP13287789A JPH031583A JP H031583 A JPH031583 A JP H031583A JP 1132877 A JP1132877 A JP 1132877A JP 13287789 A JP13287789 A JP 13287789A JP H031583 A JPH031583 A JP H031583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
substrate
group
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1132877A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Motoi
泰子 元井
Takehiko Kawasaki
岳彦 川崎
Keisuke Yamamoto
敬介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1132877A priority Critical patent/JPH031583A/ja
Publication of JPH031583A publication Critical patent/JPH031583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ジョセフソンコンピュータ、集積回路、信号
処理等に用いられるジョセフソン接合素子の形成方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
ジョセフソン接合の形式としては、ポイントコンタクト
型、サンドイッチ型(S I S型)、準平面型、ブリ
ッジ型等さまざまな形態が提案されている。なかでもブ
リッジ型ジョセフソン接合素子は素子形態が単純な構造
であるために、各種の金属超伝導薄膜およびB1PbB
aO超伝導薄膜においてさまざまな形態の検討がなされ
てきている。
(Japn、 J、 Appl、 Phys、、 22
.544 f1983)、特開昭59−2106781 [発明が解決しようとしている課題] これらのブリッジ型ジョセフソン接合素子は。
基板全面に超伝導−薄膜を形成後、エツチング等によっ
て所望のブリッジを形成するのが一般的であった。しか
しながら、近年発見されたセラミクス超伝7j%薄膜、
たとえば、YBazCuJt−s、ErBazCu30
y−s (0<δ< 1 ) t’ B15rCaCu
O系材料等ではその材料組成が複雑であり、エツチング
により、たとえばY、Ba、 Cuなと各元素毎のエツ
チング速度が異なるため、超伝導体の組成がエツチング
により変化しやすいという問題があった。このためエツ
チングにより超伝導特性を示さなくなったり、パターン
の結晶性、再現性、均一性も良くないという欠点もあっ
た。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、超伝導薄
膜のエツチング操作を行なうことなくジョセフソン接合
素子を形成しつるものである。
即ち本発明は、基板上にエピタキシャル成長により酸化
物のエピタキシャル膜を形成させる工程、エツチングに
より該エピタキシャル膜をパターニングする工程、該基
板上に超伝導体の構成成分を堆積させ、該エピタキシャ
ル膜上に超伝導薄膜を成膜する工程よりなるジョセフソ
ン接合素子の形成方法である。
本発明においては、微細パターンが形成可能なエピタキ
シャル膜を基板上に形成することにより、該基板上に超
伝導体の構成成分を堆積させた時に、エピタキシャル膜
上に堆積された薄膜は超伝導性を示し、その他の部分で
は超伝導性を示さないようになる。このため、容易にジ
ョセフソン接合を形成することができる。超伝導膜のポ
ジパターンとなるエピクキシャ11月莫は、マスクを用
し)る方法あるいはレジストパターニングによって任意
の形状にエツチングすることが可能である。特に、EB
露光パターニング等によりサブミクロンのパターニング
を施すことにより、本発明によるジョセフソン接合間の
距離を極めて小さくすることができ、−単位面積当りの
接合数を増加させることが可能である。そうすることに
よって、光信号処理素子としては高感度、光集積回路、
ジョセフソンコンピュータとしては高速、低消費電力の
ものが得られる。またジョセフソン接合アレイとするこ
とにより、ノーマル抵抗値R,および超伝導臨界電流値
Icを大きくすることができ、これらの積として表わせ
られる印加電圧V (V=R,I c)が増加する。ま
た、セラミクス超伝導体を用いて、Tcが向上すること
により、バンドギャップの幅も広がり、高い周波数にも
応答することが可能となる。高い周波数にすることで大
容量化も容易となり、さらに低消費電力、高速化を計る
ことができる。
本発明において成膜して得られる超伝導薄膜は粒界ジョ
セフソン接合を形成しつる超伝導物質の薄膜であり、下
記一般式(I)で表わされる。
A−B−C−D     ・・・・・・(I)【式中、
AはLa、Ce、Pr、Nd、Pm。
Sm、Sc、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Yb、Lu、Bi、TlおよびYよりなる群より選
ばれる少なくとも一種の元素、BはBa、Ca、Srお
よびPbよりなる群より選ばれる少なくとも一種の元素
、CはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Ni、Co、Ag
、CdおよびCuよりなる群より選ばれる少なくとも一
種の元素、DはSおよびOよりなる群より選ばれる少な
くとも一種の元素を示す、] 基板上への超伝導薄膜の成膜方法としては、通常のスパ
ッタ法、電子ビーム加熱法、抵抗加熱法、MBE法、C
VD法、イオンビーム法などが適用できる。
この様にして作成された超伝導薄膜は、必要に応じて熱
処理されるが、エピタキシャル膜は、超伝導薄膜との熱
膨張係数の近いものを選ぶことでさらにその耐久性を向
上させることもできる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によってより具体的に説明する。
実施例1 第1図、第2図に示す工程によってジョセフソン接合を
形成した。まず、Si  (I00)基板1上に酸化物
エピタキシャル膜2としてMgOを成膜した後、通常の
フォトリソ工程でMgOをパクーニングした(第1図)
この基板上に、Y−Ba−Cu−0焼結体ターゲットを
用いて、Ar雰囲気中で成膜したところY−Ba−Cu
−O薄膜が形成された。この時の成膜条件は基板温度1
00℃、真空度0.5 Pa 、スパッタパワー200
Wで成膜した。堆積速度は50人/分で、膜厚は500
0人であった。更にこの基板を酸素雰囲気中で940°
C11時間の熱処理を行い、超伝導薄膜3aを作成した
Au電極をつけて液体Heを用いて抵抗を測定したとこ
ろ、エピタキシャル膜2 (MgO)上のY−Ba−C
u−0薄膜3aは70にで抵抗0となり、超伝導性を示
したが、Si基板l上°のY−Ba−Cu−0薄膜3b
は、4にでも抵抗0にならず超伝導性を示さなかった。
実施例2 アルミナ基板上に、サファイア(I00)エピタキシャ
ルパターン4を第3図に示す様に20行20列作成した
。その際、サファイアパターン4の大きさは、第3図に
示す様に5um幅をめいたあみ目状とし、行間距離Xを
5μmに固定し1列間距離Yを0.5〜2μmと変化さ
せた。
この基板上にEr−Ba−Cu−0をマスクを用いたI
CB法(クラスターイオンビーム法)で成膜した。
この時の条件は、基板温度600℃、酸素分圧3、OX
 10−’ Torrで行い、蒸着材料としてEr、B
ad、CuOをそれぞれ独立のクラスターイオンガンに
より、基板上の組成がEr : Ba : Cu=に2
:3になるように堆積速度を調節した。
なお、Er用のクラスターイオンガンの加速電圧は1 
kV、イオン化電流は50mAとし、BaO用のクラス
ターイオンガンの加速電圧は0.5 kV 、イオン化
電流は30mAとし、CuO用の加速電圧は4kV、イ
オン化電流は200mAとした。なお、堆積速度は20
0人/分であった。
さらに、この基板を酸素雰囲気中で950℃、IHの熱
処理を行い、Tc=80にとなる超伝導薄膜5aを作成
した(第3図)。
表1にYの変化による特性の変化を示す。
ところB1−5r−Ca−Cu−OR膜が形成されたに
の時の成膜条件は、基板温度く100°C,Arガス圧
力0.5 Pa 、スパッタパワー100Wで堆積速度
50^/min、膜厚は4000人であった。さらにこ
の基板を酸素雰囲気中で850℃、1時間の熱処理を行
いTc=70にとなる超伝導薄膜を形成した0表2にd
の変化による特性変化を示す。
表2 dの値と評価結果 なお、2μmX2μmのウィークジャンクション部1個
をもつ粒界ジョセフソン接合ではIC=0.2 mA、
 R,=0.9ΩでI e RN=O,18mVであっ
た。
実施例3 20行段差をつけた石英基板上にMgOエピタキシャル
パターン6を第4図に示す様に20列作製した。その際
、段差幅Wは5μmとし1段差dを0.5〜2.0μm
と変化させた(第4図)。
この基板上にB1−3r−Ca−Cu−0焼結体ターゲ
ットを用いて、RFスパッタ法で基板全面に成膜した[
発明の効果] 以上説明した様に、基板上にエピタキシャルパターンを
形成後、超伝導薄膜を形成するため、エピタキシャルパ
ターンを制御することによって粒界ジョセフソン素子の
I CR,積を制御することができ、高い周波数にも応
答可能となり、高出力、低消費電力化素子の高速化が容
易となる。
また、超伝導薄膜形成後のエツチング工程を必要としな
いため、素子の再現性、結晶性、均一性を向上させるこ
とができ1品質の良い素子をつくることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の製造工程の一例を示す概略
図、第3図は実施例2のエピタキシャル膜パターンの部
分平面図、第4図は実施例3のエピタキシャル膜パター
ンの部分平面図および部分断面図である。 l:基板 2.4.6:エピタキシャル膜 3a、5a:超伝導薄膜 3b、5b:非超伝導薄膜 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上にエピタキシャル成長により酸化物のエピタ
    キシャル膜を形成させる工程、エッチングにより該エピ
    タキシャル膜をパターニングする工程、該基板上に超伝
    導体の構成成分を堆積させ、該エピタキシャル膜上に超
    伝導薄膜を成膜する工程よりなるジョセフソン接合素子
    の形成方法。 2、超伝導薄膜の化合物組成が下記一般式 (I)で表わされる請求項1記載のジョセフソン接合素
    子の形成方法。 A−B−C−D・・・・・・(I) [式中、AはLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、S
    c、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb
    、Lu、Bi、TlおよびYよりなる群より選ばれる少
    なくとも一種の元素、BはBa、Ca、SrおよびPb
    よりなる群より選ばれる少なくとも一種の元素、CはV
    、Ti、Cr、Mn、Fe、Ni、Co、Ag、Cdお
    よびCuよりなる群より選ばれる少なくとも一種の元素
    、DはSおよびOよりなる群より選ばれる少なくとも一
    種の元素を示す。]
JP1132877A 1989-05-29 1989-05-29 ジョセフソン接合素子の形成方法 Pending JPH031583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132877A JPH031583A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ジョセフソン接合素子の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132877A JPH031583A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ジョセフソン接合素子の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH031583A true JPH031583A (ja) 1991-01-08

Family

ID=15091648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132877A Pending JPH031583A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ジョセフソン接合素子の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031583A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147527A (ja) * 1986-10-08 1988-06-20 ツゴル・アー・ゲー 油水型エマルジヨンを調製する方法および装置
JPS63306677A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超電導装置およびその製造方法
JPS6414977A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Superconducting device and manufacture thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147527A (ja) * 1986-10-08 1988-06-20 ツゴル・アー・ゲー 油水型エマルジヨンを調製する方法および装置
JPS63306677A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超電導装置およびその製造方法
JPS6414977A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Superconducting device and manufacture thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221403B2 (ja) 酸化物超電導体
US4957899A (en) Method of patterning superconducting oxide thin films
EP0325765B1 (en) Josephson device having a josephson junction structure suitable for an oxide superconductor
JPH05335638A (ja) ジョセフソン接合構造体およびその作製方法
JPH031583A (ja) ジョセフソン接合素子の形成方法
JP2798958B2 (ja) ジョセフソン接合素子の形成方法
JPH0580160B2 (ja)
JPH0244783A (ja) 超伝導パターンの形成方法
JPH0244786A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP3147999B2 (ja) ジョセフソン接合素子及びその製造方法
JPH02260472A (ja) ジョセフソン接合素子
JPH0244782A (ja) 超伝導素子およびその製造方法
JP2690588B2 (ja) ジョセフソン接合素子
JPH05160452A (ja) 定膜厚型ジョセフソン素子の作製方法
JP3570418B2 (ja) 超伝導デバイス
JPH0249481A (ja) 酸化物系ジョセフソン接合装置の製造方法
JPH02264486A (ja) 超電導膜弱結合素子
JPH05190927A (ja) トンネル型ジョセフソン接合素子及びその作製方法
JPH01286373A (ja) ジョセフソン素子およびその製造方法
JPH04113682A (ja) マイクロブリッジ型ジョセフソン接合素子の製造方法
JPH0262083A (ja) ジョセフソン接合の形成方法およびジョセフソン接合素子
JPH03232723A (ja) 超伝導体
JPH01226183A (ja) セラミック超電導体の作製方法
JPH02197179A (ja) ジョセフソン接合素子およびその製造方法
JPH05183208A (ja) 超電導素子及びその製造方法