JPH03158222A - 吊り下げ用把持部付容器及びその製造方法 - Google Patents

吊り下げ用把持部付容器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03158222A
JPH03158222A JP1298274A JP29827489A JPH03158222A JP H03158222 A JPH03158222 A JP H03158222A JP 1298274 A JP1298274 A JP 1298274A JP 29827489 A JP29827489 A JP 29827489A JP H03158222 A JPH03158222 A JP H03158222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
container
grip
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1298274A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Maeda
前田 誠樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1298274A priority Critical patent/JPH03158222A/ja
Priority to AT90312400T priority patent/ATE137438T1/de
Priority to EP19900312400 priority patent/EP0428394B1/en
Priority to DE69026793T priority patent/DE69026793D1/de
Priority to CA 2030023 priority patent/CA2030023A1/en
Publication of JPH03158222A publication Critical patent/JPH03158222A/ja
Priority to US08/088,571 priority patent/US5403538A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • B29C49/1208Stretching rods using additional means to clamp the preform bottom while stretching the preform

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吊り下げ用把持部付容器及びその製造方法に
係り、例え(fl  輸血、点滴などに使用する輸液容
器として好適な容器及びその製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来より、輸血や点滴に使用する輸液容器は底部を逆さ
に吊り下げて使用するが、そのためには容器を逆さに保
持する手段が必要である。
一方、容器の製造方法として、従来より、有底筒状の予
備成形品(有底パリソン、あるいは、プリフォームと呼
ばれる)を膨らませるブロー成形法が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし 従来の予備成形品は底部に予備成形品成形時の
ゲート部の痕跡があるだけで、肉薄に成形さ也 それを
ブロー成形時に押し棒で押つつ、膨らませるため、容器
底部に一体の把持部を形成する余地はなかっtら 本発明の目的は、このような背景に基づきなされたもの
で、容器底部に一体の把持部を有する容器を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の容器底 合成樹脂からなる有底の容器本体底部
へ 容器本体と一体となった把持部を備えた吊り下げ用
把持部付容器である。
この容器を製造する方法(戴 予め成形した有底筒状の
予備成形品を金製内で、ガスで膨らませるブロー成形法
において、 前記予備成形品の底部を肉厚にする一方、成形すべき容
器形状のキャビティ底部に把持部成形用樹脂溜り部を設
けたブロー金型に前記予備成形品セットして1.ブロー
時に前記肉厚部の少なくとも一部が前記把持部成形用樹
脂溜り部内に入り込み、把持部を成形するようにしたこ
とを特徴とする吊り下げ用把持部付容器の製造方法であ
る。
ここで、ブロー成形を1段で行うのではなく2段で行っ
てもよい。すなわち、前記予備成形品の底部を肉厚にす
る一方、キャビティ底部に予備成形品の肉厚部を嵌合さ
せる嵌合孔を備えたプリブロー成形金型に予備成形品を
セットして、予備成形品を縦横方向にプリブローして(
−度収縮させて)中間成形品を44  成形すべき容器
形状のキャビティ底部に把持部成形用樹脂溜り部を設け
なメインブロー金製に前記中間成形品をセットして、ブ
ロー時に前記肉厚部の少なくとも一部が前記把持部成形
用樹脂溜り部内に入り連木 把持部を成形するようにし
た吊り下げ用把持部付容器の製造方法である。
本発明では、把持部成形用樹脂溜り部にビンなどを介在
させることで、把持部に吊り下げ孔を設けることもでき
る。
また、以下の構成とすることもできる。すなわち、胴部
成形用金型と第1の底部成形用金型とを備えるとともに
、第1の底部成形用金製に対向したストレッチ棒を備え
、胴部成形用金型と第1の底部成形用金型とが組合わさ
って成形すべき容器形状のキャビティを形成してあり、
前記第1の底部成形用金型は先端に把持部成形用樹脂溜
り部を有し、かつ、キャビティ内を軸方向に進退自在に
形成され、 また、ストレッチ棒も、胴部成形用金型の
キャビティ内を軸方向に進退自在に形成されているブロ
ー金型を用意する。そして、予め成形された有底筒状の
予備成形品あるい(戴 この予備成形品をブロー成形し
た中間成形品を前記ブロー金製にセットし ストレッチ
棒と第1の底部成形用金型とで予備成形品の底部もしく
は中間成形品の底部を内外から挟んで同じ速度で移動し
て予備成形品もしくは中間成形品を軸方向に延伸しつつ
、第1の底部成形用金型が胴部成形用金型と組合わさっ
た状態でブロー成形するようにして吊り下げ用把持部付
容器を製造する方法である。
また、他の方法として、胴部成形用金型と、第2の底部
成形用金型と、ストレッチ棒と、延伸用迎え金型とを有
し、前記第2の底部成形用金型(戴分割され、 前記胴
部成形金型の端部に摺動自在に組合わさって開閉自在と
さ枳 対向面に把持部成形用樹脂溜り部を有獣 閉時に
金型内にセットされた有底筒状の予備成形品の底部ある
い(戴 この予備成形品をブロー成形した中間成形品の
底部を前記把持部成形用樹脂溜り部で挟持するよう構成
され、 前記ストレッチ棒は、胴部成形用金型のキャビ
ティ内を軸方向に進退自在に形成され、 前記延伸用迎
え金型は、前記ストレッチ棒と対向して、胴部成形用金
型のキャビティ内を軸方向に進退自在に形成されている
ブロー金型を用意する。
ここで、前記延伸用迎え金型と、第2の底部成形用金型
とで、前記第1の底部成形用金型の機能を果たす。
そして、前記予備成形品もしくは中間成形品を前記ブロ
ー金型にセットし、ストレッチ棒と第2の底部成形用金
型とで予備成形品の底部もしくは中間成形品の底部を内
外から挟んで同じ速度で移動して予備成形品もしくは中
間成形品を軸方向に延伸し、延伸用迎え金型がブロー金
型外方に逃げた後、前記第2の底部成形用金型が閉じて
胴部成形用金型と組合わさった状態でブロー成形するよ
うにしたことを特徴とする吊り下げ用把持部付容器の製
造ガム 〔作用〕 容器本体と一体の把持部を有するため、容易に吊り下げ
が可能である。また、成形においても容器成形と同時に
把持部を成形できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、予め射呂成形機で有底筒状の予備成形品1を成形
する。この予備成形品114MFRO5g/m i n
のポリプロピレンホモポリマーを用い、射出温度220
℃、金型温度20℃で成形され、 第11i  第2図
に示したようく 口筒部高さ15mm、  胴体部高さ
12Qmm、、  胴体部肉厚3mmで、底部に肉厚部
2が成形されている。肉厚部2の幅は、第1図に示した
ように、予備成形品1の底部幅と同一で25m亀 肉厚
部2の厚さは、第2図に示したようく 肉厚部2の幅の
2分の1で12.5m亀 肉厚部2の長さは、10mm
である。
ここで14 2段ブロー成形により、容器を製造する場
合について述べる。
使用する金型は、第3は 第4図のようなプリブロー金
型3と、第5図〜第7図に示したようなメインブロー金
型4である。
プリブロー金型3は、予備成形品1の肉厚部2を嵌合さ
せる嵌合孔3aをキャビティ底部に備えたもので、成形
すべき中間成形品5の肩部を境に88に分割される。
プリブロー金型3を開いて肉厚部2が嵌合孔3aに嵌合
されるようにして予備成形品1をキャビティ内にセット
し ブロー成形により中間成形品5を得る。このプリブ
ロー成形は、温度調整のために行うもので、これにより
耐熱温度の貰い容器を得ることができる。プリブロー成
形条件はプリブロー金型温度゛ 140℃ プリブロー延伸倍率9縦 1.0倍 横 1.2倍 プリブローエアー圧:  5kg/cm2とした。
メインブロー金型4(戴 第5図〜第7図に示したよう
(へ 一対の胴部成形用金ff14a、4aと底部成形
用金W4bとを備えるととも番ミ  底部成形用金54
bに対向したストレッチ棒4Cを備えたもので、一対の
胴部成形用金、54a、4aと底部成形用金型4bとが
組合わさって成形すべき容器形状のキャビティを形成す
るようになっている。
そして、前記底部成形用金型4bl!棒状で分割さ嶋 
先端で前記肉厚部2を挟持できるようになっている。ま
た、先端内側の各分割面に把持部成形用樹脂溜り部6が
形成されている。把持部成形用樹脂溜り部6は、把持部
11に吊り下げ孔12を形成するような形状に形成され
ている。さらに、この底部成形用金型4bはキャビティ
内を軸方向に進退自在に形成されている。
また、底部成形用金g4bに対向したストレッチ棒4C
も、キャビティ内を軸方向に進退自在に形成されている
そして、プリブロー成形金型で成形された中間成形品5
がメインブロー金型4にセットされ、 まず、その肉厚
部2が底部成形用金型4bに挿入され、 かつ、中間成
形品S内にストレッチ棒4cが挿入され、 中間成形品
5の底部が内外からストレッチ棒4cと底部成形用金型
4bとで挟持される(第5図)。
その後、ストレッチ棒4cが進出して中間成形品5の内
底部を押すとともに、底部成形用金型4bが後退して中
間成形品5を引っ張り、これにより中間成形品5が縦方
向に延伸される(第6図)。
すなわち、ストレッチ棒4cと底部成形用金型4bとが
同じ速度で下降し 中間成形品を延伸すしかる後、メイ
ンブロー金型4の似締めを行い、ブロー成形と同時に把
持部11を成形する。
すなわち、メインブロー金型4を閉ユ エアを挿入して
横方向に中間成形品5を延伸味 容器本体11の胴部直
径が90m亀 容積1100ml、重さ40gで、容器
本体10a底部に容器本体10aと一体となった把持部
11を有する容器を成形した(第7図)。
成形条件は メインブロー金塩温度:  25℃ メインブロー延伸倍率:縦 1. 6倍横  3.3倍 メインブローエアー圧:   k g / c m2と
しtら 得られた容器IOは、偏肉の少ないかつ透明性と落下強
度が極めて優れてい九 この容B10は、把持部11が
吊り下げ孔12を有しているので、輸液容器として使用
する場合、懸垂が容易であっβ また、実施例の容器は容易につぶれる可撓性のあるソフ
トな容器であり、材質にポリオレフィン系樹脂を使用し
たので、可塑剤等の溶出性の窩い成分を含まず安全性が
高い。また、高温蒸気滅菌に耐えうる耐熱性を有してい
る。
なお、肉厚部2を前記のような形状にする必要はなく、
単に、予備成形品1の底部の肉厚を厚くするだげでもよ
い。また、上記実施例では2段にわたって延伸ブローし
ているが、 1段のみで本発明にかかる容器を実施して
もよいことはもちろんである。
〈実施例2〉 実施例1で1&  中間成形品を最終成形品にブロー成
形するにあたり、ストレッチ棒4cと底部成形用金型4
bとが同じ速度で下降し、中間成形品を延伸した後、メ
インブロー金型4の型締めを行い、ブロー成形と同時に
把持部11を成形するようにしている(金型底部が底部
成形用金fi4bで形成される)カー 中間成形品5を
軸方向に延伸した後ブロー成形を行い、しかる後、底型
を底部成形用金54dと置き換え、把持部11を成形す
るようにしてもよい。
すなわち、第8図、第9図に示したよう番ミ 実施例1
における第1の底部成形用金型4bの代わす番′−第2
の底部成形用金型4dと、延伸用迎え金ff14eとを
設ける。この第2の底部成形用金型4dは、分割さ蜆 
前記胴部成形金型4aの端部に摺動自在に組合わさって
開閉自在とされ、 対向面に把持部成形用樹脂溜り部6
を有し、閉時に金似内にセットされた中間成形品5の底
部を前記把持部成形用樹脂溜り部6部分で挟持するよう
構成されている。そして、前記延伸用迎え金型4 e 
L前記ストレッチ棒4cと対向して、胴部成形金型4a
のキャビティ内を軸方向に進退自在に形成されている。
すなわち、実施例1で、ストレッチ棒4Cと底部成形用
金型4bとが同じ速度で下降し、中間成形品5を延伸す
るようにしていたのを、ストレッチ棒4Cと延伸用迎え
金型4eとが同じ速度で下降し同様の作用をする。
また、実施例1では前記第1の底部成形用金型4bの先
端で前記中間成形品5の肉厚部2を挟持し、その把持部
成形用樹脂溜り部6で把持部11を成形するようになっ
ているカ人 この実施例2では、ストレッチ棒40等で
中間成形品5を軸方向に延伸した後、第2の底部成形用
金型4dの把持部成形用樹脂溜り部6部分で前記中間成
形品5の底部を挟持して把持部11を成形する。
この時、延伸用迎え金型4eはブロー金型外方に逃げて
いる。
このようにすることで、本実施例の金型に比較し 底部
金型の設計構造を簡単にすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれ(!、容器本体と把持部とを一体成形によ
り成形でき・るので、製造が容易である。また、底部に
把持部を有するので、輸血、点滴容器とじどの使い勝手
がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は予備成形品の正面は 第2図は予備成形品の側
面入 第3図はプリブロー金型の正面断面A 第4図は
プリブロー金型の側面断面A 第5図〜第7図は実施例
1のメインブロー金型によるブロー成形工程を示したA
 第8図及び第9図は実施例2のメインブロー金型によ
る成形工程をを示したム 第10図は本発明に係る容器
の一例を示した断面図である。 第1図 第2図 1・予備成形& 2・・肉厚部 3・プリ形金壓、3a
・・嵌合7L  4・ (メイン)型、4b 第1の底
部成形用金型、4cツチIL4d・第2の底部成形用金
型、成形& 6・・・把持部成形用樹脂溜り服器 10
a・・・容器木本 11・・・把持部り下げ子− ブロー成 ブロー金 ・ストレ 5・・・中間 lO・・容 12・・・吊 第3図 第4図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成樹脂からなる有底の容器本体底部に、容器本
    体と一体となった把持部を備えたこと特徴とする吊り下
    げ用把持部付容器。
  2. (2)把持部に吊り下げ孔を備えた請求項1記載の吊り
    下げ用把持部付容器。
  3. (3)予め成形した有底筒状の予備成形品を金型内で加
    熱状態下、ガスで膨らませるブロー成形法において、 前記予備成形品の底部を肉厚にする一方、成形すべき容
    器形状のキャビティ底部に把持部成形用樹脂溜り部を設
    けたブロー金型に前記予備成形品セットして、ブロー時
    に前記肉厚部の少なくとも一部が前記把持部成形用樹脂
    溜り部内に入り込み、把持部を成形するようにしたこと
    を特徴とする吊り下げ用把持部付容器の製造方法。
  4. (4)前記予備成形品の底部を肉厚にする一方、キャビ
    ティ底部に予備成形品の肉厚部を嵌合させる嵌合孔を備
    えたプリブロー成形金型に予備成形品をセットして、予
    備成形品を縦横方向にプリブローして中間成形品を得、
    成形すべき容器形状のキャビティ底部に把持部成形用樹
    脂溜り部を設けたメインブロー金型に前記中間成形品を
    セットして、ブロー時に前記肉厚部の少なくとも一部が
    前記把持部成形用樹脂溜り部内に入り込み、把持部を成
    形するようにしたことを特徴とする請求項1記載の吊り
    下げ用把持部付容器の製造方法。
  5. (5)胴部成形用金型と底部成形用金型とを備えるとと
    もに底部成形用金型に対向したストレッチ棒を備え、胴
    部成形用金型と底部成形用金型とが組合わさって成形す
    べき容器形状のキャビティを形成してあり、前記底部成
    形用金型は先端に把持部成形用樹脂溜り部を有し、かつ
    、キャビティ内を軸方向に進退自在に形成され、また、
    ストレッチ棒も、胴部成形用金型のキャビティ内を軸方
    向に進退自在に形成されているブロー金型を用い、予め
    成形された有底筒状の予備成形品あるいは、この予備成
    形品を成形した中間成形品 を前記ブロー金型にセットし、ストレッチ棒と底部成形
    用金型とで予備成形品の底部もしくは中間成形品の底部
    を内外から挟んで同じ速度で移動して予備成形品もしく
    は中間成形品を軸方向に延伸しつつ、底部成形用金型が
    胴部成形用金型と組合わさった状態でブロー成形するよ
    うにしたことを特徴とする吊り下げ用把持部付容器の製
    造方法。
  6. (6)胴部成形用金型と、底部成形用金型と、ストレッ
    チ棒と、延伸用迎え金型とを有し、前記底部成形用金型
    は、分割され、前記胴部成形金型の端部に摺動自在に組
    合わさって開閉自在とされ、対向面に把持部成形用樹脂
    溜り部を有し、閉時に金型内にセットされた有底筒状の
    予備成形品の底部あるいは、この予備成形品を成形した
    中 間成形品の底部を前記把持部成形用樹脂溜り部で挟持す
    るよう構成され、前記ストレッチ棒は、胴部成形用金型
    のキャビティ内を軸方向に進退自在に形成され、前記延
    伸用迎え金型は、前記ストレッチ棒と対向して、胴部成
    形用金型のキャビティ内を軸方向に進退自在に形成され
    ているブロー金型を用い、前記予備成形品もしくは中間
    成形品を前記ブロー金型にセットし、ストレッチ棒と底
    部成形用金型とで予備成形品の底部もしくは中間成形品
    の底部を内外から挟んで同じ速度で移動して予備成形品
    もしくは中間成形品を軸方向に延伸し、延伸用迎え金型
    がブロー金型外方に逃げた後、前記底部成形用金型が閉
    じて胴部成形用金型と組合わさった状態で成形するよう
    にしたことを 特徴とする吊り下げ用把持部付容器の製造方法。
JP1298274A 1989-11-16 1989-11-16 吊り下げ用把持部付容器及びその製造方法 Pending JPH03158222A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298274A JPH03158222A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 吊り下げ用把持部付容器及びその製造方法
AT90312400T ATE137438T1 (de) 1989-11-16 1990-11-14 Behälter mit einem aufhängegriff und verfahren zu seiner herstellung
EP19900312400 EP0428394B1 (en) 1989-11-16 1990-11-14 Container with a suspension grip and method of manufacturing the same
DE69026793T DE69026793D1 (de) 1989-11-16 1990-11-14 Behälter mit einem Aufhängegriff und Verfahren zu seiner Herstellung
CA 2030023 CA2030023A1 (en) 1989-11-16 1990-11-15 Container with a suspension grip and method of manufacturing the same
US08/088,571 US5403538A (en) 1989-11-16 1993-07-09 Container with a suspension grip and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298274A JPH03158222A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 吊り下げ用把持部付容器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03158222A true JPH03158222A (ja) 1991-07-08

Family

ID=17857515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298274A Pending JPH03158222A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 吊り下げ用把持部付容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03158222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089147A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 吊り具付容器の成形方法
JP2008528342A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 延伸ブロー成形によって容器を形成するプロセス、及びそのプロセスによって形成される容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089147A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 吊り具付容器の成形方法
JP2008528342A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 延伸ブロー成形によって容器を形成するプロセス、及びそのプロセスによって形成される容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403538A (en) Container with a suspension grip and method of manufacturing the same
US5232107A (en) Multi-layer plastic bottle with a handle
US4790117A (en) Method of molding, filling and sealing a container
US4076063A (en) Flexible, collapsible container for liquids with improved tail seal
US20040206356A1 (en) Breathing bag and breathing bag manufactured by a process
JP5567310B2 (ja) 偏平容器のブロー成形方法
US5087406A (en) Method for making a multi-layer plastic container with a handle
US4059380A (en) Deep-draw thermoforming of thermoplastic sheet
JPH03158222A (ja) 吊り下げ用把持部付容器及びその製造方法
US4770839A (en) Reverse parison draping for blow molding
KR920007036B1 (ko) 부위별 벽두께 편차가 큰 편평용기의 블로우 성형방법
JPH04336237A (ja) 吊り具付き容器とその製造方法
JPH03158223A (ja) 吊り下げ用把持部付容器の製造方法
JPH0286424A (ja) 変形中空容器の成形方法
JPS62273823A (ja) 輸液容器の製造方法及び輸液容器成形金型装置
CN111391276A (zh) 一种用于吹塑可立袋的中间体的预吹模具
CN210651829U (zh) 一种可立袋吹塑成型用预吹模具
JPH0421426A (ja) ラベル付中空容器の製法
JPS592818A (ja) 延伸吹込成形方法
JPH02248232A (ja) 吊り下げ用舌片付容器の製造方法
JPS571723A (en) Manufacture of oriented hollow vessel
US4846662A (en) Reverse parison draping for blow molding
JPH0272925A (ja) 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
JPH04133715A (ja) 吊り具付き容器とその製造方法
JPS62273822A (ja) 輸液容器及びその製造方法並びにその成形金型装置