JPH03157356A - パラフィンのアンモキシデーション法 - Google Patents

パラフィンのアンモキシデーション法

Info

Publication number
JPH03157356A
JPH03157356A JP2254001A JP25400190A JPH03157356A JP H03157356 A JPH03157356 A JP H03157356A JP 2254001 A JP2254001 A JP 2254001A JP 25400190 A JP25400190 A JP 25400190A JP H03157356 A JPH03157356 A JP H03157356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
paraffin
weight
diluent
ammoxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2254001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877477B2 (ja
Inventor
Michael J Seely
マイケル ジェイ シーリー
Maria S Friedrich
マリア エス フリードリック
Dev D Suresh
デヴ ディー スレッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Oil Co
Original Assignee
Standard Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Oil Co filed Critical Standard Oil Co
Publication of JPH03157356A publication Critical patent/JPH03157356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877477B2 publication Critical patent/JP2877477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8878Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8898Manganese, technetium or rhenium containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、3乃至5個の炭素原子を含むパラフィン、特
に3乃至4個の炭素原子を含むパラフィンを触媒反応に
よりアンモキシデージョンしてα。
β−不飽和モノニトリルを合成するための改良方法に関
する。イソブタンのメタクリロニトリルへのアンモキシ
デージョン、及びプロパンのアクリロニトリルへのアン
モキシデージョンが最も重要である。
プロピレン及びプロパンは価格が異なるため、プロパン
のアクリロニトリルへの変換のための生存しうる触媒反
応プロセスの発展には経済的な誘因が存在する。
プロパンのアクリロニトリルへのアンモキシデージョン
のだめの有効な方法を開発する先行技術における初期の
試みにおいては収率が不十分であるか、ハロゲン促進剤
を供給原料に添加することを必要とする方法であった。
後者の方法では特別な耐腐食性材料製の反応器ばかりで
なく、促進剤の定量的な回収を必要とするであろう。こ
れらのために費用が追加されるため、プロパン及びプロ
ピレンの価格が異なるという利点は消去された。
従って、パラフィンの不飽和モノニトリルへの及び対応
するモノオレフィンのアンモキシデージョンのための改
良方法を提供することが本発明の目的である。
ハロゲン促進剤を使用することなく低級パラフィンから
不飽和モノニトリルを製造する触媒反応によるアンモキ
シデージョンの改良方法を提供することが更に別の目的
である。
本発明のその他の目的、並びに面、特徴及び利点は以下
の開示より明らかとなろう。
これら及びその他の目的は、3乃至5個の炭素原子を含
むパラフィンと分子酸素及びアンモニアとの触媒反応に
よりα、β−不飽和モノニトリルを製造する方法であっ
て、 化学式 AaDdBi、FerMo+zOxにより示さ
れる元素を含む触媒90乃至10重量%及び希釈剤/キ
ャリヤー10乃至90重量%の金属酸化物触媒配合物と
前記反応体を反応帯中で接触させる方法が提供される本
発明の一面に従うことにより達成される。但し、前記配
合物により示される割合において、前記希釈剤/キャリ
ヤーはlO乃至100重量%のA l t(h及びO乃
至90重量%のSiO2、通常少くとも20重量%の4
620゜及び多くても80重量%のSiO2を含み、式
中のAは一種以上のLix Na、、、 K、 Rb、
 Cs5Tl、BSW。
Sn及びLa; Dは一種以上のCr、 Sb、 Pb、 P、 Cu、
 Ni、 Co、 Mn及びMg。
aは0乃至10; Cは0.1乃至10; dはO乃至10;通常少なくとも1、及びfは0,2乃
至lO;通常少なくとも0.6であり、反応帯に供給さ
れる反応体中の前記パラフィンのNH,に対するモル比
が2乃至16で、前記パラフィンの0□に対するモル比
が1乃至10である。
特に、本出願人らはシリカの有無にかかわらずキャリー
又は希釈剤としてアルミナを含む本発明の触媒配合物が
希釈剤/キャリヤーを含まない同−の触媒配合物又はシ
リカのみの希釈剤/キャリヤーを含む同一の触媒配合物
と比較してアルミナの存在によりパラフィンのアンモキ
シデージョンを促進するように非常に活性化されること
を発見した。従って、後者の配合物はアンモキシデージ
ョン反応の促進にはほとんど不活性であり、その配合物
へのアルミナの添加により優れたパラフィンのアンモキ
シデージョン触媒を生成する。
Aが一種以上のLi、Nas K、 Cs及びWを含む
触媒が本発明の特に有用な触媒である。Dが一種以上の
Cr5SbSP、 Ni、 CO5Mn及びMgを含む
触媒、化学式に関して前述のとおりである触媒全てが特
に望ましいことも見い出した。
本発明の触媒配合物においては、化学式は記載した元素
の原子比を表わし、もちろん特定の化合物を意味したり
元素が個々の酸化物の混合物としであるいは錯酸化物と
して又は酸化物として存在するか否か、または存在する
可能性のある別々の結晶相又は固溶体を示したりはしな
い。しかしながら、触媒は前述の式により示された元素
及び割合を含む。同様に、キャリヤー又は希釈剤として
“シリカ”又は“アルミナ”すなわち5t(h又はA 
/ 201のようなある種の酸化物を指摘することは単
に無機酸化物触媒技術における慣例に従っているだけで
あって、そのような指摘はしばしば触媒技術において認
められている化合物を言及する。
しかしながら、そのような指摘は含まれる元素が単一の
酸化物として実際に存在するということを意味するわけ
ではない。実際に、そのような元素は時々前述の化学式
中の一種以上の又は全ての元素との錯酸化物として存在
しろる。そのような錯酸化物は触媒配合物の調製中に形
成される。
本発明のアンモキシデージョンにおいては、反応はパラ
フィン、アンモニア及び分子状酸素、及び不活性希釈剤
を含む混合物を気相中、あるいは便宜上触媒の固定層中
、又は重力流動層、流動層又は迅速輸送反応器様式中で
接触させることにより実施される。
反応帯に供給される0□の!JFI3に対するモル比は
通常1乃至10(しばしば1乃至5)であり、不活性気
体状希釈剤のパラフィンに対するモル比は通常O乃至2
0(しばしばO乃至12)である。
もちろんそれよりモル比が大きくても、たとえば1モル
のパラフィンに対して50モルまでの希釈剤であっても
用いることができるが、通常不経済である。
本方法においては、プロパンのアンモキシデージョンに
適用する場合、流出液中に未反応プロパンに関連して少
量のプロピレンが生成する。従って、プロパン及びプロ
ピレンの量に対して8モル%以下の、通常6モル%を越
えないプロピレンを含むプロパン流出液は本方法への基
質供給原料に含まれうる。
一般的には本発明の方法の反応帯に供給されるC1乃至
CSのアルカンは一種以上のC1乃至C6のオレフィン
を含む。本発明のアンモキシデージョン法に供給される
原料中のC1乃至C1のオレフィンの含量は、供給され
たC3乃至C2のパラフィン及びオレフィンのモル数に
対してO乃至8モル%であり、この供給原料はいかなる
ものから得てもよい。しかしながら、基質パラフィン供
給原料中にそれより多量のC1乃至C5のオレフィンが
存在してもよいが、通常の割合は前述のとおりであり、
通常のオレフィンは本方法の反応帯に供給される特定の
パラフィンに対応するものである。
反応帯中で有用な不活性希釈剤の例はN2、He、CO
2、H,0及びArである。0□及びNll□の化学量
論量を越える過剰のプロパンの様なパラフィンは、もち
ろん更なる希釈剤として作用する。
反応温度範囲は350乃至700°Cであるが、通常は
440乃至550℃である。プロパンのアクリロニトリ
ルへのアンモキシデージョンの場合には後者の温度範囲
が特に有用である。
平均接触時間は0.01乃至10秒であるが、通常は0
.02乃至10秒であり、更に通常は0.05乃至5秒
である。
反応の圧力は通常l乃至45psigである。しばしば
圧力は大気圧より多少高く、1乃至15psigである
いずれにしても、圧力、温度及び接触時間は本発明の本
質ではなく、これらの範囲外でもよい。
所与の供給原料から望ましい結果を得るためのこれらの
条件の最も有利な組合せは日常実験より決定されうる。
本方法のニトリル生成物は一個のC=C二重結合と一個
のニトリル基を含む。所望のオレフィン生成物は一個の
二重結合と、パラフィン供給原料と同一の数のC原子を
含む。
本発明の以下の実施例は代表例であって、決して限定さ
れるべきではない。
第1表にまとめられた以下のアンモキシデージョンの実
施例1〜7においては、触媒は内径0.95部m (3
/8インチ)の管状ステンレス鋼固定層反応器内にある
。圧力は大気圧よりわずかに高かった。
反応器には予熱脚部が具備されており、温度制御溶融塩
浴中に浸漬されている。供給原料は生成物を回収する前
に少くとも1時間触媒に供給する。
各実施例の実験は、分析のために生成物が回収される間
30乃至60分継続する。
実施例8及び実施例9も第1表にまとめられている。こ
れらの実験は3.8cm(1,5インチ)の実験室反応
器中の流動層アンモキシデージョンであった。2つの反
応の供給原料は第1表から判るように全く異なっていた
。実験8は大気圧よりわずかに高い圧力で実施されたが
、実験9は10psigで実施された。
比較例1及び実施例2は最適条件より短い接触時間で実
施されたけれども、後者の実験における含アルミナ触媒
を用いることによる激烈な改良がプロパンの転化率、収
率及びアクリロニトリル、プロピレン及びHCN生成物
の選択率に示されている。
の−11(交□(イ)− この実施例においては“部”は重量部を意味する。
経験式: 50χC30,65に6. +N+ z、 5coa、
sFezMnBtcro、5MO+ 3. ZOX+5
0χSiO□ の触媒を製造するのに以下の試薬を用いた。
−一][」1−一       一部−CsNO3−1
025oln、          1.46KNO3
−10χ 5oln、           1.52
Ni(N(h)*・6H,010,90Co(NOx)
 z ・6HzO’         19.65Fe
(NOs)s ・9H!0        12.12
Mn(NO3)z−50χ5oln、       5
.37Bi(NO3)3・5H,07,28 Cru3                0.75(
NHt)JotOx4’ 4Hz0      34.
96SiO2  Sol、40χ         1
09.55硝酸第二鉄及び10部の水を撹拌しながら熱
板上で溶融させる。次いでその他の硝酸塩を一種類ずつ
記載した順序に添加した:Mn−1旧−1Co −Ni
−1K−及びCs−硝酸塩。暗褐色の分散液を60℃に
加熱しながら攪拌する。
アンモニウムへプタモリブデートを60℃において20
0部の水に溶解させる。次いでシリカゾル、その後10
部の水で希釈したCr01を添加する。
橙色の分散液が形成される。
硝酸塩の分散液をゆっくりMo−5i −Cr溶液に添
加すると、黄色のスラリか形成される。このものを濃縮
しはじめるまで定速で攪拌しながら熱板上で蒸発させる
。次いで120℃において一昼夜乾燥させ、290℃で
3時間及び425℃で3時間熱処理し、20乃至35メ
ツシュ寸法に粉砕し、610℃で3時間焼成した。
放娠傅大上開1 この実施例は、2分の1の重量のシリカゾルを用い、除
去したSjO□を等量のアルミナゾルで置き換え、全て
の硝酸塩を添加した後アルミナゾルを最後に添加するこ
と以外触媒の実施例1と同一であった。触媒配合物は以
下のとおりであった。
50χCso、osKo、 +Ni2.5Co4. s
Fe2MnBi叶0.5MO+ 3.20x+25X 
5iOz+25X Al 203飛1票と丸施倒」− この実施例は、配合が 67χC5O,O5に6.1Ntz、 5cO4,5F
e、MnBiCrz、 sMo+ :1. go、+3
3χAj2203゜ であり、SiO□の添加を抜かし、全ての硝酸塩を添加
した後ゾルとしてA J 20.を添加すること以外触
媒の実施例1と同一であった。
放娠見丈施開↓ 配合が 50χBi tMOscrJ4FezMgzOx + 
25χ5i02+25χ^l、0゜である触媒を以下の
ようにして調製した。
5.86gの(N)14)aMotozi ・4H20
を200ccの暖かいH2Oに溶解させた。4.53g
のアンモニウムメタタングステート(85%−0,)を
H,0に溶解させて添加した。4.98 gのCr(N
O+)s ・9HtO13、35gのFe(NOs)z
 ’ 9 HzO及び2.13 gのMg(Nos)z
・6H20を各々別々にH2Oに溶解させる一方、4.
02 g’のBi (NO3) 3・5■20を10%
!lNO3溶液に溶解させた。次いで全ての硝酸塩溶液
を一緒にしてMo−Wスラリに添加した。得られた淡青
色のスラリを濃縮しはじめるまで定速攪拌しながら熱板
上で蒸発させた。次いで120℃で乾燥させ、290℃
で3時間及び425℃で3時間で脱窒し、20乃至35
メツシュ寸法に粉砕して、610℃で3時間焼成した。
舷幕4リロ動殊i 配合が 50X BtzMo*CrJaFe、MgtCso、 
、Ox+25χSiO□+45χ^120゜である触媒
を以下のようにして調製した。
硝酸塩の溶液をMo−W溶液に添加する前に0.80g
の10%CsN0.溶液を硝酸塩溶液に添加すること以
外触媒の実施例4に記載したとおりの手順を用いた。
ゑ14すu1鮭1 50! B15M0+ zcrzsbtFe、、Ox 
+ 25χ5iOz + 25χA 1203を以下の
ようにして調製した。
6、.88 gの(NHt)JOyOz4・4HzOを
200ccの暖かいHzOに溶解させ、次いでそれに8
.76 gノsbgo、ゾ)L’ (12%5bzOs
)を添加した。2.60gのCr(N(h)z ・9H
zO及び7.88 gのFe(NO3)3・9H20を
別々に820に溶解させる一方、7.88 g(7)B
i (NO3) 3 ・51(tOを10%HNO,溶
液に溶解させた。次いで硝酸塩溶液を混合し、Mo −
Sb混合物に添加した。次いで15.62 gのシリカ
ゾル(40%5tOz 、NH<゛安定化)及び31.
25gのアルミナゾル(20%A l 、0.)を添加
し、触媒スラリを触媒の実施例4に記載したとおりに処
理した。
触媒の実施例7 この実施例は、スラリを316℃(600’F)の人口
温度及び149℃(300°F)の出口温度で空気を用
いて噴霧乾燥すること以外実施例2と同様にして調製し
た。微小な回転楕円体の粒子を290℃において3時間
及び425℃において3時間加熱した。次いで5%の−
140乃至+170メツシユ(タイラーの篩標準寸法)
、70%の−170乃至+325−メツシュ及び25%
の一325メツシュに篩分けした。次いで630℃にお
いて3時間焼成した。その配合は以下のとおりであった
50%(:so、 05KO,lNl2.5CO4,s
Fe、MnBtCro、 sMo+ 3+ 2011+
25% S+02+25% 1.口。
触媒の実施例8 この実施例においては“部”は重量部を意味する 経験式: %式% の触媒を製造するのに以下の試薬を用いた。
−一成−1−一     −一皿一− C3NO3−10χ5oln、       9.75
KNOs−10χ5oln、       10.11
Ni(NO3)z・6H,0727,00Co(NOz
) z ・6H201309,72Fe(NOx) 3
 ・9Hz0     808.04Mn(NO3) 
z−50χ5oln、    357.92Bi (N
Oi) 3・5H,0485,10Crlh     
       50.01(NH4)Jot(h4’ 
411z0   2330.65SiO2 Sol、 
40X      5477.52a 1 gos S
ol、20χ    3651.6B硝酸第二鉄及び1
50部の水を攪拌しながら熱板上で溶融させた。次いで
その他の硝酸塩を一種類ずつ記載した順序に添加した:
Mn−1Bi−1Go−1Ni−1K−及びCs−硝酸
塩。暗褐色の分散液を60℃に加熱しながら攪拌した。
アンモニウムへブタモリブデートを60℃において23
00部の水に溶解させた。次いでシリカゾル、その後2
00部の水で希釈したCry、を添加する。橙色の分散
液が形成される。
硝酸塩の分散液をゆっくりMo−5i −Cr分散液に
添加すると黄色のスラリか形成された。次いでアルミナ
ゾルを攪拌しながら添加した。次いで混合物全体を力強
くブレンドし、その後焼成温度が550℃であること以
外触媒の実施例7と同様に噴霧乾燥及び篩分は及び焼成
を行った。
当業者には明らかなように、本発明の開示の精神と範囲
あるいは特許請求の範囲から逸脱することなく前述の開
示及び論述に照らして本発明の種々の修正は可能である
」1表 プロパン;転化率 モル% プロパンに基づく%選択率 5/1/2/l10 3/I/2/1/2 5/1/2/l10 510.85/21010 注(11 70 70 96 90 0,5 1,1 1,5 1,7 5,1 10,0 15,5 14,8 13,2 11,2 12,3 8,5 30,8 59,0 58,3 45,1 54,2 45,8 56,1 57,1 56,3 37,9 69,7 66,3 48,0 59,4 47,4 61,2 63,8 65,5 54,4 70,1 59,9 52,2 6エ、5 53.6 62.6 61.8 64.4 C1=比較 +1i  モル比C,/Ni1,10□/Nt = 5
/l/2/4.7圧力10psig。
524−

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3乃至5個の炭素原子を含むパラフィンと分子状
    酸素及びアンモニアとの触媒反応によりα,β−不飽和
    モノニトリルを製造する方法に於て、式AaDdBi_
    cFe_fMo_1_2O_xにより示される元素を含
    む触媒90乃至10重量%及び希釈剤/キャリヤー10
    乃至90重量%の金属酸化物触媒配合物と前記反応体を
    反応帯中で接触させる方法であり、 前記式により示される割合において、前記希釈剤/キャ
    リヤーが10乃至100重量%のAl_2O_3及び0
    乃至90重量%のSiO_2を含み、式中の Aが一種以上のLi、Na、K、Rb、Cs、Tl、B
    、W、Sn及びLaであり; Dが一種以上のCr、Sb、Pb、P、Cu、Ni、C
    o、Mn及びMgであり; aが0乃至10であり; cが0.1乃至10であり; dが0乃至10であり;かつ fが0.2乃至10であって、 反応帯に供給される反応体中の前記パラフィンのNH_
    3に対するモル比が2乃至16であり、前記パラフィン
    のO_2に対するモル比が1乃至10である、α,β−
    不飽和モノニトリルを製造する方法。
  2. (2)前記dが少なくとも1である請求項(1)記載の
    方法。
  3. (3)前記fが少なくとも0.6である請求項(1)記
    載の方法。
  4. (4)前記dが少なくとも1である請求項(3)記載の
    方法。
  5. (5)前記希釈剤/キャリヤーが少くとも20重量%の
    Al_2O_3を含む請求項(1)記載の方法。
  6. (6)前記Aが一種以上のLi、Na、K、Cs及びW
    を含む請求項(1)記載の方法。
  7. (7)前記Dが一種以上のCr、Sb、P、Ni、Co
    、Mn及びMgを含む請求項(1)記載の方法。
  8. (8)前記Dが一種以上のCr、Sb、P、Ni、Co
    、Mn及びMgを含む請求項(6)記載の方法。
  9. (9)前記Aが実質的に一種以上のLi、Na、Cs及
    びWから成る請求項(1)記載の方法。
  10. (10)前記Dが実質的に一種以上のCr、Sb、P、
    Ni、Co、Mn及びMgから成る請求項(1)記載の
    方法。
  11. (11)前記Aが一種以上のLi、Na、K、Cs及び
    Wを含む請求項(2)記載の方法。
  12. (12)前記Dが一種以上のCr、Sb、P、Ni、C
    o、Mn及びMgを含む請求項(3)記載の方法。
  13. (13)前記Dが一種以上のCr、Sb、P、Ni、C
    o、Mn及びMgを含む請求項(4)記載の方法。
  14. (14)前記Dが一種以上のCr、Sb、P、Ni、C
    o、Mn及びMgを含む請求項(5)記載の方法。
JP2254001A 1989-09-25 1990-09-21 パラフィンのアンモキシデーション法 Expired - Fee Related JP2877477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/411,989 US4978764A (en) 1989-09-25 1989-09-25 Method for ammoxidation of paraffins
US411989 1989-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157356A true JPH03157356A (ja) 1991-07-05
JP2877477B2 JP2877477B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=23631102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254001A Expired - Fee Related JP2877477B2 (ja) 1989-09-25 1990-09-21 パラフィンのアンモキシデーション法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4978764A (ja)
EP (1) EP0420455B1 (ja)
JP (1) JP2877477B2 (ja)
KR (1) KR0156578B1 (ja)
DE (1) DE69017996T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515564A (ja) * 2007-01-16 2010-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 鉄元素を酸化された形で含む、多元素酸化物材料の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950006897B1 (ko) * 1991-07-04 1995-06-26 롱-쁠랑 쉬미 포화 탄화수소의 암모산화 방법
JP3214975B2 (ja) * 1994-04-25 2001-10-02 旭化成株式会社 アンモ酸化触媒組成物および製造方法
US7449426B2 (en) 2005-11-29 2008-11-11 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition without antimony or molybdenum for ammoxidation of alkanes, a process of making and a process of using thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3118928A (en) * 1961-08-16 1964-01-21 Du Pont Acrylonitrile production
US3686267A (en) * 1969-11-17 1972-08-22 Monsanto Co Ammoxidation of saturated hydrocarbons
US3833638A (en) * 1970-12-21 1974-09-03 Monsanto Co Ammoxidation of saturated hydrocarbons
US3670008A (en) * 1970-12-21 1972-06-13 Monsanto Co Ammoxidation of saturated hydrocarbons
GB1426254A (en) * 1972-10-06 1976-02-25 Sumitomo Chemical Co Process for preparing hydrogen cyanide
US4323520A (en) * 1976-08-02 1982-04-06 The Standard Oil Co. Preparation of methacrylic derivatives from tertiary-butyl-containing compounds
JPS61204038A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd 触媒組成物
US4767739A (en) * 1987-04-20 1988-08-30 The Standard Oil Company Catalyst system for ammoxidation of paraffins
US4837191A (en) * 1988-05-16 1989-06-06 The Standard Oil Company Catalytic mixture for the ammoxidation of paraffins
US4843055A (en) * 1988-05-16 1989-06-27 The Standard Oil Company Catalyst system for ammoxidation of paraffins
US4835125A (en) * 1988-05-31 1989-05-30 The Standard Oil Company Catalyst system for ammoxidation of paraffins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515564A (ja) * 2007-01-16 2010-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 鉄元素を酸化された形で含む、多元素酸化物材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69017996T2 (de) 1995-07-20
EP0420455A3 (en) 1991-10-23
US4978764A (en) 1990-12-18
KR0156578B1 (ko) 1998-12-01
JP2877477B2 (ja) 1999-03-31
DE69017996D1 (de) 1995-04-27
KR910006222A (ko) 1991-04-27
EP0420455A2 (en) 1991-04-03
EP0420455B1 (en) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008427A (en) Ammoxidation of paraffins
JP3337696B2 (ja) アクリロニトリル及びメタクリロニトリルの製法
US6458742B1 (en) Catalyst for the manufacture of acrylonitrile
US4156660A (en) Catalyst useful for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
TW201138965A (en) Improved mixed metal oxide ammoxidation catalysts
EP0288218B1 (en) Method for the ammoxidation of paraffins and catalyst system therefor
US4760159A (en) Method for ammoxidation of paraffins and catalyst therefor
KR102431212B1 (ko) 개선된 혼합 금속 산화물 가암모니아 산화 촉매
US5079207A (en) Catalyst for ammoxidation of paraffins
JPS5888033A (ja) 酸化およびアンモキシデ−シヨン触媒
US4837191A (en) Catalytic mixture for the ammoxidation of paraffins
US4883896A (en) Method for ammoxidation of paraffins and catalyst system therefor
JPH02111444A (ja) パラフィンのアンモ酸化およびその触媒
EP0146099B1 (en) A process for producing acrylic acid by oxidation of acrolein and a novel catalyst useful thereof
JPH03157356A (ja) パラフィンのアンモキシデーション法
CA1304094C (en) Method for ammoxidation of paraffins and catalyst therefor
JPH0243949A (ja) パラフィン類のアンモ酸化法およびそのための触媒系
US4866194A (en) Method for ammoxidation of paraffins and catalyst system therefor
US4801727A (en) Method for ammoxidation of paraffins and catalyst system therefor
JP3117265B2 (ja) α,β−不飽和ニトリルの製造方法
JP2002536355A (ja) 選択的パラフィンアンモ酸化用ヒ素促進バナジウム−アンチモン−酸化物系触媒
JPH069530A (ja) プロピレンのアクリロニトリルへのアンモキシデーションの改良方法及び触媒
US5171876A (en) Method for ammoxidation of paraffins
US4897504A (en) Method for ammoxidation of paraffins and catalyst system therefor
PL164121B1 (pl) Katalizator wanadowo-magnezowy do utleniającego odwodornlenia etylobenzenu do styrenu

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees