JP3337696B2 - アクリロニトリル及びメタクリロニトリルの製法 - Google Patents

アクリロニトリル及びメタクリロニトリルの製法

Info

Publication number
JP3337696B2
JP3337696B2 JP00103491A JP103491A JP3337696B2 JP 3337696 B2 JP3337696 B2 JP 3337696B2 JP 00103491 A JP00103491 A JP 00103491A JP 103491 A JP103491 A JP 103491A JP 3337696 B2 JP3337696 B2 JP 3337696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
olefin
ammonia
reaction
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00103491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747271A (ja
Inventor
ディー スレッシュ デヴ
エス フリードリック マリア
ジェイ シーリー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Oil Co
Original Assignee
Standard Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23835555&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3337696(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Standard Oil Co filed Critical Standard Oil Co
Publication of JPH0747271A publication Critical patent/JPH0747271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337696B2 publication Critical patent/JP3337696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8872Alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8871Rare earth metals or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8878Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • B01J27/192Molybdenum with bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明はオレフィン−アンモニア混合物
を不飽和ニトリルにアンモ酸化するための改良された方
法及び触媒に関し、より詳しくはプロピレン−アンモニ
ア、及びイソブチレン−アンモニアを、それぞれアクリ
ロニトリル及びメタクリロニトリルにアンモ酸化する改
良された方法及び触媒に関する。アンモ酸化は、カリウ
ム及びセシウムを含む群から選ばれる少くとも1つの元
素、並びにビスマス、モリブデン、鉄、ニッケル、及び
マグネシウムの酸化物を、選択的にコバルト、リン、マ
ンガン、テルル、ナトリウム、セリウム、クロム、アン
チモン及びタングステンの群から選ばれる少くとも1つ
の元素と組合せて含む触媒の存在下に行われる。
【0002】ビスマス−モリブデン−鉄流動床触媒の使
用によるアクリロニトリルの製造に関する多くの特許が
ある(例えば、第3,642,930号)。殊に1989年
9月5日に発行された米国特許第4,863,891号及び
1988年8月30日に発行された米国特許第4,767,
878号はビスマス、モリブデン、鉄、マグネシウムの
酸化物、並びに選択的に0.1未満の量で存在するコバル
ト、ニッケル、リン、ヒ酸及びアルカリ金属の酸化物か
らなる触媒を用いるアクリロニトリルを製造する方法を
開示している。
【0003】本発明の方法に用いる触媒は、この型の方
法に通常使用されるよりわずかに低い温度で不飽和ニト
リルの生成に対して高い活性を有し、エージング後有効
な低温運転を継続する。ニトリル生成に対する高い活性
に加えて、触媒はプロセスの有能かつ経済的運転に非常
に寄与する多くの他の重要な利点を有する。触媒はプロ
セスの反応条件下にすぐれたレドックス安定性を有す
る。これは低いプロセス空気対オレフィン比及び高い時
間基準重量空間速度を可能にする。触媒は有効なアンモ
ニア利用を示し、従って、リアクター流出物中に表れる
未反応アンモニアの量を非常に低下し、従って、流出物
中のアンモニアの中和に必要な硫酸の量を低下させる。
これは(1)プロセスの回収セクション運転及び(2)
汚染制御における改善を生ずる。低運転温度の使用は長
い触媒寿命に有利であり、流出物問題例えばアフターバ
ーニングを最小にする。低反応温度にもかゝわらず、8
4%及びそれ以上のニトリル生成物への単流転化率が得
られる。本発明の触媒に関連する他の重要な利点は必須
触媒成分の低コスト及び触媒製造の容易さである。
【0004】本発明の不飽和ニトリルの製造に用いる反
応物は酸素、アンモニア及び直鎖中に3個の炭素原子を
有するオレフィン例えばプロピレン又はイソブチレン、
及びそれらの混合物である。
【0005】オレフィンはパラフィン系炭化水素、例え
ばエタン、プロパン、ブタン及びペンタンとの混合物で
あることができ;例えばプロピレン−プロパン混合物が
フィードを構成することができる。これは特別の分離な
く普通の製油所流の使用を可能にする。同様に、希釈例
えば窒素、及び炭素の酸化物が有害な効果なく反応混合
物中に存在することができる。
【0006】好ましい態様において、この方法はプロピ
レン又はイソブチレン、アンモニア及び酸素を含む混合
物を高温で、大気又は大気に近い圧力で、触媒に接触さ
せてアクリロニトリル又はメタクリロニトリルを生成さ
せることを含む。最も好ましくは、この方法はプロピレ
ン、アンモニア及び酸素を高温度で流動床触媒に接触さ
せてアクリロニトリルを製造することに向けられる。
【0007】任意源の酸素をこの方法に使用できる。し
かし、経済的理由のために空気を酸素源として用いるこ
とが好ましい。純粋に技術的見地から、比較的純粋な分
子酸素が等しい結果を与えるであろう。反応容器に対す
るフィード中の酸素とオレフィンとのモル比は0.5:1
〜4:1の範囲内であるべきであり、約1:1〜3:1
の比が好ましい。
【0008】反応に対するフィード中のアンモニアとオ
レフィンとのモル比は約0.5:1〜5:1の間で変動す
ることができる。アンモニア−オレフィン比に対する真
の上限は存在しないが、しかし一般に5:1の比を越え
る理由がない。1:1の化学量論比よりかなり低いアン
モニア−オレフィン比で種々の量のオレフィンの酸素化
誘導体が形成されよう。この範囲の上限の外側は単に少
量のアルデヒド及び酸を生じ、単に非常に少量のニトリ
ルがこの範囲の下限より低いアンモニア−オレフィン比
で生ずるであろう。前記アンモニア−オレフィン範囲内
でアンモニアの最大利用が得られることは意外であり、
これは非常に望ましい。一般に未反応オレフィン及び未
回収アンモニアを再循環することが可能である。
【0009】我々は若干の場合に、反応容器に供給した
混合物中の水が反応の選択性及びニトリルの収率を改善
することを見出した。しかし、フィードに対する水の添
加は水が反応の過程中に形成されるので、本発明に必須
ではない。
【0010】一般に、水が添加されるとき、添加された
水とオレフィンとのモル比は約0.25:1以上である。
1:1〜4:1程度の比が殊に望ましいが、しかし、よ
り高い比、すなわち、約10:1まで使用できる。
【0011】反応は約260〜約600℃の範囲内の温
度で行われる。好ましい温度範囲は約310〜500℃
であり、約315〜480℃がとりわけ好ましい。
【0012】反応が行われる圧力は他の変数であり、反
応は、好ましくは約大気又は大気以上(2〜5気圧)の
圧力で行われる。
【0013】見掛け接触時間は臨界的でなく、0.1〜約
50秒の範囲内の接触時間を使用できる。もちろん、最
適接触時間は反応させるオレフィンにより変るが、しか
し一般に、1〜15秒の接触時間が好ましい。
【0014】一般に、気相における酸化/アンモ酸化反
応の実施に適する型の任意の装置をこの方法の達成に使
用できる。この方法は連続的又は間欠的に行うことがで
きる。触媒床は大粒子又はペレット化触媒を用いる固定
床であることができ、あるいは、好ましくは触媒のいわ
ゆる「流動」床を用いることができる。任意の普通の流
動アンモ酸化リアクターを本発明の方法の実施に用いる
ことができる。例えば、こゝに参照される1966年1
月18日に発行された米国特許第3,230,246号中に
記載されたリアクターは本発明の実施に適するであろ
う。
【0015】リアクターは反応フィード混合物の導入の
前又は後に反応温度にすることができる。しかし、大規
模操作においてプロセスを連続的に行うことが好まし
く、そのような系において未反応オレフィンの循環が意
図される。触媒の定期的再生又は再活性化もまた意図さ
れ、これは、例えば触媒を高温で空気に接触させること
により行うこうとができる。
【0016】反応の生成物は当業者に知られた方法によ
り回収することができる。そのよう方法の1つはリアク
ターからの流出ガスを冷水又は適当な溶媒でスクラビン
グして反応の生成物を除去することを含む。望むなら
ば、酸性にした水を反応の生成物の吸収及び未転化アン
モニアの中和に使用できる。生成物の最終回収は常法に
より行うことができる。スクラビング操作の効率は、水
をスクラビング剤として用いるときに水中に適当な湿潤
剤の添加することにより改良できる。分子酸素がこの方
法における酸化剤として使用されるとき、ニトリルの除
去後に生じた生成物混合物を処理して二酸化炭素を除去
することができ、未反応オレフィン及び酸素を含む残余
の混合物はリアクターに再循環される。空気が分子酸素
の代りに酸化剤として使用される場合に、ニトリル及び
他のカルボニル生成物の分離後の残留生成物を、未反応
オレフィンを回収するために無極性溶媒剤例えば炭化水
素留分でスクラビングすることができ、この場合に残留
ガスを棄却することができる。回収段階の間の不飽和生
成物の重合の防止に適する抑制剤の添加もまた意図され
る。
【0017】本発明の方法に有用な触媒は鉄、ビスマ
ス、モリブデン、ニトリル及びマグネシウム;カリウム
及びセシウムから選ばれる少くとも1つ又はそれ以上の
元素、並びに選択的にコバルト、マンガン、クロム、リ
ン、アンチモン、テルル、ナトリウム、セリウム及び
(又は)タングステンを含む群から選ばれる1つ又はそ
れ以上の元素の酸化物の混合物、配合物又は好ましくは
複合体である。組成物は次の実験式: Aa b Csc Mgd NieFef Big Mo12x (式中、Aはコバルト、マンガン、クロム、リン、アン
チモン、テルル、ナトリウム、セリウム及びタングステ
ンを含む群から選ばれる1つ又はそれ以上の元素であ
り、(a)は0〜5未満の数であり、(b)は0〜0.4
の数であり、(c)は0〜0.4の数であって(b)と
(c)の和は0.1〜0.4であり、(d)、(e)、
(f)、及び(g)は約0.2〜10の数であり、(x)
は存在する他の元素の原子価要件により決定される数で
ある)に特徴を有する。好ましくは(b)と(c)の和
は0.1より大きく0.4までである。より好ましくは
(b)と(c)の和は0.125〜0.3の数である。
【0018】本発明の触媒は当業者に知られた任意の多
くの触媒製造法により製造することができる。例えば、
触媒は種々の成分の共沈により製造することができる。
次いで共沈塊を乾燥し、適当な大きさに粉砕することが
できる。あるいは、共沈物質を常法によりスラリーにな
し、噴霧乾燥することができる。触媒は当該技術におい
てよく知られるように、ペレットとして押出し、又は油
中で球に形成することができる。あるいは、触媒成分を
スラリー形態において担体と混合し、次いで乾燥するこ
とができ、あるいはそれらをシリカ又は他の担体上に含
浸させることができる。
【0019】殊に耐摩耗性形態の触媒は、担体物質を2
段階で、始めに活性触媒成分と全担体物質の0〜60重
量%との混合物を調製して熱処理し、次に残余の担体物
質を粉末形態の熱処理触媒に加えることにより、触媒に
添加することにより製造することができる。
【0020】カリウム、セシウム及びナトリウムは触媒
中へ酸化物として、又はか焼すると酸化物を生ずる任意
の塩として、導入することができる。好ましい塩は硝酸
塩であり、それは容易に入手でき、易溶性である。
【0021】ビスマスは触媒中へ酸化物として、又はか
焼すると酸化物を生ずる任意の塩として導入することが
できる。触媒内へ容易に分散でき、加熱すると安定な酸
化物を形成する水溶性塩が好ましい。ビスマス導入のた
めの殊に好ましい原料はHNO3 の希溶液中に溶解され
た硝酸ビスマスである。
【0022】鉄成分を触媒中へ導入するために、か焼す
ると酸化物を生ずる鉄の任意の化合物を使用じきる。他
の元素のように、水溶性塩はそれらの触媒内に均一に分
散できる容易さのために好ましい。硝酸第二鉄が最も好
ましい。コバルト、ニッケル及びマグネシウムは同様に
導入することができる。しかし、マグネシウムはまた触
媒中へ、熱処理すると酸化物を生ずる不溶性炭酸塩又は
水酸化物として導入することができる。
【0023】モリブデン成分を導入するために、任意の
酸化モリブデン、例えば二酸化物、三酸化物、五酸化物
又は三二酸化物、を使用することができ;加水分解可能
又は分解可能なモリブデン塩が一層好ましい。最も好ま
しい出発物質は七モリブデン酸アンモニウムである。
【0024】リンはアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩又はアンモニウム塩として導入することができるが、
しかし好ましくは、リン酸として導入される。
【0025】他の元素は金属で出発し、金属を酸化性酸
例えば硝酸で酸化し、次いで硝酸塩を触媒中へ導入して
導入することができる。しかし一般に、硝酸塩は容易に
入手され、非常に便利な出発物質を形成する。
【0026】出発物質における他の変形は、殊に前記好
ましい出発物質が大規模製造の経済に適しないときに、
当業者に連想されよう。一般に、所望の触媒成分を含む
任意の化合物を、それらが後記範囲内の温度に加熱する
と本触媒の酸化物を生ずれば使用することができる。
【0027】触媒は担体なしで使用でき、すぐれた活性
を示す。触媒はまた担体と組合せることができ、好まし
くは、それは全組成物の重量の少くとも10パーセン
ト、約90パーセントまでの担体化合物と組合される。
任意の既知担体物質、例えばシリカ、アルミナ、ジルコ
ニア、チタニア、アランダム、炭化ケイ素、アルミナ−
シリカ、無機リン酸塩例えばリン酸アルミニウム、ケイ
酸塩、アルミン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、並びに軽石、
モンモリロナイトのような物質及び、触媒の使用におい
て遭遇される反応条件下で安定である類似物質を使用で
きる。好ましい担体はシリカであり、それは触媒の製造
の間にスラリーに、シリカゾル又はヒュームドシリカの
形態で添加される。担体のレベルは全重量の10〜70
%の範囲内である。好ましくは担体のレベルは全重量の
40〜60%の範囲内である。
【0028】系の触媒活性は高温で加熱することにより
高められる。一般に、触媒混合物は110〜350℃の
温度で噴霧乾燥され、次いで段階的に約1〜24時間以
上約260〜約1000℃、好ましくは300〜400
℃から550〜700℃までの温度で熱処理される。
【0029】一般に、触媒の活性化は高い温度において
短い時間で達成される。所与の組の条件における十分な
活性化は、物質の試料の触媒活性に対するスポットテス
トにより確認される。活性化は、消費された酸素を置換
できるように空気又は酸素を循環させる開放室中で最も
よく行われる。
【0030】さらに、還元剤例えばアンモニアによる、
限定量の空気の存在下の260〜540℃の範囲内の温
度における、使用前の触媒の前処理又は活性化もまた有
益である。
【0031】本発明の触媒を製造する好ましい方法及び
本発明の方法の一層完全な説明は次の実施例から得るこ
とができる。不飽和ニトリルの製造に加えて、本発明の
触媒はまた、オレフィン例えばプロピレン及びイソブチ
レンの相当する不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸
への転化に有用である。
【0032】実施例1〜10 本発明の実施例において用いた触媒は下記と実質的に同
様の操作により、適当な出発物質を用いて製造した。
【0033】Fe(No3)3 ・9H2 OをH2 O中に熱
板上で溶解した。次いで他の硝酸塩を次の順序で加え
た;Mn(No3)2 −50%溶液、Bi(No3)3 ・5
2 O、Ni(No3)2 ・6H2 O、Mg(No3)2
6H2 O、KNo3 −10%溶液、及びCsNO3 −1
0%溶液。暗帯緑褐色溶液が形成され、それを約60℃
で維持した。(NH4)6 Mo7 24・4H2 OをH2
中に約60℃で溶解した。シリカゾル(高分散コロイド
シリカ)を加え、次いでCrO3(H2 O中に溶解した)
を加えた。次に硝酸塩溶液を加えると帯緑黄色スラリー
が形成され、次いでそれを熱板上で定かくはんして濃厚
化が生ずるまで蒸発させた。次の段階には約120℃に
おける乾燥が含まれた。乾燥後、触媒を290℃におけ
る3時間の加熱により脱硝し、次に425℃で3時間加
熱し、最後に約610℃で3時間か焼した。表1は上記
操作により製造した各実施例の触媒に対する出発物質を
示す。
【0034】
【表1】
【0035】示した実施例における不飽和ニトリルへの
転化率(パーセント)は次のように規定される: 不飽和ニトリルへの単流転化率(PPC)モルパーセン
ト=A/B×100 A:得られたニトリル生成物のモル数 B:全生成物に転化したオレフィンの全モル比
【0036】炭化水素フィードとしてプロピレンを用
い、本発明の触媒組成物で行ったアンモ酸化反応は表2
中に総括される。各反応は直径3/8インチのステンレ
ス鋼マイクロリアクター中で行われた。20〜35メッ
シュ触媒3.7グラム試料を用いた。これらの表中のデー
タは本発明の触媒で得られたアクリロニトリルへの単流
転化率が先行技術の触媒で得られたものより実質的に高
いことを示す。
【0037】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル ジェイ シーリー アメリカ合衆国 オハイオ州 44022 ツウィンズバーグ ティンカースヴィュ ー ドライヴ 1696 (56)参考文献 特開 昭48−75504(JP,A) 特開 昭58−35160(JP,A) 特開 昭58−143843(JP,A) 特公 昭56−52013(JP,B1)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄、ビスマス、モリブデン、ニッケル、
    マグネシウム、セシウム、カリウム、並びに、選択的に
    コバルト、マンガン、クロム、リン、アンチモン、テル
    ル、ナトリウム、セリウム及び(又は)タングステンの
    1つ又はそれ以上、の触媒酸化物の複合体を含み、式: Aab Csc Mgd Ni Fef Big Mo12x (式中、 AはCo、Mn、Cr、P、Sb、Te、Na、Ce又
    はWの1つ又はそれ以上であり、 aは0〜5.0の数であり; bは0〜0.4の数であり; cは0〜0.4の数であり; しかし、bとcの和は0.1より高く0.4以下であ
    り; d、e、f及びgは0.2〜10であり; xは存在する他の元素の原子価要件により決定される数
    である) を有する、オレフィン及びアンモニア混合物を不飽和ニ
    トリルにアンモ酸化するための触媒組成物。
  2. 【請求項2】 b及びcがともに0.1以上〜0.4で
    ある、請求項1に記載の触媒組成物
  3. 【請求項3】 bとcの和が0.125〜0.3であ
    る、請求項1又は2に記載の触媒組成物
  4. 【請求項4】 プロピレン、イソブチレン及びそれらの
    混合物からなる群から選ばれるオレフィンを、気相で、
    260〜600℃の温度で昇圧で、酸化物触媒の存在下
    に分子酸素含有ガス及びアンモニアと反応させることに
    より前記オレフィンをそれぞれアクリロニトリル、メタ
    クリロニトリル及びそれらの混合物に転化する方法にお
    いて、請求項1〜3のいずれか一項に記載の触媒の存在
    下に反応を行なうことを含む方法。
  5. 【請求項5】 触媒が、シリカ、アルミナ、ジルコニ
    ア、チタニア、アランダム、炭化ケイ素、アルミナ−シ
    リカ、無機リン酸塩、軽石、モンモリロナイト又はそれ
    らの混合物からなる群から選ばれる触媒担体物質上に担
    持される、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 担体物質がシリカである、請求項5に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 担体が触媒の40〜60重量%である、
    請求項5又は6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 オレフィンがプロピレン又はイソブチレ
    ンである、請求項4〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 オレフィン:酸素:アンモニアのモル比
    が1:0.2〜4:0.5〜5の範囲内にある、請求項
    4〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 流動床リアクター中で、スチームの存
    在下に行われる、請求項4〜9のいずれか一項に記載の
    方法。
JP00103491A 1990-01-09 1991-01-09 アクリロニトリル及びメタクリロニトリルの製法 Expired - Lifetime JP3337696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US462202 1990-01-09
US07/462,202 US5093299A (en) 1990-01-09 1990-01-09 Catalyst for process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0747271A JPH0747271A (ja) 1995-02-21
JP3337696B2 true JP3337696B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=23835555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00103491A Expired - Lifetime JP3337696B2 (ja) 1990-01-09 1991-01-09 アクリロニトリル及びメタクリロニトリルの製法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5093299A (ja)
EP (1) EP0437056B2 (ja)
JP (1) JP3337696B2 (ja)
KR (1) KR0184871B1 (ja)
CN (1) CN1026758C (ja)
AT (1) ATE109769T1 (ja)
BG (1) BG60911B1 (ja)
BR (1) BR9006650A (ja)
DE (1) DE69011495T3 (ja)
ES (1) ES2057448T5 (ja)
MX (1) MX172776B (ja)
RO (1) RO109511B1 (ja)
RU (1) RU2038146C1 (ja)
TR (1) TR26867A (ja)
TW (1) TW242615B (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1021638C (zh) * 1990-11-05 1993-07-21 中国石油化工总公司 丙烯腈流化床催化剂
BE1006455A3 (nl) * 1992-12-23 1994-08-30 Dsm Nv Werkwijze voor het bereiden van (meth)acrylonitril.
US5658842A (en) * 1993-08-10 1997-08-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Ammoxidation catalyst composition, and process for producing acrylonitrile or methacrylonitrile using the same
ES2131205T3 (es) * 1993-08-10 1999-07-16 Asahi Chemical Ind Composicion catalizadora de amoxidacion y proceso para producir acrilonitrilo o metacrilonitrilo utilizando la misma.
US5780664A (en) * 1993-08-17 1998-07-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushi Kaisha Ammoxidation catalyst composition
US5844112A (en) * 1993-12-03 1998-12-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for the preparation of (meth)acrylonitriles
JP3214975B2 (ja) * 1994-04-25 2001-10-02 旭化成株式会社 アンモ酸化触媒組成物および製造方法
CN1071593C (zh) * 1996-01-15 2001-09-26 标准石油公司 氨氧化丙烯制丙烯腈用的催化剂
US6245931B1 (en) 1996-02-21 2001-06-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing acrylonitrile or methacrylonitrile
US6136998A (en) * 1996-10-15 2000-10-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Retention of activity of molybdenum-containing metallic oxide catalyst
CN1086153C (zh) * 1997-03-25 2002-06-12 中国石油化工总公司 丙烯、异丁烯氨氧化催化剂
US5840648A (en) * 1997-09-02 1998-11-24 The Standard Oil Company Catalyst for the manufacture of acrylonitrile and hydrogen cyanide
CN1108865C (zh) * 1997-09-03 2003-05-21 中国石油化工集团公司 生产丙烯腈的催化剂
US5840955A (en) * 1997-11-25 1998-11-24 Sockell; Edward J. Waste minimization and product recovery process
EP1075871B1 (en) 1998-04-23 2004-09-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Catalyst for producing unsaturated nitrile
US5959134A (en) 1998-05-20 1999-09-28 The Standard Oil Company Recovery of organics from process flare header
US6268529B1 (en) 1998-12-08 2001-07-31 The Standard Oil Company Method for the manufacture of acrylic acid
US6284196B1 (en) 1999-04-01 2001-09-04 Bp Corporation North America Inc. Apparatus for monitor and control of an ammoxidation reactor with a fourier transform infrared spectrometer
JP4185217B2 (ja) * 1999-05-25 2008-11-26 株式会社日本触媒 複合酸化物触媒、並びに(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2001029788A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd モリブデン−ビスマス−鉄含有金属酸化物流動層触媒の製法
AU5387100A (en) * 1999-08-19 2001-03-19 China Petro-Chemical Corporation Fluid bed catalyst for ammoxidation of propylene to acrylonitrile
CN1100612C (zh) * 1999-08-19 2003-02-05 中国石油化工集团公司 丙烯氨氧化流化床催化剂
JP4565712B2 (ja) * 2000-07-27 2010-10-20 旭化成ケミカルズ株式会社 ニトリルの製造触媒およびこれを用いたニトリルの製造方法
US6458742B1 (en) * 2000-08-17 2002-10-01 The Standard Oil Company Catalyst for the manufacture of acrylonitrile
JP4889866B2 (ja) * 2001-02-06 2012-03-07 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリルの製造方法
JP4159759B2 (ja) * 2001-04-13 2008-10-01 ダイヤニトリックス株式会社 モリブデン−ビスマス−鉄含有複合酸化物流動層触媒の製法
MXPA04001556A (es) 2001-08-21 2004-05-17 Standard Oil Co Operacion mejorada de columna de domos en produccion de acrilonitrilo.
US7348291B2 (en) * 2002-12-02 2008-03-25 Ineos Usa Llc Catalyst for the manufacture of acrylonitrile
US7071140B2 (en) * 2002-12-02 2006-07-04 The Standard Oil Company Catalyst for the manufacture of acrylonitrile
US7211674B2 (en) * 2003-01-07 2007-05-01 Ineos Usa Llc Process for the recovery of oxazole
US7232788B2 (en) * 2003-03-31 2007-06-19 Saudi Basic Industries Corporation Mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
US7361791B2 (en) * 2003-03-31 2008-04-22 Saudi Basic Industries Corporation Mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
US7294734B2 (en) * 2003-05-02 2007-11-13 Velocys, Inc. Process for converting a hydrocarbon to an oxygenate or a nitrile
US7220390B2 (en) 2003-05-16 2007-05-22 Velocys, Inc. Microchannel with internal fin support for catalyst or sorption medium
WO2006020709A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-23 Velocys Inc. Process for converting ethylene to ethylene oxide using microchannel process technology
CN101121131B (zh) * 2006-08-11 2010-12-29 中国石油化工股份有限公司 氨氧化法制不饱和腈流化床催化剂
CN101121130B (zh) * 2006-08-11 2010-10-27 中国石油化工股份有限公司 氨氧化法制不饱和腈催化剂
JP4823950B2 (ja) * 2007-03-26 2011-11-24 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリル製造用触媒の製造方法
EP1982764A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-22 Evonik Degussa GmbH Catalyst for the preparation of methyl mercaptan
CN101767014B (zh) * 2009-01-07 2012-06-27 中国石油化工股份有限公司 用于丙烯氨氧化生产丙烯腈的流化床催化剂
US8153546B2 (en) 2010-03-23 2012-04-10 Ineos Usa Llc Mixed metal oxide ammoxidation catalysts
US8258073B2 (en) 2010-03-23 2012-09-04 Ineos Usa Llc Process for preparing improved mixed metal oxide ammoxidation catalysts
US8455388B2 (en) 2010-03-23 2013-06-04 Ineos Usa Llc Attrition resistant mixed metal oxide ammoxidation catalysts
MY162343A (en) 2010-03-23 2017-06-15 Ineos Usa Llc High efficiency ammoxidation process and mixed metal oxide catalysts
US8420566B2 (en) * 2010-03-23 2013-04-16 Ineos Usa Llc High efficiency ammoxidation process and mixed metal oxide catalysts
US9433929B2 (en) 2011-09-21 2016-09-06 Ineos Europe Ag Mixed metal oxide catalysts
JP2015521094A (ja) * 2012-02-20 2015-07-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 低い電荷移動活性化エネルギーを有する気相酸化触媒
US8835666B2 (en) 2012-11-26 2014-09-16 Ineos Usa Llc Pre calcination additives for mixed metal oxide ammoxidation catalysts
CN103691447A (zh) * 2013-11-23 2014-04-02 中国石油集团东北炼化工程有限公司吉林设计院 一种生产丙烯腈的催化剂及其制备方法
CN104923248A (zh) * 2014-03-17 2015-09-23 中国石油化工股份有限公司 烯烃氨氧化反应的高压高负荷催化剂
CN107961741A (zh) 2014-05-26 2018-04-27 英尼奥斯欧洲股份公司 用于酸添加的进口喷嘴
WO2015183284A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Ineos Usa, Llc Improved selective ammoxidation catalysts
US20150343427A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Ineos Usa, Llc Selective ammoxidation catalysts
CN103991653B (zh) 2014-06-09 2018-03-20 英尼奥斯欧洲股份公司 粗制丙烯腈罐
CN104587818B (zh) 2014-09-30 2017-01-04 英尼奥斯欧洲股份公司 骤冷塔操作和底物处理
US9844769B2 (en) 2014-12-17 2017-12-19 Ineos Europe Ag Mixed metal oxide ammoxidation catalysts
WO2016153760A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Clariant Corporation A catalyst material for the oxidation and ammoxidation of propylene and isopropylene, processes for making and using same
CN105425849B (zh) 2015-08-03 2020-06-26 英尼奥斯欧洲股份公司 急冷塔pH控制
CN106423189A (zh) * 2015-08-12 2017-02-22 中国石油化工股份有限公司 烯烃氨氧化反应的催化剂
EP3744418A1 (en) 2016-01-09 2020-12-02 Ascend Performance Materials Operations LLC Catalyst compositions and process for direct production of hydrogen cyanide in an acrylonitrile reactor feed stream
CN107398286B (zh) * 2016-05-18 2020-06-09 中国石油化工股份有限公司 用于合成丙烯腈的催化剂及其制备方法
CN107398287B (zh) * 2016-05-18 2020-06-09 中国石油化工股份有限公司 丙烯腈合成用催化剂
CN107398284B (zh) * 2016-05-18 2020-06-09 中国石油化工股份有限公司 丙烯腈生产用复合氧化物催化剂
CN107398288B (zh) * 2016-05-18 2020-06-09 中国石油化工股份有限公司 丙烯腈催化剂
EP3508272A4 (en) * 2016-08-31 2019-10-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha PROCESS FOR PRODUCTION OF CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCTION OF ACRYLONITRILE
US10626082B2 (en) 2016-10-11 2020-04-21 Ineos Europe Ag Ammoxidation catalyst with selective co-product HCN production
RU2647844C1 (ru) * 2016-11-24 2018-03-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный технологический институт (технический университет)" Катализатор для окислительной конденсации метана и способ его получения
US10479759B2 (en) 2017-02-08 2019-11-19 Clariant Corporation Synthetic methods for the preparation of propylene ammoxidation catalysts
US10479760B2 (en) 2017-02-08 2019-11-19 Clariant Corporation Synthetic methods for the preparation of propylene ammoxidation catalysts
US10676426B2 (en) 2017-06-30 2020-06-09 Novomer, Inc. Acrylonitrile derivatives from epoxide and carbon monoxide reagents
CN113164929A (zh) * 2019-09-30 2021-07-23 株式会社Lg化学 用于丙烯的氨氧化催化剂、该催化剂的制备方法、使用该催化剂的氨氧化方法
KR102519507B1 (ko) * 2019-09-30 2023-04-07 주식회사 엘지화학 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법
DE102021108191A1 (de) 2021-03-31 2022-10-06 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Molybdän-bismut-eisen-nickel-mischoxid-material und verfahren zu dessen herstellung
CN113828324A (zh) * 2021-10-18 2021-12-24 黑龙江省君鑫化工有限公司 一种丙烯腈生产用催化剂
WO2023223295A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 Ineos Europe Ag Catalyst for the manufacture of acrylonitrile

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL300817A (ja) * 1962-11-28
US3642930A (en) * 1968-12-30 1972-02-15 Standard Oil Co Ohio Process for the manufacture of isoprene from isoamylenes and methyl butanols and catalyst therefor
US4503001A (en) * 1970-10-30 1985-03-05 Standard Oil Company (Indiana) Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US4863891A (en) * 1971-02-04 1989-09-05 The Standard Oil Company Catalyst for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US4767878A (en) * 1971-02-04 1988-08-30 The Standard Oil Company Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
CA975382A (en) * 1971-02-04 1975-09-30 Arthur F. Miller Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
CA1004232A (en) * 1971-12-30 1977-01-25 The Standard Oil Company Coproduction of methacrylonitrile and butadiene
US3911089A (en) * 1972-10-06 1975-10-07 Sumitomo Chemical Co Process for preparing hydrogen cyanide
DD112256A1 (ja) * 1973-12-20 1975-04-05
US4397771A (en) * 1975-01-13 1983-08-09 The Standard Oil Co. Oxidation catalysts
IL55073A (en) * 1977-07-28 1982-01-31 Standard Oil Co Catalysts for the oxidation and ammoxidation of olefins
JPS5846055A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリロニトリルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0437056A2 (en) 1991-07-17
TR26867A (tr) 1994-08-22
JPH0747271A (ja) 1995-02-21
MX172776B (es) 1994-01-11
KR910014149A (ko) 1991-08-31
RO109511B1 (ro) 1995-03-30
BR9006650A (pt) 1991-10-01
DE69011495T2 (de) 1994-12-08
ES2057448T3 (es) 1994-10-16
EP0437056A3 (en) 1991-09-18
US5093299A (en) 1992-03-03
EP0437056B2 (en) 1998-04-15
ES2057448T5 (es) 1998-07-01
BG60911B1 (bg) 1996-06-28
CN1026758C (zh) 1994-11-30
DE69011495T3 (de) 1998-07-16
RU2038146C1 (ru) 1995-06-27
TW242615B (ja) 1995-03-11
DE69011495D1 (de) 1994-09-15
ATE109769T1 (de) 1994-08-15
EP0437056B1 (en) 1994-08-10
CN1053197A (zh) 1991-07-24
KR0184871B1 (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337696B2 (ja) アクリロニトリル及びメタクリロニトリルの製法
US5212137A (en) Catalyst for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US5134105A (en) Catalyst for propylene ammoxidation to acrylonitrile
US4863891A (en) Catalyst for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US4123453A (en) Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US4767878A (en) Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US5235088A (en) Process and catalyst for propylene ammoxidation to acrylonitrile
US4503001A (en) Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US6965046B2 (en) Catalyst for the manufacture of acrylonitrile
US4182907A (en) Process for the oxidation of olefins to aldehydes and acids
US4192776A (en) Catalysts and process for the ammoxidation of olefins
US5175334A (en) Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US3197419A (en) Mixed antimony oxide-iron oxide oxidation catalyst
US4176234A (en) Process for the oxidation of olefins to aldehydes and acids
US4083804A (en) Catalyst for use in and process for preparing acrylonitrile
US3956378A (en) Process for the manufacture of unsaturated aldehydes and acids from the corresponding olefins
US3200081A (en) Mixed antimony oxide-manganese oxide oxidation catalyst
US4323703A (en) Process for the oxidation of olefins to aldehydes and acids
USRE31088E (en) Process for the manufacture of unsaturated aldehydes and acids from the corresponding olefins
JP3117265B2 (ja) α,β−不飽和ニトリルの製造方法
JPH069530A (ja) プロピレンのアクリロニトリルへのアンモキシデーションの改良方法及び触媒
JPS6246538B2 (ja)
US3468958A (en) Process for oxidation of olefins to unsaturated aldehydes and acids
US3461150A (en) Process for the oxidation of olefin-ammonia mixtures to unsaturated nitriles
KR100255082B1 (ko) 프로필렌을 아크릴로니트릴로 암모산화시키기 위한 방법 및 그 촉매

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9