JPS5849535B2 - アクロレインの製造方法 - Google Patents

アクロレインの製造方法

Info

Publication number
JPS5849535B2
JPS5849535B2 JP54049709A JP4970979A JPS5849535B2 JP S5849535 B2 JPS5849535 B2 JP S5849535B2 JP 54049709 A JP54049709 A JP 54049709A JP 4970979 A JP4970979 A JP 4970979A JP S5849535 B2 JPS5849535 B2 JP S5849535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
acrolein
bismuth
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54049709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55141428A (en
Inventor
宏之 浅田
恭二 大段
靖夫 中村
政男 鶴岡
純郎 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP54049709A priority Critical patent/JPS5849535B2/ja
Publication of JPS55141428A publication Critical patent/JPS55141428A/ja
Publication of JPS5849535B2 publication Critical patent/JPS5849535B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、プロピレンを改良された触媒の存在下に、
分子状酸素と高温気相で接触反応させてアクロレインを
有利に製造する方法に関するものである。
従来、オレフィンを触媒の存在下に分子状酸素と高温気
相で接触反応させて不飽和アルデヒドを製造する方法お
よびその際に使用する触媒はすでに多数知られている。
プロピレンを触媒の存在下に分子状酸素と高温気相で接
触反応させてアクロレインを製造する際に使用する触媒
は、例えば特公昭47−42242号公報( Co −
Fe − Bi −W−Mo − S i −Mg )
、特公昭47−42813号公報(Co−Fe−Bi−
W−Mo − S i − K − P )、特公昭4
8−1645号公報( Co −Fe − B i −
K−Mo )、特公昭51−12604号公報(co−
Fe−w−Mo一Si −Tt−Bi)、特開昭49−
54318号公報(Co−Fe−Bi−Mo−Zn,C
a)、特開昭51−127013号公報( P −K−
Co −Ni− Fe − B i −Mo )などに
記載されている。
これらに記載の触媒は、いずれもその構成元素としてモ
リブデン、コバルト、ビスマス、鉄を含有している点で
共通している。
Mo−Bi−Fe−Coを含有スる触媒は、比較的高い
アクロレインの選択率を示し、前記公報の記載によると
、アクロレインの収率がかなり高い値を示しているもの
もあるが、この発明者らの研究によると、比較的高い反
応温度や比較的長い接触時間を必要としたり、またアク
ロレインの単位時間、単位触媒容積当りの生成量(空時
収量)が低かったりするなどの難点があるものも多く、
工業用触媒としてはいまだ改良の余地がある。
この発明者らは、低い反応温度および短い接触時間でア
クロレインの収率が著しく高く、かつ、非常に高い空時
収量でアクロレインを製造できる新規なモリブデン、ビ
スマス、鉄およびコバルト系の触媒を開発することを目
的として鋭意研究を行った。
その結果、バナジウムおよびニオブよりなる群から選択
された1種以上の元素、さらには、カリウム、セシウム
、ルビジウム、ナトリウムなどのアルカリ金属を組合せ
てなる次の一般組成式、〔この式で、Moはモリブデン
、Coはコバルト、Feは鉄、Biはビスマス、Xはバ
ナジウムおよびニオブよりなる群から選択された1種以
上の元素、Aはアルカリ金属、好ましくはカリウム、セ
シウム、ルビジウム、ナトリウムよりなる群から選択さ
れた1種以上のアルカリ金属、およびOは酸素で、添字
のa,b,c,d,e,fおよびgは原子数を示し、a
を10と固定すると、bは3〜10,好ましくは4〜9
、Cは1〜7、好ましくは1,5〜5、dは0.1〜2
.5、好ましくは0.15〜I..2、eは0.01〜
1、好ましくは0.03〜0.5、fはO〜1、好まし
くは0.02〜0.5で、gは酸素以外の前記各元素の
原子価によっておのずと定まる値で、通常34.6〜5
6.1の値をとる。
〕で表わされる組成物を触媒として使用すると、比較的
低い反応温度および比較的短い接触時間で、アクロレイ
ンの収率が最高で90%以上にも達するだけでなく、ア
クロレインの空時収量も300y/l.−hr以上にも
達することを知り、この発明に到達した。
この発明は、プロピレンを触媒の存在下に分子状酸素と
高温気相で接触反応させてアクロレインを製造する方法
において、触媒として前記一般組或式で表わされる組或
物を使用することを特長とするアクロレインの製造方法
に関するものである。
この発明の方法によると、比較的反応温度が低く、また
短い接触時間でもアクロレインの収率が高く、また空時
収量も高いので工業的にみると、著しく有利にプロピレ
ンからアクロレインを製造できるという大きな特長があ
る。
この発明の方法で使用する触媒は、前記一般組成式で表
わされるものであるが、モリブデンを10原子と固定し
たとき、コバルト、鉄およびビスマスが前記範囲をはず
れた場合は、アクロレインの選択率、プロピレンの反応
率などが低くなり、結局アク口レインの収率や空時収量
も低くなるので適当ではなく、またバナジウムおよびニ
オブよりなる群から選択された1種以上の元素の割合が
モリブデン10原子に対して1原子よりも多くなると、
特にアクロレインの選択率が低下し、アクロレインの収
率および空時収量が低くなるので適当ではない。
この発明の方法で使用する触媒の前記各構或戊分元素は
、主として単独の元素が酸素とともに結合した金属酸化
物、複数の元素が酸素とともに結合した酸化物およびこ
れらの混合物として触媒中に存在している。
この発明の方法で使用する触媒において、バナジウムお
よびニオブよりなる群から選択された1種以上の元素は
、2種または3種触媒中に存在させても、触媒性能は1
種の場合と比較すると特に大差は認められない。
またアルカリ金属は、これを1種以上触媒中に存在させ
るとアクロレインの収率および空時収量が向上する。
この発明の方法で使用する触媒は、触媒を構成する各戒
分元素を含有する化合物、例えば各元素の酸化物、塩な
どの化合物を触媒調製の出発原料として使用し、従来公
知の酸化触媒の調製法によって容易に調製できるが、触
媒調製時に、400〜SOO℃、好ましくは450〜7
0 0 ’Cで1〜20時間、好ましくは2〜10時
間焼或して完戒触媒に調製するのが適当である。
焼戒温度が低すぎたり、また高すぎたりすると、アクロ
レインの収率が低下する。
触媒は、例えば各元素の酸化物塩などの化合物を水の存
在下で混合してペースト状にしたものを乾燥後、前記温
度で焼成することによって、各元素の化合物を混合した
混合溶液または懸濁液を蒸発乾固させた後、前記温度で
焼成することによって、また混合溶液から各戒分元素を
含有する共沈澱物を生成させ、これを分離、乾燥して前
記温度で焼成することによって調製することができる。
触媒調製の出発原料として使用できる各元素の酸化物、
塩などの化合物としては、例えば、モリブデン酸、モリ
ブデン酸アンモニウム、三酸化モリブデンなどのモリブ
デン化合物、炭酸コバルト、硝酸コバルト、酸化コバル
ト、四三酸化コバルト、塩化コバルト、水酸化第一コバ
ルト、水酸化第二コバルト、硫化コバルトなどのコバル
ト化合物、硝酸第一鉄、硝酸第二鉄、酸化第一鉄、酸化
第二鉄、炭酸第一鉄、硫化第一鉄、塩化第一鉄、塩化第
二鉄、水酸化第一鉄、水酸化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸
第二鉄、硫酸第一鉄アンモニウム、硫酸第二鉄アンモニ
ウムなどの鉄化合物、硝酸ビスマス、二塩化ビスマス、
三塩化ビスマス、五酸化ビスマス、三酸化ビスマス、四
酸化ビスマス、酸化硝酸ビスマス、水酸化ビスマス、次
硝酸ビスマス、オキシ塩化ビスマスなどのビスマス化合
物、五酸化バナジウム、四塩化バナジウム、メタバナジ
ン酸アンモニウム、蓚酸バナジル、硝酸バナジル、オキ
シ塩化バナジウムなどのバナジウム化合物、塩化ニオブ
、五酸化ニオブなとのニオブ化合物、カリウム、セシウ
ム、ルビジウム、ナトリウムなどアルカリ金属の硝酸塩
、塩化物、水酸化物、酸化物などのアルカリ金属化合物
を挙げることができ、モリブデン酸コバルト、モリブデ
ン酸鉄などの複数の元素からなる化合物も使用できる。
この発明の方法に好適に使用される触媒調製法の1例を
、モリブデン、コバルト、鉄、ビスマス、バナジウム、
アルカリ金属および酸素からなる触媒について次に説明
スル。
まず所定量のモリブデン酸、モリブデン酸アンモニウム
などのような水に可溶なモリブデン化合物、および所定
量のメタバナジン酸アンモニウム、硝酸バナジルなどの
ような水に可溶なバナジウム化合物を50〜9 0 ’
Cの温水に溶解させ、これと所定量の硝酸コバルト、塩
化コバルトなどのような水に可溶なコバルト化合物、所
定量の硝酸カリウム、硝酸セシウムなどのような水に可
溶のアルカリ金属化合物、および所定量の硝酸第一鉄、
硝酸第二鉄などのような水に可溶な鉄化合物をそれぞれ
溶解させた水溶液と所定量の硝酸ビスマス、水酸化ビス
マスなどのような硝酸に可溶なビスマス化合物を硝酸に
溶解させた溶液とを、攪拌下に滴下して混合し、スラリ
ー状とした後、スラリー状の混合溶液を蒸発乾固して固
形物を得、次いで400〜800℃、好ましくは450
〜700’Cで、1〜20時間、好ましくは2〜10時
間焼或すると目的とする触媒が得られる。
触媒調製法はこの1例に限定されることはないが、触媒
性能が十分に発揮される触媒を調製するためには、各出
発原料の分散、混合を十分に行ない、触媒成分元素をで
きるだけ均一に分散させて前記焼或温度で焼成すること
が望ましく、一般には分散、混合を各出発原料を溶解す
る水、硝酸のような酸、アンモニア水のようなアルカリ
溶液などに溶解させて行なうのが好適である。
この発明の方法において使用する触媒は、これを単独で
使用しても、また担体に担持させて使用してもよい。
担体としては、従来酸化触媒の担体として公知のものが
いずれも使用でき、例えばシリカ、アルミナーシリカ、
チタニア、げいそう土、カーボランダムなどを挙げるこ
とができる。
触媒を担体に担持させる場合は、触媒1t?に対して担
体が3.01以下、好ましくは0.01〜2.01の割
合にするのがよく、触媒調製時に、また調製後に触媒を
担体に担持させてもよい。
触媒粒子の大きさ、形状、担体の有無などによって、特
に触媒性能に差が生じることはない。
この発明の方法を前記触媒の存在下に実施するにあたり
、プロピレンおよび分子状酸素以外にこれらの混合ガス
に、酸化反応に対して実質的に不活性なガスを希釈ガス
として混合して使用することができる。
希釈ガスとしては、例えば水蒸気、窒素ガス、炭酸ガス
などを挙げることができ、なかでも水蒸気は、これが反
応系に存在すると、アクロレインの選択率を向上させた
り、触媒活性を持続させたりする作用を示すので、反応
系に水蒸気を存在させるのがよい。
水蒸気の量は、プロピレン1モルに対して、0.1〜8
モル、好ましくは1〜5モルの割合になるようにするの
がよい。
また反応系には前記希釈ガスのほかに、この反応に実質
的に不活性な炭化水素化合物が、プロピレン1モルに対
して0.5モル以下、できれば0.1モル以下の割合の
量であれば混在していても差支えない。
従って原料のプロピレンは必ずしも高純度のものでなく
てもよい。
また分子状酸素も特に高純度の酸素ガスである必要はな
く、一般には酸素含有ガス、例えば酸素ガスを前記希釈
ガスで希釈したガス、空気などを使用するのが経済的で
あり、なかでも空気をそのまま使用するのが便利である
分子状酸素の量は、プロピレン1モルに対して、1〜4
モル、好ましくは1.2〜3モルの割合にするのが適当
である。
この発明の方法を前記触媒の存在下に実施する場合従来
公知の一般的な反応温度、接触時間の範囲内で実施する
ことができるが、この発明の方法において反応温度は、
一般には280〜380℃、好ましくは300〜350
℃が最適で、接触時間は0.2〜7秒、好ましくは0.
5〜5秒、さらに好ましくは1〜4秒程度が最適である
また反応圧−シカは、常圧、低度の加圧または減圧下の
いずれでもよいが、一般的には常圧下で行なうのが適当
である。
反応は、固定床、移動床、流動床などいずれにおいても
行なうことができるが、一般には固定床で行なうのが適
当である。
次に実施例および比較例を示し、この発明をさらに詳細
に説明する。
各例において、結果は反応を開始して1時間後に測定し
たもので、プロピレンの反応率(%)、アクロレインの
選択率(%)、アクロレインの収率(1パス収率)(%
)、アクリル酸の収率(%)、およびアクロレインの空
時収量(′?/l−hr)は次の定義に従う。
実施例 1 モリブテン酸アンモニウム C (NH4)6 ・Mo7024・4H20) 3
5 6.1fおよびメタバナジン酸アンモニウム〔N
H4VO3〕1.2♂を80℃の温水250mlに溶解
させた溶液、硝酸コバルト〔Co2(NO3)2・6H
20〕469.3f、硝酸カリウムCKNO3〕1.0
1および硝酸第二鉄〔Fe(NO3)3・9H20〕1
62.91を80℃の温水200TLlに溶解させた溶
液、および硝酸ビスマス(B i(NO3)s・5H2
0,)8 8. 1 ?を15重量%の硝酸水溶液10
mlに溶解させた溶液を攪拌下に滴下混合してスラリー
状の混合溶液とした。
次いでこのスラリー状の混合溶液を加熱して蒸発乾固し
、固形物を得た。
固形物は、これを5mrrcrfiのタブレットに成形
した後、空気雰囲気下に徐々に加熱して5 3 0 ’
Cの温度で5時間焼成して、触媒組成(酸素を除く、以
下同様)が第1表に記載の原子比からなる触媒を調製し
た。
このようにして得られた触媒8TLlを内径8關のガラ
ス製U字型反応管に充填し、これにプロピレン:空気:
水蒸気の容積比が、1:10:4の混合ガスを3 0
0 ml/minの流量で通し、反応温度330℃、接
触時間1。
6秒で、常圧下で接触反応させた。
なおこの反応に使用した混合ガス中の酸素量は供給した
プロピレン1モルに対して約2.0モルであった。
接触反応の結果は、第1表に示す。
実施例 2〜8 メタバナジン酸アンモニウム( NH, VO 〕、硝
酸コバルト〔C o ( NO3) 2 ・6 H2
0 J、硝酸第二鉄〔Fe(NO3)3・9H20〕、
硝酸ビスマス( Bi (NO3)a・5H20〕、硝
酸カリウム〔KNO3〕などの使用量をかえたほかは、
実施例1と同様な調製操作で触媒組成が第1表に記載の
原子比からなる触媒を調製し、実施例1と同様の反応条
件で接触反応を行なった。
その結果は第1表に示す。
実施例 9〜10 モリフテン酸アンモニウム ( (NH4)6・Mo7024・4H20〕およびメ
タバナジン酸アンモニウム〔NH4■03〕 を溶解さ
せた溶液のかわりに、モリブデン酸アンモニウム〔(N
H4)6・Mo7024・4H20〕 を溶解させ、五
酸化ニオブ〔Nb205〕を分散懸濁させた溶液を使用
し、実施例1と同様の調製操作で触媒組成が第2表に記
載の原子比からなる触媒を調製し、実施例1と同様の反
応条件で接触反応を行なった。
その結果は第2表で示す。
実施例 11〜13 硝酸カリウム(KNO3.)のかわりに、硝酸ナトリウ
ム(NaNO3)(実施例11)、硝酸ルビジウム〔R
bNO3〕 (実施例12)、および硝酸セト.巨シウ
ム〔CsNO3〕 (実施例13)を使用し、実施例1
と同様の調製操作で触媒組成が第2表に記載の原子比か
らなる触媒を調製し、実施例1と同様の反応条件で接触
反応を行なった。
その結果は第2表に示す。
実施例 14〜15 実施例2で調製した触媒を使用し、反応温度を340℃
(実施例17)および320℃(実施例18)にかえた
ほかは実施例1と同様の反応条件で接触反応を行なった
その結果は第2表に示す。比較例 1〜2 メタバナジン酸アンモニウム〔NH4vO3〕 を使用
しなかったほかは、実施例1と同様の調製操作で触媒組
或が第1表に記載の原子比からなる触媒を調製し、実施
例1と同様の反応条件で接触反応を行なった。
その結果は第1表に示す。
比較例 3 メタバナジン酸アンモニウム〔NH4■03〕の使用量
をかえたほかは、実施例5と同様にして触媒組戊が第1
表に記載の原子比からなる触媒を調製し、実施例1と同
様の反応条件で接触反応を行なった。
その結果を第1表に示す。?施例 16〜17 実施例2と同様にして調製したスラリー状の混合溶液に
、30重量%にシリカゾル水溶液118ml(実施例1
6)、または236mg(実施例17)を添加混合し、
以下実施例1と同様にして、Mol Co8Fe2 B
i ,gVO,I K,05の原子比からなる触媒1
0S’に対してシリカ担体21(実施例16)およびシ
リカ担体41(実施例17)からなる担体に担持された
触媒を調製し、実施例1と同様の反応条件で接触反応を
行なった。
その結果は第3表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プロピレンを触媒の存在下に分子状酸素と高温気相
    に接触反応させてアクロレインを製造する方法において
    、触媒として次の一般組成式、〔この式で、Moはモリ
    ブデン、Coはコバルト、Feは鉄、Biはビスマス、
    Xはバナジウムおよびニオブよりなる群から選択された
    1種以上の元素、Aはアルカリ金属、およびOは酸素で
    、添字のa,b,c,d,e,fおよびgは原子数を示
    し、aを10と固定すると、bは3〜10,cは1〜7
    、dは0. 1〜2. 5、eは0.01〜1、fはO
    〜1で、gは酸素以外の前記各元素の原子価によってお
    のずと定まる値で、通常34.6〜56.1の値をとる
    。 〕で表わされる組成物を使用することを特徴とするアク
    ロレインの製造方法。
JP54049709A 1979-04-24 1979-04-24 アクロレインの製造方法 Expired JPS5849535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54049709A JPS5849535B2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 アクロレインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54049709A JPS5849535B2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 アクロレインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55141428A JPS55141428A (en) 1980-11-05
JPS5849535B2 true JPS5849535B2 (ja) 1983-11-05

Family

ID=12838709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54049709A Expired JPS5849535B2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24 アクロレインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849535B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55141428A (en) 1980-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458742B1 (en) Catalyst for the manufacture of acrylonitrile
KR20150011391A (ko) 포화 및 불포화 알데히드의 불포화 카복실산으로의 산화 촉매, 이의 제조방법 및 사용방법
JPS6126419B2 (ja)
US4769355A (en) Catalyst system for ammoxidation of paraffins
JP2841324B2 (ja) メタクロレインの製造方法
JPH0813332B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
EP0032012A2 (en) Oxidation and ammoxidation catalysts and their use
JPH02111444A (ja) パラフィンのアンモ酸化およびその触媒
JPS584691B2 (ja) メタクロレインの製造方法
JPS6033539B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
US4788173A (en) Catalytic mixtures for ammoxidation of paraffins
US4070390A (en) Method for the catalytical preparation of acrylonitrile
JPS6113701B2 (ja)
JP2520279B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JPS6035179B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JP3505547B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JPS5849535B2 (ja) アクロレインの製造方法
JPH09299802A (ja) 酸化触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2000317309A (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH0924277A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法
EP0141797B1 (en) Catalysts for the oxidation and ammoxidation of olefins and their use making acrylonitrile
JPS5835492B2 (ja) メタクロレインの製造方法
JPS6035180B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JPH0686932A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPS5835971B2 (ja) アクロレインの製造方法