JPH03156234A - 熱交換形換気装置 - Google Patents

熱交換形換気装置

Info

Publication number
JPH03156234A
JPH03156234A JP1295925A JP29592589A JPH03156234A JP H03156234 A JPH03156234 A JP H03156234A JP 1295925 A JP1295925 A JP 1295925A JP 29592589 A JP29592589 A JP 29592589A JP H03156234 A JPH03156234 A JP H03156234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchange
air supply
exhaust
heat exchanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1295925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179082B2 (ja
Inventor
Shinji Ogawa
信二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP29592589A priority Critical patent/JP3179082B2/ja
Publication of JPH03156234A publication Critical patent/JPH03156234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179082B2 publication Critical patent/JP3179082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は住宅や事務所などの換気をおこなうための熱交
換形換気装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種の熱交換形換気装置は第5図、および第6
図に示すような構成であった。図において、100は室
内側吸込口101から室外側吐出口102へ至る排気通
路103と、室外側吸込口104から室内側吐出口10
6へ至る給気通路106とを有する本体で、排気通路1
03に排気用羽根107を設け、給気通路106に給気
用羽根108を設けるとともにそれらを回転するモータ
109を設けた送風機ユニット110を有し、排気通路
103と給気通路106との交差部に熱交換素子111
を有していた。112,113゜114.115は仕切
板で、熱交換素子111を保持するとともに排気通路1
03と給気通路106とを区画していた。116,11
7,118,119はそれぞれ仕切板112,113,
114,115に貼り付ける断熱材で、排気通路103
と給気通路106の温度差によって生じる結露を防止し
ていた。120は点検蓋で、本体100の側面に設けた
熱交換素子111の点検用開口部121に着脱自在に装
置されていた。このような構成において、モータ109
を運転すると、室内空気は矢印X→X′のように室内側
吸込口101より吸込まれ、排気通路103を通り熱交
換素子111を通って室外側吐出口102より室外へ排
気され、室外空気は矢印Y・・→Y′のように室外側吸
込口104より吸込まれ、給気通路106を通り熱交換
素子111を通って室内側吐出口105より室内へ給気
されて、熱交換素子111により熱交換換気がおこなわ
れていた。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、送風機ユニット110の保
守点検をおこなう場合、本体100の側面に設けた開口
部121に着脱自在に装着した点検蓋120を取りはず
し、熱交換素子111を取り出したのち、仕切板112
,113,114゜116を取りはずしてから送風機ユ
ニット11゜を取り出す必要があり、取りはずす部品が
多く。
開口部121と送風機ユニット110が離れているため
、モータ109の交換等の保守点検が非常に困難であっ
た。また、送風機ユニット110は排気用羽根107と
給気用羽根108とを一台のモータ109で回転する構
成となっているため寸法的に大きく、また重量も重くな
り保守点検が困難となっていた。また、排気通路103
と給気通路106とを区画する仕切板112,113,
114゜116のすべてに結露防止用の断熱材116,
117゜118.119が必要となり、断熱材の材料費
がかかるとともに、製造時に断熱材の貼り付は工数が必
要となり、製造コストが上がる要因となっていた。また
、モータ109の回転軸が水平方向となっているため、
送風機ユニット11oの高さが高くなり、本体100の
寸法を大きくし、天井裏寸法の小さい場所には取り付け
できないなどの制約があった。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、排気通路と
給気通路との交差部に設けた熱交換素子の両側に、排気
用送風機ユニットと給気用送風機ユニットを配置し、本
体下面に設けた開口部より熱交換素子、および排気用送
風機ユニット、給気用送風機ユニットを着脱することに
より、熱交換素子のメンテナンス性が向上するとともに
排気用送風機ユニット、および給気用送風機ユニットの
モータ交換等の保守点検が容易となり、また、排気通路
と給気通路とを区画する仕切板と各送風機ユニットのフ
ァンケーシングを発泡樹脂にて一体に成形するとともに
熱交換素子を発泡樹脂の枠と一体に形成して各送風機ユ
ニットと嵌合することにより、結露防止が容易となり、
製造コヌトも低減できるとともK、各通路の空気もれが
防止でき、まだ、熱交換ユニットの着脱方向を、熱交換
素子の積層方向と直交方向とするとともに、各送風機の
回転軸を天地方向として各送風機ユニットの高さを低く
することにより、本体高さを低くできる熱交換形換気装
置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、−側面に室内側吸
込口と室内側吐出口とを設け、対向する側面に室外側吸
込口と室外側吐出口とを設けるとともに、下面に開口部
を設けた本体の内部を、上記室内側吸込口から室外側吐
出口へ至る排気通路と、上記室外側吸込口から室内側吐
出口へ至る給気通路とに仕切板で区画し、上記排気通路
と上記給気通路の交差部に熱交換素子を設けるとともに
その両側に、上記排気通路に送風する排気用送風機と上
記給気通路に送風する給気用送風機を配置し、上記仕切
板と上記各送風機のファンケーシングをそれぞれ発泡樹
脂にて一体に成形して排気用送風機ユニット、および給
気用送風機ユニットとし、上記開口部よシ上記熱交換素
子、および上記排気用送風機ユニット、上記給気用送風
機ユニットを着脱する構成とし、上記熱交換素子を発泡
樹脂の枠と一体に形成して熱交換ユニットとし、上記熱
交換ユニットと上記排気用送風機ユニット、および上記
給気用送風機ユニットがそれぞれ嵌合する構成とすると
ともに、上記熱交換ユニットの着脱方向を、熱交換素子
の積層方向と直交方向とし、上記各送風機の回転軸を天
地方向としたものである。
作  用 この構成により、室内空気は室内側吸込口より吸込まれ
熱交換素子を通って室外側吐出口よシ室外へ排気され、
室外空気は室外側吸込口より吸込まれ熱交換素子を通っ
て室内側吐出口よシ室内へ給気されて、熱交換素子によ
り熱交換換気がおこなわれることになり、また、本体下
面に設けた開口部よシ、熱交換素子、排気用送風機ユニ
ット、給気用送風機ユニットの着脱がおこなわれるとと
もに、仕切板と各送風機ユニットのファンケーシングを
それぞれ発泡樹脂にて一体に成形して、断熱材を兼ねる
ことになり、各送風機の回転軸が天地方向となって本体
高さを低くすることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図〜第4図にもとづいて説
明する。図において、1は側面2に室内側吸込口3と室
内側吐出口4とを設け、側面5に室外側吸込口6と室外
側吐出ロアとを設けるとともに、下面8に開口部9を設
けた本体で、内部を室内側吸込口3から室外側吐出ロア
へ至る排気通路10と、室外側吸込口6から室内側吐出
口4へ至る給気通路11とを仕切板12 、12’で区
画している。13は排気通路10と給気通路11との交
差部に設けた熱交換ユニットで、発泡樹脂の熱交換素子
枠14と熱交換素子16とを一体に形成するとともに、
開口部9より本体1に着脱自在に設けられている。16
.17は熱交換ユニット13の両側に配置した、排気用
送風機18のファンケーシング19と仕切板12とを発
泡樹脂で一体に成形した排気用送風機ユニット、および
給気用送風機2oのファンケーシング21と仕切板12
′とを発泡樹脂にて一体に成形した給気用送風機ユニッ
トで、開口部9よシ本体1に着脱自在に設けるとともに
、それぞれ熱交換ユニット13と嵌合している。22は
回転軸を天地方向とし排気用送風機1日に設けた排気用
モータで、排気用羽根23を回転させる。24は回転軸
を天地方向とし給気用送風機2oに設けた給気用モータ
で、給気用羽根26を回転させている。26は本体1の
開口部9を開閉する点検蓋である。
上記構成において、排気用モータ22と給気用モータ2
4を運転すると、室内空気は矢印A−,A’のように室
内側吸込口3よシ吸込まれ、排気通路1oを通り熱交換
素子15を通って室外側吐出ロアより室外へ排気され、
室外空気は矢印B・・・−B′のように室外側吸込口6
より吸込まれ、給気通路11を通シ熱交換素子15を通
って室内側吐出口4より室内へ給気されて、熱交換素子
16によシ熱交換換気が可能となる。また排気用送風機
ユニット16の排気用モータ22や、給気用送風機ユニ
ット17の給気用モータ24の交換等の保守点検をおこ
なう場合は、第4図に示すように、開口部9に設けた点
検蓋26を取シはすし、熱交換素子15と熱交換素子枠
14を一体に形成した熱交換ユニット13を取りはずし
た後、熱交換ユニット13を取りはずした本体1内部の
空間よシその両側に設けた排気用送風機ユニット16と
給気用送風機ユニット17を1台ずつ取シはずせばよく
、排気用送風機ユニット16のファンケーシング19ト
給気用送風機ユニット17のファンケーシング21とを
発泡樹脂製としているため、1台当シの重量も軽いので
、排気用送風機ユニット16、および給気用送風機ユニ
ット17の保守点検を容易に、かつ安全におこなうこと
が可能となる。また排気用送風機ユニット16のファン
ケーシング19、および給気用送風機ユニット17のフ
ァンケーシング21と、排気通路10と給気通路11と
を区画する仕切板12.12’とをそれぞれ発泡樹脂に
て一体に成形するとともに、熱交換ユニット13とそれ
ぞれ嵌合しているので、排気通路10と給気道路11の
断熱が確実にでき、結露防止が容易になり、1だ部品点
数の削減や仕切板12 、12’の断熱材が不要となる
など、製造コストを低減することが可能となるとともに
、熱交換ユニット13と各送風機ユニッ)16.17と
の間での空気もれも防止できる。また、熱交換ユニット
13の着脱方向を熱交換素子16の積層方向と直交方向
とし、排気用モータ22と給気用モータ24の回転軸を
天地方向として排気用送風機ユニット16と給気用送風
機ユニット17の高さを低くできるので、本体1の高さ
を低くすることが可能となる。
発明の効果 前記実施例の説明によシ明らかなように本発明は、排気
通路と給気通路の交差部に設けた熱交換素子の両側に、
排気用送風機ユニットと給気用送風機ユニットを配置し
、本体下面に設けた開口部よシ熱交換素子、および排気
用送風機ユニット。
給気用送風機ユニットを着脱することにより、熱交換素
子のメンテナンス性が向上するとともに排気用送風機ユ
ニット、および給気用送風機ユニットのモータ交換等の
保守点検が容易となり、また、排気通路と給気通路とを
区画する仕切板と各送風機ユニットのファンケーシング
を発泡樹脂にて一体に成形するとともに、熱交換素子を
発泡樹脂の枠と一体に形成して各送風機ユニットと嵌合
することにより、結露防止が容易となシ、製造コストも
低減できるとともに、各通路の空気もれが防止でき、ま
た、熱交換ユニットの着脱方向を熱交換素子の積層方向
と直交方向とするとともに、各送風機の回転軸を天地方
向として各送風機ユニットの高さを低くすることにより
、本体高さを低くできる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における熱交換形換気装置の
平面図、第2図は第1図の0−α断面図、第3図は第1
図のP −P/断面図、第4図は本発明の一実施例にお
ける熱交換形換気装置の各部品の着脱状態を示す側面断
面図、第5図は従来の熱交換形換気装置の平面断面図、
第6図は第6図のZ−21断面図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・側面、3・・・・
・・室内側吸込口、4・・・・・・室内側吐出口、6・
・・・・・側面、e・・・・・・室外側吸込口、7・・
・・・・室外側吐出口、8・・・・・・下面、9・・・
・・・開口部、1o・・・・・・排気通路、11・・・
・・・給気通路、12.12’・・・・・・仕切板、1
3・・・・・・熱交換ユニット、14・・・・・・熱交
換素子枠、16・・・・・・熱交換素子、16・・・・
・・排気用送風機ユニット、17・・・・・・給気用送
風機ユニット、18・・・・・・排気用送風機、19・
・・・・・ファンケーシング、20・・・・・・給気用
送風機、21・・・・・・71ンケーシング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一側面に室内側吸込口と室内側吐出口とを設け、対向す
    る側面に室外側吸込口と室外側吐出口とを設けるととも
    に、下面に開口部を設けた本体の内部を、上記室内側吸
    込口から室外側吐出口へ至る排気通路と、上記室外側吸
    込口から室内側吐出口へ至る給気通路とに仕切板で区画
    し、上記排気通路と上記給気通路の交差部に熱交換素子
    を設けるとともにその両側に、上記排気通路に送風する
    排気用送風機と上記給気通路に送風する給気用送風機を
    配置し、上記仕切板と上記各送風機のファンケーシング
    をそれぞれ発泡樹脂にて一体に成形して排気用送風機ユ
    ニット、および給気用送風機ユニットとし、上記開口部
    より上記熱交換素子、および上記排気用送風機ユニット
    、上記給気用送風機ユニットを着説する構成とし、上記
    熱交換素子を発泡樹脂の枠と一体に形成して熱交換ユニ
    ットとし、上記熱交換ユニットと上記排気用送風機ユニ
    ット、および上記給気用送風機ユニットがそれぞれ嵌合
    する構成とするとともに、上記熱交換ユニットの着脱方
    向を、熱交換素子の積層方向と直交方向とし、上記各送
    風機の回転軸を天地方向とした熱交換形換気装置。
JP29592589A 1989-11-14 1989-11-14 熱交換形換気装置 Expired - Fee Related JP3179082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29592589A JP3179082B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 熱交換形換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29592589A JP3179082B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 熱交換形換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03156234A true JPH03156234A (ja) 1991-07-04
JP3179082B2 JP3179082B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=17826903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29592589A Expired - Fee Related JP3179082B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 熱交換形換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179082B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102023886B1 (ko) * 2018-02-13 2019-09-23 원광보건대학교 산학협력단 거치식 첨가부를 구비하는 음료용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179082B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101340835B1 (ko) 열교환 환기 장치
WO2018129798A1 (zh) 一种换新风空调器
JP3068627B2 (ja) 熱交換形換気装置
JPH03156234A (ja) 熱交換形換気装置
JPH0210040A (ja) 熱交換器付換気装置
JPS62218747A (ja) 天井内埋込形換気装置
JP2001280678A (ja) 吹出ユニット
JPH03137446A (ja) 熱交換形換気装置
JPS6131839A (ja) 熱交換形換気装置
JP3660955B2 (ja) 熱交換換気装置
JPS6135867Y2 (ja)
JP3229198B2 (ja) 送風ユニット
JP3159383B1 (ja) 天吊形空調機
CN217235809U (zh) 室内机及空调器
JP2000213785A (ja) 熱交換形換気扇
JP3660954B2 (ja) 熱交換換気装置
JPS64524Y2 (ja)
JP2574593Y2 (ja) 空調装置の内部ケース
JPH03105142A (ja) 熱交換形換気装置
JPH04143539A (ja) 二重反転式換気装置
JPH09229444A (ja) 全熱交換換気ユニット
JPS6142012Y2 (ja)
JPS62218746A (ja) 天井内埋込形換気装置
JPH03123615A (ja) 天井埋込形空気清浄機
JPH04366339A (ja) 天井埋め込み形全熱交換換気ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees