JPH03155762A - 穀類の連続蒸煮処理装置 - Google Patents

穀類の連続蒸煮処理装置

Info

Publication number
JPH03155762A
JPH03155762A JP1295486A JP29548689A JPH03155762A JP H03155762 A JPH03155762 A JP H03155762A JP 1295486 A JP1295486 A JP 1295486A JP 29548689 A JP29548689 A JP 29548689A JP H03155762 A JPH03155762 A JP H03155762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
steaming
rice
grains
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1295486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ishinabe
石鍋 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Food Engineering KK
Original Assignee
Iseki Food Engineering KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Food Engineering KK filed Critical Iseki Food Engineering KK
Priority to JP1295486A priority Critical patent/JPH03155762A/ja
Publication of JPH03155762A publication Critical patent/JPH03155762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、米、麦等の穀類を水と混合、加熱しながら
連続的に処理する蒸煮処理装置に関する。
[従来の技術1 洗米され、予備吸水浸漬された米を一次蒸煮、高温水に
二次浸漬した後、二次蒸煮し、連続的に穀類を蒸煮処理
する装置は多量の穀類のでんぷん粒を能率よくアルファ
化できるもので、本発明者らにより既に提案(特公昭6
3−37616号等参照のこと。)されている。
上記本発明者らの先の発明は、予め吸水浸漬用の一次浸
漬タンク内に浸漬した原料穀類を一次蒸し処理装置を通
過する間に蒸気によって短時間蒸煮して、この間に穀粒
は少量の吸水を行いながらその中心部分まで急速にα化
するようにしている。
引続いてこの穀粒を二次浸漬処理装置を通過させて穀粒
の成分や構造に適合する高温水に浸漬させて粒の形状を
大きく損なうことなく粒食体に吸水膨化させるのである
。しかも、この時点では粒の表皮に弾力性があって粘度
を帯びていないので、その成分が粒内に保持され流出が
少ないので、これを高温水から引上げて二次蒸し処理装
置を通過させることにより再び蒸気によって短時間蒸し
、穀粒に更に吸水させてこの表皮を破壊し、α(ヒと糊
化とを完成させるものである。
[発明が解決しようとする課題] 上記穀類の連続処理装置は、穀類の連続処理に必要不可
欠な一次浸漬、一次蒸し、二次浸漬および二次蒸しの各
処理装置をこの順序で配設したものである。
しかしながら、穀類を連続的に蒸煮処理し、しかも、こ
の連続蒸煮処理装置を自動化するためには、上記臼つの
処理装置のみでは高品質の蒸煮穀類を得ることはできな
い。すなわち、上記必須の四つの処理装置のほかに、こ
れらの処理装置に供給するスチーム、高温水および炊飯
剤等の供給装置が必要であり、自動化のためにはこれら
のスチーム、高温水等の供給装置系統の連続的運転シス
テムの確立、および原料穀類の一次浸漬処理の連続的処
理手順を確立する必要がある。
本発明は上記基本的な四つの処理装置に付随する装置を
含めた総合的な穀類の連続的蒸煮処理システムを確立す
ることを目的としている。
さらに本発明は、上記総合的な穀類の連続蒸煮処理シス
テムを自動化することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は次の構成により達成される。
原料穀類を収納して吸水浸漬する一次浸漬処理装置と吸
水浸漬された穀類に蒸気を供給する一次蒸し処理装置と
蒸気を浴びた穀類に高温水を吸水させる二次浸漬処理装
置と吸水した穀類に蒸気を供給する二次蒸し処理装置と
を順次配設してなる炊飯装置を備えた穀類の連続処理装
置において、原料穀類を貯蔵し、必要量だけ一次浸漬処
理装置に搬送する原料穀類貯蔵装置と、二次浸漬処理装
置に高温水を供給する給湯装置と、一次蒸し処理装置お
よび二次蒸し処理装置に清浄化された水蒸気を供給する
水蒸気供給装置と、二次浸漬装置の浸漬槽加熱用減圧ス
チーム(5k g/c m2−= 1kg/cm2)お
よび二次蒸しコンベアの保温用スチーム(減圧せず5k
g/cm2)にスチームを供給する高圧スチーム減圧装
置と、二次蒸し処理後の装置出口側の二次蒸しコンベア
を温水洗浄またはスチーム殺菌するための温水またはス
チームを供給する二次蒸しコンベア自動洗浄装置と、を
設けた穀類の連続処理装置、または、複数設置された原
料穀類払出しタンクの選定、二種類以上の穀類を一定割
合で混合する場合には、原料穀類払出しタンクの選定と
共に該各タンク排出量の設定、原料穀類の払出し計量機
における払い出し洗浄穀類量の設定、一次浸漬タンクの
選定を予め設定しておき、予め設定された起動時間に上
記設定値に基づき自動的に運転を開始する上記穀類の連
続処理装置の運転方法、または、高温水または炊飯剤を
含む高温水を二次浸漬処理装置の浸漬槽に供給し、清浄
化された水蒸気を一次蒸し処理装置および二次蒸し処理
装置に供給し、さらに、炊飯装置に設けられる各穀類搬
送装置が駆動完了した後に、穀類の一次浸漬タンクから
次工程側に位置する炊飯装置に穀類を投入する上記穀類
の連続処理装置の運転方法、または、炊飯剤を二次浸漬
処理装置に供給する炊飯剤供給装置および/または、調
味液、具および/または食用油を二次蒸し処理装置に供
給するための調味液、具および/または植物油供給装置
、を付設させた上記穀類の連続処理装置、 である。
[作用] 原料貯蔵装置より順次穀類が一次浸漬装置に供給され、
一定時間吸水処理された穀類は、次の一次蒸し処理装置
に搬送される。一次蒸し処理装置には、清浄化された水
蒸気が供給され、穀類はその中心部まで急速にα化する
。次いで、二次浸漬処理装置において、給湯装置から供
給される高温水で処理すると穀粒はその形状を大きく損
なうことなく粒食体に吸水膨潤化する。最後に二次蒸し
処理装置において、再度水蒸気により短時間蒸煮が行わ
れ穀粒はさらに吸水され、またその表皮を破壊し、α化
を完成させる。このとき、必要に応じてビタミン剤、酵
素等の炊飯剤を二次浸漬処理装置に供給すると、これら
の炊飯剤は穀粒に効率よく吸収される。さらに、調味液
、具または植物油を二次蒸し処理工程で添加すると、味
付は等の加工蒸煮穀類が得られる。
また、一次蒸し処理装置および二次蒸し処理装置には水
蒸気供給装置から蒸煮処理用の低圧水蒸気が供給され、
高圧スチーム減圧装置から水蒸気が二次浸漬処理装置の
浸漬槽(低圧)および二次蒸し処理装置のコンベアに供
給(高圧)され、これらの装置が保温される。さらに、
穀類の二次蒸し処理後の二次蒸しコンベアにコンベア洗
浄装置から供給される温水が噴霧されコンベア上に付着
した穀粒が取り除かれるとともに洗浄後、スチームを噴
射し、スチーム殺菌を行うことも可能なものである。
また、原料穀類払出しタンクの選定、二種類以上の穀類
を一定割合で混合する場合には、原料穀類払出しタンク
の選定と共に該各タンク排出量の設定、原料穀類の払出
し計量機における払い出し洗浄穀類量の設定、一次浸漬
タンクの選定を予め設定しておき、設定起動時間に上記
設定値に基づき自動的に運転を開始する。
さらに、高温水または炊飯剤を含む高温水を二次浸漬装
置の浸漬槽に供給し、清浄化された水蒸気を一次蒸し処
理装置および二次蒸し処理装置に供給し、さらに、炊飯
装置の各穀類搬送装置が駆動完了した後に、穀類の一次
浸漬タンクから順次次工程の炊飯装置に穀類を投入する
ことで自動的に穀類が連続処理される。
[実施例] 以下、図面を参照しながら、本発明の一実施例について
説明する。
本システムは第2図に示す原料米の前処理装置と第1図
に示す炊飯装置とから成る。
まず、第2図に示す原料米の前処理装置の概略の説明を
する。
フォークリフト1等で受は入れられた原料米は張込箱2
に投入され、昇降機3により搬送され受入用計量機5で
計量の後、昇降機6およびネオコンベア7を介して並列
に配置された複数の貯米タンク9にその頂部より搬送さ
れる。
貯米タンク9の下方には搬送コンベア10が配置されて
おり、貯米タンク9より払い出した原料米を昇降1fi
llに搬送し、垂直方向に直列に配置した上から順に金
属選別機12、払出し計量1jli13および石抜機1
5を介して昇降機16に搬送する。こうして一定量の原
料米は炊飯室17に送られる。炊飯室17ではまず、昇
降機16からネオコンベア19を介して搬送された米は
洗米送米機20において水と混合され、吸水浸漬用の並
列配置される一次浸漬タンク21に水流により搬送され
る。一次浸漬タンク21で一定時間浸漬された米は、そ
の品質により異なるが約30%の水分を含有し、浸漬米
搬送コンベア22および浸漬米水切コンベア23を介し
てスチーム式連続炊飯機25に送られる。
なお、ここで本装置の電気系統の制御は原料受入用操作
盤26および原料処理設備操作盤27で行われる。
また、貯米タンク9の入口ゲート2つ、出口ゲート30
はエアーコンプレッサ31による圧縮空気で開蘭する。
次に第1図に示す炊飯室17について説明する。
前記したように、浸漬水切コンベア23より搬送されて
きた浸漬米は一次蒸し室32でコンベア33上に所定量
づつ払い出され、コンベア33下側の蒸気吹出管から吹
き出される約100’Cの飽和蒸気により加熱、蒸煮さ
れる。
一次蒸煮処理された米は二次浸漬室35に搬送され、約
85°Cの熱湯中を米送りフライトコンベア36により
ゆっくり移動させられながら熱水処理される。
熱水処理され、穀粒の中心部まで吸水し、かつα化が進
んだ米は二次蒸し室37のコンベア39上に搬送され、
仕上げの蒸煮処理がなされる。
ここで、給湯装置40は二次浸漬室35に高温水を供給
し、かつ、一次蒸し室32および二次蒸し室37へ供給
されるスチームを清浄化するスチームクリーナ装置41
への給湯用に用いられる。
また、二次蒸し室37後端部のコンベア3つの上に付着
した仕上がり米等を取り除くための温水供給用の二次蒸
しコンベア自動洗浄装置42が配設されている。また、
スチーム殺菌も行える。
なお、二次浸漬室35に供給された高温水が室35内の
各箇所で均一な温度になるように二次浸漬槽43の均温
化用の高温水循環ポンプをもつ二次浸漬槽均温1ヒ装置
45が設けられている。
さらに、ビタミン、酵素等からなる炊飯剤を二次浸漬室
35に供給する装置として、炊飯剤原液と高温水および
スチームとの調合タンク46および炊飯剤溶液供給タン
ク47からなる装置が配設されている。
また、二次蒸し室37に調味液供給スプレ装置49およ
び調味オイル、バター、各種添加剤供給スプレ装置50
および具投入装置51(第1図(a))が配設されてい
る。
さらに、二次浸漬槽43および二次蒸し室37のコンベ
ア36.3つ加温用の約5にスチームの減圧装W52が
配置されている。
これらの個々の装置のレイアウトは図示のものに限らず
、スペース等の条件等により多様に変えることができる
次に、本装置分自動(ヒ運転する場合の説明をする。
まず、原料受入システムから説明する。
原料受入用操作盤26の電源を入れ、エアーコンプレッ
サ31を起動させる。原料受入の基本操乍スイッチを自
動又は手動にするか選択し、複数の貯米タンク9のいず
れの貯米タンク9から原料米を受は入れるか選択する。
次いで、自動運転のスタートボタンを押し、貯米タンク
9の出口ゲート30が閉じていることおよび貯米タンク
9の上限にまで原料米が受は入れていないことを確認し
、貯米タンク9の入口ケート29弁が開いていることを
確認をする。ネオコンベア7、昇降機6、受入用計量@
5および昇降Ii&3の起動をおこなうと原料米の受は
入れの準備が完了し、ランプ表示される。
次いで、フレコンパツクまたは一般の袋詰めされた米を
フォークリフト1またはホイスト等により張込箱2に順
次投入し、貯米タンク9内に張込んでいく。選定した貯
米タンク9が上限レベルに達すると警報が鳴り、張り込
み系列の各機器の生動が起動順とは逆に停止していき一
時停止する。
あらかじめ次の貯米タンク9への続行を予約しておいた
場合には、一定時間か経過すると次の貯米タンク9の入
口ゲート2つが開き、張り込みが続行される。米の張り
込みか続行された後、一定時間以上米の受は入れが行わ
れないとブザーが鳴り運転は自動的に停止する。張り込
み作業完了後、受入用計量機5により、原料米の受入量
の積算値等が確認できる。
つぎに、貯米タンク9の払い出しから自動浸漬まての本
装置のシステムについて説明する。
まず、カレンダータイマー等により自動運転(夜間等)
スタートの時間設定をしておく。また、自動運転を行う
に当り、下記の条件の設定を行っておく。
1)米種等による払い出し貯米タンク9の選定2)二種
類以上の米を一定割合で混合する場合には、各タンク9
の選定と共に各タンク9の排米用のロータリーバルブ5
4の排出量の設定3)払出し用計量機13における払い
出し量(洗米量)の設定 4)一次浸漬タンク21の選定、一次浸漬タンク21へ
の送米管バルブ53の選定、給水電磁弁55の選択、排
水電磁弁56の選択等(これらは一次浸漬タンク9の選
定により自動的にセットされる。) 以上の条件選定が行われることによりカレンダータイマ
ー等による自動運転が次の順序で行われていく。
エアーコンプレッサ31の起動で、選択しておいた一次
浸漬タンク21の給水電磁弁55が開き給水され、一次
浸漬タンク21のレベル計が満水になると給水が停止さ
れるよう条件設定しておく。
洗米送米機20用の給水電磁弁100が開いて受水槽が
満水となり次に洗米用の電磁弁57が開くと、給水され
洗米送米用のポンプ59が起動し、洗米送米機20と一
次浸漬タンク21間の水の循環が行われる。次いで、洗
米送米機20の洗米用スクリュー軸60の起動、ネオコ
ンベア19の起動、昇降機16の起動、石抜機15の起
動、払出し計量機13の起動、金属選別機12の起動、
昇降機11の起動、搬送コンベア10の起動、選択して
おいた貯米タンク9下部の排米用ロータリーバルブ54
の起動がそれぞれおこなわれた後、選択しておいた貯米
タンク9の下部の排米用シリンダーゲート弁61を開く
以上の通り各機器が作動することにより、米の払い出し
、計量、洗米、送米がこの順に自動的に計量機の設定量
だけ行われていく。
払出し計量機13が設定量に達すると米の払い出し時の
起動順とは逆の順序で各機器は停止していく。
タイマ設定条件により数分後に洗米、送米も完了し、各
機器は起動とは逆の順序で停止していく。
一次浸漬タンク21に送米が完了後、タンク上部に貯っ
な糖分は給水電磁弁55を数分間開いたままにしてオー
バフローさせ、糠抜きを行う。
それから給水電磁弁55を閉めて約60〜90分間タン
ク内でバッチ式の浸漬を行う。浸漬時間の満了後、排水
電磁弁56を開き、排水を行い炊飯準備のための水抜き
を行い、一定時間後に排水電磁弁56を閉止する。
ここで、炊飯機25側の自動運転準備完了条件により、
一次浸漬タンク21の排米用電動弁62を開き浸漬米を
排米し、浸漬米搬送コンベア22から浸漬米水切コンベ
ア23を乗り継いで炊飯機25の投入ホッパ58へ浸漬
米が自動的に投入される。そして、炊飯機25側の連続
炊飯条件等により一次浸漬タンク21を各々バッチ式で
連続的に使用し運転を行っていく。
次いで一般的な標準炊飯の場合の炊飯機25の自動化シ
ステムについて説明する。
カレンダータイマー等の設定により炊飯機25の自動運
転がスタートする。まず、給湯装置40への給水スター
ト電磁弁63が開き、つづいて給湯装置40への加熱用
スチーム65の投入電磁弁が開き、給湯装置40の湯温
が温度計の設定温度になったら給湯ポンプを起動させ二
次浸漬槽43への給湯をスタートさせる。
炊飯剤液等により炊飯をする場合は、上記給湯準備処理
をしないで、次の工程を経由して二次浸漬槽43へ給湯
を行う準備をする。
炊飯剤供給装置の調合タンク46へ炊飯剤の原液を定量
投入する。次いで炊飯剤を希釈するための給水を一定時
間行い、調合タンク46の循環ポンプ69のモータを起
動させ、液を循環させる。
調合タンク46内の温度が設定温度になるまでスチーム
の電磁弁70を開にしてスチームを投入し、設定温度ま
で上げた後にこれを閉にする。
次に電磁弁71を開にし、供給タンク47側に炊飯剤を
移送し、移送完了後停止し、弁71を閉にする。供給タ
ンク47のポンプを起動させ炊飯剤を循環させると共に
温度調節計75と電磁弁76により設定温度にコントロ
ールする。次に設定温度にコントロールされた炊飯剤を
二次浸漬槽43へ給湯と同条件にて供給する。
二次浸漬槽43への給湯呈はレベル計77.7つにて設
定量投入される。次いで二次浸漬槽ジャケット用スチー
ム減圧装置52からのスチームより二次浸漬槽43内の
湯温を設定温度まで上げる。
そして、二次浸漬槽均温化装置45の循環ポンプを起動
させる。
次いで、スチームクリーナー装置41へ給湯装置40か
ら温水を供給し、スチームクリーナー液面計81が設定
液面を怒知したら温水の供給を中止する。スチームクリ
ーナー装置81よりクリーンな蒸し用蒸気を発生させる
ために電磁弁82を開きクリーンな蒸し用の二次蒸気を
発生させ、次蒸しコンベア33および二次蒸しコンベア
39ヘスチームを供給する。また、二次蒸し室37のコ
ンベア加温用の加熱5にスチームの電磁弁83を開き供
給する。
次いで、炊飯機25の一次蒸しコンベア33、一次蒸し
コンベア排出クラッシャ85、二次浸漬槽フライトコン
ベア36、二次蒸しコンベア入口クラッシャ86、二次
蒸しコンベア39、二次蒸しコンベア排出部クラッシャ
87の順にそれぞれの駆動機を上記の順序で起動させる
。その後、次浸漬米水切コンベア23、そして、一次浸
漬米搬送コンベア22の駆動機を起動させる。
こうして炊飯1fi25の準備が整ったら一次浸漬タン
ク21の排米用電動弁62を開き一次浸漬米を炊飯機2
5の投入ホッパ58へ規定量供給する。
なお、一次浸漬米の製造供給に関しては先に説明したよ
うに原料処理設備側において自動連続方式により製造さ
れ、炊飯11!!25に供給される。
以上の条件にて炊飯機25の炊飯準備が完了したため、
炊飯機25の投入ホッパ58の電動ゲート103を開き
炊飯をスタートさせる。なお、ホッパ58への浸漬米の
投入はレベル計89にて制御される。 炊飯のスタート
と同時に、二次蒸しコンベア39の自動洗浄を次の工程
により行う。
二次蒸しコンベア3つの自動洗浄装置42のタンク90
へ給水する。その直後にスチームを投入し温水を作る。
二次蒸しコンベア3つの排出部に設けた洗浄ノズル44
より連続的に温水をスプレーしコンベア39の洗浄を行
う。また、温水洗浄後はライン105よりスチームを供
給してスチームによりコンベア3つの洗浄を行う。
こうして炊飯機25の自動運転により炊飯が連続的に行
われていくが、一次浸漬米の排出が完了近くになると一
次浸漬タンク21底部に取付けている下限のレベルスイ
ッチ91が浸漬米の残量が少なくなったことを検知し、
アラームを出すと共に他の一次浸漬米タンク21による
排米に自動的に切り変え連続運転を続行する。
また、調味液等のスプレーおよび具材の供給をする場合
には次の操作処理をする。
二次蒸しコンベア3つにて調味液の噴射混合を行う場合
には、二次浸漬槽43から二次蒸しコンベア3つへの乗
り移り部の流れ検出用リミットスイッチ92により処理
米の検知をして、調味液スプレー供給装置4つのポンプ
および二次蒸しコンベア用クラッシャ86を起動させる
ことにより行う。二次蒸しコンベア39において具材等
の定量投入および混合を行う場合には、二次蒸しコンベ
ア3つ上の具投入位置直前に設置されている流れ検出用
のりミツトスイッチ101にて処理米の検知をし、具材
定量供給機51およびクラッシャ102を起動させて行
う。
炊飯予定1全ての一次浸漬タンク21内の米が排出完了
したことを一次浸漬タンク21の下限レベルスイッチ9
1により確認し、タイマー条件により二次蒸しコンベア
3つからの排出時間を設定し、炊飯完了のアラームを出
す。炊飯完了のアラームが出ることにより炊飯スタート
までの順序とは逆に本装置の各駆動系の停止や電磁弁の
閉止等制御系の停止が行われていく。全ての操作が自動
的に停止への順序で行われることにより停止の表示が炊
飯機操作慇93上にされる。
次に、蒸煮装置の洗浄を行うために操作磐93のスイッ
チを手動に切り換える。
蒸煮装置の本体および付帯機器の洗浄を行い、洗浄完了
後、自動運転のためのカレンダータイマーを自動的に復
帰させておく。
なお、上記本蒸煮装置の自動運転の上記した順序は、基
本的なものであり、ケースによっては順序を前後させて
実施することも可能なものである。
[発明の効果] 本発明によれば穀類の連続蒸煮処理システムとして、原
料穀類の受は人から、蒸煮処理の仕上がりまで、必須の
一次浸漬、一次蒸し、二次浸漬、二次蒸しの工程に加え
て付属する種々の工程を加えた形態でいかなる要求にも
対応できるシステムが完成する。しかも、このシステム
を自動的に行うことができるので大量の穀類の蒸煮処理
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の炊飯室の構成図、第2図は原料処理
装置の構成図である。 9・・・貯米タンク、 17・・・炊飯室、21・・・
一次浸漬タンク、 32・・・一次蒸し室、37・・・
二次蒸し室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料穀類を収納して吸水浸漬する一次浸漬処理装
    置と吸水浸漬された穀類に蒸気を供給する一次蒸し処理
    装置と蒸気を浴びた穀類に高温水を吸水させる二次浸漬
    処理装置と吸水した穀類に蒸気を供給する二次蒸し処理
    装置とを順次配設してなる炊飯装置を備えた穀類の連続
    処理装置において、原料穀類を貯蔵し、必要量だけ一次
    浸漬処理装置に搬送する原料穀類貯蔵装置と、二次浸漬
    処理装置に高温水を供給する給湯装置と、一次蒸し処理
    装置および二次蒸し処理装置に清浄化された水蒸気を供
    給する水蒸気供給装置と、二次浸漬装置の浸漬槽加熱用
    および二次蒸し装置のコンベアの保温用にスチームを供
    給する高圧スチーム減圧装置と、二次蒸し処理後の装置
    出口側の二次蒸しコンベアを温水洗浄またはスチーム殺
    菌するための温水またはスチームを供給する二次蒸しコ
    ンベア洗浄装置と、を設けたことを特徴とする穀類の連
    続処理装置。
  2. (2)複数設置された原料穀類払出しタンクの選定、二
    種類以上の穀類を一定割合で混合する場合には、原料穀
    類払出しタンクの選定と共に該各タンク排出量の設定、
    原料穀類の払出し計量機における払い出し洗浄穀類量の
    設定、一次浸漬タンクの選定を予め設定しておき、予め
    設定された起動時間に上記設定値に基づき自動的に運転
    を開始することを特徴とする請求項1記載の穀類の連続
    処理装置の運転方法。
  3. (3)高温水または炊飯剤を含む高温水を二次浸漬処理
    装置の浸漬槽に供給し、清浄化された水蒸気を一次蒸し
    処理装置および二次蒸し処理装置に供給し、さらに、炊
    飯装置に設けられる各穀類搬送装置が駆動完了した後に
    、穀類の一次浸漬タンクから次工程側に位置する炊飯装
    置に穀類を投入することを特徴とする請求項1記載の穀
    類の連続処理装置の運転方法。
  4. (4)炊飯剤を二次浸漬処理装置に供給する炊飯剤供給
    装置および/または、調味液、具および/または食用油
    を二次蒸し処理装置に供給するための調味液、具および
    /または植物油供給装置、を付設させたことを特徴とす
    る請求項1記載の穀類の連続処理装置。
JP1295486A 1989-11-14 1989-11-14 穀類の連続蒸煮処理装置 Pending JPH03155762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295486A JPH03155762A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 穀類の連続蒸煮処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295486A JPH03155762A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 穀類の連続蒸煮処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03155762A true JPH03155762A (ja) 1991-07-03

Family

ID=17821235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295486A Pending JPH03155762A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 穀類の連続蒸煮処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03155762A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237714A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Toyo Suisan Kaisha Ltd 包装赤飯の製造方法
JPH06237716A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Toyo Suisan Kaisha Ltd 包装白飯の製造方法
JP2000342244A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Nagata Jozo Kikai Kk コンベア型穀類処理装置の排水及び洗浄装置
CN106937754A (zh) * 2017-04-08 2017-07-11 保定嘉利食品机械有限公司 一种新型煮枣线
JP7223473B1 (ja) * 2022-12-27 2023-02-16 株式会社フジワラテクノアート 吸水穀物の計量排出方法及び吸水穀物の計量排出機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211417A (ja) * 1986-07-16 1987-01-20 株式会社ヰセキエンジニアリング 蒸煮炊飯装置
JPS635926B2 (ja) * 1979-06-12 1988-02-05 Nippon Electric Co

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635926B2 (ja) * 1979-06-12 1988-02-05 Nippon Electric Co
JPS6211417A (ja) * 1986-07-16 1987-01-20 株式会社ヰセキエンジニアリング 蒸煮炊飯装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237714A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Toyo Suisan Kaisha Ltd 包装赤飯の製造方法
JPH06237716A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Toyo Suisan Kaisha Ltd 包装白飯の製造方法
JP2000342244A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Nagata Jozo Kikai Kk コンベア型穀類処理装置の排水及び洗浄装置
CN106937754A (zh) * 2017-04-08 2017-07-11 保定嘉利食品机械有限公司 一种新型煮枣线
CN106937754B (zh) * 2017-04-08 2022-06-28 保定嘉利食品机械有限公司 一种煮枣线
JP7223473B1 (ja) * 2022-12-27 2023-02-16 株式会社フジワラテクノアート 吸水穀物の計量排出方法及び吸水穀物の計量排出機構
CN116331869A (zh) * 2022-12-27 2023-06-27 藤原酿造机械株式会社 吸水谷物的计量排出方法及吸水谷物的计量排出机构
CN116331869B (zh) * 2022-12-27 2023-09-22 藤原酿造机械株式会社 吸水谷物的计量排出方法及吸水谷物的计量排出机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082251A (en) Apparatus and method for cooking food products for consumption
EP0730837B1 (en) Method and apparatus for processing food products
US5997930A (en) Method for processing rice
US4335649A (en) Method and apparatus for producing masa corn
JPH03155762A (ja) 穀類の連続蒸煮処理装置
MXPA06004805A (es) Proceso mejorado de nixtamalizacion.
US5744184A (en) Method for efficient utilization of water in processing food products
KR101328450B1 (ko) 현미의 제조장치
JP2003180520A (ja) 一釜炊飯システム用自動洗米装置
JPH09187376A (ja) 連続穀類処理装置
US6103285A (en) Method for improving the softness of raisins
JP3007064B2 (ja) 釜・蒸気使い分け炊飯方法と装置
JPH0722167Y2 (ja) 穀類の蒸煮装置
JPH07255392A (ja) 炊飯用米の品質改良方法とその装置
JP2008000122A (ja) 早炊き貯蔵米の製造方法及びその装置
JP3664639B2 (ja) 既洗浸漬米の製造方法
JP3662174B2 (ja) 既洗浸漬米の製造装置
JPH05261021A (ja) 蒸煮穀類の調味混合装置
AU728752B2 (en) Method and apparatus for processing food products
JPH0330716A (ja) 自動炊飯器
JPH07327617A (ja) 連続炊飯方法及び連続炊飯装置
GB2173986A (en) Par boiling rice
JPH10249218A (ja) 原料米の定時間浸漬装置および浸漬方法
JPH0451856A (ja) 穀類浸漬方法及び装置
JPH06237857A (ja) 包装米飯の製造装置