JPH0315357Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315357Y2
JPH0315357Y2 JP8006686U JP8006686U JPH0315357Y2 JP H0315357 Y2 JPH0315357 Y2 JP H0315357Y2 JP 8006686 U JP8006686 U JP 8006686U JP 8006686 U JP8006686 U JP 8006686U JP H0315357 Y2 JPH0315357 Y2 JP H0315357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support rod
shoji
arm
movable
inner arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8006686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62191500U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8006686U priority Critical patent/JPH0315357Y2/ja
Publication of JPS62191500U publication Critical patent/JPS62191500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315357Y2 publication Critical patent/JPH0315357Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は、障子紙を障子戸桟に張るための器
具に関する。
(従来技術) 本出願人は、先に「障子張り装置」について実
用新案登録出願をしている(実公昭60−40795)。
その技術内容の詳細は同明細書に明らかである
が、直角定規体と障子紙繰出具とカツターの三つ
の要素の組合わせから成り、縦幅の狭い障子紙ロ
ールを装着した前記障子繰出具を前記直角定規体
に沿つて走らせつつ障子紙を戸桟に対し横方向に
繰出し、張設していくもので、一枚の戸に数回の
作業が必要であつた。
(考案が解決しようとする問題点) これに対し本考案は、戸幅に等しい障子紙を用
いて戸桟に対し縦方向に一度で張設作業を完了さ
せることの出来る、単一の器具を提供しようとす
るものである。
[考案の構成] (実施例) 以下図面の実施例によつて説明すると、第1図
において1が戸幅より若干長目の支持杆で、上部
に把手2を設けてある。
そしてその両端部下向きに支持杆1に沿つて移
動可調節の外側アーム3を止めねじ4を介して設
けて、その下端内側向きにバネ6に緩衝された垂
直ローラ5を装着してある(第3図を併せて参
照)。
また前記外側アーム3の内側付近下向きに前記
外側アーム3より短く且つ支持杆1に沿つて移動
可調節の内側アーム7を止めねじ8を介して設け
て、その下端内側向きに障子紙ロールPの取付軸
9を回転自在に装着してある。
そしてさらに前記支持杆1の背面側適宜間隔に
は、下向きに前記内側アーム7と略同長の弾板1
0を設けてある(第4図を併せて参照)。
上記中、内側アーム7の別の態様を第5図に示
す。即ち同図において、アームはその側面形状を
幅広く形成して特にその背後部に傾斜支持辺部7
aを突出形成してある。これは後述のように器体
を傾斜状態で支持させることを可能にするもので
ある。
(作用) 今、以上の構成の本案器によつて障子張りを行
なうには、第2図に示すように、まず障子紙ロー
ルPを内側アーム7の取付軸9に架設する。する
と支持杆1の背後に装着した弾板10が障子紙ロ
ールPの側面を弾圧する。即ちこれにより障子紙
が緊張して引出される状態になる。
この状態で器体を障子戸の一端上に横桟と平行
させて置き、両端の外側アーム3を間隔調節して
その垂直ローラ5,5で左右の框の外側面を適宜
(ローラ5が円滑に滑走する程度に)挟着する。
そして障子桟全体に糊を塗布した上、把手2を
持つて器体を障子戸の他端方向に走らせる(この
際障子紙の始端を手で抑えておくことはいうまで
もない)。すると前記垂直ローラ5の作用で器体
は正確且つ円滑に移動し、この間障子紙が順次繰
出されて糊付面に張られていく。この場合障子紙
は弾板10の作用により常に突張つた状態で確実
に繰出され、しわ、たるみが防止される。
さて器体が障子戸の終端に到達したら、器体を
後方へ倒した上、カツターにより障子紙の糊付端
面を切断して張設作業を完了する。
なお内側アーム7の背後部に傾斜支持辺部7a
を突出形成した態様にあつては、器体を倒す代わ
りに所定角度で傾斜支持させることができる(第
5図参照)。
[考案の効果] 本考案は以上のようで、単一の器体の滑走とい
う単純且つ一工程作業により一枚戸全体の張設作
業が一度に終了し、障子紙は方向性において正確
且つ確実に繰出され、常に緊張して画一的に張設
されるから、熟練と手間の必要とされていた障子
張りが、快適且つ迅速容易に行なえるものとなつ
た。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
斜視図、第2図は使用状態を示す斜視図、第3図
は外側アームのみの一部縦断正面図、第4図は第
1図A−A線縦断側面図、第5図は内側アームの
みの外側から見た側面図。 1……支持杆、2……把手、3……外側アー
ム、4……止めねじ、5……垂直ローラ、6……
バネ、7……内側アーム、7a……傾斜支持辺
部、8……止めねじ、9……取付軸、10……弾
板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上部に把手2を有する支持杆1の両端部下向
    きに該支持杆1に沿つて移動可調節の外側アー
    ム3を止めねじ4を介して設けて、その下端内
    側向きにバネ6に緩衝された垂直ローラ5を装
    着し、また前記外側アーム3の内側付近下向き
    に前記外側アーム3より短く且つ支持杆1に沿
    つて移動可調節の内側アーム7を止めねじ8を
    介して設けて、その下端内側向きに障子紙ロー
    ルPの取付軸9を回転自在に装着し、さらに前
    記支持杆1の背面側適宜間隔には下向きに前記
    内側アーム7と略同長の弾板10を設けたこと
    を特徴とする障子張り器。 (2) 内側アーム7の側面形状が、その背後部に傾
    斜支持辺部7aを突出形成したものである実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の障子張り器。
JP8006686U 1986-05-27 1986-05-27 Expired JPH0315357Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006686U JPH0315357Y2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006686U JPH0315357Y2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191500U JPS62191500U (ja) 1987-12-05
JPH0315357Y2 true JPH0315357Y2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=30930527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8006686U Expired JPH0315357Y2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0315357Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62191500U (ja) 1987-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3804694A (en) Binding apparatus
JPH0315357Y2 (ja)
US3356557A (en) Stationery forms folding attachment for use with an associated business machine
JP4467946B2 (ja) 壁紙糊付機
JPS6040795Y2 (ja) 障子紙張り装置
GB2388397A (en) Apparatus and method for production of roller blinds
JPS6142835Y2 (ja)
JP2002167110A (ja) 粘着テープの貼付治具
JPS62921Y2 (ja)
US2634973A (en) Foil feeding device for stamping machines
JPS6330757Y2 (ja)
JP3026947U (ja) 製袋機における包装用フィルムの切断補助具
JPH067865U (ja) 水糊付け機
JPS5921018Y2 (ja) 手動印刷機における切断装置
JPS5840003Y2 (ja) ロ−ルホルダ
JPH0316240U (ja)
JPS60302Y2 (ja) 手動宛名印刷機における印刷ストロ−クの切換装置
FR2423340A1 (fr) Dispositif pour le transport de bandes de papier a bords perfores
JP4723823B2 (ja) 自動壁紙糊付機
JP3068753U (ja) 障子貼り補助具
US1124205A (en) Book-stripping machine.
JPS6246556Y2 (ja)
JPH03102409U (ja)
US398154A (en) Paper-hanging machine
JPH07313913A (ja) 手動クロス糊付機