JPS5840003Y2 - ロ−ルホルダ - Google Patents

ロ−ルホルダ

Info

Publication number
JPS5840003Y2
JPS5840003Y2 JP8066279U JP8066279U JPS5840003Y2 JP S5840003 Y2 JPS5840003 Y2 JP S5840003Y2 JP 8066279 U JP8066279 U JP 8066279U JP 8066279 U JP8066279 U JP 8066279U JP S5840003 Y2 JPS5840003 Y2 JP S5840003Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
piece
holding
thin film
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8066279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55180652U (ja
Inventor
政行 大久保
Original Assignee
矢崎化工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎化工株式会社 filed Critical 矢崎化工株式会社
Priority to JP8066279U priority Critical patent/JPS5840003Y2/ja
Publication of JPS55180652U publication Critical patent/JPS55180652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840003Y2 publication Critical patent/JPS5840003Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、使用単位毎に予め施されているミシン目等の
破断線に沿って、またはカッタによって使用単位毎に破
断して使用するポリ袋さらには包装用シー1一等の細長
帯状となった薄膜製品を巻芯に巻装して成るロールを巻
芯を介して回動および着脱可能に保持するロールホルダ
に関するもので、薄膜製品の巻戻し、破断動作に伴うロ
ールの不要な回転を阻止することを目的としたものであ
る。
他の目的は、薄膜製品の消費量の変化すなわち巻径およ
び重量の変化に関係なく、薄膜製品の巻戻し動作におい
てほぼ均一の引出し力でロールを巻戻し引出し薄膜製品
を引出せることを可能とするこそにある。
使用単位毎に破断して使用するポリ袋等の細長帯状とな
った薄膜製品を巻芯に巻装したロールは、一般には、二
のロールを巻芯を介して回動および着脱可能に保持する
ホルダに組付けられて、このホルダによりショーケース
、レジ台、サッカ一台。
壁等に固定され、使用時には、薄膜製品を巻戻して使用
単位毎に破断して使用していた。
このように、薄膜製品は、ロールから巻戻して破断使用
するものであるから、薄膜製品のロールからの巻戻し動
作が行なわれ易いように、ロールホルダはロールを巻芯
を介して回動自在であるよう保持する必要がある。
所が、ロールホルダに巻芯を介して回動自在に保持され
るロールを、薄膜製品の先端を摘んで引出して巻戻し回
動させ、薄膜製品を巻戻しつつ使用単位(1枚)にて破
断すべく強目に引張るたびに、ロールは、薄膜製品を破
断した後の引出し動作の停止とともにただちにそれまで
の回動を停止することなく、前記破断動作に付随してロ
ールに回転運動としての慣性運動が付与されて一定値以
上の回転モーメントが発生して、必要以上の不要な回転
をしてしまい、不必要に使用単位以上の薄膜製品を巻戻
してしまうという不都合が発生していた。
この不都合は、薄膜製品の消費量が少ない間、すなわち
ロールの巻径が大きくかつ比較筒大きな重量があって前
記慣性運動における回転モーメントが大きい間に顕著に
現われるが、薄膜製品の消費量が増大してロールの巻径
、重量共に減少しているロールにおいても、巻径、重量
の減少とともにロールの自重によりロールの巻芯とロー
ルホルダとの間に生じているロールに対する制動力が減
少していて、ロール自体が薄膜製品の巻戻し、破断動作
によって容易に回転し易くなっていることから、しばし
ば発生するものである。
もちろん、この薄膜製品の巻戻しの際に、片手で薄膜製
品の先端を摘んで引出しつつ、残りの片手でロールを押
えながらロールを回動させれば、ロールに不要な回転を
生じさせずにすむのであるが、往々にして薄膜製品を使
用する際には、片手に何らかの物品を持っていることが
多いために、薄膜製品を巻戻すのに片手しか使用するこ
とができない状態にあることが多く、このため上記した
理由により不要に薄膜製品を巻戻す結果となっていた。
また、ロールホルダに対するロールの回転動作に対して
、ロールホルダとロールの巻芯との間に摩擦力を付与さ
せ、制動力を与える手段があるが、この付与されたロー
ルに対する制動力はロールに巻装された薄膜製品の量に
関係なく一定値であるために、ロールを巻戻す際の薄膜
製品の引出し力は、薄膜製品の消費量が少ない間には巻
径が大きく従って回転モーメントとしての腕の長さが長
くなるので弱く、反対に薄膜製品の消費量が増大すると
巻径が小さくなり、従って回転モーメントとしての腕の
長さが短かくなるので強くなり、薄膜製品の量に関係な
く、はぼ一定の引出し力を得ることができなかった。
そして、薄膜製品は、薄膜製品の消費量の増大と共に、
ロールの巻径、重量共に減少して前記慣性運動における
回転モーメントは薄膜製品の消費量の増大に従って減少
するものであるため、前記手段における一定値の制動力
は、薄膜製品の消費量が十分に増大した時期において適
正な大きさの引出し力が得られるようにして設定されて
いる場合、まだ薄膜製品の消費量が少ない間は、小さな
引出し力でロールが回動されてロールが容易に回転し易
いものである一方、ロールの回転に基いた慣性運動に対
する回転阻止抵抗として弱いものとなって、ロールの不
要の回転を阻止することができない。
反対に、薄膜製品の消費量が少ない時期においてロール
の回転阻止抵抗としての適当な範囲の大きさとバランス
をとって適正な大きさの引出し力が得られるようにして
設定されている場合、薄膜製品の消費量が充分に増大し
た時期には、ロールを巻戻すための引出し力が強力すぎ
て引出し作業が困難となってしまう。
結局、安定したかつ円滑な薄膜製品の巻戻しおよび破断
動作を得ることはできなかった。
本考案は、上記した従来例における不都合を解消すべく
考案されたもので、薄膜製品を巻芯に巻装したロールを
回動および着脱自在にかつロールホルダ設置のための方
向性を規制されることなく保持すると共に、この保持し
たロールの軸心に交叉する方向に摺動できる制動体の一
部を、ロールの周面に、薄膜製品の消費量の変化に応じ
た押付は力で押付け、そしてこの制動体とは別に、ホル
ダ本体とロールの巻芯との間に所望一定の摩擦力を付与
することによって、ロールの不要な回転を阻止すべく構
成したものである。
以下、本考案の一実施例を図面に従って説明する。
本考案によるロールホルダは、薄膜製品をパイプ状の巻
芯C(この巻芯Cは、巻装された薄膜製品の巻装状態を
安定に保持しかつロールRとしての側端面を保護するた
めにフランジ状の側板を有するものとするのが良い)に
巻装したロールRを回動および着脱可能に保持すると共
にロールRの巻芯Cを定常の押圧力で押圧する押圧部材
H6を有し、ショーケース、レジ台、サッカ一台、壁等
への取付は部分ともなるホルダ本体Hと、保持されたロ
ールRの周面に薄膜製品の消費量の変化に応じた押圧力
で押付けられて、このロールRの回動に対して制動力を
作用させる制動体Bとから構成されている。
ホルダ本体Hは、ロールホルダをショーケース、レジ台
、サッカ一台、壁等に取付ける基部となると共に制動体
Bの組付は部分ともなるベースH1の両側端から、相互
に対向した保持側面を形成する保持側板H2,H3を立
設して構成されている。
立設された両保持側板H2,H3の対向面の所望箇所に
は、巻芯Cの軸孔両端部内に嵌入して両保持側板H2,
H3間にロールRを回動自在に保持する保持軸片H4が
それぞれ突出配置されている。
この両保持側板H2,H3にそれぞれ対向して突出配置
された両保持軸片H4のうち少なくとも一方は外方に変
位可能となっていて、この一方の保持軸片H4の外方へ
の変位によって、両保持側板H2,H3間に両保持軸片
H4でロールRを着脱可能に取付けることができるよう
になっている。
この一方の保持軸片H4を外方に変位可能とする構成手
段としては種々の構成が考えられるが、第1図図示実施
例の場合、立設された両保持側板H2、H3のうち、少
なくとも一方の保持側板(図示実施例の場合、保持側板
H3)を、ベースH1に対して保持側面に直交する方向
に回動できるよう蝶番結合することによりこの保持側板
H3に取付けられた保持軸片H4を外方に変位可能とし
ている。
また、第8図図示実施例の場合、一方の保持側板(図示
実施例の場合、保持側板H2)に組付けられた保持軸片
H4を、保持側板H2を突き抜けて固着された摺動筒H
4−6に、先端部H4−2を巻芯Cの開口端に嵌入させ
る筒状となった軸片H4−1を進退自在に挿入組付けし
、この軸片H4−1の摺動筒H4−fA麦端から突出し
た後端にツマミH4−5を固定し、さらに軸片H4−1
の筒壁に軸心方向に沿つてカギ型に開孔された案内孔H
4−4に摺動筒H4−6の内面に突設された係止ピンH
4−7を遊嵌させることによって軸片H4−1の進退動
作を規制することによって、巻芯Cを保持する軸片H4
,−1を他方の保持側板H3に取付けられた保持軸片H
4に対して外方に変位可能としている。
また、巻芯Cの両端開口部に嵌入してロールRを回動自
在に保持する両保持軸片H4には、この両保持軸片H4
間に巻芯Cを定常の押圧力で挾持することによって、ロ
ールRの回動に対して定常の回動摩擦抵抗力を作用させ
るようになっている。
この保持軸片H4を介しての巻芯Cに作用する回動摩擦
抵抗力の作用手段としては、第1図図示実施例の場合、
保持側板H3がベース板H0に蝶番結合されていること
を利用して、蝶番軸H5に、保持側板H3を対向する保
持側板H2に向かって回動させる方向に弾力を作用させ
る押圧弾材H,(第1図図示実施例の場合、ねじりコイ
ルスプリングとなっているが、これは他の適当な弾材で
も良い)が組付けられていて、保持側板H3を介して、
両保持軸片H4間に保持されたロールRに前記押圧弾材
H6の弾力による挟持力を作用させ、これによって回動
自在に保持されたロールRに対して常時一定の大きさの
制動力を作用させている。
また、第8図図示実施例の場合、一方の保持側板(図示
実施例の場合、保持側板H3)を突き抜けて固着された
有底筒形状をした案内筒H4−8に軸片H4−1を進退
動自在に挿入し、案内筒H4−8の底壁と軸片H4−1
の先端部H4−2との間に、軸片H4−1の進退移動を
ガイドするガイド軸H4−9を組付けて保持軸片H4を
構成し、この保持軸片H4の前記ガイド軸H4−9に嵌
挿された姿勢で両端を案内筒H4−8および軸片H4−
1に弾接させた圧縮コイルスプリングを使用した押圧弾
材H6を組付け、この押圧弾材H6の弾力を軸片H4−
1を介して回動自在に保持されたロールRに挟持力とし
て作用させることによって常時一定の大きさの制動力を
ロールRに作用させるようになっている。
この押圧弾材H6の弾力をロールRの回動に対する制動
力として作用させる具体的な構成としては種々の構成が
考えられるが、第1図図示実施例の場合、保持軸片H4
の中間部の周面をテーパ状とし、このテーパ面が巻芯C
の軸孔の開孔縁にきつく押込まれるようにすることによ
って、保持軸片H4と巻芯Cとの間に制動力として作用
する摩擦抵抗力を発生させている。
また、第8図図示実施例の場合、軸片H4−1の先端部
H4−2だけを巻芯Cの軸孔内に侵入できる外径とし、
この先端部H4−2と段部H4−3を介して連設された
軸片H4−1の本体部分の外径を巻芯Cの軸孔の口径よ
りも充分に大きな値とすることによって、段部H4−3
を巻芯Cの端面に押圧弾材H6の弾力に従った押圧力で
圧接触させて保持軸片H4と巻芯Cとの間に制動力とし
て作用する摩擦抵抗力を発生させている。
制動体Bは、その押え片B1を、ホルダ本体Hに回動自
在に保持されたロールRの周面に押付けることによって
、ロールRに対して薄膜製品の消費量の変化に応じた制
動力を作用させるもので、ベースH1上面すなわち両保
持側板H2,H3が立設された側の面上に、保持された
ロールRの軸心と交叉する方向(図示実施例の場合直交
)に摺動自在に摺動腕B2をもって組付けられており、
この摺動腕B2からベースH1上面に対して立ち上がる
方向に保持腕B2’を延出設し、この保持腕B2’の先
端に、保持されたロールRと平行となってロールR周面
に対向する押え片B1を取付け、この摺動腕B2と押え
片B工との組合わせ物に、押え片B1をロールR周面に
押付ける方向に引張り力を作用させるべく一端をベース
H1上面に固定した引張りスプリングB5の他端を組付
けて構成されている。
摺動腕B2をベースH1に摺動自在に組付ける手段とし
ては種々の手段が考えられるが、図示実施例の場合、直
線棒状となった摺動腕B2がガタックことなく摺動自在
に侵入位置する長溝を有するガイド片B4を、その長溝
とベースH1との間で摺動腕B2を保持する形態でベー
スH1上面上に固着した構成となっている。
この際、制動体Bの摺動動作が安定したものとなるよう
に、摺動腕B2を2不平行に設けると共にこれと対応さ
せて長溝を2個設けると良い。
図示実施例の場合、摺動腕B2と押え片B1との組合わ
せ物は、1本の線材を折曲して成形されているものであ
るため、引張りスプリングB5の他端を固定する筒所を
得がたい。
このため図示実施例の場合、摺動腕B2に係止片B6を
不動に固定し、この係止片B6に引張りスプノングB5
の他端を結合している。
この係止片B6に他端を結合した引張:リスプリングB
5は、前記した如く、摺動腕B2と押え片B1との組合
わせ物に引張り力を作用させ、この引張り力によって押
え片B1を保持されたロールRの周面に押付けて、ロー
ルRの回動に対して制動力を作用させるものであるが、
1この引張りスプリングB5は押圧弾材H6との関係に
おいて薄膜製品が使い尽されるまで゛終始はは゛一定し
た引出し力で゛引出されせるように、線径、ピッチ、巻
数、取付は点等を設定されていて、ロールRにおける薄
膜製品の消費量に応じてその引張り力が減少するように
設定されている。
すなわち、薄膜製品の消費量が少ないうちは、引張りス
プリングB6は強い引張り力で押え片B1をロールRに
押付けて、ロールRに対して強い回動制動力を作用させ
ることになり、薄膜製品の消費量の増大による摺動腕B
2と押え片B1との組合わせ物の移動に従って順次その
引張り力を弱めてゆくのである。
この際、前記した押圧弾材H6の弾力によるロールRに
対する一定した制動力も同様にロールRに作用している
のであるから、薄膜製品の消費が増大してロールRに巻
装された薄膜製品が充分に少なくなった際には、ロール
Rに対する制動力は弱い力で゛充分で゛あるので゛、引
張りスプリングB5の引張り力を充分に弱めるか、また
は全く無くして前記押圧弾材H6の弾力だけでロールR
に対する制動力を作用させるようにすると良い。
所で、摺動腕B2と押え片B1との組合わせ物には、引
張りスプリングB5の引張り力が常時作用しているため
に、ロールRを新たにホルダ本体Hに組付ける際に、押
え片B1が組付けに邪魔となる箇所に位置することにな
り、このままではロールRのホルダ本体Hへの組付けが
極めて面倒なものとなる。
′ □それゆ
え、摺動腕B2と押え片B1との組合わせ物を引張りス
プリングB5の引張り力に逆らってロールRのホルダ本
体Hへの組付けに邪魔とならない箇所に保持できるよう
にすると便利上゛ある。
このため、図示実施例の場合、係止片B6の中央に突片
B12を突設しておき、これに対し、ベースH1上の所
定筒所に取付は台BIOを介してロック片B7を摺動自
在に組付け、このロック片B7の先端に前記突片B1□
に係止するカギ部Bllを新曲成形したロック機構を設
けておくのが便利である。
このロック機構を構成するロック片B7の前記カギ部B
1□とは反対の端部は指先で押圧してカギ部Bllが突
片B1□との係止を解く方向にロック片B7を回動させ
ることのできる部分を新曲成形すると共に、図示省略し
たが、コイルバネ等を利用してロック片B7にカギ部B
1□の突片B1゜への係止を保持する向きの回動力を作
用させるようにして取付は台BIOに揺動自在に組付け
ておくのが良い。
また、制動体Bにおける摺動腕B2とか引張りスプリン
グB5等が露出するのは外観上好ましいものではないば
かりか、ロールRの周面が摩擦接触して巻装した薄膜製
品を傷つける恐れがあるので、図に2点鎖線で示したよ
うな、摺動腕B2および引張りスプリングB5等を被覆
するカバーB8をベースH1に立設された組付は片B9
に係合させてベースH1上に組付けるようにすると良い
さて、ロールRの周面に押付けられて、ロールRに対し
て直接制動力を作用させる押え片B1は、当然のことと
して、巻装された薄膜製品に傷をつけないためにそのロ
ールR周面への当接面を円滑なものとする必要がある。
第1図および第2図図示実施例の場合、丸棒状体を新曲
および湾曲加工して押え片B1と摺動腕B2そして保持
腕B2’を一体に成形し、押え片B1はロールRのほぼ
全長にわたって当接するように示威されているが、この
押え片B1のロールR周面への当接面は丸棒状体の周面
をそのまま利用しているので円滑な面となっている。
このように押え片B1のロールR周面への当接面は円滑
なものとされる必要があるのであるが、この押え片B1
と摺動片B2との組合せ物を細長板体で成形した場合に
は、この押え片B1のロールR周面への当接面を角取り
等して円滑な面とする必要がある。
この押え片B1としては、上記した棒状体をそのまま利
用したものであっても充分にその作用効果を発揮できる
ものであるが、ロールRに対して直接制動力を作用させ
るという重要な働きをする押え片B1のより望ましい構
成としては第3図ないし第6図に示す如きものがある。
第3図図示実施例のものは、押え片B1の直接ロールR
に押付けられる部分だけを比較的大きな外径を有するパ
イプにより形成し、このパイプの円滑な外周面を押え片
B1のロールRへの圧接触面とすることにより、薄膜製
品と押え片B1との間の圧接触を滑らかなものとしてい
る。
第4図図示実施例のものは、ロールRに押付けられる押
え片B□部分の表面に、表面に滑り易い材料を上張りさ
れたスポンジ等のクッション材を設け、このクッション
構造体を介して押え片B1からの押圧力をロールRに作
用させるようにしたものである。
この第4図の実施例のものは、クツヨン構造体の作用に
より、ロールR表面に凹凸があっても(例えば、薄膜製
品を所要の幅で巻装するために、左右端部を折曲げて巻
装した様な場合に生ずる)、押え片B1からの押圧力を
ロールR周面に平均して作用させることができ、これに
よって凸部だけに局部的に強い押圧力が作用して引掛か
りを生じて薄膜製品に傷をつける恐れがない。
第5図図示実施例のものは、押え片B1をロールRと平
行な支持軸をもつローラ構造としたもので、このように
押え片B1を回転自在なローラ構造とすることによって
、押え片B1とロールR周面との間の押圧作用を、すべ
り摩擦を伴う押圧作用でなくころがり摩擦を伴う押圧作
用によるものとし、これによってたとえロールR周面に
凸部があっても押え片B1がこの凸部に引掛ることがな
く、よって薄膜製品に引掛りによって傷をつけるという
不都合は全く生じなくなる。
第6図図示実施例のものは、第5図に示した実施例の変
形を示すもので、薄膜製品に使用単位毎に予めミシン目
等の破断線が施されている場合に適用されると好都合で
あるよう構成されたもので、中央部に大径部を位置させ
両端にゆくに従って径を減少してゆく、なだらかな凸曲
面となった周面をもつビヤダル状に押え片B1としての
ローラを構成したもので、このローラ状の押え片B1に
沿って薄膜製品を折曲して巻戻すべく引出すと、押え片
B1の大径部に対向する破断線の中央部に引出しのため
の引張り力が集中して作用するので゛、この中央部から
破断線の破断が発生し、この破断は破断線の両側に進行
して、ついには薄膜製品をこの薄膜製品の引出し力によ
って破断線に沿って切断することになる。
なお、薄膜製品に予め使用単位毎にミシン目等の破断線
を成形し、薄膜製品の巻戻しのための引出し動作によっ
て自動的に、先端の薄膜製品を破断線に沿って切断でき
るようにした別の構成が第1図および第2図に示されて
いる。
この第1図および第2図に示された実施例の場合、押え
片B1の中央から、ロールRから巻戻されて引出される
薄膜製品の押え片B1を通過した後の通路中に突出位置
すべく破断片B3を突出させている。
すなわち、ロールRに作用する制動力に打勝ってロール
Rを回動させて巻戻すべく、先端の薄膜製品に引張り力
を作用させて巻戻してゆくと、薄膜製品の引出し通路中
に突出したこの破断片B3に対向した破断線部分に引出
しのための引張り力が集中することになる。
この引張り力の集中によって、この破断片B3に対向し
た破断線部分が破断され、この破断は、薄膜製品の引出
し動作の継続によって両側に伝わり、ついには先端の薄
膜製品は破断線に沿って切断されることになる。
本考案は上記の如き構成となっているので、薄膜製品の
消費が少なく多量に巻装されてロールRの巻径が大きく
かつ比較的重量が大きくなっている時期には、制動体B
による制動力がロールRに強く作用して、既述の慣性運
動における回転モーメントが大きいにもかかわらずロー
ルRの必要以上の回転を防止する。
この状態から、薄膜製品の消費に従ってロールRの巻径
が減少してゆくと、押圧弾材H6による所望一定の制動
力が作用したままの状態において、ロールR巻径の減少
に伴い、制動体Bによる制動力も減少するが、ロールR
自体のもつ前記慣性運動における回転モーメントも減少
するので、ロールRの不要な回転は防止され、円滑な薄
膜製品の巻戻し、破断動作を得ることができる。
さらに、薄膜製品の消費が進んで、ロールRの巻径が極
めて小さくなると、制動体Bによる制動力はほとんどな
なるかまたは完全になくなるが、押圧弾材H6による一
定の制動力がロールRに作用しているので、前記慣性運
動における回転モーメントの極めて小さくなったロール
Rは、上記した押圧弾材H6による一定の制動力だけで
その不要な回転を防止されることになる。
このように、本考案によるロールホルダは、ロールRに
巻装された薄膜製品の量に応じてロールRに対する制動
力を変化させるので、ロールRに対して過剰に制動力を
用させて薄膜製品の巻戻しに過大な引出し力を要したり
、反対にロールRに対する制動力が不足してロールRに
不要な回転動作を引き起こさせたりする不都合の発生を
確実に防止することができる。
また、押え片B1のロールR周面への当接面を滑らかな
面としているので、巻戻される薄膜製品に傷をつけるこ
とがなく完全に使用するこそができる。
なお、ホルダ本体Hは板材により構成されることに限定
されるものではなく、例えば、直径7〜10mm前後の
金属線材を折曲げ加工して基本枠体を構威し、必要によ
り摺動腕B2、引張りスプリングB5、保持軸片H4等
の取付台となる板材部片等を要所に固着して全体を構成
しても良い。
以上の説明から明らかな如く、本考案は、薄膜製品の量
に応じてすなわちロールRの重量と巻径とに応じてロー
ルRに対する制動力を変化させるので、薄膜製品の引出
しに際し、ロールRに対して過剰の制動力を作用させる
ことなく常にほぼ一定の引出し力で゛引出すことが可能
で゛あり、またロールRに不要な回転を引き起させるこ
とを確実に防止することができる。
また、制動体BによるロールRに対する制動力は、ベー
スH1上面に沿った一定方向に沿って作用するので、薄
膜製品の消費に関係なく、常に一定した状態で制動力を
ロールRに作用させることができる。
結局、ロールRの安定した制動作用を受けて安定した巻
戻し、破断動作を得ることができる。
また、両保持軸片H4が中空状の巻芯Cの両端部内に嵌
入位置してロールホルダがロールRを保持することにな
るから、ベースH1を台上、壁面、場合によっては天井
相当部に取付けてロールRを保持しても、ロールRをロ
ールホルダから脱落させることなく保持させることがで
きる。
さらに、構造が簡単で製作し易いと共に取扱いが容易で
ある等多くの有益な作用効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案によるロールホルダのロールを組付けた
状態における全体斜視図である。 第2図は制動体部分を示す平面図である。 第3図ないし第6図は押え片の他の実施例を示すもので
ある。 第7図は制動体における押え片と摺動腕との組合わせ物
のロック機構の拡大縦断面図である。 第8図は保持軸片に関する他の実施例を示す要部拡大縦
断面図である。 符号の説明 H:ホルダ、Hl:ベース、B2゜B3:
保持側板、H4:保持軸片、H4−1:軸片、H4−2
:先端部、H4−3:段部、H4−4:案内孔、H45
:ツマミ、H4−6:摺動筒、H4−7:係止ピン、H
4−8:案内筒、H4−9ニガイド軸、B5:蝶番軸、
H6:押圧弾材、B:制動体、B1:押え片、B2:摺
動腕、B2′:保持腕、B2:破断片、B4ニガイド片
、B5:引張りスプリング、B6:係止片、B7:ロッ
ク片、B8:カバー、B9:組付は片、BIO:取付は
台、B1□:カギ部、B1□:突片、R:ロール、C:
巻芯。

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)左右一対の保持側面間に、使用単位毎に破断して
    使用する薄膜製品を巻芯に巻装したロールを巻芯を介し
    て回動および着脱可能に保持するロールホルダであって
    、パイプ状の巻芯Cの両端開口部に嵌入してロールRを
    回動可能に保持する保持軸片H4を両保持側面の対向箇
    所にそれぞれ突出配置し、少なくとも一方の保持軸片H
    4を外方に変位可能とし、該保持軸片H4を前記巻芯C
    に定常の押圧力で押付ける弾材H6を組付けてホルダ本
    体Hを構威し、該ホルダ本体HのベースH1にロールR
    の軸心と交叉する方向に摺動自在に制動体Bを設け、該
    制動体Bを、前記ロールRの軸心と交叉する方向に棒状
    に延びた摺動腕B2と、該摺動腕B2からベースH1に
    対して立ち上がる方向に延出設されて前記ロールRと平
    行に対向位置する押え片B1とから構成し、該制動体B
    とベースH1との間に、前記押え片B、の当接面をホル
    ダ本体Hに保持されたロールR周面に押付ける姿勢で引
    張りスプリングB5を張設して戊るロールホルダ。
  2. (2)押え片B1のロールR周面への当接面をパイプ、
    棒材、板材のいづれかで成形した実用新案登録請求の範
    囲第1項に示したロールホルダ。
  3. (3)押え片B1のロールR周面への当接面を、ロール
    Rと平行な回転軸心をもつローラにより形成した実用新
    案登録請求の範囲第1項に示したロールホルダ。
  4. (4)押え片B1のロールR周面への当接面を、ロール
    Rと平行な回転軸心をもつローラにより形成し、該ロー
    ラの形状を外周面中央部がゆるやかな曲線を描いて大径
    部となるようにした実用新案登録請求の範囲第1項に示
    したロールホルダ。
  5. (5)押え片B1のロールR周面への当接面の表皮部分
    をクッション作用を発揮する構造とした実用新案登録請
    求の範囲第1項、第2項または第3項のいずれか1項に
    示したロールホルダ。
  6. (6)使用単位毎に予めミシン目等の破断線が施されて
    いて、保持されたロールRから巻戻されて弓き出される
    薄膜製品の引出し通路中における押え片B1のロールR
    周面当接部通過後位置に対して、押え片B1の一部を膨
    出して破断片B3とした実用新案登録請求の範囲第1項
    、第2項または第5項のいずれか1項に示したロールホ
    ルダ。
JP8066279U 1979-06-13 1979-06-13 ロ−ルホルダ Expired JPS5840003Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066279U JPS5840003Y2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 ロ−ルホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066279U JPS5840003Y2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 ロ−ルホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55180652U JPS55180652U (ja) 1980-12-25
JPS5840003Y2 true JPS5840003Y2 (ja) 1983-09-08

Family

ID=29313995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066279U Expired JPS5840003Y2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 ロ−ルホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840003Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299280B2 (ja) 2014-02-28 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55180652U (ja) 1980-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432504A (en) Holder and dispenser for bathroom tissue rolls
US4379019A (en) Masking machine
US6171439B1 (en) Manual stamp dispenser
US11051665B2 (en) Rolled sheet material dispenser
CA2895888A1 (en) Rolled product dispenser
US4454974A (en) Paper towel regulator and dispenser
CA2184630A1 (en) Rolled web dispenser and cutting apparatus
US6726145B1 (en) Paper towel roll holder with adjustable pressure member
US4416425A (en) Paper roll dispenser
US4667891A (en) Masking machine
JPH0556876A (ja) 分配およびカツト装置
US6161795A (en) Surface unwind jumbo roll tissue dispenser
US5950961A (en) Spring actuated, paper towel holding and dispensing apparatus
JPS5840003Y2 (ja) ロ−ルホルダ
US2697562A (en) Duplex roll holder
JPH042501B2 (ja)
JP3122873B2 (ja) ロールシート保持切断装置
JPS5821367Y2 (ja) ロ−ルホルダ
JPS61217469A (ja) ロール状材料のバンドの同時的繰出し及び切断装置
US11479431B2 (en) Dispensing systems with floating support rollers
JPH03114769A (ja) リボンカセット
JPH0998906A (ja) ロールシート保持具
JPS5917765Y2 (ja) ロ−ルホルダ
CA2571474A1 (en) One handed spool and roller tape dispenser
EP3854736B1 (en) Protective tape dispenser