JPH03152757A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH03152757A
JPH03152757A JP1288912A JP28891289A JPH03152757A JP H03152757 A JPH03152757 A JP H03152757A JP 1288912 A JP1288912 A JP 1288912A JP 28891289 A JP28891289 A JP 28891289A JP H03152757 A JPH03152757 A JP H03152757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cylinder
tape cassette
cylinder drum
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1288912A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Takeda
秀和 武田
Masao Iwakura
岩倉 正雄
Nobuo Masuoka
信夫 益岡
Ikuo Nishida
育雄 西田
Yoshiharu Yamashita
芳春 山下
Harunori Oomori
大森 玄則
Koji Iyota
井餘田 浩司
Tetsuo Ito
徹雄 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1288912A priority Critical patent/JPH03152757A/ja
Publication of JPH03152757A publication Critical patent/JPH03152757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ヘリカルスキャン方式の磁気記録再生装置に
係わり、特に、装置の小形化、薄形化に好敵なヘッドシ
リンダ装置の配置に関する。
〔従来の技術〕
ヘリカルスキャン方式の磁気記録再生装置(以下、VT
Rという)に対しては、カメラ一体形VTRや8ミリビ
デオなど携帯用としての必要性などから、より小形化、
薄形化が望まれている。
VTRにおいては、テープ即動メカニズムが大きなスペ
ースを占めており、このスペースを縮小することが、V
TRを小形化、薄形化する1つの手法となる。
テープ駆動メカニズムを小形化する方法としては、8ミ
リビデオに対し、たとえば特開昭63−239646号
公報にその一例が開示されている。
これは、テープカセットの規格上の特徴を生かしたもの
であって、テープカセット内には磁気テープ保護用の内
蓋側である前部に開口スペースが設けられているが、テ
ープカセットが装着されたとき、内蓋が開いて露出され
たこの開口スペース内にヘッドシリンダ装置のシリンダ
ドラムの一部が収納されるように、このヘッドシリンダ
装置を配置し、テープ駆動メカニズムの奥行寸法の低減
化を図るものである。さらに、テープローディング方式
としては、テープカセットの供給リール側、巻取リール
側の2個所から磁気テープを引き出し、シリンダドラム
に所定角度にわたって螺旋状に巻きつけるようにした、
V HSタイプのVTRで採用されている所rrIMロ
ーディング方式が用いられ、これによってもテープメカ
ニズムの奥行寸法が出来る限り低減されるようにしてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記従来技術においては、Mローディング方
式が採用されているために、磁気テープをシリンダドラ
ムに巻きつけるための2つの傾斜ポストの位nがシリン
ダドラムのテープ進入側とテープ退出側夫々の近傍に限
定される。このため、テープカセットの規準面に対する
シリンダドラムの傾斜角、傾斜方向およびテープカセッ
ト内での磁気テープの中心線を含む規準面からの磁気ヘ
ッドの回転中心点の高さが制約を受けている。
具体的には、磁気ヘッドの回転中心点を原点とし、この
原点を通ってテープカセット内の供給リール、巻取リー
ルの中心を結ぶ直線に平行な直線をX軸、原点を通って
このX軸に直交する直線をY軸とする座標系を考えると
、シリンダドラムの傾斜方向はこの座標系のほぼ第3象
呪の範囲内となり(すなわち、シリンダドラムはほぼ供
給リール側に傾いている)、その傾斜角は約11〜12
度である。また、磁気ヘッドの回転中心点は、テープカ
セット内の磁気テープの中心線よりも数rom低くなる
以上のようにヘッドシリンダ装置が配置されているため
、シリンダドラムを、テープカセットの内蓋との干渉を
避けながら、テープカセット内に収納しても、その収納
量には自ずと限界がある。
また、シリンダドラムの傾斜角が10度を越えるため、
このシリンダドラムの下端で決まるメカニズムの厚さ寸
法も増大する。
このように、装着されたテープカセットとシリンダドラ
ムとの間隔には限度があって、また、メカニズムの厚さ
寸法を決めるシリンダドラムが占めるスペースの厚さ寸
法も限度があり、テープ駆動メカニズムの小形化、薄形
化を極限まで達成するには至っていなかった。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、メカニズムの
小形化、薄形化を極限までに達成することができるよう
にした磁気記録再生装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本発明は、シリンダドラム
の中心軸を、装着されたテープカセット内の供給リール
、巻取リールの中心点を結びカセット載置くに平行な直
線に直交する基準面内にあるようにし、かつ、該テープ
カセットの載置面に対して傾斜させる。
また、本発明は、回転シリンダでの磁気テープの巻付範
囲を該基準面に関して対称にする。
〔作用〕
回転シリンダの上面は、供給リールと巻取リールとの中
心を結ぶ直線に平行な方向において、テープカセットの
開放した内蓋と平行となる。このため1回転シリンダを
該テープカセットの開口スペースに必要最小のクリアラ
ンスを設けて収納したとき、回転シリンダは、これが他
のいずれの方向に傾斜している場合よりも、磁気ヘッド
の回転中心が最も高くなるように、配置することができ
る。これにより、メカニズムでのシリンダドラムが占め
るスペースの厚みを薄くできる。
また、磁気テープはMローディング方式によってローデ
ィングされるが、ローディング完了状態での各ガイド部
材をシリンダドラムよりも奥に位置づけないようにする
ことができ、該ガイド部材によるメカニズムの奥行寸法
の増大化を防止することができる。
さらにまた、シリンダドラムの下端やシリンダドラムの
テープ退出側でのガイド部材の位置を最大眼窩めること
ができ、これにより、メカニズムの厚さ寸法が可能な限
り小さくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明による磁気記録再生装置の一実施例を示
す平面図であって、1は磁気テープ、2はテープカセッ
ト、2aは開口スペース、2bは内蓋、3は供給リール
、4はテンションピン、5はガイドローラ、6は傾斜ピ
ン、7.8はガイドローラ、9は傾斜ピン、10はシリ
ンダドラムの回転シリンダ、11は傾斜ピン、12はガ
イドローラ、13は傾斜ピン、14はキャプスタン。
15は固定ガイド、16はピンチローラ、17は磁気ヘ
ッド、18は巻取リール、19はメインシャーシ、20
は可動シャーシである。
同図において、メインシャーシ19上には、回転シリン
ダ10を有するシリンダドラムが図示しないシリンダ保
持部材を介して固定され、また、矢印A、A’方向に所
定量移動可能な可動シャーシ20が設けられている。テ
ープカセット2が装着されていないときには、可動シャ
ーシ20は矢印A′力方向回転シリンダ10から最も離
れた限界位置に位置づけられている。
テープカセット2が図示しないカセット挿入口から挿入
されると、このテープカセット2は可動シャーシ20上
に載置され、可動シャーシ20が矢印A方向に移動して
テープカセット2が回転シリンダ10に最も近づく限界
位置に装着される。
このテープカセット2の矢印A方向への移動中、テープ
カセット2の図示しない内M2bが開き、テープカセッ
ト2が矢印A方向の限界位置(装着位置)に位置づけら
れたときには、内M2bの開放によって露出したテープ
カセット20の開口スペース2a内に回転シリンダ20
の一部が収納される。
かかる状態において、記録、再生などの指令があると、
テープカセット2の開口スペース2a内の供給リール3
側に位置づけられているテンションビン、ガイドローラ
5,8および傾斜ピン9と。
この開口スペース2a内の巻取り−ル18側に位置づけ
られた傾斜ピン11.ガイドローラ12゜傾斜ピン13
.固定ガイド15およびピンチローラ16とが移動し、
これによって磁気テiプ1がテープカセット2から引き
出されてテープローディングが行なわれる。
第1図はかかるテープローディングが完了して磁気テー
プ1が回転シリンダ10に所定角度にわたって螺旋状に
巻回された状態を示している。この状態では1回転ヘッ
ドシリンダ10のテープ進入側でガイドローラ5.傾斜
ピン6、ガイドローラ7.8および傾斜ピン9によって
磁気テープ1の走行路(テープ走行路)が形成され、ま
た、回転ヘッドシリンダ10のテープ退出側で傾斜ピン
11、ガイドローラ12.傾斜ピン13および固定ガイ
ド15によってテープ走行路が形成され。
キャプスタン14とピンチローラ16とで磁気テープ1
が挟持されている。
なお、テープローディングが完了したときには、図示す
るように、テンションビン4.ガイドローラ5,7およ
び傾斜ピン6は、夫々、回転シリンダ10のテープ進入
側近傍に位置づけられたガイドローラ8.傾斜ピン9よ
りもテープカセット2側に配置され、同様に、傾斜ピン
13.キャプスタン14.固定ガイド15およびピンチ
ローラ16も、回転シリンダ10のテープ退出側近傍に
位置づけられた傾斜ピン11.ガイドローラ12よりも
テープカセット2側に配置されることになる。
記録や再生時には、キャプスタン14が回転することに
より、磁気テープ1が、供給リール3から引き出されて
巻取リール18で巻き取られるように走行し、回転シリ
ンダ10が回転してこれに搭載されている複数個の磁気
ヘッド17が磁気テープ1を走査する。また、テンショ
ンピン4によって磁気テープ1のテンションが検出され
、この検出結果に応じて供給リール3のリール台のブレ
ーキ(図示せず)などが制御されて磁気テープ1のテン
ションが一定に保たれる。
以上の構成において1回転ドラム10の回転中心軸は、
供給リール3と巻取リール18の中心を通る直線に直交
する平面(以下、基準面といい、分断線X−Xを含む平
面である)S内にあり、かつメインシャーシ19(した
がって、テープカセット2の載置面)に対し、矢印Bで
示すテープカセソI−2側に傾斜している。このために
、回転シリンダ10の上面は、説明を簡単にするために
、この上面が平面とすると、その最もテープカセット2
側の点Cが最も低く、この点Cを中心に両側および奥側
となるにつれて高くなる。したがって。
回転シリンダ10の一部がテープカセット2の開口スペ
ース2a内に収納されたとき、矢印A。
A′に垂直な方向では、内M2bの下面と回転シリンダ
10の上面とは平行となる。
第2図は第1図における分断線X−X lたがって、基
準面S)に沿う断面図である。
同図に示すように、回転シリンダ10はこの基準面S内
で、メインシャーシ19に垂直な直線に対し、テープカ
セット2の方向にα度傾斜している。そして、この回転
シリンダ10は、テープカセット2が装着されたとき、
テープカセット2の内12bと開口スペース2aの内i
2cとの間に回転シリンダ10の回転と磁気テープ1の
走行に必要な最小限のクリアランスC,,C2を隔てて
、テープカセット2の開口スペース2aにその一部が収
納される。このとき、先に説明したように。
U転シリンダ10の上面は矢印Aに垂直方向(第1図)
にテープカセット2の内M2bと平行であるから、クリ
アランスC工もこの垂直方向に一様となる。
これに対し、先にあげた従来技術では、回転シリンダ1
0の傾斜方向が、第1図において、矢印Bよりも供給リ
ール3側に傾いて回転シリンダ10の上面の最低点Cが
供給リール3に対向する位置にあるので、この最低点C
よりも巻取り−ル18側の方がその反対側の方よりも高
くなっておす、この回転シリンダ10がテープカセット
2の開口スペース2aに収納されたときに、この回転シ
リンダ10の上面とテープカセット2の内蓋2bとのク
リアランスを第2図に示すこの実施例でのクリアランス
C1に等しくとると、従来技術の場合には、この実施例
の場合よりも、回転シリンダ1oを下方に配置しなけれ
ばならない。したがって、シリンダドラムの厚み、傾斜
角αを従来技術でこの実施例と等しくしても、従来技術
では、この実施例に比べて回転シリンダ10は下方に配
置され、メカニズムが厚くなる。換言すれば、この実施
例では、上記のように回転シリンダ10の傾斜方向を決
めることにより、上記従来技術に比べ1回転シリンダ1
0を上方に配置できてメカニズムの薄形化が可能となる
この実施例では、第2図に示したように、テープカセッ
ト2の開口スペース2aの内i2cとのクリアランスC
2を、上記のように、必要最小限とすることにより、回
転シリンダ10が装着さへたテープカセット2に可能な
最も接近した状態とし、メカニズムの奥行寸法L(第1
図)を縮小しているが、さらに、第1図において1回転
シリンダ10での磁気テープ1の巻回範囲を基準面Sに
関して対称とすることにより、テープローディングが終
了したときの回転シリンダ10の近傍に位置づけられる
テープガイド類(ガイドローラ8゜12、傾斜ガイド9
.11)が回転シリンダ10よりも奥にはみ出さないよ
うにし、これによってもメカニズムの奥行寸法りが大き
くならないようにしている。
8ミリビデオを例にとると、回転シリンダ10への磁気
テープの巻付角は226度であり、この場合、第3図に
示すように、回転シリンダ10には、基準面Sに対して
両側に113度ずつ磁気テープ1が巻きつけられること
になる。
第4図は第1図の矢印り側からみた背面図であって、第
1図に対応する部分には同一符号をつけている。
同図において、−点鎖線Eはテープカセット2(第1図
)内における磁気テープ1の中心線(以下、テープ基準
中心線という)である、テープローディング完了状態で
は、傾斜ガイド6.9とガイドローラ7.8により、回
転シリンダ10のテープ進入側で磁気テープ1がテープ
基準中心線Eに対して持ち上げられ、回転シリンダ10
への巻回範囲内で磁気テープ1は、その中心線がテープ
基準中心線Eの上方から下方へ移るように、降下する0
回転シリンダ10のテープ退出側では、傾斜ビン11.
13とガイドローラ12とにより、磁気テープ1は持ち
上げられ、その中心線がテープ基準中心線Eと一敦する
ようにする。
このように、この実施例では、立体Mローディング方式
がとられており、ローディングのときに移動するガイド
部材は、図示しないストッパーにより、テープローディ
ング完了状態での位置決めがなされる。この場合、これ
らガイド部材のうち、ガイドローラ8.傾斜ガイド9が
最も上方に突出するが1回転シリンダ10やテープカセ
ット2の内M2b(第2図)に一体の外蓋よりも上方に
突出しないようにする。また、下方に突出する傾斜ビン
11やガイドローラ12の位置を決める圧着機構(図示
せず)の位置はメカニズムの下端を決めるものであり、
所定傾斜角α(第2図)の回転シリンダ10に所定の傾
斜で磁気テープ1が巻きつけられるように設定される。
そこで、メカニズムの薄形化を図るためには、これら傾
斜ガイド11、ガイドローラ12の圧着機構が出来る限
り高くなる最適な回転シリンダ10の傾斜角αを設定す
る必要がある。ここでは、傾斜角αを6〜8度の範囲と
している。
次に、第4図において、磁気ヘッド17の回転中心点を
P、ガイドローラ12での磁気テープ1の幅方向の中心
点をQ、傾斜ガイド11での磁気テープ1の幅方向の中
心点をRとし1回転シリンダ10の傾斜方向に応じてこ
れら中心点P、Q。
Rのテープ基準中心vAEからの高さがどのように異な
るかを第5図によって説明する。
但し、第5図では、横軸は回転シリンダ10の傾斜方向
を表わすものであって、第1図における矢印Bの方向か
らの角度をとり、矢印Bの方向を0度として、これより
時計回り方向を−の角度。
反時計回り方向を十の角度としている。したがって、シ
リンダ傾斜方向が一30度とは、第1図において、基準
面Sは矢印Bの方向から時計回り方向に30度回転した
平面であって、回転シリンダ10の中心軸がこの基準面
S内でα度だけ供給リール3側に傾いていることになる
第5図の縦軸は上記点P、Q、Rのテープ基準中心線E
(第4図)からの高さを表わしており、テープ基準中心
線Eの高さをOmmとしてこれよりも低いとき−として
いる。第5図における線Pは各シリンダ傾斜方向に対す
る上記点Pのテープ基準中心線Eからの高さを表わし、
同様にして線Q、Rは夫々上記点Q、Hのテープ基準中
心線Eからの高さを表わしている。
この第5図における線P、Q、Rは。
(a)回転シリンダ10の傾斜角α=6度(b)回転シ
リンダ10での磁気ヘッド17の回転面から上面までの
高さh(第2図)= 8 m m (C)第2図でのクリアランスC□、C,=1腫鳳(d
)回転シリンダ1oと傾斜ガイド11とのテープスパン
=7mm (e)傾斜ビン11とガイドローラ12とのテープスパ
ン=7mm (f)磁気ヘッド17の回転中心点Pを基準としたガイ
ドローラ12の矢印A(第1図)方向の距離=18.5
mm の各条件が設定されているときのものである。
第5図から明らかなように、シリンダ傾斜方向が0度の
とき、すなわち、第1図に示すように。
回転シリンダ10が基準面Sに沿う矢印Bの方向に傾斜
しているとき、磁気ヘッド17の回転中心点P、ガイド
ローラ12.傾斜ガイド11での磁気テープ1の中心点
Q、Rが最も高く、テープ基準中心線Eに最も近くなる
ことがわかる。
なお、一部図示しないが、シリンダ傾斜方向が十のとき
には、角度が大きくなるとともに点P。
Q、Rはより低くなる。
以上により、第1図に示す矢印B方向に回転シリンダ1
0を傾斜させることにより、ローディング完了状態での
傾斜ピン11.ガイドローラ12の位置を最大に高める
ことができ、したがって。
メカニズムを極限にまで薄形化できる。
第6図は、上記(、)〜(f)の条件のもとでの1回転
シリンダ10の傾斜方向に対するテープ基準中心線Eか
らの回転シリンダ1oから退出されるときの磁気テープ
lの中心線の高さずれ景の関係を表わすグラフ図である
この高さずれ量は、回転シリンダ10が退出された磁気
テープ1が、その中心線がテープ基準中心11Eと一致
するように、傾斜ピン11.13とガイドローラ12と
によって高さ補正される量の絶対値を表わしている。第
6図によると、シリンダ傾斜方向が0度のとき、すなわ
ち、第1図に示した矢印B方向に回転シリンダ10を傾
斜させたとき、この高さずれ量が最小となることがわか
る。
したがって、この実施例では、回転シリンダ10から退
出される磁気テープ1の高さの補正量を極限まで小さく
することができたことになり。
これにより、磁気テープlの高さ補正のための傾斜ピン
11.13への磁気テープ1の巻付角を最小とすること
ができ、この結果、磁気テープのテンション増加を小さ
く抑えることができて、磁気テープ1の走行の安定化、
諸特性の向上、磁気テープ1の表面の損傷防止などを実
現することができる。
なお、第5図、第6図に示した藺係は9回転シリンダ1
0の傾斜角αには影響されないことが検討の結果明らか
である。これにより、回転シリンダ10の傾斜角αが約
0−10度の範囲で第5図。
第6図に示した関係が成立する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、シリンダドラム
をテープカセットの開口スペースに最大限収納した状態
で、該シリンダドラムが占めるスペースの厚み寸法を極
限まで縮小することが可能となり、装置全体を著しく小
形、薄形化することができて装置の携帯性を著しく向上
させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気記録再生装置の一実施例を示
す平面図、第2図は第1図における分断線X−Xからみ
た断面図、第3図は第1図における回転シリンダでの磁
気テープの巻回範囲の一例を示す図、第4図は第1図に
おける矢印りからみた背面図、第5図は回転シリンダの
傾斜方向に対へ〇“ 第 1 図 第6図は回転シリンダの回転方向に対する回転シト・・
磁気テープ、2・・・テープカセット。 2a・・・開口スペース、2b・・・内蓋。 3・・・供給リール、8・・・ガイドローラ。 9・・・傾斜ピン、10・・・回転シリンダ。 11・・・傾斜ピン、12・・・ガイドローラ。 13・・・傾斜ピン、17・・・磁気ヘッド。 18・・・巻取リール、S・・・基準面。 1o・ 回転シリンダ。 鳥 第 第 ? 図 図 図 q 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テープカセットが装着されたとき、該テープカセッ
    トの前部に設けられた開口スペース内にシリンダドラム
    が一部収納されるように、該シリンダドラムが配置され
    ており、該テープカセットから引き出された磁気テープ
    が該シリンダドラムに所定角度にわたって螺旋状に巻回
    されて走行し、該シリンダドラムに搭載されかつ該シリ
    ンダドラムの中心軸を中心に回転する磁気ヘッドが該磁
    気テープを走査することにより、該磁気テープでの情報
    信号の磁気再生を行なうようにした磁気記録再生装置に
    おいて、 該シリンダドラムの中心軸が、カセット載置面に平行な
    面内で該テープカセット内の供給リールの回転中心と巻
    取リールの回転中心とを結ぶ直線に直交する基準面内に
    あって、かつ該テープカセットの載置面に直交する直線
    に対して所定角度傾斜している、 ことを特徴とする磁気記録再生装置。 2、請求項1において、 前記磁気テープの前記シリンダドラムへの巻回範囲が前
    記基準面を中心に対称であることを特徴とする磁気記録
    再生装置。
JP1288912A 1989-11-08 1989-11-08 磁気記録再生装置 Pending JPH03152757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288912A JPH03152757A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288912A JPH03152757A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152757A true JPH03152757A (ja) 1991-06-28

Family

ID=17736404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288912A Pending JPH03152757A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03152757A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569191B2 (ja) 磁気記録再生装置
EP0247442A2 (en) Rotating magnetic head device in magnetic recording and reproducing apparatus
JPH03152757A (ja) 磁気記録再生装置
KR940004010B1 (ko) 자기기록 및 재생장치를 위한 테이프로딩기구
JPH0644369B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR960002607B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
JP3074870B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3217215B2 (ja) 回転ドラム装置及びこの回転ドラム装置を備えた記録又は再生装置
JPH06162627A (ja) 磁気記録再生装置の回転ドラム装置
JP2567905B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2693044B2 (ja) 記録または再生装置
JPS6089862A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのテ−プ走行系
JPH03278358A (ja) テープローディング装置
JPH0378151A (ja) 磁気記録再生装置のテープガイド機構
JPS63317967A (ja) 磁気テ−プロ−ディング装置
JPH07182745A (ja) 記録再生装置のテープガイド
JPS61271646A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61271647A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07147043A (ja) 磁気テープ案内装置
JPH04315852A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0562136A (ja) 回転ヘツド装置
JPH04325954A (ja) テープガイド部材の姿勢規制機構
JPH0729272A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000048435A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63222301A (ja) 磁気記録再生装置