JPH03152339A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH03152339A
JPH03152339A JP1290009A JP29000989A JPH03152339A JP H03152339 A JPH03152339 A JP H03152339A JP 1290009 A JP1290009 A JP 1290009A JP 29000989 A JP29000989 A JP 29000989A JP H03152339 A JPH03152339 A JP H03152339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
air
temperature
air volume
volume control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1290009A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Ueno
聖隆 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1290009A priority Critical patent/JPH03152339A/ja
Publication of JPH03152339A publication Critical patent/JPH03152339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、−台で複数の部屋の空調を行なうダクト式
の空気調和機に関する。
(従来の技術) 空気調和機においては、熱源機から発生する温風または
冷風をダクトによって複数の部屋へ導き、−台で複数の
部屋の空調を可能とするものがあり、また各部屋へ温風
または冷風を分配するダクトの分岐路に、風量制御装置
rVAV(Variablc Air  Volume
 ) ユニット」を備えたものがある。
この風量制御装置はダンパを備えており、そのダンパの
開度を制御し、各部屋に設置されたルームサーモスタッ
トで設定された室温および検出された室温の信号を入力
として、その差により冷風または温風の風量を決定する
ようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述した風量制御装置を備えた空気調和機で
は、冷暖房時において、各部屋の必要換気量を保持する
ため最小風量を設定し、風量が最小風量以下にならない
ように制御している。
しかし、各部屋の熱負荷が小さくなり、風量制御装置が
ダンパを最小開度にして供給風量を最小としても、冷房
時には継続して室温が低下し、暖房時には継続して室温
が上昇するのに、最小風量は継続して確保しているため
、冷房時は冷えすぎ、暖房時は暖まりすぎるという現蒙
が生じる。
本発明は上記事情に管口してなされたもので、その目的
とするところは、各部屋の熱負荷が小さくなり、ダンパ
の供給風量が最小となったら、風量制御装置は、所定条
件を越える温度に喰化したときに上記ダンパを全閉する
制御をなし、冷房時の冷えすぎと、暖房時の暖まりすぎ
を防止して、快適空調をiりられる空気調和機を提供す
ることにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、上記
目的を達成するために、能力可変形ヒートポンプ式熱源
機から発生した温風または冷風を各部屋へ分配するダク
トおよび容ffi iJ変形の送風機を備え、上記ダク
トの各部屋への分岐路にダンパの開度を制御する風量制
御装置を設け、上記各部屋に上記風量制御装置へ部屋の
検出した温度f、;号を出力するルームサーモスタット
を備えた空気調和機において、上記風量制御装置は、部
屋の熱負荷が小さくてダンパからの供給風量が最小とな
り、かつ上記ルームサーモスタットにおける部屋の検出
温度とルームサーモスタットに対する設定温度との差が
冷房時に一定温度以下、暖房時に一定温度以上をそれぞ
れ越える温度に変化した場合に、上記ダンパに全閉信号
を出して部屋への送風を停止するよう制御して、その部
屋の冷えすぎあるいは暖まりすぎがない快適空調をなす
ことを特徴とする空気調和機である。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において、1は建屋で、複数の部屋A1BSCを
有している。そして、建屋1内に能力可変形ヒートポン
プ式熱源機2を設置している。この熱源機2は、吸込口
2aおよび吹出口2bを有していて、その吸込口2aに
対向して室内熱交換器3が設置されているとともに、吹
出口2bと対応する位置に容量可変形の送風機4が設置
されている。この送風機4にはSC調節器4aを介して
送風機用インバータ4bが接続され、風量を任意に制御
できるようになっているとともに、吹出し温度センサ4
Cを何している。
また、建屋1の外に室外ユニット5が設置され、この室
外ユニット5内には室外熱交換器6、能力可変形の圧縮
機7および圧縮機用インバータ8が設置される。上記圧
縮機7と圧縮機用インバータ8とは電気的に接続されて
いて、圧縮機7は圧縮機用インバータ8により運転周波
数が制御される能力可変形である。上記室外熱交換器6
、圧縮機7は熱源機2内の室内熱交換器3と冷媒配管9
によって接続され、ヒートポンプ式冷凍サイクルを構成
している。
また、上記熱源機2の吹出口2bに設置された送風機4
にはダクト10の一端が接続され、このダクト10の他
端は分岐路11.12および13を介して上記各部屋A
、BおよびCに連通している。上記分岐路11.12.
13は同一構造であり、その概略構成について説明する
と、たとえば分岐路11における上流側および下流側に
図示しないスクリーンが設けられ、これら両者間には風
量制御装置15が設けられている。この風量制御装置1
5は、ダンパ16を備え、このダンパ16は図示しない
駆動モータによって開度が制御されるようになっている
。ダンパ16の上流側には風速によって回転するプロペ
ラおよびその回転速度を検出する回転速度検出素子から
なる風速センサ17が設けられているとともに、図示し
ない温度センサが設置されている。そして、この風速セ
ンサ17と温度センサの検出信号は上記風量制御装置1
5に入力されるようになっている。さらに、この風量制
御装置15には上記部屋Aに設置したルームサーモスタ
ット18からの温度出力信号が入力されるとともに、上
記熱源機2のSC,J3]節器4aへ制御信号が出力さ
れるようになっている。
したがって、上記1台の熱源機2から発生する温風また
は冷風はダクト10の分岐路11.12.13を介して
各部屋A、B、Cに導かれるとともに、各風量制御装置
15・・は各部屋A、BSCの熱負6Iに応じて供給風
量を制御するようになっている。
つぎに、上述のように構成された空気調和機の作用につ
いて説明する。
まず、ルームサーモスタット18・・・によって冷房運
転モードまたは暖房運転モードを選択し、つぎに所望の
室内温度、つまり設定温度Tsを設定し、運転開始操作
を行なう。
すると、風量制御装置15は室外ユニット5を起動する
とともに、SC調節器4aを介して送風機用インバータ
4bを駆動し、送風機4を起動する。室外ユニット5が
起動すると、冷凍サイクルが形成され、室内熱交換器3
が冷房時には蒸発器として、暖房時には凝縮器として作
用する。そして、送風機4の動作により、吸込口2aが
ら空気が吸込まれ、室内熱交換器3によって熱交換され
、吹出口2bからダクト10に吹出される。
この吹出風は、分岐路11.12.13へ導かれ、部屋
A、B、Cへ供給される。
冷房運転時または暖房運転時、各風量制御装置15・・
・は部屋A、BSCごとに空調負荷(室内温度と設定室
内温度との差)を求め、その求めた空調負6Iの和に応
じて送風機用インバータ回路4bの出力周波数を制御す
る。つまり、熱源機2に配置される送風機4の吹出風量
を制御する。
さらに各風量制御装置15・・・は、ダンパ16の開度
を対応する部屋の空調負荷に応じて制御する。
この場合、各風量制御装置15・・・は、風速センサ1
7および温度センサの検知結果をフィードバックして取
込み、最適な風量設定を行なう。すなわち冷房運転時は
、たとえば部MAの室内温度が設定温度Tsより高けれ
ば、その部屋Aに対応するダンパ16の開度を大きくし
て、部屋Aへの送風量を多(する。
逆に、たとえば部屋Aの室内温度が設定温度Tsより低
ければ、その部MAに対応するダン/<16の開度を小
さくし、部屋Aへの送風量を少なくする。
すべての風量制御装置15・・・のうち、どれか1つで
もダンパ16が全開で、しかも必要風量が不足している
とき、SC調節器4aへ送風機用インバータ4bの周波
数を上げる指令を送る。また、すべての風量制御装置1
5・・・のダンパ16が全開でなく、しかも必要風量が
満足しているとき、SC調節器4aへ送風機用インノく
一夕4bの周波数を下げる指令を送る。さらに、吹出し
温度センサ4Cにより吹出し温度を検出して、設定吹出
し温度になるように室外ユニ・ソト5の圧縮1桟用イン
バータ8へ信号を送り、圧縮機7の周波数を制御する。
ところで、各部1dA、BSCの熱負荷が小さく、各ル
ームサーモスタット18・・・における各部14A。
B、Cの検出温度Taと設定温度Tsの差が、冷房時に
一定温度以下(−α)であり、暖房時に一定温度以上(
+α)をそれぞれ越える温度に変化した場合に、上記風
量制御装置〕5・・・はダンパ16に全閉1昌号を出し
てその部屋ASBSCへの送風を停止するよう制御する
。したがって、風量による室温制御ができなくなっても
、風量制御装置15を停止することにより、室温設定温
度を維持できる。冷房時には冷えすぎがなく、暖房時に
は暖まりすぎがなく、いずれも快適な空調効果を得られ
る。
この状態を継続すれば、各部屋A、、B、Cの温度が冷
房時に上昇し、暖房時に低下する。そして、検出温度T
aと設定温度T’ sの差が0(±0)附近になったこ
とを判別したら、風量制御装置15・・・を再起動する
。すなわち、ダンパ16を開放して風量による室温制御
をなす通常の空気調和運転を行う。
第2図は、冷房時における風量制御装置15による風量
制御のフローチャーI・を示すもので、ステップ1で、
風量制御装置15(VAVユニット)の起動を開始し、
ステップ2で、ルームサーモスダクト18により部屋の
温度を検出する。ステップ3て、その検出温度Taが設
定温度Tsと予め定めた温度αとの差よりも高いもしく
は等しいか否かを判定し、YIESのときは、ステップ
4て、風量制御装置]5による通常運転を継続して、ス
テップ2に戻る。
また、ステップ3てNoのときは、ステップ5に進み、
風量制御装置15はダンパ16を全閉して、その部屋へ
の送風を停止するよう制御する。
この状態を継続したままステップ6に進み、ルームサー
モスタット〕8で部屋の温度を検出する。
そして、検出した結果をステップ7て判定し、Ta−T
s≧αがYESのときはステップ〕に反って風量制御装
置15を再起動する。Noであれば、ステップ6に戻っ
てルームサーモスタット18による部屋の温度検出を継
続する。
したがって、各部屋A、BSCの熱負荷が小さく、各ル
ームサーモスタットコ8・・・における各部屋A、B、
Cの検出温度Taと設定温度Tsの差が、一定温度以下
(−α)を越える温度に変化した場合に、上記風量制御
装置15はダンパ16に対して全開信号を出し、その部
屋ASBSCへの送風を停止1−するよう制御する。風
量による室温制御ができなくなっても、風量制御装置1
5を停止することにより室温設定温度を維持でき、冷え
すぎがない快適な空調効果を得られる。
第3図は、このような冷房時における室温−設定温度の
温度差と風量制御との相対変化特性を示す。上記温度差
がOと−aとの間で再起動と停止を繰り返すとともに+
α以上では100%送風をなすことがわかる。
第4図は、暖房時における室と一般定温度の温度差と風
量制御との相対変化特性を示す。検出する室温と設定し
たと度との差が0と+αとの間で再起動と停止を繰り返
すとともに、−α以下では100%送風をなすことがわ
かる。したがって、風量による室温制御ができなくなっ
ても、風量制御装置15を停!!−することにより室温
設定温度を維持てき、暖まりすぎがなく、快適な空調効
果を得られる。
なお、」−紀一実施例によれば、部屋が3つの場合につ
いて説明したが、部屋の数は限定されない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、部屋の検出温度と
設定温度との差が冷房時に一定温度以下、暖房時に一定
温度以上をそれぞれ越える温度に変化した場合に、ダン
パに全開信号を出して部屋への送風を停止する制御をな
すから、その部屋の冷えすぎあるいは暖まりすぎがなく
、快適な空調ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は空気調和機の
全体の構成図、第2図は同じく冷房時における風量制御
のフローチャート、第3図は冷房時における室温−設定
温度の温度差と風量制御との相対変化特性図、第4図は
暖房時における室温−設定温度の温度差と風量制御との
相対変化特性図である。 2・・・能力可変形ヒートポンプ式熱源機、ASB。 C・・部屋、10・・・ダクト、4・・・8二可変形送
風機、11.12.1B・・・分岐路、16・・・ダン
パ、15・・・風量制御装置、18・・・ルームサーモ
スタット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 温風または冷風を発生させる能力可変形ヒートポンプ式
    熱源機と、この熱源機から発生した温風または冷風を各
    部屋へ分配するダクトおよび容量可変形の送風機と、上
    記ダクトの各部屋への分岐路に設けられダンパの開度を
    制御する風量制御装置と、上記各部屋に設けられ上記各
    風量制御装置へ部屋の検出した温度信号を出力するルー
    ムサーモスタットとを備えた空気調和機において、上記
    風量制御装置は、部屋の熱負荷が小さくてダンパからの
    供給風量が最小となり、かつ上記ルームサーモスタット
    の部屋の検出温度とルームサーモスタットに対する設定
    温度との差が冷房時に一定温度以下、暖房時に一定温度
    以上をそれぞれ越える温度に変化した場合に、上記ダン
    パへ全閉信号を出して部屋への送風を停止する制御をな
    すことを特徴とする空気調和機。
JP1290009A 1989-11-09 1989-11-09 空気調和機 Pending JPH03152339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290009A JPH03152339A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290009A JPH03152339A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152339A true JPH03152339A (ja) 1991-06-28

Family

ID=17750600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290009A Pending JPH03152339A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03152339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132598A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Yamatake Corp 空調制御システム
JP2014040957A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Azbil Corp 空調システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132598A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Yamatake Corp 空調制御システム
JP4575282B2 (ja) * 2005-11-10 2010-11-04 株式会社山武 空調制御システム
JP2014040957A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Azbil Corp 空調システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005536B1 (ko) 공기조화기
JPH06159770A (ja) 空気調和機
JPH03152339A (ja) 空気調和機
JP2636514B2 (ja) 空気調和装置
JP3540858B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2772011B2 (ja) 空気調和機
JP3144884B2 (ja) 空気調和機
JPH03164647A (ja) 空気調和機
JP2912696B2 (ja) 空気調和機
JP2980220B2 (ja) 空気調和システム
US20230138109A1 (en) Occupancy based method of operating a heat pump air conditioner unit
JP2772012B2 (ja) 空気調和機
JP3143020B2 (ja) 空気調和システム
JP2937304B2 (ja) ダクト式空調システム
JPH04113151A (ja) 空気調和装置
JPH05164421A (ja) 空気調和機
JPH0517462B2 (ja)
JP2002257399A (ja) 空調システム
JPH02195144A (ja) 空気調和機
CN117203472A (zh) 用于运行空调器单元的变速压缩机的系统和方法
JPS61285338A (ja) 空気調和装置
JPH02309148A (ja) 空気調和機
CN117203477A (zh) 用于运行空调器单元的变速压缩机的系统和方法
JP2719401B2 (ja) 空気調和装置
JPH08261504A (ja) 塗装ブースの空調装置